goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

のと里山空港土産

2014-08-17 | 

のと里山空港1F売店で見つけた"のと里山空港"らしいお土産

 

能登空港のマスコットキャラクター"スカイのっぴー"のチョコマシュマロ(6個入り378円)



わりと最近(たぶん7月の開港記念日あたりから)売り出されたようです



 

桜や紅葉の頃のかわいいスカイのっぴーが描かれています 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のと里山空港

2014-07-05 | 

2014年7月5日能登空港ではこれまでの"能登空港"の看板に代わり、公募で決まった愛称"のと里山空港"の看板が設置され、能登空港開港イベント(2014年7月5日・6日開催)に合わせて除幕式が行われました。



除幕式には谷本石川県知事や梶輪島市長など80名が出席し、関係者によるテープカットが行われました。



お披露目された"のと里山空港"の真新しい看板。
看板は高さ約1.5メートル、幅約11メ ートルあり、思った以上に大型です。

"のと里山空港"11年目の搭乗率は7月4日日現在で62.5%で、目標搭乗率の62%を上回っているということです。
ただ…報道等によれば、来春、北陸新幹線が開業すると能登空港の利用者が2割程減少するとの試算もあり、12年目の搭乗率達成には今までにない困難も予想されます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手弱女桜

2014-04-19 | 

輪島市街と能登空港・能越自動車道能登空港インター方面を結ぶ主要県道1号線沿いの輪島市石休場安町にある"手弱女(タオヤメ)桜"が満開で見ごろになっています

 

花の美しさで知られる手弱女(たおやめ)桜はサトザクラ類の系統で、桜の名所として知られる京都市平野神社の境内に原木があり、4月中旬から下旬にかけて若葉の出始めた枝に淡紅色の花が咲きます。

 

手弱女桜(2014年4月19日撮影)

輪島市石休場安町の手弱女(タオヤメ)桜は、近くの照福寺境内横に住んでいた中江家の先祖が、鎌倉時代に大屋荘(現在の輪島市)の地頭「長谷部信連」の従者として京都の伏見稲荷詣でに赴いた際に持ち帰ったものが代を重ねて現在に伝ったと言われています。



県道1号線沿いとわかりやすい場所に咲いているので、ぜひご覧ください

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の桜~津幡漕艇場~

2014-04-19 | 

2014年4月11日に撮影した津幡漕艇競技場の桜。



ここは漕艇関係の人を除けばほとんど訪れる人はいないので、のんびりと散策できます



対岸には河北潟干拓地の桜並木が見えています
対岸から見ると桜並木の延長の長さがよくわかります



桜に夕陽が射して、花の色がほんのり少しピンク色に染まっています。





この日、仕事はお休み
桜を見るためにあちこち行ってきましたが、どこの桜より自宅近所の桜がいちばん落ち着いていいですよね





夕暮れ時、対岸の河北潟干拓地の桜がシルエットで浮かび上がっています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の桜

2014-04-19 | 

満開の河北潟干拓地の桜並木



河北潟の外周に沿って5km以上桜並木が続きます



湖南大橋付近は両側に桜並木が続きます
このあたりは特に桜が見事で、何台ものクルマが停まって見とれていました



せっかくなのに河北潟干拓地の農道沿いには花見のためのスペースが用意されいないのが残念です



雑草とかもちゃんと刈り取られていてキレイになっています



このあたりは自宅からも近くクルマならあっという間に到着します
わざわざ遠くへ行かなくても、こんなに見事な桜が見られるなんて



今年(2014年)はここ数年ではいちばんキレイに桜が咲いたかも



画像はいずれも2014年4月11日撮影



翌日はマクドナルドかケンタッキーでお昼を買って満開の桜の木の下でランチをって思っていたのですが、当日急に体調が悪くなって計画はキャンセル



天気がよければコーヒーやスイーツを用意して、のんびり散策してみるのもいいかも



何度見ても桜っていいですね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本松公園の桜~2014年4月14日~

2014-04-14 | 

輪島市の桜の名所"一本松公園"の桜も満開のようです



仕事帰りに大急ぎで一本松公園へ向かいましたが、間もなく日没…周囲は暗くなり始めていました。



輪島市門前方面の山の稜線に夕陽が沈んでいきます。



撮影には不向きな時間ですが、散策するにはちょうどいいかも



夕陽を受けてより桜色が鮮やかになっています



満開になった桜の花がトンネルを作り出しています



天気はいいのですが…ちょっと肌寒いかも
夜桜を見るなら厚着をおすすめします



提灯にも明かりが灯され始めました。





青空ももとで見るともっとキレイなんだろうな…でも仕事が



満開となった一本松公園の桜はここ3日ほどがピークになりそうです。
明日は日中は目立った雲もなく晴れ渡りそうですが、夕方から夜にかけては雲が出るそうなので、花見は早めにどうぞ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登さくら駅

2014-04-14 | 

桜の名所のと鉄道七尾線"能登さくら駅"に立ち寄ってきました



能登さくら駅は愛称で駅名は"能登鹿島駅"
住所は鳳珠郡穴水町曽福で七尾市中島と穴水町の境界あたりです。



"第24回花見だよ!!in能登さくら駅"

のと鉄道では毎年桜の開花に合わせて能登鹿島駅で花見イベント「花見だよin能登さくら駅」を開催しています。
2014年は4月20日(日) AM10:00~
歌謡ショー、太鼓競演イサザの踊り食い、焼き牡蠣他、盛りだくさんの催しが開催されます。



能登鹿島駅の駅舎
終日無人駅で桜の季節以外は訪れる人もわずかな静かな駅です。



以前は両側の桜の枝が線路上にまで伸びてきていて、桜が咲くとほんとにトンネルのようになっていましたが、現在は剪定され線路上には桜の花はありません。





目の前には七尾湾が広がり、すぐそこには能登島が横たわっています。
条件がよければ立山や剱岳などの北アルプスの山々が見えたりもします。



画像は先週2014年4月11日に撮影
咲き具合は6~7分咲きって感じで、週末から来週半ばにかけてが見ごろになりそうです。



駅舎周辺には10台ぐらいの駐車スペースしかありませんが平日ならなんとかなります。











能登鹿島駅前の国道249号沿いには北鉄奥能登バス鹿島線"能登鹿島"バス停があり、穴水駅方面行きと曽福行きがあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽咋市千路のしだれ桜

2014-04-14 | 

 最近新聞やニュースにも取り上げられて今ではすっかりしだれ桜の名所になった羽咋市千路の古永建設の庭園に行ってきました

 

のと里山海道の羽咋市柳田インター(猫の目)を降りて県道2号線を七尾・中能登方面に向います。
約5分ほど走ると道路左側に白鬚神社があり、そのすぐ先に"上中山"の看板が見えるので、ここで左折して県道233号線に入り少し行くと"古永建設の庭園"に到着します。



庭園は道路沿いなのですぐにわかります
庭園の道路を挟んで向かい側(画像左側)が広くなっていて乗用車なら20台くらいは駐車できそうですが、平日だというのに満車状態。
もう数百メートルほど行ったところにも整地した駐車場らしき場所があり、混雑する週末なんかはこちらも利用するじゃないかと思います。



庭園は2万坪もありしだれ桜を中心に150本以上の桜が植えられているそうです。
2014年4月11日現在、しだれ桜はまだ咲き始めてばかりで、見ごろは来週以降(4月19日・20日)になりそうです。







20年以上かけて作られた庭園には大きな池もあり、かなり本格的です
庭に配置されている巨石は隣接した採石場から出たもののようです。



庭の奥には採石場らしき施設があり、庭の端っこにある作業路を時折大型のダンプも通行しますが、運転手さんも慣れたもので安全運転で花見客のそばを通って行きます
















満開になるとしだれ桜のアーチができで見事なんでしょうが…この日の花の咲き具合はちらほらでした

 

個人で整備したとは思えないくらい立派な桜の庭園で、古永建設さんは桜の功労者として全国表彰も受けているようです





 

画像は2014年4月11日撮影

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本松公園の桜~2014年4月7日~

2014-04-08 | 

今日はいつもより少し早めに仕事が終わったので、帰りに輪島市の桜の名所のひとつ"一本松公園"に立ち寄ってきました



桜(ソメイヨシノ)の咲き具合は場所や木によってかなり差がありますが、咲き始めから3分咲きといったところです



満開になると桜の花のトンネルができますが、まだちょっと早いようです。
画像はいずれも2014年4月7日撮影。



一本松公園の桜の満開は来週4月15日前後になりそうで、週末は7~8分咲きぐらいになりそうです。



公園には小さな子供づれの親子が2組と仕事帰りの男性が一人だけで、花見にはまだ早いようですね



一本松公園には約1,000本もの桜(ソメイヨシノ、ヨシノ、ヤエ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ワジマオオキク等)が咲き誇ります。



桜の花が咲くと以前はよく花見宴会の幹事をやらされて50人近い大宴会なんてことも珍しくありませんでしたが、、最近では花見はプライベートだけ
静かなものです(楽でいいですけどね)



おいしいコーヒーとスイーツで花見と思いコーヒーの野点セットを少しづつ揃えているのですが…なかなか活躍の機会がありません



基本的にひとりで出かけるのは不得手で、家でまったり過ごすのが好きなのですが、桜は特別
天気が良ければあちこち結構見に行っています



ちょうど夕陽が山の稜線に沈むところで、そろそろ帰る時間です



この桜は花と同時に葉っぱも出てきていてソメイヨシノではないようです。



明日の輪島の天気予報は晴れですが…
最高気温は今日と同じ17度なので日中は暖かくなりそうですが、最低気温は3度と冷え込み今日より7度も低くなり、霜注意報も出ているようです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜~2014年4月7日~

2014-04-07 | 

2014年4月7日の朝に撮影した実家そばの桜(ソメイヨシノ)



今朝の開花状況は2~3分咲きって感じで、順調に開花しています
週末には満開になりそうです



桜は青空の下で見るのがいちばん



輪島市の桜の名所といえば、一本松公園(河井町)・鳳来山公園(鳳至町)・市役所前三角州駐車場に竜ヶ崎(輪島崎町)・河原田川河畔なんかもいいですよ



今日、金沢市では満開宣言が出たそうですが、桜前線が奥能登輪島あたりまで北上するには5日~1週間ほどかかります。



花の中では桜がいちばん好きかも

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする