goo blog サービス終了のお知らせ 

芦生自然学校でツリーイング_4年目

2009年05月24日 | 林冠の世界~木に登る~
芦生自然学校のイベントで
今年も30名の子どもたちと
ツリーイングを楽しみました

明け方に大きな雨音がして
出かけることにはパラパラくらいだったのですが
準備の最中もしっかりパラパラ
風はなく、白い霧で幻想的な雰囲気です

5/13に準備したイヌシデの木に
17本ほどロープをかけて
午前と午後の2回、15名ずつ合計30名のみなさんと一緒に
この木とツリーイング!

12,3メートルもの高いところに登って葉っぱを見たり
一番下の太い横枝に並んで座ったり
少し濡れたり寒かったり、それ以上に
うんとみなさんツリーイングを楽しめましたか?

たくさんの鳥たちの声が聞こえていました
ジュウイチ・ツツドリ・ホトトギス・サンショウクイ・
ヤマガラ・ヒガラ・シジュウカラ・イカル・アカショウビン・
アオゲラ・コゲラ・オオルリなどなど
谷あいにはピンクの花、タニウツギがいっぱいでした

もう一つのプログラムのフィールドアスレチックでは
自然こと・みんなで助け合うことを体を動かして学べたみたいで
ツリーイングをはじめて4年目の芦生自然学校は
ますます面白くなってきたようです

・私の写真10枚ほどです
芦生自然学校の写真・活動報告です

たかしま新旭のとっておき湖岸

2009年05月22日 | 林冠の世界~木に登る~
センターや家からすぐの湖岸は
こんな風景です

マルバヤナギの大木が
広く広く枝を広げていて
木の上に上がると
広い空間と足元の波打ち際と
小石の湖底が一直線に見えて
見とれてしまいます

実は木の上には色鮮やかな虫(毛虫など…)たちがいて
ちょっとびっくりどきどきするのですが
他の人がびっくりしないよう写真に撮って調べてみると
ものすごい種類の幼虫やさなぎや卵塊の写真があって
あれかな~これかな~と見ていると
少しは興味が湧きました
とりあえず毒はないようです


週末は芦生自然学校のツリーイング
昨年もこの時期エゴノキが咲いてたなぁと思い出しました

今年も風人の祭 in 湖西

2009年05月17日 | 林冠の世界~木に登る~
4/19に準備した
マキノ町知内浜オートキャンプ場にて
今年も風人の祭 in 湖西が開催され
体験コーナーとしてツリーイングで参加しました

しとしとと降る雨の中で
ずぶ濡れになりながら5名の方が
樹上の別世界を体験して下さいました

地上から見上げる梢から降りてくるロープ
イベントに参加された皆さんが見上げて
「どうやってかけたの?」と尋ねてこられます

頭の中では「最初はあそこに登ってそこからあの枝をかわして
あの幹にロープをかけてから…」という4/19の様子が浮かぶのですが
立体的で複雑な作業をぐぅーっと縮小して説明するのは難しいものです

TMCA 第4回全国大会参加

2009年05月16日 | 林冠の世界~木に登る~
TMCAの第4回全国大会に行ってきました
残念ながら私は1日だけの日帰り参加でした

今年は長野県上伊那郡中川村というところにあり
TMCAの3シーズンオフィスでもある四徳森林体験館で開催されました

全国から25名、近畿・中国ブロックからは10名が参加し
「親睦!!」をテーマに賑やかに交流を深めながら
1日目はチェーンソーを使ってみたり薪割したり
バーベキューやオークション大会をしたりしました

ちょっとだけ恒例のT-1グランプリ(早く登る競争)では
辛くも1位となりなんとか4連覇してきました

花と緑豊かな季節で
雨に濡れた新緑がとてもきれいでした
ツツドリやジュウイチの声がとても似合っていました

写真アルバムはこちら

京都美山_ツリーイング準備に行ってきました

2009年05月13日 | 林冠の世界~木に登る~
5/24にツリーカフェで行う
芦生自然学校
「フィールドアスレチックとツリーイング体験」の
イベント準備に美山の森に案内してもらって行きました

最初は強い雨風と深い霧で寒くて寒くて
どうしようかと困ってましたが
案内してもらった森はブナやカエデ、ハリギリなどの
大きな木々が立ち並ぶ緩やかな稜線で
幻想的な美しい森です

ひいこら登って準備していると
徐々に晴れて青空が見えてきました

ツリーイングする予定の木はたぶんイヌシデ
(葉を持ち帰るのを忘れて同定出来ませんでした)
大きく枝を広げて
いっぺんに15名十分にツリーイング出来そう
まわりもブナの緑がとてもきれいです

どうぞお楽しみに!

[大見でお試しツリーカフェ]おもしろいケヤキ!

2009年05月06日 | 林冠の世界~木に登る~
大見いこいの広場
お試しツリーカフェしてきました!

4月に訪ねたところ
連休後半を楽しむ皆さんでとても賑わっていました

寝坊したりデジカメ失くしたりお天気がころころ変わったりで
あんまり試してもらえなかったのが残念でしたが
ツリーイングにはとても面白いケヤキたちで
私自身がいろいろ試して楽しみました
体験してもらったみなさん、いかがでしたか?

ツリーイングフィールドとしても楽しいところ
また、楽しみにしています!

松の樹上で5時間作業…

2009年04月19日 | 林冠の世界~木に登る~
昨年に引き続き
高島市マキノ町の知内浜オートキャンプ場で
風人の祭 in 湖西があります

ということでお試しツリーイングのために
松の整備に行ってきました

素晴らしいお天気で15m以上の高さから見る
海津大崎の風景は最高なのですが
さすがに7時間も作業をすると何とも。
自由に舞う鳶が羨ましくてなりません

お祭に来たらぜひ参加して下さいね!

ツリーイングクライマー(DRT)資格認定講座 開催!

2009年03月31日 | 林冠の世界~木に登る~
滋賀県で始めて家族旅行村ビラデスト今津
TMCAのツリーイングクライマー(DRT)資格認定講座を開催しました!

刻々と移り変わる琵琶湖を望む山の上で
早春の森を楽しみました

遠く秋田からを含めて県内外からご参加頂き
新しいツリーイング仲間に加わって頂けました
開催にご協力頂いた方・ご参加下さった方に感謝申し上げます
ありがとうございます

今年TMCA近畿・中国ブロックで開催される講座の予定
こちらに掲載されています


◆写真アルバム◆

ツリーイング研修会参加!埼玉上尾市

2009年03月16日 | 林冠の世界~木に登る~
埼玉県上尾市のスポーツ研修センターへ
TMCAのツリーイング研修会に行ってきました


長野県から上伊那森林組合
の吉見次郎さんを迎えて
作業時に使う道具や技術をいろいろと見せて頂き
ツリーイングで活用出来るか、みんなで実際に試してみました

動きをサポートする新しい道具や技術、安全に関する考え方など
わいわい楽しく、わくわくする研修会でした

講師とお話しする中で
欧米のアーボリカルチャー(Arboriculture:Arbo(木)Culture(文化))の
片鱗に触れられたように感じます
これが日本の文化の中でどう育っていくか、育てていくか
技術だけでなく精神性を併せもって
木々と付き合う一つの道があるのだと
おぼろげに感じています

冬と春と_ツリーイング講座下見

2009年03月11日 | 林冠の世界~木に登る~
今月末のツリーイング講座
ビラデスト今津が会場です
冬季閉鎖中ですが、
てくてく下見をしてきました

海と山を越えて雪雲のやってくる冬型の今日
平地では雨でしたが山の上ではしっかり細かい雪が降ってました

積雪はかなり溶けていましたが
残ってる雪は荒いシャーベットのよう
しゃくしゃく踏み行き、お馴染みのブナなど見て回りました

吹きすさぶ雪の中ですが
見通しの良い森は木々の枝えだが良く見えます
ホテルからすぐ近く、大きなブナを見つけました


えらく急斜面で万人向けではないですが
心ときめく美しい木です
冬芽が大きく伸びてきました