goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

我が家のツバメ~七~

2007-07-06 | Weblog
ツバメのヒナは全部で4羽で、朝から我が家の玄関は大賑わいです。最初のうちか細かった鳴き声も今ではやかましいぐらいで、家の中にいてもハッキリ聞こえてきます。

昨日の午後あたりからは産毛だらけの頭を出すことも多くなり、日ごとに成長する様子が見えるようになってきています。もうすぐ目もハッキリと見えるようになると思いますが、そうなると警戒して顔を隠してしまうかも知れません。案外今が一番無防備でよく見える時期なのかも知れませんね。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蔵入り画像

2007-07-05 | Weblog
この画像も2007年4月に撮影したものですが、場所は別です。
たまにはこういった何気ない景色もいいものですよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蔵入り画像

2007-07-05 | Weblog
この画像も2007年4月に撮影したもので同じ場所です。
夕刻で他には誰もいなかったので、のんびり動物たちを見ることができました!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蔵入り画像

2007-07-05 | Weblog
かわいい動物って癒されるますよね。でも能登半島じゃないし・・・。

この画像も2007年4月に撮影したもので同じ場所です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お蔵入り画像

2007-07-05 | Weblog
画像は2007年4月に撮影したものですが、場所が能登半島ではないのでお蔵入りしてしまいました。撮影場所はのどかな光景が広がっていて時々アイスクリームを食べに出かけます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~六~

2007-07-05 | Weblog
母ツバメは巣に餌を持って帰って来ると、しばらくヒナや巣の中をまじまじと眺めています。世話を焼きたそうにしばらく留まっていますが、そうこうしていると父ツバメがやってきて母ツバメに合図を送って餌獲りへ行くことを促しているようです。短く小さな声で優しくピッと鳴くと「早く行っておいで」の合図なのかも知れません。(見ているうちに想像力が豊かになってきます)

両親の区別は我が家の場合は、メスはお腹の紋(白い部分に黒い)が特徴で、オスは少し小柄でキレイな尾羽を持っています。いつも来るヘルパーさんは羽の色が少し薄く茶色に見えます。両親については画像でも確認していますが、他にも何か起こると駆けつけてくる仲間か親族が数匹いて、たまに巣の様子を窺がいにきています。

今日(2007年7月5日)は雨も上がり晴れ間の広がるまずまずの天気だったので、親鳥は朝から忙しいそうに餌を運んび、調子のいい時は数秒に1回というハイペースで巣と狩場の間を往復していましたが、ヒナは4匹いるようなので親は相当がんばらないと!!いけないようです。

画像は母ツバメ2007年7月5日撮影
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の住人

2007-07-05 | Weblog
我が家の小さな住人「アマガエル」君。体長はどう計っても2cmはなさそうです。玄関ポーチ付近がお気に入りのようで時折姿を見かけます。悪さをするわけではないので撮影が終わった後はそのまま知らん顔をしておきました。
2007年7月5日撮影
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~五~

2007-07-05 | Weblog
餌採り中の親鳥(画像中央)。自宅から50m程離れたところにある空き地が狩場のようで、小さな虫がたくさん飛び交う絶好の場所のようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~四~

2007-07-05 | Weblog
自宅の玄関先でツバメが巣作りをはじめて以来、カラスから巣を守るために防鳥ネットやテグスを張るなど大変です。ここ数日のうちにはヒナの転落防止用のネットも設置する予定です。なにもそこまで・・・と多少思わないわけでもありませんが、これも何かの縁、必ず巣立ちさせてやろうと、やれることは何でもするつもりです。親ばかにも似た感情ですが、不思議なのは近所の人が気がつかないうちに、うちの防護用の網を直してくれたりしているようで、みんな気にかけてくれているようです。

昔はどこの家でも見られたツバメの巣ですが、最近の住宅は巣作りが難しいようで、あまり見かけなくなっています。自宅周辺でもうち以外では見かけません。今ではすっかり珍しいものになってしまっています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のツバメ~参~

2007-07-05 | Weblog
我が家のツバメの母鳥は子供(ヒナ)と一緒にいたいみたいで、時々餌やりをさぼって巣に入ってしまいます。そうしていると父鳥がやってきて母鳥をせっついていますが、母鳥の方は未練たっぷりのようです。

父鳥は餌獲りが上手で、母鳥1回のうちに父鳥は2~3回餌を運んできます。母鳥は餌をやるとしばらくヒナの様子を眺め何か世話を焼こうとしていますが、父鳥は餌をヒナにやるとすぐに飛び立ちいなくなります。ちょっとドライな父鳥のようですが、餌を運ぶ回数はさぼり気味の母鳥以上で、もしかしたらそれでバランスが取れているのかも知れません。愛情たっぷりの母と働き者の父といったところです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする