goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンネの風に揺られて

気ままな日帰り山行

様似八景フットパスコースのはずが・前編

2017年05月05日 08時14分22秒 | フットパス・ウオーキング


「アポイ岳」へ登るには自宅からだと一泊が必要となる。
そこで登る前日に「様似八景フットパスコース」を歩く。

様似駅を出発


標識も行き届いている


振り返ると左から「ピンネシリ・吉田岳・アポイ岳」


前方には目標の「観音山」


ここは左側に行く(矢印を真横にした方が解り易いのでは?)


ここは標識通りに進む(地図では左に行き直ぐ右に曲がる)


「観音山の麓にある標識通り山に向かう


降り口が見つからない?探すが見つからないので引き返す
原因は駅に戻った時に判明


駅前の案内板


観光協会のHPから印刷した地図
「観音山」から下る道が記載されている(これが見つからなかった)


駅の観光案内所でもらった地図
太線は「観音山」に向っていない
冷静に考えれば登って又降りて来れば良いのですが、頭からHPの地図が離れない
「最初に駅の案内板を見てれば」




買い物散歩

2017年02月21日 04時44分13秒 | フットパス・ウオーキング


山に行く天気でもないし、確定申告の書類も作らねば。
という事で久し振りの散歩。

上幌向駅からのスタート(ちょっと軟弱)。電気屋さんで買い物後裏道を歩く。


グリーンランド方面


一応「ショッピングモール」もありますよ。


ただ真っ直ぐ。


再発見。「桜並木」?あったかな~?。


「室蘭本線」JRも大変ですね。


終着も見えて来ました。後2Km弱かな?


と思ったらいきなりのホワイトアウト。視界10mほど。
対向車に注意せねば。10分ほどで収まる(天気予報は難しい)。


到着!


Google Earthに落としてみました。描画が出来るのかな?
約11Km 16000歩の散歩でした。
次回は山へ!


恵庭公園・長都川コース(後編)

2016年11月20日 16時44分02秒 | フットパス・ウオーキング



国道36号線に出る。コースの案内板には3Km先で36号線に出て
途中から外れ4Kmの地点に行くようになっていますが、未舗装の為雨上がりには
直進し高速道路を過ぎた所から右折した方が良いと感じた。


喉が渇いたな~。


30年ほど前に東京の工場で設置工事をした事を思い出す(これもピンチヒッター(-_-;))。
北海道には日糧製パンがあったので、まさか進出して来るとは。


山崎パンを過ぎた所から左折し温泉を目指す。
支笏湖周辺の山歩きの後たまに寄る温泉です(安いので)。


ユカンボシ川にかかる橋から川に降りる。(ユカンボシ川河畔公園には寄らず)


使用されていると思えない土俵。


ここにも縄文時代の遺跡が。川に降りてみる。




ヘビが魚を狙っているよう。


幹回りは大人4~5人かな?のミズナラ。



<クリックで拡大>反時計周り


長都川は秋になると紅葉と鮭の遡上が見られると言う事なので、又再訪したくなる
フットパスコースでした(但し案内標識がないので注意です)。




恵庭公園・長都川コース(前編)

2016年11月19日 16時12分45秒 | フットパス・ウオーキング




<クリックで拡大>
恵庭のフットパスガイドによるとコースは「えこりん村~JRサッポロビール庭園駅(11Km)」
だったので「今回もショートカットかな」と思っていたが、帰りのS&Gの地点にこんな案内板が。
なので反時計周りで歩いて来ました。


落ち葉に覆われた園内の遊歩道。


「みるくのアトリエ」から右折した所で牛さんにご挨拶。


振り返ると。


「7Km」地点の先。右折してすぐ左折の遊歩道(途中に3本ほど倒木がありました)。


道東道を跨ぐ橋を渡り。


直進。




ここにも「赤い車両」が
ここまで(この先も)標識が無い。ので歩けそうな道を進む。
直進しそして笹狩りされたと思しき道を行くと。


「長都川」の左岸に合流。




清流沿いに進む。


対岸には。
<続く>