goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンネの風に揺られて

気ままな日帰り山行

花のまち「恵み野」・漁川コースの半分

2016年10月23日 08時25分32秒 | フットパス・ウオーキング


10月22日(土)⦅JR恵み野~郷土資料館~道と川の駅ロードえにわ:5Km⦆が本来。
いつもの通りショートカット(-_-;)⦅郷土資料館~道と川の駅ロードえにわ⦆。


<クリックで拡大>
郷土資料館の駐車場を拝借し出発。
「カリンバ遺跡」の展示を行っていた。
千歳市にある「キウス周提墓群」と同時期の縄文後期(約3000年前)。
関連はあるのかな?
そして2階の展望台からは、晴れていれば山並みが一望出来るでしょう。
無料で開放されているのが嬉しい。




中央の高い山は「風不死岳」


「恵庭岳」をズーム










「手稲山」をズーム。今季の手稲山は終了です。
手前の山は「藻岩山」ですか。


西山山麓コース・洞爺湖町

2016年10月13日 05時05分55秒 | フットパス・ウオーキング


10月9日(日)早朝に「西山山麓コース」へ向かう。
「南口~第一展望台~北口」全コース3.2Km(往復)の所今回は
第一展望台までの2.0Km(往復)を歩く。
噴火後の風景がどう変化したか確認したかった。
事前の知識が無かった為第一展望台となった事が悔やまれる。
(北口まで行けば正確に確認出来たのに)




直ぐに「とうやこようちえん」






噴気もまだ上がっている










⑭西胆振消防署;噴火前年の1999年に竣工し写真中央付近にあったと記憶している。
代役として一時的に設備設置工事に携わっていた。
一年後には火山灰に埋もれてしまった。


でも自然の再生力の力強さを確認出来ました。


三笠市・幾春別

2016年08月12日 07時44分09秒 | フットパス・ウオーキング


8月11日(木)三笠市の幾春別の町を歩いて来ました。
戦前、母方の祖父一家が青森から移住して来て、最初に住んだ地でした。


<クリックで拡大>


<立坑>




<幾春別神社>


<人工の滝>






先日の大雨のせいか流量が多く、轟音を立てていました。


昔ながらの簡素な造りの木造住宅。
営業時間を書いたプレートが有ったが何のお店?


上砂川フットパス(一部)・ズリ山

2016年08月04日 16時30分24秒 | フットパス・ウオーキング



奥に炭都の象徴「ズリ山」。
手前には廃坑後の地域振興によって建てられた「公共施設」。役目は終えている。


現在でも活動しているかのような状態(赤平のとは随分様子が違う?)。


帰路は直進し「ズリ山」の麓を通ると・・。


こんな標語が。

*大雪山の男子大学生は残念でした。合掌。