goo blog サービス終了のお知らせ 

ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

Dinner

2021-11-10 23:03:23 | Foods & Drink

 朝の川北大橋は北陸の冬を想起させるに十分な景色でした。

 

 

 

 本日も新たに北海道からご来沢、これまた新たなお土産をいただきましてありがとうございます。

 

 

 

 夜はその客人方々とわなかで会食でした。

 

 

 先週末の11/6土にかに漁が解禁になりました。

 

 

 

 客人の1人ですが、朝に会ったとき「でかい!」

 聞くと1,900 mm、会社の玄関でノッポと2人並んでいると山脈でした。

 当然話題は、バスケ?バレー?なわけで、正解は47才の現役バスケットボールマンで、それもまだオープン登録だとか。

 ロケーションや知縁の関係で手頃なシニアチームが無いらしく、そのまま続けているようです。

 さすがにそろそろ「昇格」かなとも言っていたので、もしかすると全国大会で会うことがあるかも。

 

 帰り、代行を呼ぼうと金沢駅のほうへ向かったのですがなかなか遭遇できず雨足も強まる一方で下半身はずぶぬれ状態。

 結局、車に戻って電話をかけて来てもらいました。

 最初からそうしろよ、独り突っ込み・・・。


Drunker

2021-09-18 23:14:19 | Foods & Drink

 昼は尾道ラーメンで32杯目、DRAGONS.BBポロシャツで。

 

 

 

 帰宅後、玄関にあふれていた資源ごみを西部環境エネルギーセンターへ持参、廃棄してきました。

 このような回収作業も行われていたことは初めて知りました。

 持込みの方の車も行列、結構な人気?でした。

 

 

 

 帰りにアサヒ生ビールマルエフとエビアンを調達。

 ビールはインターネットニュースで品切れ続出?の報を見てミーハー精神で購入したもの。

 エビアンは一昨日のミネラルウォーター調査結果を踏まえたもの。

 

 

 ビールは飲みやすいテイストでした。

 ミネラルウォーターは見た目はとろみがある感じ、飲んでみたところはそれほど大差がない感じ。

 


Mineral water

2021-09-16 23:04:49 | Foods & Drink

 川北大橋近く、稲刈りは終わったようです。

 

 

 

 会社で飲用として購入しているミネラルウォーターは入善ウォーター社製です。

 

 

 入善と言えば海洋深層水でも有名で、約20年前の数年間にわたり深層水関連事業に携わっていたこともあり、県内外の関係会議やセミナーへよく出ていました。

 農業利用の一つでトマト栽培における効果を確認、結果は良好でしたが客観評価はどうだったのか。

 なかなか定量評価をできず、悪くはないだろうくらいの結果なので事業化には至らずでした。

 

 折角なので、ミネラルウォーターについて調べてみました。

ミネラルウォーターとは・定義やミネラル成分比較

 各ミネラル分をおおよそながら総合して表わす硬度は、国内産は30前後、先の入善分もそうです。

 一方、海外産に目を転ずると、エビアンは300と約10倍、コントレックスに至っては1,468で約50倍になります。

 当たり前ながら各ミネラル分の濃度も1桁違います。

 ミネラル不足解消に良いですが、スポーツ飲料としてはどうでしょうか。

OS-1とポカリスエットの違い(管理薬剤師.com)

 マグネシウムやカルシウムはミネラルウォーターの方が1桁程度濃いですが、ナトリウムやカリウムは2桁くらいスポーツ系飲料の方が濃いです。

 餅屋は餅屋、普通の水道水よりは多少良いかもしれませんが、単純にスポーツ飲料の代わりというわけにはいかないかもしれません。

 あと、高硬度のミネラルウォーターは各人の相性があるのでそのあたりも注意が必要ですかね。


Sumo wrestling

2021-08-27 23:33:53 | Foods & Drink

 午前、所用のため石川県立大学を訪問。

 

 

 

 その足で?額の玄海で昼食を摂ることとしました。

 

 

 その玄海ですが、元々は片町にちゃんこ店として構えていたのですが、今夏に光ヶ丘へ移転、ラーメン店として昼営業も始めたようです。

 玄海のマスターですが、元関取でしこ名は玄海鵬、一時期は輪鵬でした。

 ノッポの小学生時、相撲ファンだったこともありNHKの相撲中継を暇さえあれば見ていました。

 当時、「幕下ホープ」なる十両目前の力士を特集するコーナーがあり、その輪鵬関が紹介されていました。

 その後に十両へ昇進、結局はその一場所のみであとは幕下に戻り数年後に引退されていました。

 

 

 片町のちゃんこ屋の所以を調べていると輪鵬関の店だったことが分かり、上述の小学生時を思い出した次第です。

 片町のときは数回ほど宴会で訪れましたが、輪鵬関と会うことは無かったですね。

 今回も残念ながら会えませんでしたが、受付をされていた妹さんと少々話をすることができました。

 故輪島関の付き人だった縁で金沢へ来られたこと、などなど。

 閑話休題?ラーメンはあっさり系で良かったです(28杯目)。

 夜のちゃんこのときに行きたいのですが、ロケーション的に少々厳しいですかね。

 


Yoshinoya

2021-08-13 23:45:09 | Foods & Drink

 長女に続いて本日から似たもの姉妹(親子)も帰省してノッポはソロ活動。

 と言ってもまん延防止云々の情勢下では店は開いておらず、知り合いと会ってどうこうといったわけにもいかずなわけですが。

 

 ノッポは数年前、次女は昨日知った牛乳と低脂肪乳の違いです。

 今週、次女が知らずに低脂肪乳を購入してきたわけですが、まず「種類」自体が違います。

 そして、天辺の開封口反対側の丸い切り欠けの有無でも判断できるようです。

 有るほうが牛乳になります。

 昨日、妻がここぞとばかりに「そんなことも知らんがんけ~!」と攻勢を強めていました(弱きを挫き、強きを扶け♪)。

 

 

 

 会社から帰宅後、ずるずるしているうちに22時を回ってしまい、どこか食べに行きましょうと出てみるとどこも真っ暗な閉店状態!

 居酒屋系でない通常飲食店も20時閉店とは知らずにうかつでした。

 巡り巡って結局は金沢東I.C.まで行って吉野家の明かりを見つけてピットイン。

 

 

 20時以降は持ち帰り専門ながら食糧にありつけました。

 そんな持ち帰り専門時間帯ですが、なぜか店員が厨房に7,8名くらい密集?していたような。

 

 

 30年くらい前の大学生時代、深夜帯と言えばここの吉野家くらいしか開いておらず夜遊び時の夜食として定番でした。

 今晩の遠くから見えた橙色の明かりは、そんな時代を思い出すくらいのオアシスに見えましたね。