goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

にっぽん丸来港

2015-06-09 | 能登のイベント

昨年(2014年)に続き2015年5月31日~6月7日開催の"輪島市民まつり2015"に合わせて、6月6日(土)夕方、大型クルーズ客船"にっぽん丸"が輪島港(マリンタウン大型客船埠頭)に入港しました

国道249号線輪島市稲舟海岸・稲舟バス停あたりから見たにっぽん丸と輪島市輪島崎町方面



画像はいずれも2015年6月7日(日)朝、出勤前に撮影



天気は快晴
このままのんびり撮影したいのはやまやまですが…
日曜日でも仕事は容赦なし
早々に撮影は切り上げて仕事へ…



国土交通省 北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所発表
2015年輪島港マリンタウンふ頭 への客船寄港予定

■6月6日(土)
にっぽん丸     
寄港時間17:30-翌15:00 

■8月1日(土)
ぱしふぃっくびいなす
寄港時間8:00-18:00

■9月11日(金)
ぱしふぃっくびぃなす 
寄港時間7:00-10:00  

■9月12日(土)
にっぽん丸 
寄港時間9:00-17:00 

■10月15日(木)
ぱしふぃっくびぃなす 
寄港時間7:00-23:00 



今回は郵船トラベルがにっぽん丸を全船チャーターしたクルーズです

郵船トラベルチャータークルーズ にっぽん丸
初夏の対馬・萩と輪島花火クルーズAコース(神戸発着)6日間
2015年6月4日(木)~6月9日(火)

初夏の夜空を彩る大輪の花火と対馬、萩の歴史を辿る旅

☆「輪島市民大花火大会」をにっぽん丸船上から鑑賞(6/6〈土〉夜)
☆萩と輪島、2015年話題の姉妹都市を訪問
☆輪島港・岸壁にて輪島市主催の能登キリコ(切籠)担ぎ体験
☆1日目(6/4)・6日目(6/9)、瀬戸内海クルージング
明石海峡大橋、瀬戸大橋、来島海峡大橋(又は因島海峡)、関門海峡を通過



気になる旅行代金はひとり248,000円~1,230,000円(客室を2人で利用の場合の代金)

■ステートクラス 248,000円~298,000円
■デラックスクラス 628,000円~518,000円
■スイートクラス 680,000円~1,230,000円

にっぽん丸(3代目)
三菱重工業神戸造船所で建造、1990年9月27日竣工。

主要目

総トン数 - 21,903トン
(2010年の大改装後は22,472トン) 
乗客定員 - 184室・532名(最大) 
(2010年の大改装後は202室・524名(最大))
巡航速力 - 18ノット
最高速力 - 21ノット
全長 - 166.65m
全幅 - 24.00m
喫水 - 6.6m
船籍 - 日本・東京
船主 - 商船三井客船株式会社
運航 - 商船三井客船株式会社



豪華な大型クルーズ客船
いつか乗ってみたいですね



にっぽん丸、今度は9月に入港予定です。



輪島市民花火大会(2015年6月6日)ではにっぽん丸からわずか約150mしか離れていない場所から花火が打ち上げられたそうです。
にっぽん丸船上からだとかなり迫力のある花火が見られたでしょうね



背後は輪島市輪島崎町(竜ヶ崎の岬)と輪島港(漁港)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島市民大花火大会~2015~

2015-06-07 | 能登のイベント

2015年6月6日(土)20:40~21:00、輪島市マリンタウンで輪島市民大花火大会が行われました



輪島市民大花火大会は輪島市民まつり(2015年5月31日~6月7日)の人気イベントのひとつ
輪島市民まつり今年のテーマは「〜希望の輝き!!あつまれ元気の輪〜」で、昨年の元気を届けようから被災地だけでなく全国がさまざまなカタチでつながることで日本を盛り上げて行こう!との思いを込めたとのことです。



花火の打ち上げが行われたマリンタウンの大型客船ふ頭には大型クルーズ客船の"にっぽん丸"が入港中
花火は"にっぽん丸"のすぐそばから打ち上げているようで、花火が上がるたびに船体のシルエットが浮かび上がります。



輪島市民花火大会では20分間で16,000発の花火が打ち上げられました。
切れ間なく次から次に花火が上がる様子は圧巻です



この時期には珍しい花火大
しかも20分間で16,000発ということで見ごたえもあり、輪島市内はもちろん県内各地から大勢の人が花火見物に訪れ、年々見物客は増えてきています



輪島市街ではここ数年、それまで恒例だった夏の輪島大祭での花火大会が行われていません
大きな花火大会は輪島市民大花火大会だけになっています。



打ち上げ会場のマリンタウンへは車両の通行規制が行われていて、市街数か所に設けらえた臨時駐車場にクルマを停めて会場までは徒歩ですが、時間は概ね15分程度です。
花火の見える海岸線沿いの国道249号線(輪島市塚田~大野)付近では、開始時間前から見物の車が並びちょっとした混雑になっていました
(私は海岸べりの知り合いの店に頼んで駐車させてもらい見物してきました



輪島市民大花火大会は毎年輪島市民まつりと同一開催で、毎年6月の第一土曜日の夜に開催されています



花火大会終了後の輪島市街は大渋滞
迂回ルートも設定されていますが、慌てずのんびり帰った方がいいかも

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登冬のイベント~能登かき~

2015-01-10 | 能登のイベント

■能登半島穴水まいもんまつり 冬の陣
かきまつり

2015年1月10日(土)~3月31日(火)
期間中まいもんまつり加盟店において、"能登かき"のフルコースが全店統一価格の3,800円(税抜)で味わえます。
※加盟店によってミニコース2,400円(税抜)もあります。

問い合わせ/穴水町観光物産協会0768-52-3790

■能登半島穴水まいもんまつり 冬の陣
かきまつり

特別イベント/雪中ジャンボかきまつり2015
穴水港湾「あすなろ広場」
2015年1月31日(土)10:00~16:00・2月1日(日)09:00~15:00

総延長400mのジャンボ炭火焼コーナーで旬の能登かきが楽しめます!

問い合わせ/穴水町観光物産協会0768-52-3790

■七尾湾能登かき祭

2015年1月11日(日)~3月31日(火)
能対象の協賛直売所・飲食店にて自慢の能登かきを使ったオリジナルメニューを提供します。
※一部の協賛店では5月まで営業します。

問い合わせ/能登鹿北商工会0767-66-0001


■七尾湾能登かき祭

特別イベント
2015年2月28日(土)10:00~16:00・3月1日(日)09:00~15:00

能登演劇堂前特設会場
炭火焼殻付かきや各種かき料理が販売されます。

問い合わせ/能登鹿北商工会0767-66-0001

■和倉温泉冬花火と海鮮まるごと大なべとうまいもん市

2015年1月11日(日)和倉温泉シーサイドパーク

※荒天時は翌日に順延
冬花火/20:00~21:00
海鮮大鍋/11:00~14:00・17:00~21:00
うまいもん市/11:00~21:00

詳しくは和倉温泉観光協会/0767-62-1555

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年能登"冬の食イベント"開催予定

2014-12-20 | 能登のイベント

冬の能登はおいしいものがいっぱい
2015年冬に行われる主な能登の食イベントの開催予定です

■1/11(日)
和倉温泉冬花火&海鮮まるごと大鍋とうまいもん市
11:00~21:00・七尾市和倉シーサイドパーク

■1/12(月・祝)
珠洲あんこう祭
11:00~14:00・珠洲市道の駅すずなり

■1/18(日)
宇出津港のと寒ぶりまつり
10:00~15:00・能登町宇出津商店街特設会場

■1/31(土)・2/1(日)
雪中ジャンボかきまつり2015
31日10:00~16:00・1日09:00~15:00
穴水町穴水湾あすなろ広場


■2/1(日)
能登島ごっつおまつり特別イベント
10:00~14:00・七尾市能登島マリンパーク海族公園

■2/8(日)
輪島朝市感謝祭
09:00~11:30・輪島市朝市通り

■2/11(水・祝)
志賀町祭「大漁起舟祭」
10:00~・志賀町富来漁港

■2/14(土)・15(日)
にぎわい大市・全国丼まつりin輪島
10:00~15:00・輪島市道の駅輪島「ふらっと訪夢」

■2/22(日)
食祭「珠洲まるかじり」
10:00~15:00・珠洲市飯田わくわく広場ほか

■2/28(土)・3/1(日)
七尾湾能登かき祭2015
28日10:00~16:00・1日09:00~15:00
七尾市能登演劇堂

■3/1(日)
織姫グルメまつり
10:00~14:00(なくなり次第終了)
中能登町道の駅織姫の里なかのと

■3/21(土・祝)・22(日)
雪割草まつり・門前そばの市
10:00~15:00・輪島市門前町総持寺通り

注意)イベントの日時や詳細、開催の可否などについては、必ずお出かけ前に主催者発表情報などで確認したうえでお出かけください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島かにまつり

2014-11-15 | 能登のイベント

輪島かにまつり
2014年11月16日(日)入場無料・雨天決行
輪島マリンタウン特設会場





石川県産加能がにのオスの脚には水揚港の名前の入った青いタグが取り付けられています。



日本海側有数のカニの水揚港"輪島港"ならではの冬のイベント!
会場では地物の加能ガニ(オス)・コウバコガニ(メス)の販売を始め地物の商品が販売されます



買ったばかりのカニをはじめ新鮮な輪島の海産物をその場で焼いて食べることのできる炭火焼コーナーもありますよ

地物加能ガニ(ずわいがに1匹・こうばこ3匹)と引き換えのできるお得な抽選券付カニ引換券は販売終了となっていますが、当日販売のカニも用意されています

詳しくは、石川県漁業協同組合輪島支所0768-22-1485

気になる明日(2014年11月16日)の輪島市の明日のお天気は 曇り
最高気温12度・最低気温6度
降水確率は日中30~20%
北北西の風3~4m

会場のマリンタウンは海のそばなので冷たい海風が吹くかもしれません。
防寒対策はしっかり行ってお出かけください

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ならではの輪島のイベント

2014-11-04 | 能登のイベント

輪島かにまつり
2014年11月16日(日)09:00~14:00 入場無料・雨天決行

 

 日本海側有数のカニの水揚港輪島ならではのイベント

会場では地物のズワイガニ(オスの加能ガニ・メスのコウバコガニ)の販売を始め、お弁当やカニ鍋、海産物などの地物の商品がたくさん販売されます。
会場では買ったばかりの新鮮な食材をその場で焼いて食べることのできる炭火焼コーナーもありますよ

お問い合わせ/石川県漁業協同組合輪島支所0768-22-1485

地物加能ガニ(ずわいがに1匹・こうばこ3匹)と引き換えのできるお得な抽選券付カニ引換券1枚3,000円は道の駅輪島ふらっと訪夢でも販売しています

輪島・千枚田"あぜのきらめき"
2014年10月18日~2015年3月15日

点灯時間は日没~約4時間
見ごろは19:00頃~20:00頃



■あぜのきらめき特別イベント

12月1日~25日きらめきクリスマス
1月1日~1月15日きらめきNewYear
2月1日~2月14日きらめきバレンタイン

お問い合わせ/輪島市観光課0768-23-1146

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱしふぃっくびーなす

2014-09-16 | 能登のイベント

2014年9月14日朝(08:00)、大型クルーズ客船"ぱしふぃっくびいなす (Pacific Venus)"が輪島港に入港しました。



"ぱしふぃっくびいなす"は日本クルーズ客船が運航する日本船籍では2番目に大きなクルーズ客船です。国道249号線輪島市稲舟海岸から撮影。

■ぱしふぃっくびいなす(Pacific Venus)

1997年進水・1998年就航
26,518総トン 
全長183.4m 
全幅25m 
喫水6.5m 
デッキ12層 
巡航速力20.8ノット 
客室数254室 
乗客定員696名 
乗組員数204名 
造船所/石川島播磨重工業 
船籍港/大阪港



輪島港大型客船ふ頭に接岸した"ぱしふぃっくびいなす"



出勤前のわずかな時間を利用して大型客船ふ頭のある」輪島マリンタウンへ行ってきました



陸上競技場&サッカー場越しにみた"ぱしふぃっくびいなす"



鉄骨は建築中の来春完成オープンを予定している新しいキリコ会館。

時間がなかったのでクルマを離れてのんびり撮影とはいかず、クルマを路肩に止めて窓から撮影しました。



今回のクルーズは、《秋の3連休 京都舞鶴・能登輪島クルーズ》
山形県酒田港を発着する3泊4日(2014年9月12日~15日)のクルーズで、寄港する京都府舞鶴港では肉じゃがのふるまい、輪島港では入出港時の漁船の伴走や出港セレモニーとして御陣乗太鼓や朝市音頭の披露などのおもてなしが行われたようです



国道249号線塚田バイパスから見た"ぱしふぃっくびーなす"
少し離れたところから見るとその巨体ぶりがよくわかります。
市街地や背後の輪島崎町付近が小さく感じてしまいますね

画像は仕事帰りに撮影



仕事が忙しくて…クルマを飛ばして(もちろん法廷速度を守って)マリンタウンへ
出港セレモニーの真っ最中でぎりぎり間に合いました



駐車場は混み合っていそうなので客船用のふ頭の方へは行かず、少し離れた場所からお見送りです



現在、ドイツで建造中のロイヤル・カリビアン・インターナショナル(米国)のクァンタム・オブ・ザ・シーズ(大きさは167,800トン、全長348メートル、乗客定員約4,180人)が来年、中国上海を母港としたアジアクルーズに投入され、日本では神戸・広島・那覇・長崎・境港(鳥取)・博多(福岡)に寄港することが決まったそうです。
経済成長の著しいアジアでは近年クルーズ人口が増加していて、1人あたり3万~4万円とも試算されている大型客船寄港による経済効果を狙い、国内各都市が誘致合戦を展開しています。

他にも大型船を係留する設備を整備中の港もあり今後、寄港地はさらに増える見込みです。



時間があれば、そばに行ってもっともっと撮影したかったのですが…



【2014年の輪島港客船入港予定】

4月6日(日) にっぽん丸 
13:00-18:00

6月7日(土・8日(日)
にっぽん丸 
9:00-翌日11:30

6月27日(金)
ぱしふぃっくびぃなす
7:00-13:00

9月14日(日)
ぱしふぃっくびぃなす
8:00-18:00



今年の大型客船の入港はこれが最後です



見送りのため伴走していた漁船も引き返し、船は輪島港外へ。
酒田港には翌朝10:00には到着予定です



旅行代金は2名1室利用で122,000円~540,000円
秋田・山形・仙台⇔酒田間は有料ですが送迎バスが運行されています。



左側は輪島崎町の街並みや輪島港(漁港)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドのと400

2014-09-14 | 能登のイベント

朝(2014年9月14日)でかける時に見かけたツール・ド・のと400の参加者の一団
"ツール・ド・のと400(2014年9月13日~15日)"は美しい自然の景観と起伏に富んだ能登半島の海岸線を3日間で一周するサイクリング大会で、その名の通り総走行距離は400kmを超えますが、交通規則・大会規則を守りながら完走を目指すサイクリング大会で、平成元年(1989年)に第1回大会を開催して以来毎年9月に行われています



輪島市郊外の国道249号線で撮影

"ツール・ド・のと400"はスピード競技ではなく交通規則、大会規則を守りながら完走を目指すサイクリング大会ですが、3日間とも出走制限時間制になっていて設定時間内で走行しなければならず、コース途中でやむなくリタイヤする参加者も珍しくなく、その過酷さから"能登半島一周サバイバル・サイクル2014"のサブタイトルが付けられています



国道249号線(輪島市大野町~稲舟町)
海を挟んだ対岸は輪島港(輪島市輪島崎付近)

【主な通過地点】

■1日目(9月13日) 内灘スタート⇒輪島ゴール(泊)

内灘スタート⇒宝達志水休憩⇒志賀休憩⇒増穂浦⇒門前⇒輪島ゴール

■2日目(9月14日) 輪島スタート⇒ 能登島ゴール(泊)

輪島スタート⇒木ノ浦⇒鉢ヶ崎⇒能登柳田⇒能登桜峠⇒穴水⇒能登島ゴール


■3日目(9月15日) 能登島スタート ⇒ 内灘ゴール

能登島スタート⇒七尾佐々波⇒氷見⇒高岡⇒小矢部⇒津幡⇒内灘ゴール

ツール・ド・のと400の主催は、ツール・ド・のと400実行委員会・北國新聞社・富山新聞社で事務局は金沢市の北國新聞社事業部内に設置されています。
TEL(076)260-3581

国道249号線(輪島市大野町~稲舟町)



国道249号線(輪島市大野町~稲舟町)

ツール・ド・のとの出発時間と同じころ輪島港大型客船ふ頭には"ぱしふぃっくびいなす (Pacific Venus)"が入港しました
"ぱしふぃっくびいなす"は日本クルーズ客船が運航する日本船籍では2番目に大きなクルーズ客船で旅客船で、海外に売却された"おりえんとびいなす”は同型ではありませんが姉妹船でした。



■ぱしふぃっくびいなす(Pacific Venus)

1997年進水・1998年就航
26,518総トン 
全長183.4m 
全幅25m 
喫水6.5m 
デッキ12層 
巡航速力20.8ノット 
客室数254室 
乗客定員696名 
乗組員数204名 
造船所/石川島播磨重工業 
船籍港/大阪港 



国道249号線(輪島市稲舟町)

天気もいいしのんびり豪華客船を見に行きた~いってとこですが、残念ながら今日は朝から仕事です 



竜ヶ崎(輪島市輪島崎町付近)と"ぱしふぃっくびいなす"

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のとに潜むこびとを探せ.

2014-04-26 | 能登のイベント

のと里山海道無料化1周年を記念して特別企画
こびとずかんスタンプラリー ~のとに潜むこびとを探せ~が開催中のようです

のと里山海道無料化1周年を記念したスタンプラリーで、県内各ポイントにはフォトパネル、スタンプ、フィギュアが設置されています!

画像は道の駅輪島「ふらっと訪夢」に設置してある"こびとずかん顔抜きパネル"

キモかわいいキャラクター"こびとずかん"の作者・イラストレーターの"なばたとしたか"さんは金沢市出身(現在は東京在住)で、父親の実家が輪島市で夏休みに帰省した時の体験も少なからず作品に影響を与えているようです 



【スタンプラリー設置個所】

(輪島市内)
道の駅輪島ふらっと訪夢
輪島朝市
道の駅千枚田ポケットパーク
(その他県内)
高松SA(上り、下り)
西山PA(下り)
柳田植物公園
のとじま水族館
イオンモールかほく

【景品交換所について】
会場:イオンモールかほく1F グリーンコート内
スタンプ発見数に応じて「こびとファン(初級)」「こびと研究家(中級)」「こびと博士(上級」)」の3種の認定証をプレゼント。また、期間中、同会場内において認定証持参の方を対象にWチャンス抽選会を開催!

◆こびとずかんスタンプラリー 2014年4月26日(土)~29日(火)午前10時~午後5時 

詳しくは北國新聞社広告部TEL076-260-3574 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白米千枚田あぜのきらめき

2013-11-19 | 能登のイベント

奥能登を代表する景勝地、輪島市白米(しらよね)の千枚田をライトアップする"白米千枚田あぜのきらめき"が今年も開催されています
千枚田のライトアップは昨年より期間が長くなり2013年1月9日~2014年3月16日までの128日間にわたって行われます



千枚田あぜのきらめきでは、あぜ道沿いに太陽光発電のLEDライト約21,000個によるイルミネーションが点灯され、冬の夜の千枚田を彩ります
この21,000個以上のLEDライトによるイルミネーションは2012年11月14日にはギネス世界記として認定されました



あぜのきらめきの点灯はLEDライトの太陽光パネルが発電できないほど暗くなると点灯する仕組みとなっていて、その日の天候や日の入り時刻に大きく影響を受けますが日が沈んでから約15分後ぐらいが点灯時刻の目安となります。
(参考までに2013年11月18日 の日入時刻は16時39分です)
消灯時間は日没から4時間に設定されているそうで、おおむね午後9時ころまでとなているようです。



LEDライトは時間で色が変わるようで、この日撮影した画像を確認したところ、赤色から黄色に変化していました。

あぜのきらめきの見ごろは点灯直後の時間帯がおすすめ
ぼんやり海の様子や千枚田の輪郭が見えるぐらいの方がきれいですよ
あと、月夜とか薄っすら雪化粧した時もいいかもしれませんね



道の駅としての千枚田も11月からリニューアルオープンしていますが詳しい情報はまだあまりどこにも掲載されていないようです。
中に簡単な飲食コーナーや売店があり、この日は午後8時までの営業していました。
飲食コーナーには温かなスープ等の販売もあるので寒い日にはありがたいですね



輪島市街から千枚田へは、路線バスのほか土日祝限定で臨時バスが運行され、"輪島・白米千枚田あぜのきらめき"期間中お得な往復割引切符(通常往復料金940円が往復500円に)も販売されています。
※白米バス停から千枚田までは徒歩1分

◆千枚田行き路線バス

輪島駅前発16時50分→途中省略→白米(千枚田)着17時10分
輪島駅前発17時50分→途中省略→白米(千枚田)着18時10分

◆千枚田行き臨時バス

輪島駅前発16時20分→途中省略→白米(千枚田)着16時40分※11月10日~3月16日限定
輪島駅前発17時20分→途中省略→白米(千枚田)着17時40分※11月10日~3月16日限定
輪島駅前発18時20分→途中省略→白米(千枚田)着18時40分※1月1日~3月16日限定

※"輪島・白米千枚田あぜのきらめき"期間中、千枚田(道の駅千枚田)周辺は土日祝を中心に混雑が予想されます。車利用の方は市街地の輪島マリンタウン駐車場に駐車し輪島駅前や馬場町バス停からのバス利用をおすすめします。

◆輪島駅前行き路線バス

白米(千枚田)発17時19分→途中省略→輪島駅前着17時39分
白米(千枚田)発18時34分→途中省略→輪島駅前着18時54分

◆輪島駅前行き臨時バス

白米(千枚田)発16時55分→途中省略→輪島駅前着17時15分※11月10日~3月16日限定
白米(千枚田)発17時50分→途中省略→輪島駅前着18時10分※11月10日~3月16日限定
白米(千枚田)発19時10分→途中省略→輪島駅前着19時30分※1月1日~3月16日限定

チケットは輪島観光協会(輪島駅前)、輪島駅前バス停以外から乗車の場合は車内で販売しています。

※バスの運行時間ほか詳しい情報は公式サイトや輪島市観光協会(TEL0768-22-6588)で確認してください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする