goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

・・・

2007-07-19 | Weblog
今朝、我が家のツバメの雛のうち一番小さな、成長の遅れていた「ちびた」が亡くなりました。昨日の昼頃までは元気そうだったのですが・・・。昨晩帰宅した時に巣を確認してみた所1羽だけ顔を出している雛がいて少し気にはなっていたのですが・・・。着替えを済ませて再度巣を見に行ったところ雛が1羽、玄関先に落ちていました。ほんの数分の間のことです。

体の大きさからすぐに「ちびた」と分かりましたが、目も口も開かず、落ちた衝撃と言うよりは体力が落ちて弱っている感じがひと目でわかる状態でした。家の中で保護し、保温しながらしばらく様子を見ていましたが・・・昨夜遅くに眠るように静かに息を引き取りました。体が小さかったのは何か病気だったのかも知れません。

巣から落ちた後、直ぐに気づいたのがせめてもの救いです。何の役にもたたなっかたかも知れないけど・・・少しだけ看病もしてやれました。今から「ちびた」を庭に埋葬してきます。我が家の家族として寂しくないようにウチで飼っていた2匹のインコのお墓の側に埋めてきます。

ちいさくても元気いっぱいに生きた「ちびた」に最後にお弁当(虫)をひとつ持たせてあげました。悲しんではいけないのですが・・・やっぱり少し辛いかも・・






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~十三~

2007-07-16 | Weblog
ツバメの雛たちも随分成長してすっかりツバメらしくなってきました。(画像は2007年7月16日朝に撮影)
時折羽をばたつかせるはじめ、巣立ちが近いのかも知れません。5羽の雛のうち4羽は多少のばらつきはあるものの、ほどほどに成長していますが、1羽だけどうやら成長が遅れているようで、カビのような長い産毛を未だに生やしています。体つきも他と比べ一回り小さく、並ぶとその差が歴然としています。 
少々心配ですが・・・今のところ元気そうなのでもうしばらく見守って見ます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・長野地震の能登半島への影響

2007-07-16 | Weblog
◆11時現在主な能登地区の交通機関情報

◇能登有料道路 → 通行可能
※ただし、現在詳細を調査中
◇能登空港 → 平常運航
※地震に関係なく羽空港混雑のため20分遅れ
◇のと鉄道 → 一部影響あり、確認中 ◇奥能登特急バス→平常運行

◆11時現在の道路情報
国道249号線輪島市町野町曽々木地内八世乃洞門(トンネル)
 →地震被害の調査のため、通行止め

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲信越地区での地震

2007-07-16 | Weblog
新潟を震源に、大きな地震が発生しました。
台風が過ぎて落ち着いたと思ったら今度は地震…。
まだ詳しい情報がわかりませんが、被害が気になります。

能登も震度5弱でしたが、数字ほどの強さを感じませんでした。

最近、台風が来るのは週末ばかり…との印象もありますが
大きな地震も週末や休日が多く不思議な現象です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風情報

2007-07-14 | Weblog
アメリカ海軍の台風情報
http://www.nrlmry.navy.mil/tc_pages/tc_home.html台風の動きがわかり易く表示されています。気象庁のページなんかと合わせて見ると判りやすいかも。噂ではけっこうあたるそうですよ。

こちらは台風情報のページを紹介しています。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tyinfo.html.ja

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング787

2007-07-10 | Weblog
ボーイング社は「ハブ空港間は大型機でローカルへは中小機で、と言うような面倒な乗り換えではなく、中型機によるローカル空港への乗り入れ」を想定しているようで、ボーイング787の開発コンセプトとして反映されています。ボーイング787は国際共同で開発され、航空機メーカーに重くのしかかっていた開発費を分担するとともに、世界各国の最高の技術が結集した機体になったと言われています。日本からも三菱重工など数十社が参加し、日本企業の担当比率は合計で35%(三菱が複合材製主翼、川崎が前部胴体・主翼固定後縁・主脚格納部・中央翼部品、富士が中央翼(総組立て)を担当)となっています。機体に日本の最先端技術の炭素繊維などの複合材料を大量に使用し、ボーイング767に比べ787は航続距離・巡航速度は上回り燃費も向上しています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング787

2007-07-09 | Weblog
米航空機メーカー最大手ボーイング社の次世代中型旅客機「ボーイング787 ドリームライナー(Boeing 787 Dreamliner)」の1号機が完成し2007年7月8日(アメリカ時間)シアトル郊外の工場で公開されました。ドリームライナーは運航経費を抑えたいという航空会社各社の要望により速度よりも効率(燃費)を重視したボーイング767クラスの双発中型旅客機として開発され、ANA(全日本空輸)が50機発注したことによって開発が本格化し、その後多くの大手航空会社が発注しているようで、近年無い大ヒット旅客機として世界を飛び回りそうだと言われています。

2007年8月には初飛行の予定で、2008年6~7月にはANAが世界に先駆けて1号機を就航させ、今後はANA・JAL(日本航空)両社ではボーイング787 ドリームライナー主力機になるとのことです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~十~

2007-07-08 | Weblog
ヒナが盛んに顔を出すようになってきました。目が見えるようになってきたのかも知れません。鳴き声も次第に大きくなり朝早くから大賑わいしています。

ヒナが全部で何羽孵ったのかなかなか分かりませんでしたが、顔出すようになってきてやっと正確に数えることができるようになりました。どうやら5羽孵ったようで小さな巣で大丈夫なのかちょっと心配です。

子沢山だからってわけでもないと思いますが、ツバメの夫婦は働き者です。見ていて飽きません。親鳥とはちょっとここ数日で親しくなったので時々巣の側でヒナを観察していますが、かわいくて仕方ありません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋の味「カルピス」

2007-07-07 | Weblog
「初恋の味」カルピスは世界初の乳酸菌飲料で、内モンゴル(現中華人民共和国の内モンゴル自治区)を訪れた僧侶の三島海雲さんが、そこで口にした飲み物をもとにして開発・発売したのが始まりで、1919年(大正8年)7月7日に販売が開始されたそうです。独特の風味は酸乳(バターミルク)を加糖し馬乳酒と類似する酵母による発酵させることからきているそうです。また、おなじみのカルピスのパッケージの白地に青い水玉模様は七夕にちなんだもので、天の川イメージしています。ちなみに音楽家の山田耕筰さんはカルピスの商品名・会社名を名づけたひとりです。
※元々パッケージは青地に白い水玉でしたが、1953年以降は現在の白地に青い水玉です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~八~

2007-07-06 | Weblog
今日は風が少しあるせいか親鳥は餌獲りに苦戦していて巣に帰ってくる間隔が長めです。特に父鳥はいつもより遠くまで餌を獲りに行っているようでなかなか帰ってきません。家の周囲にはトンボがたくさん飛んでいますが、ヒナの餌には少しサイズが大きいようで親鳥は見向きもしません。小さなトンボはごちそうらしいのですが・・・。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする