前回の続きです。
結婚式当日は、ホテルを11時にチェックアウトして何も考えずに会場に向かってしまいました。
本当はもう少しゆっくり会場に来ればよかったのでしょうが、何も考えていませんでした。
結婚式は14時からだったので、着替えを済ませて園内を散策してもまだまだ時間があまりまくっていました。
園内は、いい天気でのんびりしていて、また梅の花が満開でいいにおいが漂っていました。
梅だけではなく桜も咲いていたのですが、桜の開花宣言ってまだでしたよね。テレビでは全然話題になっていませんが、たしか東京の開花は4月ごろだったような・・・。
と、園内散策から建物に戻って歩いていると、新郎が一人でひょっこり歩いていたので、声をかけました。
私は着替え終わって準備万端でしたが、新郎の方はまだ私服でした。あまりに早く会場に来ているのを見かけてびっくりしている様子でした。
実は結婚式でテーブルスピーチを頼まれていたのですが、当日まで何も考えていませんでした。
前の日に一緒に働いているキジマさんにどうしようかなぁと話したら、「大丈夫ですよ。多分質問形式で一言二言司会の人からうまく話ができるようにしてくれますから・・・。」と言われたので、すっかり安心してしまったのです。
でも、当日新郎に話を聞くと何だかちょっとニュアンスが違うので、まずいなぁ・・・と思ってちょっと真剣に考えることにしました。
簡単に紙に書いていたら、いいオチ(まじめなオチ)が思い浮かんだので、これで行くことにしました。
・・・案の定、話そうと思ったことがかなり吹っ飛んでしまいましたが、無事終わってホッとしました。
まあ、たいしたオチではありませんが、聞いている方はどうか分かりませんが、うまくシメられてよかったです。
ただ、気がつくと美味しそうな料理は・・・もうデザートも終わっていました・・・。
披露宴は新郎の会社の方もいっぱい来ていてにぎやかでした。
新郎新婦とも仲の良さが溢れていた披露宴で何かほのぼのしたものを感じました。
八芳園の入口です。
梅の花が満開でした。
庭園の東屋です。
庭園にあるチャペルです。
建物のカフェです。かなりにぎわっていました。
チャペルの中です。式の前にこっそり撮ってみました。
披露宴のテーブルです。
白金の八芳園です。
日曜日は晴れていたので、庭園もきれいでした。
14時から結婚式だったのですが、ホテルを11時にチェックアウトしたので、かなり早くついてしまいました。
庭で散策したり、式場で待ったりしていたら新郎にばったり会ってしまいました。
一足早めに新郎に挨拶ができてちょうど良かったです。
新婚旅行はオーストリアに行くらしいです。
私も結婚式・新婚旅行はオーストリアだったので懐かしいです。
ウィーン・ザルツブルグはいいところなので、楽しい旅行を楽しんでくれたらいいなぁと思います。
続きは、またエントリーします。
仙台まで車で仙台空港に行った後、伊丹空港へ
なぜか着陸後しばらく待たされ、ようやく外へ。
その後高速バスで姫路に。
仙台を17時30分に出て、ホテルに着いたのが23時。
5時間以上かかりました。
もともと出張が多いので出張には慣れていましたが、さすがに5時間座りっぱなしは結構つらいですね。
ようやく濱口さんが経営している「ぷりん家」さんに行ってきました。
場所は、このあたりです。
先日河北新報に仙台TEOの記事がちょっと出てましたが、濱口さんも実は一緒に出ていました(写真入!)。
お店に行った時、あいにく濱口さんはいませんでしたが、仙台プリンを20個買って帰りました。
ちなみに仙台プリンは1個100円、そのほかに350円のぷりん家のぷりんがあります。
夕方で人通りのあまり無いところにお店はありましたが、プリンを買って袋に入れてもらっている間にも何人かお客さんが来ていました。
結構評判なのかな?
というわけで、早速近くのタリーズに寄ってコーヒーを飲みながら耐え切れずに試食してみました。
!! うまくなっている !
実は開店前から何度か試食していたのですが(過去のブログ1,2)、更に美味しくなっていました。
最近流行のとろとろしたプリンではなく、固めで甘さ控えめ、さっぱりしたプリンです。
さっぱりしていますが、プリンの風味はしっかりあります。
量も少なめで飽きがこない。
ちょっと褒め過ぎですが、これならいくらでも食べれそうです。
10個は自宅用、10個は事務所の冷蔵庫に入れておきました。
次回仙台TEOのミーティングの時にはみんなで食べれるかもしれません。
お店のショーケースにプリンがいっぱいです。
あまり人通りの無い時間帯でしたが、何人かお客さんが来ていました。
ぷるんと硬めでなめらかなプリンです。底のカラメルがいい味出してました。
秋保(あきう)温泉のきよ水に行ってきました。
仙台市内からは車で30分弱ぐらいです。
天気が良かったら気持ちよかったんですが、あいにくの曇り空でした。
ただ、西道路から錦が丘に行き、きれいに整備された山道をドライブするのはとても気持ちが良かったです。
さて、きよ水ですが日帰り入浴が1330円もします。(結構高い)
「みやぎ日帰り温泉180湯」という本には、330円割引のクーポンが付いているので、何人かで行くとすぐに元が取れてしまうので行く前に必ず買うようにしましょう。
ただ、土日祝日使用不可だったので、今回は残念ながら使えませんでした。
温泉設備はとてもきれいです。
以前来た時は塩素臭がしていた気がしたのですが、今回は全然しませんでした。
逆に新鮮な温泉の甘い香りがしていて、塩素臭を覚悟していただけに何だか得したような気分になってしまいました。
離れのせせらぎは、大き目の内風呂と露天風呂が一つづつあり、また本館も内風呂と露天風呂が一つづつあります。
温泉を上がったあとは、2時まで休憩室を自由に使えるのでのんびりして帰りました。
近場は疲れないので、秋保もいいなぁと思う今日この頃でした。
きよ水は秋保温泉の奥の方にあります。きれいな旅館です。
離れのせせらぎです。ステーキハウスが併設されています。
受付の奥に温泉があります。
離れから長い渡り廊下を歩いていくと本館があります。
土日にあずま館という温泉旅館に泊まってきました。
いつもは日帰りで温泉に行くことが多いのですが、久しぶりに泊まりで行ってきました。
ここは、いい泉質の温泉があるというので、とても楽しみでした。
土曜日の午前中に出発して、約90分。
福島のちょっと先のインターの二本松というところで降りて、安達太良温泉に向かっていきました。
今週はいい天気でとても気持ちの良いドライブでした。
チェックインの時間よりもちょっと早く着きそうだったので、東北サファリパークへ寄ってみることにしました。
冬なのにアフリカの動物たちがいるのか、甚だ疑問でしたが、年中無休らしいので行ってみることにしました。
なにやら閑散としたさびしい雰囲気の中、車に乗ったまま受付へ。
おじさんが代車に乗っていくかどうか聞いてきました。
車に傷つけられるかもしれないから、代車の方がいいよ。と言われ、代車にすることにしました。
二人でしめて7,500円。
ちょっと高いかな?とおもいつつオンボロ代車に乗り換えて出発しました。
ゲートをくぐり、フェンスが閉まり、中へしずしずと進んでいきました。
まるでジュラシックパークのような緊張感。
早速ライオンの群れに遭遇。
ライオンのところは、タイヤをかじられるかもしれないから止まらないでくださいと、あらかじめ注意されていたが、
ライオンはじっとしたままこちらをじっと見てました。
雪の中のライオン。
アフリカにも雪が降るのか?
続いて草食動物のゾーンへ。
鹿やシマウマなどが、うじゃうじゃ現れ、あっという間に車の周りを取り囲まれてしまいました。
お目当ては、受付で購入したえさ。
窓を5センチぐらい開けると、窓をなめまくっていました。
なるほど、代車にして正解でした。
何となく、右のドアミラーがもげている理由も分かってきました・・・(笑)。
大きなバイソンも寄ってきて、もう車の周りはすごいことに。
子供がいたら絶対トラウマになること間違い無しです。
途中は荒地でいい眺めのポイントがありましたが、迫り来る草食動物をいい加減振り切って、進んでいきました。
それほど、色んなものがいるわけではありませんでしたが、結構楽しめました。
他にお客さんがいなくてさびしいのもまた恐怖感をあおってなかなか良いです。
ちょっと離れには小動物の小屋があって、ウサギは直に触ることもできます。
ウサギは元気に跳ね回っていましたが、よく水桶を見ると氷が張っていました。
全然寒くなさそうでしたが、ここって氷点下なんですね。
というわけでジュラシックパークもどきの東北サファリパークはおしまいです。
今回は温泉旅館がメインでしたが、サファリパークが思いのほか面白かったので、旅館は省略です。
温泉はとてもいい温泉で、上がった後顔がつるつるになっていました。
やわらかいお湯なので、のんびりできました。
旅館の夕食です。
夢実の湯に行ってきました。
去年の年末はカメラを持っていかなかったので、ブログに書いていませんでしたが、今回はばっちり撮ってきました。
ここは、仙台から車で利府、松島方面へ1時間弱ぐらい走ったところにあります。
午前中は晴れていてとても気持ちよかったです。
露天風呂の数が多くて大きいのでとても開放感があります。
男湯はあまり人がいませんでしたが、女湯は結構人がいるようです。
ここは健康ランドのような感じで雰囲気は余りありませんが、温泉は気持ち良いです。
休憩室では食事を取れますが、メニューは焼きそばとかカレーとかベタなメニューが多いです。
外観はレンガ造りのビール工場みたいな感じです。
通路を通っていくと休憩所がたっぷりあります。
最近インターネットで本を買うことが多くなりました。
もっぱらAmazonです。
さらに、読み終わった本をアマゾンで売ることができるらしいので試してみることにしました。
早速、登録してみると注文が来たのですが、いまいち自分にいくら入ってくるか分かりません。
アマゾンのヘルプを見ると意味不明の解説がありました。
いつもAmazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。2002年11月にマーケットプレイスのサービスを開始して以来、マーケットプレイスに出品した商品の売買が成立した際、販売価格の15%(エレクトロニクスは販売価格の10%)の手数料、¥100の成約料(プロマーチャント登録者は免除)以外に、1商品ごとに購入者からいただいた配送料から本、CD、DVDなどの商品カテゴリーごとに定められた一定額の料金を差し引かせていただいております。このため、購入者が支払う配送料と、Amazon.co.jpから出品者の皆様へお支払いする配送料には差額がございました。
マーケットプレイスを開始してから、出品者の皆様よりこの仕組みの説明が不明瞭であるとのご指摘をいただいており、当サイトにて改善を検討いたしました結果、このたび配送料を含むすべての手数料をわかりやすくご案内するよう、お取引明細の表示内容を変更させていただくこととなりました。この変更より、お取引明細上は、一旦購入者から受け取った配送料の全額を出品者の皆様にお支払いする形となり、従来お支払い頂いていた配送料の差額は「手数料」の中に含めて表記いたします。
購入者が支払っていた配送料 ¥340
出品者が受取っていた配送料 ¥260
差額 ¥80
<例示>
価格: ¥1,000
Amazon手数料: (¥330)
配送料: ¥340
--------------------
振込金額合計: ¥1,010(Amazonペイメントアカウントに計上される金額)
Amazon.co.jpは、販売代金に加え、配送料¥340をAmazonペイメントアカウント経由でお払いします。この配送料は普通郵便の標準料金を基に設定されています。
どうでしょうか?
解読した結果を書いておきます。
<振り込み金額>
振り込み額は1,010円なのか、配送料をプラスした1,350円なのか良く分からなかったのですが、どうも1,010円のようです。
<いくらで入札すると黒字になるのか>
要らない本を売るという仮定なので、仕入代はゼロ円です。送料は冊子小包で290円かかるとします。
0円で売ると、購入者は送料340をアマゾンにとられます。
出品者はアマゾンに100円+15%分0円をとられ、アマゾンから260円送料をもらえます。また、購入者への送料が290円かかるので、
260-100-0-290=-130 と、130円の赤字になってしまいます。
同様に計算すると、154円以上で売ると黒字になることがわかります。
ただ、これには、封筒代とかプチプチ代などは入っていません。
その他10円かかるとすると、167円以上で売ると黒字になります。
ざっと読むとアマゾンに払う手数料は100円と売買価格の15%だけかと思いきや、他に80円取られているのですね。
仕事始めは有報チェックでした。証取法の決算書の開示のチェックです。
私は、整合性のチェックを担当しました。
整合性のチェックとは、有報の前半部分の経営指標などのハイライト情報とB/S、P/Lが一致しているか?
途中の文章に出てくる数字とB/S、P/Lなどの数字が一致しているかを確かめることです。
ある程度、有報のどこにどのような情報があるか頭に入っていないとできないので(といっても、慣れれば難しいものではありません)、ちょっと頭を使いながらひたすら数字とにらめっこです。
エンジンが温まっていないので、スタートダッシュは難しいですが、徐々に調子に乗ってきました。
・・・と、気づくともう夕方でした。
それにしても、今日は寒かったです。
明日もきっと寒いでしょう。
明日が終われば三連休。
また、温泉でも行こうかと思います。
・・・・・・・
戌年なのでデザインを変えてみました。
----------------------------------------
このブログのほかに 起業会計 も更新中です。
会計関係のことを書いています。
よかったら見てください!
仕方がないので、アーケードを歩いて勾当台公園の方へ歩いていくことにしました。
途中、ほとんど人がいなかったので、仙台ってさびしい街だなと思っていると、突然人の気配が・・・。
近づいていくと大量の人の波が押し寄せてきました。
最後の光のページェントを見ていた人たちでした。
それにしてもすごい人の波でした。
我々は、しょうがないので、近くで見つけたプロントでちょっとお祝いして、帰ることにしました。
帰りに近くの塩釜神社(分家?)で初詣をして帰りました。

A Happy New Year!


塩釜神社(支店?)で初詣。

遠目にはこんなところです。
----------------------------------------
このブログのほかに 起業会計 も更新中です。
会計関係のことを書いています。
よかったら見てください!
普段しょっちゅう掃除をしているわけではないので、一年の埃を落として新年を迎えるのも悪くないなと思いました。
という間に、年が明けようとしています。
年越しは、近所のアイリッシュパブにでも行ってみようかと思っています。
----------------------------------------
このブログのほかに 起業会計 も更新中です。
会計関係のことを書いています。
よかったら見てください!
前回よりきれいに写真が撮れたので、いっぱい載せてみます。
加工したら結構きれいになりました。
加工のポイントは、レベル補正で真ん中のスライダーを左に寄せることみたいです。
帰りにサンクスに寄ったら、クリスマスケーキが半額でした。今年はクリスマスケーキを買わない予定だったのですが、思わず買ってしまいました。
(クリックすると拡大します)


仙台駅のイルミネーションと勾当台公園のサンタクロースのハリボテです。






とりあえず、いっぱい写真を載せました。
----------------------------------------
このブログのほかに 起業会計 も更新中です。
会計関係のことを書いています。
よかったら見てください!
今年は20周年を記念して100万個の電球を飾っているそうです。
17時になると街灯が一瞬消えて電球が一斉に点灯します。
この瞬間が一番感動するときなので、17時30分に見に行くことをおすすめします。
イルミネーションは、青葉通、定禅寺通と行っていますが、一番きれいなのは定禅寺通でしょう。
仙台駅からは一番遠いのですが、中央分離帯を歩けるのが楽しいです。

さすがに初日だけあって定禅寺通には人がいっぱいいました。

定禅寺通の中は散歩道になっていて光で溢れています。