goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Life♪

日々の出来事や私のお気に入りの物を集めたブログです。

アフタヌーンティー

2005-12-10 | 紅茶教室

アフタヌーンティーの始まり 

午後の紅茶のお楽しみはすでに17世紀末頃から、上流階級婦人

によって始められていたが、客間でのお茶会としてこれを定着させたのは

イギリスの7代目、ベッドフォード公夫人のアンナマリアです

当時はだいたい1日2食で、遅い夕食までの間の空腹に耐えかねて、

午後の5時頃に召使いにティーとバター付きのパンを用意させたのが

始まりです

19世紀のビクトリア女王自身も歓迎し、公式の行事として催す事になり

ました

この事から社交を目的とした特定の日の午後4時頃から始まる最も優雅で

豪華なティータイムの事をいいます    

私もbutterblumeさんに頂いたシフォンケーキでアフタヌーンティーして

みました

butterblumeさんのケーキはいつ食べてもとってもおいしいです

1日3食食べているうえにアフタヌーンティーをしたら食べすぎですね

 


ロイヤルミルクティー

2005-11-30 | 紅茶教室

 ミルクティーのおいしい入れ方

①小鍋に牛乳と水各100ccづつ入れて沸かします。

②別の容器にスプーン山盛り一杯の茶葉を入れ、あらかじめお湯に浸して

おきます。

③沸騰直前に火を止め、茶葉を鍋に入れ、蓋をして3~4分蒸らします。

④温めたティーカップに茶こしで注ぎます

シナモンジンジャーを加える場合は③のところで加えます。

今回使った茶葉は先日購入したキャロルです

ストロベリーとバニラの香りでとてもミルクに合いました

先日お友達のbutterblumeさんがクリスマス用のクッキーの型を買いに行く

というので一緒にいったところクマの型がとってもかわいかったのでついつい

私も買ってしまいました

 


カシュカシュ

2005-11-28 | 紅茶教室

明日はお友達のbutterblumeさんとお茶の予定なので紅茶を買いに

行きました

今回購入した紅茶はカシュカシュです

カシュカシュはフランス語でかくれんぼという意味

フルーツを始め、さまざまな香りがかくれんぼしています。

フルーティでとってもいい香りの紅茶です

X’masラベルでとてもかわいいです

 


キャロル

2005-11-12 | 紅茶教室
  



この季節になるとかわいいラベルのクリスマスティーが出揃います
ラベルがかわいいのでついつい全部買いたくなってしまいます
今回購入したティーはキャロルです。
クリスマスケーキを想わせるストロベリーとバニラの香りのローズの花びらが
華やかさを演出します
やさしい甘みのある香りです
ミルクティーに合いそう

今回の試飲はジングルベルでした。
すっきりとしたヨーグルトで雪を、さわやかな柑橘系の香りでベルをイメージ
ちょっとヨーグルトの香りが強いかな~って感じでした。

紅茶のおいしいお店

2005-11-09 | 紅茶教室
 ラッピング教室の後紅茶のおいしいお店に行ってみました
11月1日は紅茶の日だったんですね
1791年の11月1日にロシアで開かれた女帝カテリーナ主催のお茶会
伊勢国の船主、大黒屋光太夫が招かれ日本人として初めて紅茶を飲んだそうです。
それにちなんで1983年から11月1日が紅茶の日と呼ばれる事になったそうです
今日の紅茶はアールグレイでした


ルピシア

2005-11-02 | 紅茶教室


レピシエと緑碧茶園が統合して世界のお茶専門店ルピシア
としてリニューアルオープンしてから、紅茶以外の世界のお茶が手軽に
楽しめるようになりました
先日試飲させて頂きとてもおいしくて、母に送ったところとても喜ばれた
お茶を紹介します。

7441 加賀棒茶

北陸・加賀特有の、お茶の茎を主に使った焙じ茶の一種です。
強火でさっと焙じたなんともいえない甘く芳ばしい香りは、焙煎の際に
蜜蜂が寄ってくるといわれます。

色はとても薄いのですが、香ばしくておいしいお茶です


紅茶のグレード

2005-10-27 | 紅茶教室

ここでいうグレードとは茶葉の大きさを表わす言葉で品質や内容を分類した
ものではありません

代表的なグレード分けを茶葉の大きい順に並べてみます。

 OPオレンジ・ペコ・・・茶葉の長さが10~15ミリの針金状のもの
 Pペコ・・・大型で撚れが少なく少し開いているもの
 PSペコ・スーチョン・・・ペコよりさらに小さくごつごつした硬さがある
 BPブロークン・ペコ・・・ペコの細かいもの
 BOPブロークン・オレンジ・ペコ・・・オレンジ・ペコの細かいもの
 BOPRブロークン・オレンジ・ペコ・ファニングス・・・BOPのさらに細かいもの、1ミリ程度
 Fファニングス・・・BOPFとあまり変わらないが品質的にはやや劣る。ティーバックに使用される
 Dダスト・・・最も細かいもの砂の大きさくらい


スコーン

2005-10-21 | 紅茶教室
先日お友達のダブルIさんが遊びにきた時に出したスコーンが
とても好評で、是非作りたいというI・Fさんの要望にお答えして
レシピをします

材料
無塩バター100g 薄力粉220g ベーキングパウダー大さじ1
グラニュー糖小さじ1 塩小さじ1/4 牛乳100~200cc

作り方
①ボールに薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいに入れ、バター、
グラニュー糖、塩を加え、スケッパーでバターを刻みながら粉をまぶすよう
にします。ある程度細かくなったら手ですり合わせ細かい粒状にします。

②牛乳を加えて軽くこねながらまとめ、冷蔵庫で1時間くらいねかせた後、
2cmの厚さに伸ばして型で抜き、あらかじめ温めておいたオーブンに入れ、
200℃で12~20分焼きます。
ハケで牛乳をぬって焼くと素朴なテリを出す事ができます。

ちなみに私は17分焼いています。

この時の紅茶はシャンパーニュ・ロゼです。





茶の樹

2005-10-20 | 紅茶教室



ここでは以前に通っていた紅茶教室で学んだ事を書きたいと思います

今日は茶の樹について

茶の樹はツバキ科・ツバキ属の常緑樹で、学名をカメリヤシネンシスといいます。
原産国は中国雲南省を中心とする広域圏で、有史以前から食用、薬用などに
用いられ、飲物として一般化したのは6世紀以降だそうです
紅茶・緑茶・ウーロン茶は同じお茶から作られます

 紅茶・・・茶の葉の酸化酸素の働きを利用して発酵させたもの。
 緑茶・・・摘んですぐに熱を加えて(蒸す、煎る)発酵を止めて作ったもの。
 ウーロン茶・・・途中まで発酵させたもの。