注文していた家庭用"いか焼き鉄板"が到着~
ガスコンロで使うタイプで鉄鋳物製。
ホントは電気タイプが欲しかったのですが業務用しかなく値段が約400,000円と全く手が出ません。今回購入したのは大阪の金物屋さんで売っているもので値段は送料別で3,800円。

いか焼きの文字がいかにもって感じですね

鉄板焼き面寸法は210mmx210mm、持ち手を含めると210mmx430mm。重さは約2.8kgで調理器具としては重量級。相当な力持ちでもない限りそう簡単には扱えません
でもこの重さが旨さの秘訣のようです!

鉄板はすぐに使うと焦げやすいので焼き入れと慣らし焼きが必要。油はラードを使うそうですが、今回はショートニングで代用。たっぷりと塗り、弱火で約1時間ほど焼きます。鉄板に油をなじませるための作業で、油が焦げたり無くならないように火加減と油の補充の管理はしっかり行う必要があります。慣らし焼きは、古くなって使わなくなった小麦粉を使い焼きあがりをチェック。
ちょっとめんどうですが、 大事な作業なので手抜きせずにやりました。

ホントは電気タイプが欲しかったのですが業務用しかなく値段が約400,000円と全く手が出ません。今回購入したのは大阪の金物屋さんで売っているもので値段は送料別で3,800円。

いか焼きの文字がいかにもって感じですね


鉄板焼き面寸法は210mmx210mm、持ち手を含めると210mmx430mm。重さは約2.8kgで調理器具としては重量級。相当な力持ちでもない限りそう簡単には扱えません


鉄板はすぐに使うと焦げやすいので焼き入れと慣らし焼きが必要。油はラードを使うそうですが、今回はショートニングで代用。たっぷりと塗り、弱火で約1時間ほど焼きます。鉄板に油をなじませるための作業で、油が焦げたり無くならないように火加減と油の補充の管理はしっかり行う必要があります。慣らし焼きは、古くなって使わなくなった小麦粉を使い焼きあがりをチェック。
ちょっとめんどうですが、 大事な作業なので手抜きせずにやりました。
人に自慢したら、やたらと借りにきて困ってます。
しかも貸した後、やたら焦げ付く。($・・)/~~~
どこで買ったかわかりませんか。
はさんでブシュブシュ~~~って音が最高です。
ogoshikoアットマークyahoo.co.jp