goo blog サービス終了のお知らせ 

ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

Documents

2021-07-02 23:45:38 | School

 山開きを終えた白山、残雪も残りわずかです。

 

 

 

 通信販売で購入している実験用器材ですが、今回が3回目です。

 3回目にして初めて緩衝材として紙が同梱されていました。

 お得意様に昇格?

 

 

 

 今日の来客土産も姉妹へ。

 

 

 

 リビングにオレンジ高校の進学資料が置いてありました。

 共通テスト(昔は共通一次、ノッポ世代以降は大学入試センター試験)と校内偏差値の総合成績と大学の合否についてまとめられた資料でした。

 

 

 当たり前ながら両方良ければ大概合格しており、片方だけだと合否が分かれ、といった具合です。

 ノッポの高校時代、こんな資料はあったのかどうか?

 ここまでまとめられていませんが、実績表みたいな資料はあったようななかったような?

 入学して1,2か月経つと授業中は睡眠学習、家には食べて寝るだけのために帰宅するといった具合で全くといっていいほど勉強から離れたので進学関係の話は記憶にありません。

 改めて合格実績を眺めてみると、旧帝大にも結構な人数が合格しています。

 金沢大学に100人、富山大学に30人、そのほとんどが教育学部か工学部で、旧帝大や早慶上理など片手で数えられるか居なかった?ノッポ世代とは大違いですかね。

 あれから30年を経て少子高齢化による偏差値勢力図の変化、上昇志向の高まり、交通機関や住居を含めた利便性の向上など要因は様々あるかと思いますが、産業構造の激変やそれに伴う構造不況で展望が見通せないことからの地元志向も根強くあり、ここ1,2年の新型コロナ禍がそれに拍車をかけているように見えます。

 と、他人事ながら緑の高校生は受験生、上昇志向の雰囲気に呑まれて志望校は驚愕なところですが、父親としては後輩になってくれればこの上ないのですがね。


SKD49(紫錦台4〇才の会)

2021-03-16 23:38:40 | School

 帰宅すると次女が朝からの寝巻きそのままにまったりとタブレット・・・、ぐうたらの日は続くも運命の日は明日に迫りました。

 

 

 

 今宵は繰り延べとなっていた紫錦台中学同級生の集いといっても、有志というか声をかけて都合の良い方が参加する程度のこじんまりとした飲み会をこれまた同級生の店で催しましょうといった会でした。

 会場は三ちゃん(みっちゃん、中学バスケットボールつながり)の孫助(長町)、久々なのであれこれ美味いところが楽しみです。

 

 

 男性はモサ、小学校も同じで5,6年はクラスが同じ、当時はノッポより細く、中学時代は陸上部で走っていましたが今は見る影もなくおそらく走れないでしょう!?

 

 

 女性はともさん、ヨーコさん、ゆかりさんの彩り3名、奇妙な偶然か3人とも長町小出身、三ちゃんもなので、今宵は紫錦台中ではそれぞれ小派閥だった長町と南小立野の集まりでした。

 先付けから始まり、エビフライ、カキフライ、ヒレカツに銀杏まで選り取り見取りのオンパレード、名物ステーキには至りませんでしたが久々に堪能させてもらいました。

 

 

 最後に記念撮影、なぜか三ちゃんは花を抱えて(女性陣は諸事情?に配慮してオブラートで包んでおきました)。

 

 

 はて、今回の主旨は何だったのかなと?を浮かべながら散開、また今度ですね。

 

 帰りにしげちゃんへ寄って、ビールにお好み焼きと体重増量大作戦!?、名物?焼き飯までいただき感謝。

 


母校(:紫錦台中学校)が消える?

2015-06-18 23:00:57 | School

 帰宅するとこんなパンフがありました。

 

金沢市中学校通学区域再編計画

 

金沢市の指定校変更制度

 

 計画として、①「校区重複型の中学校通学区域の見直し」と②「通学空域の弾力化策の見直し」と銘打たれています。

 ①ですが、金沢市では12校区で重複、すなわち小学校の校区が2つの中学校に分かれています。

 ノッポが通学していた南小立野小学校も紫錦台と城南の両中学校に分かれていました。

 結果的に紫錦台の方に通うことになったのですが、徒歩で30分強、バス通学も許可されるほどであり、さらに紫錦台組は南小立野小学校の約3割程度しか該当せず、まさしく少数で見ず知らずの土地へ乗り込むといった心境だった記憶があります。

 一方、城南であれば勝手知ったる土地柄、友人も多数で徒歩10分弱と本当にこの時分は居の位置を恨んだものです。

 そして今回はそのような分割校区を全て解消する計画となっており、補足として前述とは逆に遠くなるようなら変更を柔軟に受け付けようといった内容でした。

 一方、中期プランとして学校の新設、移設が記載されていました。

 小将町中学の移設と通学区域見直し、大徳中学と金石中学の通学区域見直しと大徳地区内の小学校新設、そして紫錦台と城南の合併です。

 ノッポが居を構えている大徳地区、確かに人口は増加傾向ですが新設まで必要あるのかといった疑問は拭えません。

 何年先まで想定したプランなのか、既存の増設で対応できないのか、建築工事が計画されれば関係諸方が潤うのでどうしても新設の方向に傾くのでしょうが・・・。

 一方、合併話は寝耳に水でした。

今年の2月には報道されていたようですが・・・

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150219101.htm

 ノッポの小学校時代、紫錦台校区内の小立野は6くらい、南小立野は4のうち1、長町(現在の中央)と俵(現在廃校)で1、計8クラスほどでした。

 城南の方も似たような状況で7と8だったかと思います(あやふやな伝聞と淡い記憶)。

 それが四半世紀を過ぎこの地域(小立野台地と犀川大通り周辺地区)の過疎化?限界集落化?が急進、多数を誇った小立野は2乃至3クラスまで落ち込み、他校区も似たような状況で、紫錦台、城南ともに3乃至4クラスの維持が精いっぱいとのことです。

 そんな中の合併話、何処に設置されるのかは分かりませんが、地図で見る限りは現在の城南中学校はほぼ中心に位置しており新設の必要は無いのかと思います(が、様々な「配慮」により土地購入から建設に至るまで金がしっかり回るような工事になるのでしょう)。

 さて、風前の灯となった我が母校、人口減少、市街地開発計画などにより時代の波に抗することはできませんが、廃校前には見学に訪れたいものです(確定したわけでないと思うが)。


MOT環境マネジメント論@金沢大学

2015-06-05 23:13:34 | School

 午前中は休暇を申請して各種手続きへ(と言っても普通に出社して手続きに必要な時間のみ外出と言った具合で嗚呼中間管理職)。

 銀行、湊市民センター、粟崎郵便局と回って約1.5時間の周遊を終えて会社に戻る。

 

湊市民センター(M社から近く個人的には便利)

 

粟崎郵便局ではANTIQUESのS崎氏から企画ものの強要?

 

 夕方は「MOT環境マネジメント論」の講義のために金沢大学へ。

 この講義、受講の方ではなく講師を務めます。

 講義の開講時からM社の社長が今は退官された化学工学系の清水教授の縁で務められていましたが、2012年からはノッポにお鉢が回り、年一回ですが毎年のこの時期に務めさせてもらっています(今回が4回目)。

 その退官なさった清水教授の後任はノッポが所属していた研究室の恩師こと大谷教授で、もしかすると今回は厳しいチェックが入るかもと戦々恐々で足取り重く教室へ。

 

雨模様

 

自然科学大講義棟

 

AV講義室

 

講義開始

 

 今年の受講生は12人とのこと、当日集まったのは10人ばかり、百万石まつりだから?なわけありませんが、社会人の方が交代で講師を務める夜遅くの講義(18:10-19:40)なので敬遠されるのかもしれません。

 大谷先生はご不在のようで少々リラックス、取りとめない話ばかりで学生の方は退屈したでしょうが、1.5時間ばかりをご静聴いただき改めて御礼申し上げます。

 

皆さまお疲れ様でした

 

20:00近くでも学生がたむろしている(勉強の打ち合わせ?)

 

 ノッポの学生時代と比較すると、教育課程の違いもあり高校までの習得度などは今の方が下回るかと思いますが、学生の勤勉さは圧倒的に今の方が上回っているかと思います。

 なぜあの時にもっと勉強しておかなかったのかといつも悔やまれます(今から挽回すれば良いではないか)。

 今日から百万石まつり、1日目は提灯行列で小6の長女は参加です。

 雨模様で大変だったかと思うが楽しんできた様子で何よりです。

 ノッポにとって提灯行列と言えば、実家に町会の役が回って来たときに父が得意(職業)の木工でこさえた簡易神輿とともに練り歩いた記憶があります(確か小学校の低学年時)。

 

提灯

 

平成27年度 石川県高等学校総合体育大会 2日目

 

 いよいよ2日目、シード校も登場。

 金沢二水は男女ともに勝ち上がる、祝!

 

◇男子2回戦

・野々市明倫 94-55 金沢北陵

・金沢商業 36-71 県立工業

・北陸学院 131-78 石川高専

・遊学館 40-133 金沢市立工業

・門前 29-76 金沢錦丘

・鶴来 60-61 小松大谷

・金沢 116-41 飯田

・七尾東雲 33-102 七尾

・鹿西 59-43 宝達

・星稜 61-63 金沢西

・羽咋 53-33 金沢泉丘

・大聖寺 71-112 津幡

・輪島 60-68 金沢学院東

・羽咋工業 81-56 穴水

・金沢桜丘 66-39 小松

・小松明峰 72-83 金沢二水

 

◇女子2回戦

・金沢泉丘 63-68 小松商業

・尾山台 64-60 寺井

・金沢 68-42 七尾

・県立工業 43-56 金沢二水

 

◇女子3回戦

・鵬学園 99-43 星稜

・金沢商業 30-95 津幡

・金沢西 117-20 北陸学院

・金沢向陽 38-142 日本航空石川

・小松明峰 84-52 野々市明倫

・遊学館 32-76 金沢学院東

・金沢 71-53 小松商業

・尾山台 21-132 金沢二水

(協会FBより)


金沢大学

2015-05-20 23:04:54 | School

 今日は金沢大学を訪問。

 

殺伐な建物群

 

空虚な中庭

 

無機的な研究室ならび

 

 もろ理系な学舎です。

 某先生との打ち合わせ終了後に畑先生(微粒子プロセス研究室の後輩)と遭遇、学校見学の高校生を案内しているところでした(女子高生だった)。

 

ポーズ!

 

むさし西交差点の4連信号(右から赤、黄、青、?)

 

昼食は来来亭

 

 帰宅後はよく外れる雨樋排水管の補修をすることに。

横引きが長く、排水量が多いと重量がかかり外れてしまう

 

硬化してしまったシーリング材を「開腹手術」、硬化を免れた中心部分を取り出し接着材として利用(これで終わり)

 

接着後、インシュロックで吊り下げて補修工事は終了