goo blog サービス終了のお知らせ 

ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

Nakanoto

2022-05-30 23:07:45 | Business

 本日は中能登町のメタン発酵施設で、とあるお方の見学に立会いです。

 朝から青天、途中の志雄PAですが、いつの間にか海まで行ける構造になっています(元から?)。

 

 

 

 施設の周りは水田だけでなく麦畑もありました。

 以前、3月に見かけたときは?な畑だったので2か月を経て解決。

 

 

 

 市町村合併前のマンホールが一同に会してます。

 

 

 

 昼は金沢かつぞう本店でとある方と会食。

 

 

 

 夜はDRAGONS.BB練習に参加してきました。

 

 

 

 リハビリ中のYAMA血さんはファッショナブルバッシュに更新されていました。

 日本スポーツマスターズin盛岡、鮮烈復帰戦、ビンキーバッシュ、で三題噺ができそうです。

 


STK会

2022-05-20 23:18:01 | Business

 定例?のSTK会(JAIST同窓系)が開催されると、砂さんから招集があったので駆けつけました。

 一次会は十二の月。

 いつもさりげないお土産をSTK氏からいただきます、ありがとうございます!

 飲み放題だったので、メニューに掲げられている日本酒を片っ端から飲み較べました。

 のっぽは日本酒を嗜まないのですが、雰囲気が良ければ加わることも。

 今回は久々に結構な量をいただきましたかね。

 

 

 

 二次会はSTK製「しまっし」が納品されているRushでした。

 

 独り三次会は一喜で21杯/年(尾道率は10/21)。

 


Lifework & Lifelong Sports

2022-05-17 23:10:42 | Business

 ISICOの説明会に参加してきました。

 

 

 

 2000年代はISICOをはじめとした県内関係の補助事業、2010年代は省庁関係にランクアップ?して取扱いの桁も一つ違う大きな事業を担当してきました。

 環境、バイオマス、地球温暖化、循環型社会、などをキーワードとして、熱分解技術を中心に様々な事業を企画して事業化を試みましたが結局は一つも花開かず。

 熱分解技術は炭化、バイオオイル、ガス化などに展開されますが、装置化となると汎用性、耐久性の面で難しいところがありました。

 2000年代前後から企業の大小規模を問わず、熱分解技術の製品が数多発表され、実機として投入されるも、ほとんどの企業は事業から撤退し、現役で稼働している装置は数える程度ではないでしょうか。

 前職での代表は熱分解技術をライフワークとして志半ばで倒れました。

 その影響もあってか、携わっていたスタッフはほとんど退職してしまい、新たな技術開発は難しい状況かもしれません。

 のっぽはほぼ四半世紀ほど熱分解技術に携わりましたが、その過程で知り得た方々、技術、知識はバックボーンとなっているのであながち無駄ではなかったかなと思う次第で。

 今後、何がライフワークとなるのか分かりませんが、まずは目前にある業務と勉強に努めていくことですかね。

 

 今宵は久々にKANAZAWA練習に参加してきました。

 此方には生涯スポーツとしてバスケットボールに身を捧げた、終戦後(は極端で昭和40年代以降か)の県内バスケットボールシーンを存分に賑わせたであろう60代後半から70代前半の三人衆が今も走って守ってと奮闘されています。

 のっぽの20年後のモデルケースとして勉強させてもらっています(オフレコ)。


CAD

2022-05-12 23:21:12 | Business

 久々の雨ですかね。

 日常業務でCADを使うことはないのですが、ちょっとした作りものの指示や報告書関係の挿し絵に使えたらと思う今日この頃。

 これまで使用したことがあるのは日立製のACROVA GMMです。

 会社に備わっていたので気に留めませんでしたが、新規購入価格は800,000円!

 社会人始動時から使用していましたが、当時からマイナーなので社外の方と遣り取りする際は面倒ばかりでした。

 ユーザーが最も多いのはおそらくAUTO CAD?

 こちらは3年サブクスで70,000円強/年でした。

 数こそ正義なり?でありませんが、本数で圧倒しているので価格は抑えられるのでしょうか。

 今では3次元が主流なので価格はもっとかかります。

 入門編で100,000~300,000円/年のもの、プロご用達クラスなら一括1,000,000円以上がざらです。

 のっぽですが、前職では機械設計・製図は初心者レベルの対応ばかりで、ほとんどを電気回路設計や報告書用概要図などで使用していたので2次元で十分でした。

 設備・ソフト投資には「慎重」(ケ〇)な会社だったのですが、ここ数年でいくつか3次元CADを購入していました。

 工作機械で一義的に製作できる代物でなく、昔ながらのお手製溶接盛りだくさんな製缶チックな内容なので3次元が必要かと問われれば?ですが、時代の趨勢でしょうかね。

 コンサルタント業務が主の現職ではCADは不要ですが、前述のとおりあればと思う機会が結構あります。

 そんなわけで無料のJWCADを使い始めています。

 

 

 

 たぶん、それで十分だと思いますが、50才になると習得が進みません。

 他業務の絡み、時間、興味、視力、集中力、理解力、全てがアゲインストです。

 「挑戦」は若いうちですな。

 と、いくつになっても「挑戦」を続けなければと思いも新たに!?


MBC金沢松下幸之助研究会

2022-05-10 23:17:20 | Business

 土産菓子です、ありがとうございます。

 

 

 

 今宵はMBC松下幸之助研究会があり、小松PHP友の会会長の講演を拝聴しました。

 

 

 

 松下幸之助研究を深掘りされており、内容は分かりやすく新たな学びがありました。

 「素直な心」を養う10か条と弊害10か条について、それぞれ詳細はありますが、ここでは項目のみ。 こ

れらを念頭に常日頃の言動・行動をチェック、実践していかなければ。

 

素直な心を養うための実践十か条

1.強く願うこと

2.自己観照

3.日々の反省

4.つねに唱えあう

5.自然と親しむ

6.先人に学ぶ

7.常識化する

8.忘れないための工夫

9.体験発表

10.グループとして

 

素直な心のない場合の弊害十か条

衆知が集まらない

固定停滞

目先の利害にとらわれる

感情にとらわれる

一面のみを見る

無理が生じやすい

治安の悪化

意思疎通が不十分

独善に陥りやすい

生産性が低下する