goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬玩具博物館

2005年10月23日 | わくわく!
六甲山の北、有馬温泉のこんな博物館に行ってきました。

くるみ割り人形や不思議なからくり/オートマタ、
ブリキのおもちゃやいろんな動くおもちゃなどめいいっぱい!

思わず見とれてしまったり夢中になって手を動かしたり。
なんとも心くすぐるおもちゃばっかり。

ころころ行ったり来たりして落ちていくおもちゃが一番好き!ですが、
印象に残ったのは木を轆轤(ろくろ)で削りだして作ったいろんな動物など。
バームクーヘンみたいに木を削って、それを輪切りにするといっぱいのかたちが!
それから一つ一つ仕上げていくそうです。

木で出来ているとなんとなくぬくもりがあって
ただ触れていたいなぁと感じます。

「六甲山グリーンベルトを歩く」に参加しました

2005年10月20日 | わくわく!
神戸の六甲山系の一つ、摩耶山麓を歩いてきました。

阪神淡路大震災以後、神戸の町の背後にある山を災害に強い山にしようと
整備して健全な森にしたり、工事したりする
「六甲山系グリーンベルト事業」が進んでいます。
その整備しているところを歩いてみようっていう企画に参加しました。

写真で、白く枯れた木がたくさんあるのが分かりますか?
ニセアカシアっていう木で、昔六甲山に木がほとんどなかった時に
早く緑を取り戻そうと植えられた木です。
でも、大きくなると倒れやすく、また他の木が育ちにくくなったので、
枯れさせて、コナラやアベマキなど
ドングリの安定した森に変えようとしています。

明るくなった森は、秋空に映えてみどり輝き、
街のすぐ裏山とは思えない気持ちよさでした。
ぜひまた来ていろんな遊びをしたいなぁと思います。

これからの森林利用と管理

2005年10月19日 | わくわく!
森林総合研究所関西支所というところの研究発表会に行ってきました。

「変わりゆく里山 -森林の健康という視点から-」
という表題で、今どんぐりの木の病気が急速に広がってきているので、
その現状と対策、それをとりまく社会的環境について講演がありました。

1990年頃から、主に日本海側の森で、
ミズナラやコナラなどのどんぐりの仲間の木がどんどん枯れています。
緑の山にぽつぽつ赤い枯れ木が目立って、毎年増えています。

3年程前にようやく原因がわかって、
カシノナガキクイムシという体長4mmほどの昆虫が
木の中に穴を掘って、そこにカビのような菌を育てていて、
その菌のために木が水を吸い上げられなくなり、枯れてしまうのです。

被害が広がっている理由はいろいろ考えられるのですが、
その一つに、森林が利用されず放置されたり、
管理の仕方が変わってきたことがあげられるようです。

今まで大きく育てられることなく炭や肥料などに切っていたところが
放置され、木が大きくなっったこと、
そして、すっきりした森にするために低木を切って高木を残したことで、
虫が好きな大きくて明るい木が増えて、病気になってしまったという
つながりがあるとのことです。

今ようやく里山などに森林整備の手が入ってきましたが、
森を管理していくってとても難しいことなんだなぁと改めて感じました。

興味のある方は「カシナガ」で検索してみてください。

森林総研関西支所のWebへ

どんぐりの木の剪定

2005年10月12日 | わくわく!
今日はどんぐりの木の剪定をちょこっとしました。

もう20年以上前に私が植えたどんぐりがどんどん大きくなって、
今は大きなどんぐりをいっぱいつけています。
もう落ちてるのもあれば、まだまだ青いのも。

枝がえらい込んでいるので、枝を選んで少し切りました。
もっと切るのは、葉が枯れてからの方がいいのかなぁ?
そう思って、低い枝だけにしておきました。どうなんでしょう?

子どもでも登れるような、楽しい木にしたいです。

空から眺めて…空中写真閲覧サービス紹介

2005年09月23日 | わくわく!
木登り屋さんはきっと上から見るのが好きだろうと、
空中写真の閲覧サービスを紹介します。
地図を見るのが好きな人も、楽しいんじゃないかと思います。

うちを見つけよう!空中写真閲覧サービス 国土地理院

Googleマップ サテライトってボタンを選択してね

いろいろ面白いことが出来そうです。見つけたらぜひ教えて下さい!

あいにく携帯電話では無理だと思います。どうもです。

きのこいっぱい!

2005年09月21日 | わくわく!
今日は、神戸市北区にある、神戸青少年公園というところに行ってきました。

稲刈りの済んで干してあるところと、まだきれいな稲穂が光っている田んぼの間を通り、
山あいの公園に入っていくと、わくわくするような里山と芝生が広がっています。

ちょこっと道を外れてみると、あるわあるわ、赤や黄色や、いろんな形ののキノコがいっぱい!
よくまぁこんなにたくさん種類があること。くるくる見回しただけで5種類くらい。

地面に顔を近づけて、キノコの周りをぐるぐる回ってしまいました。

タカの渡り、はじまる!

2005年09月18日 | わくわく!
今朝も、摩耶山麓で木登りしていたのですが、
その帰り、「ピックイ~」という声が聞こえてきました。

やゃ、と思い、空の開けたところで上を見ると、
クルクル回る、タカの姿が3つ! サシバという鷹です。

夏は日本で子育てをしていて、秋になると南のほうへ渡っていきます。
もう渡りが始まったんだなぁ、ってはっとしました。

ハチクマっていう土の中の蜂を食べる鷹も飛んでましたよ。

パソコン復活!?

2005年08月29日 | わくわく!
悪戦苦闘の末、ようやくぼちぼちパソコンが復活しました!
ふぅ~。

私のパソコンは、中古で買った古くて薄っぺらいノートパソコンです。
こないだ、「あれれ?」って感じで起動しなくなりました。

ハードディスクが壊れたということで、交換することにしました。
薄っぺらいパソコンをさらに半分に分けて、
よいしょっと入れ替えてねじをして・・・。

どうもまだまだ調整不足なのですがようやくなんとか。

残暑お疲れ様です。気温差大きいのでどうぞ気をつけて。

尾瀬に行ってきました!

2005年08月20日 | わくわく!
旅行会社のパックツアーで尾瀬に行ってきました!

沼山峠から大清水を歩いて尾瀬沼周辺を楽しんだのと
鳩待峠から山の鼻、牛首を往復して尾瀬ヶ原を楽しめました。

時間の余裕はあんまりなかったのですが、
なんとかきょろきょろ上から下まで
あちこち見たり聞いたり触ったりして
いろんなものを見つけることが出来ました。

身近な関西の地から遠く離れて目新しい草木がたくさんあり、
また、芦生や但馬地方など日本海側の植物が共通して見られたりで、
なんだか大変勉強になりました。

トイレがみんなとってもきれいで、募金制だったり、
尾瀬沼ではガイドをつけてもらったり、
立派な木道やビジターセンター、山小屋で、
自然保護の歴史も見ることが出来ました。

事前にどんなものが見つかるか
いろいろと情報収集して、図鑑などで確認していたり
本や地図を用意していたので、うんと楽しめたと思います!

須磨の海

2005年08月03日 | わくわく!
今日は須磨の海にちょこっと泳ぎに行ってきました。

JR須磨駅正面の浜から、あちこち入りながら
東の赤灯台の前まで行きました。

小さな突堤の周りには海藻がいっぱいあって
小さな魚の群れがあちこち泳ぎ回ってました。
小さなクサフグが多くて、他にキュウセンっていうベラや
オヤビッチャっていう魚が泳いでいました。

砂浜の沖には、コチや小さなカレイがいて、
時折ボラがビューンと通り過ぎていきました。

悲しいかな水がとっても冷たくて
なかなか海にいられなかったのが残念です。