goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

元旦の能登空港

2011-01-01 | 能登のイベント
平成15年の開港以来、必ず元旦の朝は能登空港で迎えるのが恒例になっていて、今年(2011年)もやってきました
もしかしたら皆勤賞・・・



20011年いちばん最初の朝は雪模様かと思っていたら、雲が少し切れて晴れ間が
もしかしたら初日の出が見られるかも



ちょっと期待したものの、なかなかお日さまは顔を出してくれません



やっとのことで雲の上にちょこっと顔を出した能登空港の2011年の初日の出・・・ちょっと微妙ですね



少し露出を変えてみました
すっきりしませんが、なんとなく陽が昇ってきた感じは確認できます



2011年のお昼過ぎ頃に撮影した国際線用のボーディングブリッジ
朝のうち見えた青空もどこへやら・・・また吹雪いてきました



吹雪いているのが良くわかるように、上記の画像を少し拡大してみました。
元旦の雪はまとまった積雪にはならず、飛行機の運航にも支障はなかったようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー

2010-11-30 | 能登のイベント
2010年11月29日、能登空港ターミナルビル1FANAカウンター前に大きなクリスマスツリーがお目見えしました



能登空港のクリスマスの飾りつけはこれからが本番だそうで、まだまだいろんなクリスマスの飾りが見られるそうです。



↑こちらは2009年のクリスマスツリーで微妙に飾り付けが今年と違っています



すっかり冬の穴水町の名所になっている小児科医院"まるおかクリニック"のクリスマスイルミネーション。
ニュースか何かで今年も点灯されたと言ってたような・・・画像は昨年2009年のものです。



"かほくイオンショッピングセンター(かほく市)"の東側吹き抜けのエスカレーターホールに設置されているクリスマスツリーは高さは十メートル、屋内に飾るクリスマスツリーとしては北陸最大級だそうです。



記念撮影用のポイントでカメラを構えてもツリーが大き過ぎて全体が収まり切れません
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅スタンプラリー

2010-11-02 | 能登のイベント
国土交通省北陸地方整備局・北陸道の駅ホームページによれば、

【平成22年の北陸「道の駅」スタンプラリーについて】
毎回、好評頂いている北陸「道の駅」スタンプラリーについては、平成22年の開催を延期させていただきます。 現在、平成23年の開催に向けて準備中ですので、スタンプラリーを楽しみにされている方にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。 (2010.5.17更新)

との記載があり、平成22年の北陸「道の駅」スタンプラリーの開催は事実上困難な状況となっています。
平成23年についても開催が危ぶまれていましたが、各方面から寄せられている開催要望に北陸地方整備局では平成23年夏(または夏以降) のスタンプラリー開催を目標に準備しているとのことです。

詳細はまだ不明ですが、今まで行われていたようなスタイルでの実施が検討されているそうです。
スタンプラリーを楽しみにしている方はもうしばらくお待ちくださいね

■国土交通省北陸地方整備局・北陸道の駅
http://www.hrr.mlit.go.jp/road/miti_eki/index.html

※北陸道の駅は石川県・富山県・新潟県の3県の道の駅が対象で、福井県は含まれません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島かにまつり開催情報

2010-10-17 | 能登のイベント
祝、加能ガニ解禁!! 輪島港初水揚げ!!
「初物かにを日本一早く食べる会」 開催!!



◆日時
平成22年11月6日(土)午後6時(夕方初水揚げ船入港後)
※出漁できなかった場合は翌日以降に順延します。

◆会場
輪島市輪島港・石川県漁業協同組合輪島支所事務所横

◆内容
1.初物の加能ガニを浜茹でし、家族連れで食べる
2.誰よりも早く、輪島港水揚げの加能ガニをほおばれる
1セット2,000円(加能ガニ1匹 + 香箱ガニ1匹)で先着100セット限定です(お早めに!)


 お待たせしました
「第10回輪島かにまつり」開催!!



◆日時
平成22年11月14日(日) 午前9時~午後2時

◆会場
輪島市マリンタウン特設会場

◆内容
1.輪島港で水揚げした加能ガニをその場で浜茹で
2.炭火焼コーナー
3.かに飯、かに汁、その他いろいろ

その他 最新情報は石川県漁業協同組合輪島支所ホームページをご覧ください。

とってもお得なプレミアムチケット抽選券付かに引換券/2,500円」を1,500枚限定で、道の駅輪島・ふらっと訪夢&実行委員会で発売しています。

■問合せ先・事務局
能登わじま海物語実行委員会
輪島市鳳至町下町166番地
TEL0768-22-1485
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅記念切符

2010-10-17 | 能登のイベント
奥能登にある道の駅で"記念きっぷ"を買ってきました。
収集はしていませんが、2010年10月10日は10.10.10と数字が揃ったので記念に1枚購入してみました160円。



特に意味はなくなんとなく気まぐれです
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せへの鐘

2010-09-28 | 能登のイベント

2010年9月23日に内灘町総合公園内の見晴台(展望台)に「幸せへの鐘」が完成し除幕式・鐘つき初めが行われました。



河北潟放水路に架かる内灘大橋(サンセットブリッジ内灘)や内灘海岸一帯は"LOVE&BEACH/サンセットブリッジ内灘"として2009年4月にNPO法人地域活性化支援センターから恋人の聖地(全国100ヶ所)の認証を受けています。



「二人のプロポーズにふさわしいデートスポットを!!もっと幸せになれる」
だそうで、恋人の聖地プロジェクトは地域活性化・少子化対策プロジェクトで、各聖地は情報発信やイベントの開催拠点となるんだそうです。



見晴台に「幸せへの鐘」を見に行くと、そこにいたのは公園にゲートボールをやりに来ていた年配の方ばかり・・・



撮影日はお披露目当日の9月23日
午前中は雨が降っていておでかけって雰囲気じゃありませんでしたが、午後からは雨もあがりほんの少し晴れ間も
こんな鐘が出来ていたなんてここへ来るまで全然知りませんでした
せっかくなので鐘を鳴らしてみましたが、意外と大きな音がしてびっくりすやら恥ずかしいやら・・・やっぱり鳴らすんじゃなかった



河北潟放水路と能登有料道路
海面に陽が射し始めてきています。



見晴台そばにはなにやらモニュメントも作られていて、金色のプレートにはデザイナーの桂由美さんのサインも刻印されていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツール・ド・のと400

2010-09-20 | 能登のイベント
2010年9月18日~20日に「第22回ツール・ド・のと400」が開催されました



9月19日朝、輪島市マリンタウンをスタートした直後の先頭集団。

能登半島の振興を目的に1989年に第1回大会が開催されて以来、今では毎年9月に行われる定番のイベントして定着してきています。



竜ヶ崎(輪島市輪島崎町)をバックに国道249号線を一路名勝千枚田方面へ(輪島市稲舟海岸あたり)

ツール・ド・のと400」は自然景観に恵まれ、起伏に富んだ能登半島の海岸線を3日間で一周するサイクリング大会で、総距離が400kmを超えることから、「ツール・ド・のと400」の大会名のもと、国内最長級の大会として全国から多くのサイクリストが挑んでいます。



能登半島一周サバイバル・サイクル2010

交通規則、大会規則を守りながら完走を目指すサイクリング大会ですが、3日間とも出走制限時間制が設けられていて設定時間内での走行が求められています。
設定時間を越えた場合は強制的にコース途中でリタイヤさせられるため、泣く泣くレースを終える参加者もいて、別名サバイバル・サイクルとも呼ばれています
なんとなく気の毒に思いますが、参加者の体力等も考慮して安全に楽しんでもらうための強制リタイヤです。



9月19日朝8時過ぎ、スタート地点の輪島市マリンタウンを出発した直後のツール・ド・のとの参加者の車列で、まだ集団で走行しています。



能登半島の奥能登地域をぐるっとまわって珠洲道路能登空港付近を通過中です。



2日目の9月19日は大会期間中最長の167kmを1日で走りきる過酷なスケジュールで、ここからこの日のゴール能登島まではまだ40kmほど残っています

■9/18(土)
全長約124km
《スタート》内灘町⇒ 《ゴール》輪島市

■9/19(日)
全長約167km
《スタート》輪島市 ⇒《ゴール》七尾市・能登島

■9/20(月・祝)
全長約118km
《スタート》七尾市・能登島⇒ 《ゴール》内灘町
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱしふぃっくびいなす初寄港

2010-09-13 | 能登のイベント

輪島市マリンタウンの大型客船岸壁に2010年9月12日、大型クルーズ客船"ぱしふぃっくびいなす"が初入港しました。



ぱしふぃっくびいなす(Pacific Venus)は日本クルーズ客船が運航する旅客船で、日本籍で2番目に大きなクルーズ客船で、マリンタウンに今年20101年に完成した輪島港大型客船用の岸壁に接岸が可能な日本のクルーズ船としては最大となります。



■ぱしふぃっくびいなす(Pacific Venus)

1997年進水・1998年就航
26,518総トン
全長183.4m
全幅25m
喫水6.5m
デッキ12層
巡航速力20.8ノット
客室数254室
乗客定員696名
乗組員数204名
造船所/石川島播磨重工業
船籍港/大阪港



輪島市では大型客船としては今年最後の入港となる"ぱしふぃっくびいなす"を、日本一のおもてなしで歓迎したそうですが、どんな歓迎だったんでしょうね?



予定表によればぱしふぃっくびいなすは朝07:00に輪島港に入港。
岸壁にはたくさんの関係者が詰め掛けていました。

今回の寄港は、2010年9月7日(火)~9月16日(木)にかけて開催されている"秋の日本一周クルーズ~初秋の日本をめぐり美しい自然と文化に触れる~"の途中、立ち寄ったものです。

■主な寄港地/横浜出発[9泊10日]横浜~神戸~佐世保~萩~輪島~秋田船川~室蘭~横浜

参考までに旅行代金は2名1室利用で、370,000円(ステートC)~830,000円(スイート)、4室あるロイヤルスイートは1,440,000~1,490,000円です



■旅行日程 
 
9月7日(火)横浜 11:00出港
9月8日(水)神戸 09:00入港/11:00出港
9月9日(木)佐世保 10:00入港/19:00出港
9月10日(金)萩 08:00入港/18:00出港
9月11日(土)終日クルージング(隠岐諸島沖)
9月12日(日)輪島(初寄港)07:00入港/17:00出港
9月13日(月)秋田船川(初寄港)08:00入港/18:00出港
9月14日(火)室蘭 08:00入港/19:00出港
9月15日(水)終日クルージング(三陸海岸沖)
9月16日(木)横浜 10:00入港
※食事/朝食9回・昼食9回・夕食9回 



輪島港・輪島崎町方面からぱしふぃっくびいなすの接岸している大型客船用の岸壁までをパノラマで撮影して見ました

12日早朝は雨模様で時折激しく降る生憎の空模様で、出勤前のわずかな時間しかなかったのであまり撮影は出来ませんでした。残念・・・

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸入港

2010-08-24 | 能登のイベント

輪島大祭(8月22日~25日)にあわせて独立行政法人航海訓練所が所有する大型練習船帆船「日本丸」が輪島港マリンタウンの客船埠頭に入港しました

★画像の一部を変更しました。数枚ですがクリックすると大きな画像になります。



1984年に就航した日本丸II世は帆装艤装設計から製作まですべて日本国内で行われた初の大型帆船で、華麗な姿から「太平洋の白鳥」「海の貴婦人」とも呼ばれているそうです



世界有数の4檣バーク型大型帆船で、高速帆船としても知られています



日本丸II世主要諸元

総トン数 - 2570トン
全長 - 110.09m
全幅 - 13.80m
メインマスト高 - 43.5m(船楼甲板からの高さ)
喫水 - 6.57 m
総帆数 - 36枚(横帆18枚、縦帆18枚)
最大搭載人員 - 190名
※ディーゼル機関(2基)による機走も可能



輪島市輪島崎町竜ヶ崎と日本丸





日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしていて、「藍青(らんじょう)」と名付けられています。
1989年に就航した姉妹船海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられていて、両船を区別する目印になっています。



夕刻の日本丸、もうちょっと天気が良ければよかったのに・・・





寄港中は日没から22:00までの間イルミネーションが点灯されています



真っ暗になってからの方がキレイですね。



少し小高い一本松公園近くから撮影。
背後の明かりは輪島港や輪島崎町の街灯です。



夜の帆船もなかなかいいですね



輪島市輪島崎町竜ヶ崎方面からマリンタウン客船埠頭の日本丸までをパノラマで撮影して見ました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成隆寺の灯篭流し

2010-08-17 | 能登のイベント

2010年8月17日、輪島市役所三角州駐車場の河原田川側で成隆寺(輪島市別所谷町)の灯篭流しが行われました。
本来はお盆の8月16日に行われますが、悪天候のため1日順延にしての開催となりました。



灯篭は市役所正面玄関前に集められ、明かりを灯した後、河原田川の川原まで運ばれます。
この日の参加者は約50名ほどでした。



川流しを前に川原ではお経が読み上げられ、ご先祖様や故人の魂を弔います(合掌)



このあたりから河口までは1,000mほど。
川の流れに乗ってしまうとあっという間に遠ざかって行きます。



街の灯りの映りこんだ川面を流れていく灯篭の灯りはとっても幻想的です。



タイでは若いカップルが一緒に灯篭を流して愛を確かめ合うところもあるそうです・・・



河口に近い下流のいろは橋にたどり着く頃には灯篭の半分以上の明かりが消えてしまっています。
このあたりまでくるとさすがに灯篭を見送る人もなく、とっても寂しげです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする