goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

iインターネット子ども教室 低学年バージョン始まりました

2007年03月05日 | パソコン
3月ですね
久々のブログ そしてテンプレートも替えてみましたよ

今日は(も?)あっという間に一日が終わってしまいました。

明日は小学校の授業参観があります。
6年生が卒業を控えて「感謝の会」を開いてくれるそうです。

子どもが用意していたもの。。。紅茶パック・サンドイッチパン・・紙ナフキン。。。むむ なんだか期待できそうな

3月3日からインターネット子ども教室低学年バージョンが始まりました。
3月の毎週土曜日・午後 4回です。

初回は「生活の安全」ということで、学校の登下校や、放課後に遊びに行く時などで気をつけなくてはいけないことをネットサイトのゲーム上で疑似体験してもらって身につけるものです。

「歩いている途中で車が目の前にとまって声をかけられたらどうする?」
「地下道を通らなくては向こうに渡れないのだけど、どんなことに注意したらいいの?」
「人影のない公園のトイレに入るのだいじょうぶ?」

高学年と違って低学年はお返事も元気なので、やっている方も「打てば響く」とばかりで嬉しいです


 

インターネット子ども安全教室 下有知(しもうち)小学校

2007年02月24日 | パソコン
今日の岐阜新聞に嬉しい記事が載りました。

1月の終りごろから関市内の下有知(しもうち)小学校へ「インターネット安全教室」のボランティア講師として数回行かせてもらっていましたが、22日木曜日の学童保育の時間帯の風景を「岐阜新聞」と「関市広報記者」が取材に来て下さって、本日の掲載となりました。

子ども達がかわいいです。

実はこの記事でつい間違えてしまいそうなのは「関市で初めて」っていうところです。
うっかり間違えてしまいそうですが、「文部科学省の「子どもの居場所づくりキャンペーン」の一環で行う“インターネット子ども安全教室”」を関市内で初めて行ったのは洞戸ネットサロン会場です。

でも、これを学校に残る留守家庭児童を対象に行われたのは“関市では初”なのです。わかってくれたかな?

下有知小学校の辻校長先生は、今年度 下有知小学校に赴任された女性の校長先生ですが、学童保育児の普段の居場所や活動にとても胸を痛めておられて、せっかく学校に居残っているうえに、空いてる時間を有効に使わせてあげたい。と思われて、この“インターネット子ども教室”を学童保育児に!”と手を挙げられた素晴らしい先生です。 だってこの講座は文科省の推進事業なので費用はすべて文科省が負担してくださるんです。つまり“0円”なのです。
学校側は何も費用がかからないうえに、行うことは文科省の事業。なんてお得

関市内の学童保育児は小学校1年生~3年生なので、まとめるのがとっても大変 
お話を始めるとこちらの話しの言葉を逆手にとって話がどんどん脱線していってしまうんです。自分の存在をしっかり認めてほしい!私の話しをしっかり聞いて!とばかりに目を輝かして話してくれます。

そんな子ども達がパソコンの前に座って一生懸命操作しながら、今回は「食育の安全」(食材を3つの栄養素にわけてバランスよく食事をとる疑似体験)を勉強しました。

下有知小学校の学童保育児の講座は昨日までの4回で終了してしまいましたが、洞戸ネットサロン会場では3月3日(土曜日)の13時半より14時半まで毎週土曜日4回をこの「生活安全教室」を行います。
対象者は小学校1年~3年生までです。

  講座の申し込みはこちらから 洞戸ネットサロン

下有知小学校の学童児と同じように、ここの子ども達も目を耀かせてくれるといいなぁ



続・インターネット子ども教室

2006年07月24日 | パソコン
7月22日~24日までの3日間の講座が無事終了しました。

講師K先生のテーチングリーダーの下、子ども達26名と一緒に3日間を楽しく過ごすことができました。
3日目は子ども達が『ペイント』を使って描いた絵をブログにアップしました。

「インターネット子ども教室」ですから、昨日までの2日間でネット上での約束ごとをしっかり勉強した子ども達です。

「世界中の人たちが君達の描いた絵を見ることが出来るんだぞ!
 でもやってはいけないことがあるよね!何だった?」

というK先生の言葉にちゃんと答えながら、2時間かけてペイントに一生懸命になっていましたよ  

皆さんも是非そのブログをごらん下さい。
     



インターネット子ども教室

2006年07月23日 | パソコン
7月22.23.24日の3日連続で「岐阜県教育文化財団生涯学習センター」において『インターネット子ども教室』が開催されています。

この教室は、文部科学省が全国の学校などで放課後や休日に地域の大人の協力を得て「子どもの居場所」をつくり、スポーツや文化活動など様々な活動が展開されるよう、家庭、地域、学校が一体となって取り組む「子どもの居場所づくり新プラン」を実施しているものです。

実はこのスポーツの部門で、私がお勤めする「NPO法人キウイスポーツクラブ」の中でも日本体育協会から委嘱を受けて「子どもの居場所づくり」活動をしています。

今回はパソコンの方で26名の子ども達と一緒に「インターネットの安全な使いかた」を楽しく勉強させてもらっています。

子ども達とってもかわいいです。 中には言うことをなかなか聞いてくれない子もいたりしますが でも甘えてくると「なぁんだいい子じゃん」って思ったりしています。

昨年ITボランティア養成講座で学ばれた方々が「ぎふマナビストITサポーター倶楽部」としてアシスタントに入っています。
ふれあい会館での講座に久しぶりに参加させて頂いて、いろんな面でとても緊張していますが、あと1日精一杯子ども達に接していきたいです。
そして、この教室を洞戸のネットサロンで開催できるように取り組んでいきたいと思っています。


時間が経つのがあっという間

2006年04月11日 | パソコン
主婦の朝は結構忙しいのです。家族が学校や会社に出かけた後は布団をあげて、洗濯に掃除。。。
とりあえず、一段落するまでは絶対にパソコンの前に座らないぞ!と固い決意をしながら

そう、一度座ってしまうと何もかもが途中のまま居座ってしまうんです

固い決心をしたはずなのに、調べたいことが発生して座ってしまったのが運の付き あ~っという間に12時のチャイムが鳴ってしまいました!

 今日はお昼に打ち合わせの約束があるのにぃ
 
ってな感じで毎日パソコンの前から離れられないnontaでーす。  

ショートカットキーが面白いです

2006年03月02日 | パソコン
3月に入ったとたんに、めいっていた気持ちが晴れました。って、まだ1日しかたっていないのに 
仕事のめどがついたからかなぁ・・・


「パソ友」という主婦向けのパソコン雑誌を繰り返し読んでいます。
その時その時の自分のニーズが違うので、1度読んだ時と2度目読んだ時とはピックアップする情報が違っています。

 nontaんちのパソコンはデスクトップなのでマウスをしっかり利用しています。
先日、ネットサロンでシステム復元をしなくてはいけないことが起こったのですが、マウスポインタの表示が出ないのです。

 
 普段、マウスを利用しての操作なのでどうしたらいいのかさっぱりわからず
 その時にパソコンの師匠からTab key や矢印keyを利用しての操作方法を教えてもらいました。

 それ以来、マウスを利用せずにショートカットを使っての文章作成に興味を持ちました。

   ウィンドウズロゴkey + [D]key     
現在開いているすべてのウィンドウが最小化されてデスクトップ画面を表示 もう一度押すとと元に戻る

   ファンクションkey [F2] 
ファイルやフォルダを選択して[F2]keyを押すと、ファイル名を入力できる状態になる。

 そうそう、ホームポジションだって私は指がまっすぐなっているからちゃんとキーの上にそのまま置けるけれど、先日の講習会で指が曲がっていてホームポジションにおけれない。。なんていう場面もありました。

 知っていたらいつか役に立つことが一杯です。 興味を持った時が受入れ時でしょうかね





教えて下さい

2006年02月11日 | パソコン

我が家の子供たちが入会しているスポーツクラブで「スケート教室」が開催されました。

その時の写真をネット上でクラブ会員のみに公開しようと模索中です。

今日、“infoseek”と“yahooJAPAN”と二つにあげてみました。


アクセスのしやすさと見た目の感じがいいのは “infoseek

140枚からなる写真を一括アップロードできるのは “yahooJAPAN


          ン~ あなたならどっちを選びますか?

ほかにももっといいのがあるよ」というのがありましたら教えて下さい。 お願いします

     



パソコン講座始まりました

2006年02月06日 | パソコン
先週火曜日の夜から、ワード初級講座が始まりました。全7回です。

講座の講師はこれで3回目になりますが、初日の講座は本当にドキドキします。

どんな方が来て下さるのかな? 何人くらい集まったのかな? どのくらいパソコンを触っていらっしゃるのかな? 入力はどれくらい出来るかな? どんな質問されるのかな?・・・

初日のお昼くらいからドキドキしてきて、夕方には胃が痛くなり、最初の自己紹介をする頃にはドキドキのピークで足が震えます

明日、第2回目の講座があります。
今回は、初めての方が多くいらっしゃって、ドラッグ操作が苦手なようなので遊びながら覚えられるものを探していましたらこんなんありましたので、皆さんやってみてください。 

ジグソーパズルなんですが。。。  頑張ってね

注)これは講座では使いません



 

ホームページ

2006年01月30日 | パソコン
     nontaのホームページ

サーバーに上がりました


昨日も書きましたが、「関市のホームページ作成講座」の最終日に復習で作ったものです。
広告なしのweb pageを持ちながら宝の持ち腐れをしていましたが、念願叶ってアクセスに成功 このたび皆さんに遊んでもらおうと思いご報告します。

さあ!次はスポーツクラブのHP作成に専念します

 これで15時間 1500円の講座・・・さぁ、あなたはどう見ます?

ホームページ作成中

2006年01月30日 | パソコン
ホームページビルダーを利用して、ホームページを作成中です。

先日の「ホームページ作成講座」で教えて頂いたことのホームページ。
そして、私がお仕事をしているところのスポーツクラブのホームページ。

nontaのホームページは出来上がっていますが、サーバーアクセスが出来なくて泣きです。 とりあえずinfoseekであげようとただ今登録中!
もうちょっと待っててね
ちなみにこれは「受講して教えてもらったことの復習」なので期待しないで下さい

スポーツクラブの方は、いろんな仕事をしながら作成していますのでちょっとお時間がかかります。でも3月には是非ともアップしたいです。
出来たら一番にここでご報告しますね


本日の洞戸は とっても暖かい一日でした。
夜のお星さまもとってもきれい 明日の朝もさっぶいんだろうなぁ。。。