あー、今日って、WindowsUpdateの日だったっけ(^^?
さっき、マイクロソフト セキュリティ ホーム のセキュリティ更新プログラムのところをみたら・・
MS06-018 Microsoft Distributed Transaction Coordinator (MSDTC) の脆弱性によりサービス拒否が起こる
(913580) 警告レベル
MS06-019 Microsoft Exchange の脆弱性により、リモートでコード が実行される (916803) 緊急レベル
MS06-020 Adobe の Macromedia Flash Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (913433)緊急レベル
↑の3つあるみたいなー。。。
警告(critical)が2つって怖いなぁ。
中でも、フラッシュプレーヤーのんが一番怖いなー。私なんてハンゲームやハーボットにタグフレンズ、ブログペットなんかで、使いまくりだわ・・
5月11日追記>>
かりんのひとりごと blogさんからこのエントリーに「Macromedia Flash Playerの脆弱性パッチがエラー(KB913433 MS06-020)」という、トラックバックをいただいた
WindowsUpdateのMacromedia Flash Playerの脆弱性パッチが、何らかの理由で失敗することがあるということと、その対処法がかかれていた・・・
この私も、実はひとつだけ納得いかないものがある。(苦笑)
なので、この際だから書いてみようと・・・w
↓これ。

まぁ、入れろというなら、入れましょうと「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックするわけですが・・・

このような、インストール失敗の表示が出るわけで・・・
実はこのブログのMicrosoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ でお伝えした時に、既にWindows Genuine Advantageを入れていると思うのですよ。
↓こんなん出て、インストールって押しましたしね。

相方いわく、「じゃぁ、正規版じゃないんだよw」
そんなわけないだろ・・・( ̄ー ̄)o゛プルプル
正規版じゃなきゃ、正規版用の特典なんて受けられないし、間違いなくうちは正規版だし・・・。ぶつぶつ。
まぁ、入ってるなら入らないというのはいくらの素人の私でも分かるけど、この表示のせいで何度かMicrosoftUpdate(>WindowsUpdate)がを失敗するのは・・・ちょっと泣ける。。あぅ。
5月13日追記>>
かりんのひとりごとblogさんの問題がMS側でも修正されたようですね。
現地時間の11日ということですから日本時間の12日ですよね・・たぶんw
↓該当のicrosoftセキュリティ対策チーム公式ブログと記事
Welcome to the Microsoft Security Response Center Blog! blog
Detection Changes for MS06-020 on WU/MU/AU and Text Corrections for MS06-019 for WSUS/SMS
↓英語のMSのブログが読めないので日本語のITmediaの記事をw
MS、5月の月例パッチの問題を修正
8月21日追記>>
このブログのWMP10とiTuneやQuick Timeが・・・で、ややこしいことをしないとWindowsUpdateができないことがあったのは常連様で記憶に残ってる方もいらっしゃるかと思います。 パソコンの修理屋さんblogさんから「WindowsUpdateが更新できません。」というトラックバックをいただきました。
FlashPlayerを最新版にUpdateしてからインストールすればいいのではないですか?
最新版のFlashPlayerにしてからWindowsUpdateしてもダメだったのかしら・・・?
その辺のところ書いてないから分からないけど。気になる(笑)
つか、WindowsUpdateは基本的には最新版にしてあるのが前提だから・・・ではないんですか?
さっき、マイクロソフト セキュリティ ホーム のセキュリティ更新プログラムのところをみたら・・
MS06-018 Microsoft Distributed Transaction Coordinator (MSDTC) の脆弱性によりサービス拒否が起こる
(913580) 警告レベル
MS06-019 Microsoft Exchange の脆弱性により、リモートでコード が実行される (916803) 緊急レベル
MS06-020 Adobe の Macromedia Flash Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (913433)緊急レベル
↑の3つあるみたいなー。。。
警告(critical)が2つって怖いなぁ。
中でも、フラッシュプレーヤーのんが一番怖いなー。私なんてハンゲームやハーボットにタグフレンズ、ブログペットなんかで、使いまくりだわ・・
5月11日追記>>
かりんのひとりごと blogさんからこのエントリーに「Macromedia Flash Playerの脆弱性パッチがエラー(KB913433 MS06-020)」という、トラックバックをいただいた
WindowsUpdateのMacromedia Flash Playerの脆弱性パッチが、何らかの理由で失敗することがあるということと、その対処法がかかれていた・・・
この私も、実はひとつだけ納得いかないものがある。(苦笑)
なので、この際だから書いてみようと・・・w
↓これ。

まぁ、入れろというなら、入れましょうと「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックするわけですが・・・

このような、インストール失敗の表示が出るわけで・・・
実はこのブログのMicrosoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ でお伝えした時に、既にWindows Genuine Advantageを入れていると思うのですよ。
↓こんなん出て、インストールって押しましたしね。

相方いわく、「じゃぁ、正規版じゃないんだよw」
そんなわけないだろ・・・( ̄ー ̄)o゛プルプル
正規版じゃなきゃ、正規版用の特典なんて受けられないし、間違いなくうちは正規版だし・・・。ぶつぶつ。
まぁ、入ってるなら入らないというのはいくらの素人の私でも分かるけど、この表示のせいで何度かMicrosoftUpdate(>WindowsUpdate)がを失敗するのは・・・ちょっと泣ける。。あぅ。
5月13日追記>>
かりんのひとりごとblogさんの問題がMS側でも修正されたようですね。
現地時間の11日ということですから日本時間の12日ですよね・・たぶんw
↓該当のicrosoftセキュリティ対策チーム公式ブログと記事
Welcome to the Microsoft Security Response Center Blog! blog
Detection Changes for MS06-020 on WU/MU/AU and Text Corrections for MS06-019 for WSUS/SMS
↓英語のMSのブログが読めないので日本語のITmediaの記事をw
MS、5月の月例パッチの問題を修正
8月21日追記>>
このブログのWMP10とiTuneやQuick Timeが・・・で、ややこしいことをしないとWindowsUpdateができないことがあったのは常連様で記憶に残ってる方もいらっしゃるかと思います。 パソコンの修理屋さんblogさんから「WindowsUpdateが更新できません。」というトラックバックをいただきました。
「インストールされているMacromediaFlashのバージョンは、インストールしようとしている更新に一致しません。」 どうやら更新プログラムのFlashのバージョンとPCにインストールされているFlashのバージョンが違うだけのようです。 そこでアドビのホームページからFlashのアンインストーラーをダウンロードして一旦アンインストール。 改めてインストールしました。 結局はこれで更新マークも消えました。 |
FlashPlayerを最新版にUpdateしてからインストールすればいいのではないですか?
最新版のFlashPlayerにしてからWindowsUpdateしてもダメだったのかしら・・・?
その辺のところ書いてないから分からないけど。気になる(笑)
でも違うバージョンの更新プログラムをインストールさせようとするなんてどうなんでしょうね~(--; |
つか、WindowsUpdateは基本的には最新版にしてあるのが前提だから・・・ではないんですか?
,.。oO (勿論、自動でしたがw)
前回からこのPCは自動にしたのだけど・・
今回はまだアップデートされていない。
なぜ?(^^;
ちなみに相方いわく、
「日ごろの行いだw」
だって。それは違うと思うが・・・。
つか、コメントして落ちる時に成功した。
>FlashPlayerを最新版にUpdateしてからインストールすればいいのではないですか?
随分前の事なのであまり覚えていませんが、古いバージョンをアンインストールしてから最新版にしたのだと思います。
>つか、WindowsUpdateは基本的には最新版にしてあるのが前提だから・・・ではないんですか?
お恥ずかしながらWindowsUpdateはFlashのバージョンも確認してくれるものと思っておりました。
その辺はユーザーの環境はお構いなしなのですね。
参考になりました。
覚えていらっしゃらないというのは至極残念です。
まぁ、考えてみれば、アンインストール後にインストールする方がファイル的には断片化しにくいかと思います。
PCにはその方が優しいやり方かもしれませんね。
それに、うちのWindowsMediaPlayerの時のように入らなかったのかもしれないですし・・・。
>その辺はユーザーの環境はお構いなしなのですね。
そうですね。
WindowsUpdateのページには
ハードウエアのサポート検索はありますけど、
ソフトウエアのサポート検索はないですもんね・・・
人によって何を入れているか分からないから仕方がないですけど。