goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

ペルセウス

2007-08-14 | Weblog
ペルセウス( Perseus)はギリシア神話に登場する英雄でゼウスとアルゴス王女ダナエの子。視線を合わせた者を即座に石に変えてしまうというメデューサの首を切り落としたのがペルセウスでメデューサを退治した帰路、アンドロメダ王女を化け物から救ったことでも知られます。死後ペルセウスは妃となったアンドロメダ共々、天上に昇って星座となっています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけ

2007-08-12 | Weblog
「ひまわり」に蜂がとまっていますが、ミツバチの体の色が保護色になっていてどこにいるのか良く見ないとわかりません。

☆ミツバチはおとなしいので撮影で多少近くに寄っても攻撃されるようなことはありません(たぶん)が、不用意に近づくのは危険なので注意しましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの迷路

2007-08-11 | Weblog
画像は石川県河北潟(金沢・かほく・内灘・津幡)にある「ひまわり村」の巨大迷路で撮影したひまわりです。今年は花がやや小さいような感じますが、満開でキレイでしたよ。来年は穴水もたくさん咲くといいですね。

2007年8月10日撮影
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余談「終戦の日」

2007-08-07 | Weblog
1945年8月15日正午から、終戦の詔書を昭和天皇が朗読したレコードがラジオ放送され(玉音放送)、国民及び陸海軍にポツダム宣言の受諾と軍の降伏の決定が伝えられました。終戦の詔書は8月14日に公布された「大東亜戦争終結ノ詔書」で、玉音放送当日は朝から「賢き辺り(天皇)にあっては本日正午から重大発表を行なうので、必ず聴くように」と繰り返しアナウンスされていたそうです。

日本人にとっては対中戦争や太平洋戦争の終結を象徴する玉音放送が行なわれた8月15日を終戦の日とすることが一般的ですが、天皇が御前会議でポツダム宣言の受諾を決定し中立国を通して連合国に通告したのが8月10日、ポツダム宣言受諾が確定し受諾の詔勅が発せられたのは8月14日、大日本帝国陸海軍への停戦命令が出されたのは8月16日、日本政府がポツダム宣言受諾の降伏文書に調印したのは1945年9月2日となっています。
※ソ連との戦闘終結は9月4日。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田のひとったら・・・

2007-08-03 | Weblog

◇秋田県民の、秋田県民による、秋田県民のためのヒーロー計画。

海を、山を、秋田を守る、秋田発・地産地消ヒーロー 戦う秋田名物「超神ネイガー」 誕生!豪石(ごうしゃく)せよ、アキタ・ケン
※豪石(ごうしゃく)とは、 主人公アキタ・ケン(秋田県在住・農業)が、謎の石の力によってネイガーに変身するときの掛け声であり、また、その超神変身現象を指す言葉である!秋田の平和を守るため、ごしゃでけれ!ネイガー!

なんだかよく分からない方はこちらをごらんください。 http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/

それにしても、秋田のひとの遊び心って楽しいですね。これもひとつの地域活性化のスタイルですね。能登にもこういうコンテンツがあってもいいがじゃねぇがー。永井先生もいるんだしぃ~。 和太鼓戦隊ごじんじゃーぐらいやってもいいのにぃ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の隠れた名物「生グ○」

2007-08-03 | Weblog

ババヘラ(秋田県男鹿市)に続けとばかりに、またまた秋田発の冷菓の話です。

秋田県秋田市南通みその町6-21にある「広栄堂」かき氷は、シロップの代わりに生の果汁を使い、その上にソフトクリームが乗ってるゴージャスなもので地元ではかなりの人気があるようです。果汁はサッパリとして後味も良く、メニューはグレープフルーツ・イチゴ・オレンジ・バナナ・パイナップルなどがあり、8月中旬ころからは「巨峰」「ネクタリン」もメニューに加わるそうです。なかでも、グレープフルーツを使った「生グレープフルーツフト」が大人気のようで・・・オーダーの際には略して「生グソ」 って呼ばれるらしく、ちょっと恥ずかしいけど美味しいメニューだそうです。生果汁ソフトはかなり大きめで食べるのが大変みたいですが、値段は400円と手頃でしかも美味しいそうですよ!!

「ババヘラ」も「生グソ」もあまり上品とは言えませんが、秋田のひとって遊び心いっぱいで楽しそうですね。なんちゃらアイスってネーミングよりよっぽどいいと思いません?朝市でもなんか楽しいもの作ってくれないかなぁ~

◇ババヘラ公式サイト http://www.babahera.net/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASEAN地域フォーラムかくし芸大会?

2007-08-02 | Weblog
フィリピン・マニラではARF(ASEAN地域フォーラム)の開幕に先立ち2007年8月1日夕食会が開催され、恒例となっているフォーラム参加各国の代表団によるパフォーマンスが披露されました。日本の麻生太郎外相ら日本の代表団は「ビリーズ・ブートキャンプ」ならぬ「タローズ・ブートキャンプ」を披露し環境問題をPRしたとのこと。昨年2006年のASEAN拡大外相会議及びASEAN地域フォーラム夕食会での麻生外務大臣主演による寸劇の上演(協力:筑波大学、劇団四季、デジタルハリウッド大学、株式会社 円谷プロダクション、愛媛県警、神奈川県警、埼玉県加須市)の模様は外務省のホームページに掲載されていますよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_aso/asean_06/sungeki.html
麻生大臣って楽しいですね
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースから

2007-08-02 | Weblog

◇つがるの国道・県道雑草駆除 除草剤散布で農作物被害
2007年8月1日(水)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20070801t23039.html

このニュースは青森県つがる市の国道や県道で、青森県が手作業で草を刈っていたのを止めて経費節減のため除草剤を散布したら沿道の農地に飛散し、県が被害補償に追われているという話。

道路の除草には危険な薬が使われていたんだと改めて知りました。今回は農作物だけど人体には影響ないのか?生態系への影響は?と疑問が湧いてきてしまいます。お金だけの問題でもないような気がしますよね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新台風情報

2007-08-02 | Weblog
◇台風第5号に関する情報(参考:2007年8月2日11:45気象庁発表資料)

非常に強い台風第5号は、宮崎市の南東にあって北北西に進んでいて、高知県の一部が暴風域に入りました。

台風第5号は2日12時には、宮崎市の東南東約110キロのにあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いているものと推定されます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙

2007-07-29 | Weblog
今日2007年7月29日(日)は第21回参議院通常選挙の投票日です。投票は29日午前7時から全国一斉に始まり、一部地域を除いて午後8時に締め切られます。投票がまだの方はお早めに!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする