goo blog サービス終了のお知らせ 

ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

MBC金沢松下幸之助研究会

2021-12-07 23:50:58 | Business

 移動の途中で見かけたおでん赤玉の行列!

 昼も営業しているので昼夜間断なくといった状況です。

 金沢おでんということで件の赤玉以外も同様ですが、観光客、宴会系、馴染みの比率はどんな具合ですかね。

 

 

 

 今宵はMBC金沢松下幸之助研究会の12月例会でした。

 

 

 

 某電機製作所社長の砂崎さん、弁護士の竹内さんから自社紹介といった形で講演をいただきました。

 いしかわMOTスクール、JAISTの同期生である砂さんとは今さらですが、今宵も自身の生誕から社長業に至るまで包み隠さずの「披露」講演でした。

 そのなかで紹介された、学生時代に乗車していたプレリュードとのショットを見て、ノッポと同じだなと。

 

 

 

 此方はノッポのショットで、1992年に大学同級生だったさすらいのジプシー工藤氏と三方五湖へドライブへ行ったときのもの。

 

(1992年8月27日、三方五湖にて)

 

 彼は夏休みのたびに北海道へ自転車を持ち込んでツーリングしており、フィルム時代でカメラを持つこと自体が珍しい当時から高級一眼レフを持っており、彼とのドライブ時は都度撮影してもらいました。

 そんな大阪出身、阪神ファン、元ヤクルトの宮本選手と同じチームでプレイした経験のある彼ですが、現在は長野に在住で、3年前には金沢マラソン参加のために来沢、前夜に会食しました。

 ちなみに飲んだくれた翌日のマラソンはしっかりサブ4の3時間40分台だったらしいですが、ゴール後は「足腰が悲鳴をあげて車中で休憩しているが帰れへんわ!」と連絡がありました。

 

(2018年10月27日、しげちゃんで)

 

 

 会が終了して明文堂書店に立寄ると、駐車場にプレリュード!

 87-91年製造なので間違いなく30年以上!!

 

 

 

 9年前にニュージーランドを訪れた時も見かけましたが、プレリュードから始まりインテグラ(納期やユーティリティの関係でSi-RだったのですがTypeRにすればと後々後悔)、アコードのユーロR(販売店の関係でトルネオ、これも乗り味は良かった)、オデッセイ(家族が増えたのでしぶしぶ)、ステップワゴン(妹から譲渡)と乗ってきましたが、今でも思い出が深いのはプレリュードですかね。

 此方はニュージーランドにて、2012年12月6日なので丁度9年前でした。

 

(Don't burn my Sausage !)

 

 

 帰宅後、洗濯機排水の詰まり除去作業でした。

 昨日に妻から依頼されるも夕食後はそのまま入眠してしまい、今朝は洗濯機が動かず今年ベスト5に入るくらいの発狂状態、暖房が不要なくらいにヒートアップしていました!?

 

 

 

 その後、160枚を超えたマンホールカードを一括りにすべく、購入したカードホルダーに移管。

 163/780≒.209の収集率ですが、好3Pシューターの目安と言われている.400の成功率に対して約半分とまだまだですね(って、どんな比較!?)。

 


Return to Kanazawa

2021-12-03 23:29:06 | Business

 宿泊した十和田のスマイルホテルはかつてのプラザホテル?

 2002年に1か月ほど市内施設の現場対応だったときに滞在、休みのときに周辺を散策しましたが、10年一昔前が2回りしているので辺りは結構変わった印象がありました。

 

 

 

 快晴の八戸駅、十和田もそうですが太平洋側そのものですね。

 

 

 

 ドトールで論文関連の資料を作成しているうちに昼近く。

 

 

 

 ひとまず軽食を摂ろうと駅の「そば処はやて」に入店すると磯ラーメンに目が留まるも売り切れ(というかまだ12時前なので原材料未調達か)のようでノーマルラーメンで49杯目。

 

 

 

 おみやげコーナーで物色していると38!

 八戸名物?サバ缶コーナーでした。

 

 

 

 一路、金沢へとその前に折角なので大宮駅を起点にマンホールカード物色の旅路へ。

 当初の計画は、新幹線から乗り換えて15:11に大宮発の「高崎線」で桶川駅へ、桶川の受付は16:00までなので最優先、そこから駅に戻って鴻巣に行って、大宮へ戻る途中で上尾に寄って計3枚を調達する形でした。

 大宮駅での乗り換えで、ぱっと15:11の案内板が見えたのでそのままホームへ降りてしばらく待って乗車。

 しばらくすると聞きなれない駅名がアナウンスされ、土呂、東大宮、蓮田、白岡???

 西北方面のはずなので東大宮はおかしく、蓮田は東北道方面なのでこれは違うぞと改めて時刻表で確認すると「宇都宮線」に乗車していました。

 よりによって隣合っている違う路線が同時刻発とは、とほほ。

 宇都宮線沿線でマンホールカードを検索したところ、どこも駅から離れたところばかりで、横断して高崎線へ行けそうな路線も無いので、白岡駅で降りて引き返すことに。

 

 

 

 桶川市をパスして次予定だった鴻巣市は1 km少々離れたひなの里という施設で17時までなので、ようやくたどり着いた鴻巣駅到着後は早歩きで向かい、何とか10分前に受け付けして獲得!

 

 

 

 ここは中山道の宿場町でひな人形の製作が多いようです。

 

 

 

 駅へ引き返す途中で見かけた立ち飲み居酒屋ドラム缶。

 貼り出されているメニューから概算すると、生:250円/杯×6杯+枝豆:100円+からあげ:150円+冷奴:100円+ポテトサラダ:150円=「2,000円でべろべろ」は本当かも!?

 店内のテーブルは確かにドラム缶でした。

 

 

 

 鴻巣駅周辺はライトアップ、「ひな人形とはなのまちこうのす」の看板、ギネス世界記録四尺玉の煙火筒と特長紹介が盛りだくさんですね。

 

 

 

 上尾に移動して駅近くのお土産観光センターで獲得!

 2018年6月にもここを訪れてA版を獲得しており、今回はB版でした。

 

 

 

 大宮駅ではレトルトカレーミュージアムが開催されていました。

 

 

 

 久しぶりに万かつサンドで一杯(大吉でした)。

 

 

 

 金沢到着後、菊一で夕食、一杯、二杯・・・。

 

 

 

 話題?のカニ面煎餅とリンゴスティック3点セットを物々交換!?

 

 

 

 地方の特産品などに目もくれない三姉妹には東京ばな奈で(東京ばな奈だとすぐにがっつくが、その他だといつまでもテーブルの飾りになってしまう)。

 


Aomori=>Towada

2021-12-02 23:09:12 | Business

 夕方から青森県庁で某事業中間報告の立会いがあるので朝から移動。

 

 

 

 鉄路だと北陸新幹線と東北新幹線を乗り継げば青森まで6時間前後と、四半世紀前にその倍の時間が費やされていたことを思えば隔世の感があります。

 空路になると羽田乗り継ぎで5~6時間と、ほとんど変わりなく、鉄道:25,000円前後に比べて空路:70,000円近くとなるので必然的に鉄路の選択になりますが、空路の場合は宿泊や乗継割引でべらぼうに安くなることがあるので、検討の余地が無いわけではありませんが。

 

 妻が(誤って)弁当を作ったのでそれを持参して食しながら、新青森に到着すると雪だるまが迎えてくれました。

 

 

 

 ドトールで論文関係の資料を作成しながら、関係者の方と会ってレンタカーへ。

 

 

 

 雪はうっすらです。

 

 

 

 レンタカー屋には手作り感満載のラーメンマップ、おすすめマップ、りんご蘊蓄が掲示されており、デジタル時代とは言え昭和生まれにはある種の安心感があります。

 

 

 

 青森県庁に到着、案内板には「りんご果樹課」なるセクションが。

 青森県にしかないでしょうね。

 

 

 

 また、原発関係のセクションも多数あり、ポスターもでかでかと貼り出されていました。

 

 

 

 所用終了後、十和田市へ移動。

 

 ホテル駐車場で見かけた山形の図柄入りナンバー。

 

 

 夜は関係者と居酒屋旬で会食でした。

 

 

 

 先付けは多種多彩、トマトハイボールなどもあり、メニューも興味を惹かれるものが多数あります。

 

 

 

 「超バリバリモズク」は確かにトロリ感が無く、噛み応えがありました。

 

 

 

 「真ダラキク刺し」と「牛レバー刺」は地元の方の一押し!?

 

 

 

 日本酒は「雪の芽舎」と「亀吉」が出てきました(ほとんど相手方が飲まれていました)。

 

 

 

 「さつまいもポテトフライ」も「地どりの石焼き」も結構なものでした。

 

 

 

 最後は南郷田舎そばとデザート(柿)で締めでした。

 

 

 

 便所もユーモア感満載。

 

 

 

 この辺りは十和田の夜の街?ですかね。

 


Osaka

2021-11-19 23:02:53 | Business

 ホテルの朝食はすき家でした。

 

 

 

 昨夜の光景とは一変の朝の西九条駅界隈。

 

 

 

 売る方も買う方も年々肩身が狭くなっているであろうザ・煙草屋など都会ならでは?

 

 

 

 午前中の会社訪問は大阪Metoroバスで(どこで乗っても降りても210円)、大阪のガス業界No.1関連会社まで。

 

 

 

 帰りのバス停での待機中、淀川河口付近の阪神高速5号湾岸線、そして反対側に大阪市街地を望みつつ、ランニングにはもってこいの道路だなとも思いつつ。

 

 

 

 昼は西九条に戻ってバス停そばの白馬童子でラーメンをいただき45杯目。

 

 

 

 食後、駅へ歩いていると夜と朝には気付かなかったラーメン店を発見。

 鯛出汁ラーメンと銘打たれており、此方も良かったかなと惹かれつつ今度ですかね。

 

 鉄道で移動してインテックス大阪のバイオマス展へ。

 

 

 

 今回は会社出展ブース対応と9月の東京に続きセミナー講演でした。

 前回の講演は盛況?で5,60人が席に着かれて、講演後の名刺交換も行列?で10人以上と面会させていただきました。

 一方、本日は10人に満たない状況で名刺交換も2人と寂しい限り・・・。

 展示会最終日の最終講演となる大トリだった影響でしょうかね!?

 

 

 

 夕方、会場を後にして直通バスで大阪駅まで移動。

 

 

 

 大阪駅大丸のモンデールで頼まれていた堂島ロールを買い込み一路金沢へ。

 

 

 

 金沢到着後、その依頼主である菊一へ。

 

 

 

 閉店間際にこれまたSKD中学同級生のなかしが登場。

 昨夏に会って以来の約1年半ぶり。

 何やらめでたく表彰されたらしく賞状、景品などを披露していました。

 何はともあれ、おめでとうございます!

 


Oil Money ?

2021-11-16 23:13:33 | Business

 原油高騰の比例してガソリン価格も上昇の一途です。

 「総務省統計局東京都区部の小売価格」なる資料がありました。

 ノッポがガソリンを必要とする内燃機関を有する機械に目覚めたのは大学に入学した1990年でした。

 当初は原付自転車、2年の1991年からは今でも乗りたいと思う3代目プレリュードが主になり、消費量は増え始めました。

 当時はガソリン価格が120~140円と、湾岸紛争の影響もあり高めの傾向でしたが、その後は下がっていき2000年にかけては二桁水準まで到達、燃料消費量が全く気にならない時期でしたね。

 その後は一転、これまでの途上国、特に中国経済の発展と比例して物資不足が顕著化すると、北京五輪の2008年に最高に至るもその後のリーマンショックによる経済停滞で二桁近くまで急落しました。

 しかし、すぐに反転して高騰、また下落して高騰と2回ばかり谷と山を描き、今はまた最高値を記録する勢いで高騰しています。

 新型コロナ禍による生産量調整、ワクチン接種拡大による重症者及び死亡者数激減に伴う経済復旧、しかし生産量はすぐに戻らず慢性不足により高止まりといった図式のようです。

 そのような影響はあるかと思いますが、深いところで一般には知り得ない闇の世界による相場調整もあるかもしれず、今後はどうなるでしょうか。

 ただ、これから冬を迎えるにあたり必須となる暖房用の灯油、運送業者のガソリンや軽油が高値傾向のままだとあちこちに波及して物価高になることも懸念されます。

 原油高なので当然ながら燃料油のみでなく、プラや化繊など由来の石油化学製品の全てがそうです。

 地球温暖化、脱炭素などと盛んに喧伝されていますが、まだまだ石油時代です。