noharm

コメント・トラックバック歓迎

今年は何年?

2007年01月08日 | お役立ちメモ
西暦の末尾2桁-25=昭和

って覚えてたんだけど、平成になってから使うのはもっぱら西暦ですよね?
たまに「今年って平成何年だっけ?」って話になりませんか?

西暦の末尾2桁+12=平成
2007年→平成19年(07+12=17)

えーっと、時計の場合がちょうど同じなのでしばらくそれで覚えてもいいカモ?
午後6時→18時
午後7時→19時




画像のトリミング

2006年12月13日 | お役立ちメモ
いつもはホームページビルダーのウエブアートを使うことが多いですけど、画像処理ができるソフトならどれでもあまり変わらないかと思います・・・。
なので、今日はWindows付属のペイントでやります。(^^)b


PC内にファイルが保存されている画像を使用する場合は編集→ファイルから貼り付け


PrintScreenもしくはCtrl+Alt+PrintScreenの場合は編集→貼り付け


左側にあるツールのをクリックしてからマウスで範囲を指定する。
うまく指定できない時は虫メガネマークで画像を大きくすると細かいところも指定できるかと思います。


切り取り 編集→切り取り(右クリックでもできる)


新規キャンパスを開いて ファイル→新規


貼り付け 編集→貼り付け(右クリックでもできる)


トリミング完成。


「上書き保存」か「名前をつけて保存」で保存する。名前を決める時に拡張子も決められます。

通常画面ではみ出すような大きいものをキャプチャーしたいときは
F11で全画面表示と通常の表示の切り替えができます。
あと少しってときは、タスクバーを右クリックで、プロパティで、「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れて、隠すと少し広がりますw
たいていの場合、これでいけると思います。
それでもはみ出す時は、私の場合は半分とかに分けて保存時につなげていることもあります。

追記>>
コメントの年賀状作り方ですが・・・持ってるソフトによりイロイロなので・・・

↓Word・Excel・筆まめ で、基本の年賀状
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/npcnenga/index.html

検索すると結構いっぱいあるよ。作り方とか素材の無料配布とか。

・・・って、こんな感じでどうですかね(^^?

リンクにタイトルをつける@gooの場合

2006年09月07日 | お役立ちメモ
記事と無関係な質問で恐縮です (ふる) 2006-09-07 19:23:03
今回の記事ですと、
ルナスケープの画像の上にマウスを持ってくると、
「タブブラウザLunascapeをゲット!」
あるいは、逗子市議の記事だと
「クリックで大きな画像」
というテキストが表示されます。

これはどうやっているのでしょうか?
もし構わなければ教えていただくととってもありがたいです。

以前にトライしたときは、JavaScriptのマウスオーバーがそれに当たるとかでやってみたのですが、ここgooではJavaScriptが使えないそうで機能しませんでした(涙)


コメント欄では(タグなどを書いても消えたり正しくかけないので)うまく説明できないので、お役に立てばという事もあり、独立エントリーにしてみました。
gooで画像の上にマウスを乗せるとテキストが表示される方法を・・。


まず、私が使っている方法から・・・


↑この画像にマウスを持ってくるとテキストが表示されます。

この場合、タグは↓になります。

<A title="クリックすると大きい画面で見ることができます。"
href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/
3dbf7479b43e149edf29991e88d7a243.jpg
" target="_blank">
<IMG src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/38/
3dbf7479b43e149edf29991e88d7a243_s.jpg
" border="0"></A>

ちなみに画像のURLは各々↓です。
小さい画像のURL 
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/38/3dbf7479b43e149edf29991e88d7a243_s.jpg
大きい画像のURL 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/3dbf7479b43e149edf29991e88d7a243.jpg


ルナスケープの方は・・・
ルナの公式ページで配布しているタグを改変しないでそのまま使っているだけです。

タブブラウザ LunascapeをGet!

<a href="http://www.lunascape.jp"> <img src="http://www.lunascape.jp/img/banner/Banner_234x60_2.jpg" width="234" height="60" border="0" alt="タブブラウザ LunascapeをGet!"></a>
ただ、こちらの方法だと、反応しないブラウザがあるので、通常は1つ目の方法を使っています。

追伸>>
<>は反応してしまうので全角にしました。


編集画面→ブログ情報→トラックバックの設定
で、トラックバックを承認してから公開する設定にした方がいらないスパムを公開せずにすむかもです・・・承認は面倒くさいですけどね(笑)


Active Desktop(アクティブデスクトップ)を無効にする。

2006年02月27日 | お役立ちメモ
Q:アクティブデスクトップはどこで設定するの?
 アクティブデスクトップをオフ(無効に)するにはどうするの?

A:アクティブデスクトップ(activedesktop)は使ったことがありません(汗)
 つまり、アクティブデスクトップを有効(オン)にしたことがない・・・
 とりあえず、設定の場所の説明をしてみます・・。

デスクトップの何もないところを右クリック→「プロパティ」をクリック。


画面のプロパティが開くと思うので・・「デスクトップ」のタブをクリック。


下のほうにある・・「デスクトップのカスタマイズ」のボタンをクリック。


ここで設定と解除をすればいいかと・・・

クラシックの画面でやってるんであれですけど・・・この状態になればオフと同じだと思うんですが・・・。使ってみたい方はここの画面で設定すればいいかと。

上級者で自己責任が前提ですが、完全に使えなくしてしまおうという場合は
Windows XPスマートチューニング第43回 アクティブデスクトップを無効にする」という記事が出ていました・・


↓↓↓該当HPよりメモここから↓↓↓

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」欄に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Policies→Explorerとキーをたどって開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<バイナリ値>と選択し、名前を「ClassicShell」とする。
5.「ClassicShell」をダブルクリックで開き、「値のデータ」欄に半角で「01 00 00 00」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
6.ステップ4~5を参考に「NoActiveDesktop」を作成して開き、「値のデータ」欄に半角で「01 00 00 00」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
7.ステップ4~5を参考に「NoActiveDesktopChanges」を作成して開き、「値のデータ」欄に半角で「01 00 00 00」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
8.ステップ4~5を参考に「NoCustomizeWebView」を作成して開き、「値のデータ」欄に半角で「01 00 00 00」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
9.「レジストリエディタ」を終了し、Windows XPを再起動する。

↑↑↑該当HPよりメモここまで↑↑↑


これ、素人には無理ですって・・
レジストリの値を一文字でも間違えたらWindows壊れるもん・・・(汗)

Windows XPでセーフモードで起動させる

2006年02月19日 | お役立ちメモ
突然ですが・・・セーフモードでの起動の仕方です。(笑)
ちなみに起動に最小限必要なドライバなどだけで起動するモードです。
私は、怖いので、セーフモードの時はネットの回線切ってます(笑)

通常はPCの電源を押した直後から↓のボタン
F8キー (Windows XP/2000/95)
Ctrlキー (Windows ME/98)

を連打するか、押し続けると立ち上がるはずです。


Windows XPならば、

1.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」から「msconfig」と入力して「OK」
2.「システム構成ユーティリティ」から、「BOOT.INI」のタブを選択、「/SAFEBOOT(F)」にチェックを入れて「OK」
3.「再起動」をクリック。


↑の動作でできるはずです。。
同じ手順で「BOOT.INI」タブの「/SAFEBOOT」のチェックをはずして「OK」をクリックしてから、メッセージに従ってPCを再起動すれば、通常の画面になるはず。



あ、実行したい方は自己責任でお願いしますっ。(ぉ

迷惑トラックバックの消し方 livedoorの場合

2005年12月06日 | お役立ちメモ
えー、なんだかトラックバックが消えない人がいるとかで、いきなりですがlivedoorでのトラックバックの消し方。

livedoorのTBを消す場合

IDとパスワードでログインしてから、、、
これは私の画面を参考にしているので ようこそnoharmさんへ ですがw



消した後でいいので、メモった事柄を使って禁止ワードを設定します

あと、設定のところでTBの設定を適宜設定してください


コメントを枠で囲ってみる

2005年10月23日 | お役立ちメモ
こんなコメントをいただきましたが・・・

noharmさんの技法で、 枠の中に字を入れる方法はどのようにされているのでしょうか。ご教示願えたらありがたいです♪

別に私の技法というわけではないです。(汗)
HPを作る時に大抵の人が覚える「table」というタグを書き込んでいるだけです。
まぁ、質問いただいたのでとりあえず、簡単に答えます。
とはいっても使用タグに制限があり、gooは文字化けもしますのでHPに別ページを作ってみました。

コメントを枠で囲ってみる。



一応、簡単に作ってみましたが、、、、分からなかったらコメントに書いてください。

IEのオートコンプリート

2005年08月31日 | お役立ちメモ

↑こんな感じでHPを検索する時など、以前入力した文字列が出てくる事はありませんか?これをオートコンプリートと言います・・

最近、「以前の検索語句が出ます。見られたくないんで出したくないです。」とか「前のURLがアドレスバーに出ます。出したくないです。」などと聞かれます。人に見せたくないURLって何だろう?とちょっと興味はありますが(笑)

\(゜ロ\)その話は (/ロ゜)/こっちに置いておいて・・

以前に入力されたオートコンプリートの内容を削除するには

InternetExplorerを開いて
ツール→オプション→インターネットオプションを開く

↓ここのタイトルはインターネットオプションでも同じものです。

コンテンツのタブをクリックして開く
オートコンプリートをクリック。


オートコンプリートの設定を開く。


以前に入力したフォームのクリアをクリック

消したい時はOK.消したくない時はキャンセル

以前に入力したパスワードのクリアをクリック

消したい時はOK.消したくない時はキャンセル

設定がすんだらOKで閉じていき、最後にブラウザを閉じる。


ちなみに、一部だけ消したい時は表示されたオートコンプリートの削除したい項目にマウスのカーソルを合わせ、反転させます。次に、Del キーを押します。

アドレスバーのプルダウンメニューに表示される履歴を個別に編集・削除できるそふともあるようですね。
全部消すと怪しまれる場合などには便利かもしれません・・・・
IEで入力したURLの履歴を編集「IEAddressEditor」




↑今後すべて使わない場合。

チェックをはずしてOKで閉じていきます。

項目:チェックボックスをオンにすると有効。オフにすると無効デス
webアドレス:アドレスバー=アドレス(D)に入力したURL
フォーム:掲示板や検索エンジンなどの入力フォームへの文字列入力全般
フォームのユーザー名およびパスワードユーザー名(ID)パスワード
(フォームのユーザー名およびパスワードにチェックを入れる場合は、パスワードを保存する確認をするのチェックもすることをオススメします。)


タスクトレイにクイックタイム6を表示させない

2005年08月29日 | お役立ちメモ

↑こんな感じでQuickTimeがパソコンの起動時に毎回立ち上がる。なんか気に入らないので立ち上がらないように消してみます・・

まず、QuickTimeを立ち上げます。


もしも、これが出たら、今回の場合は関連付けを変更したいわけではないので『いいえ』もしくは『×』を押して消してください。

クイックタイムが立ち上がったら
編集初期設定環境設定をクリック


↓▼をクリック。ブラウザプラグインをクリック



QuickTimeシステムトレイアイコン(チェック)を外す


↑のように(チェックが外れた状態)になったら『×』を押して完了。QuickTimeを終了させます。
右下のアイコンは消えているはずです。

通常、タスクバーの右端、時計の表示がある辺りが「タスクトレイ」。ここでアイコン(起動されているソフト)が多すぎるとシステムリソースが不足がちになるらしい・・なので、いらないものは立ち上げない方がいいとのこと。なので、消してみました。(笑)

BCCでもだめなときが?!(続報)

2005年08月25日 | お役立ちメモ
このぶろぐの「BCCでもだめなときが?!」がお伝えした、

Outlook ExpressのBCC機能を使用したのに、 メールアドレスも送信された


という件ですが・・インターネットプライバシー情報の総合発信サイトに今日付けで「ジェック 他山の石としていただくために」という記事が載っていました。

早速読んでみると、不具合を修正するための更新プログラム(パッチ)はすでに公開されているのですが、パッチをあてただけでは、Outlook Expressの不具合は解消しないらしい。手動でMicrosoftのサポートオンライン内にある「解決手順(Outlook Express の累積的な更新プログラム (KB887797) について)」を実行しないといけないらしい。(汗)
一番、問題なのはジェックの情報システムチームが「解決手順」を実行してもうまくいかなかった(!)というところ。
玄人さんががんばっても失敗する場合があるってことは素人がやってもだめかも?ってことだよね?!ΣΣ(゜д゜lll)ガガーン





((;゜Д゜)ガクガクブルブル ・・・ってこういうときに使うんだよね。

WMP10とiTuneやQuick Timeが・・・

2005年08月24日 | お役立ちメモ
Diary - Also sprach Toyoshim -の管理人様、ありがとうございました。

今回のnoharmが苦しんだのは「WindowsMediaPlayer10がインストールできない。」でした。

いろいろいじくり倒して遊んでいるうちになぜかWindowsmediaPlayer10が消えてしまった。「なぜか消えた」というところが素人。理由が分からない。実際に5.1のクラシックってやつしか出ない。
ファイルを開けようとしたら互換性がないからアップデートしろという内容のエラーのダイアログがでたので、素直にアップデートしようとした。が!!途中で理解不能なダイアログが出てどうしてもアップデートができない。

Windows Media Technologies
このバージョンの Windows Media Technologies は、このバージョンの Windows と互換性があります。詳細については、マイクロソフト Web サイトの情報を参照してください。


XPの再インストールはやりたくない。けど、Microsoftのページに書いてある方法をいろいろ試しても、やっぱりエラーのダイアログが出る。互換性があるのにインストールできないなんて全然意味が分からない。

(━┳━ _ ━┳━)もう、どうしようもないよぉ。

あきらめかけていたところでDiary - Also sprach Toyoshim -さんの
Windows Media Player トラブルシュート
・・・というエントリーを発見!神様ありがとう。

""8(^∇^8)(8^∇^)8"" ラッキーチャチャチャ!しかも、このエントリーには

「同じような状況に陥って、運良くGoogle様の洗礼を受けてこの日記に辿り着いた人は参考にしてみて下さい。」

・・・と書かれている。まったく同じです、参考にさせていただきます・・というよりそのままやってみます(笑)

まずは何もなかったのでまず材料集め。
LhaplusはVectorでMediaPlayerはWindows Media ダウンロード センターで貰ってきた。
LhaplusWindows Media Player 9Windows Media Player 10



まず、Lhaplusをインストール。右クリックでも良かったのだけど、分からなくなると困るのでデスクトップにショートカットアイコンを作成。



Lhaplusでmpsetup.exeを解凍。 そうするとフォルダができました。L(@^▽^@)」 ワーイ



フォルダを開いてwmp.infを探します。私は検索で探したけれど、表示を変えたり、アイコンの整列を変えたりでも探せるかなぁ?
wmp.infが見つかったら右クリックするとメニューが出るのでインストールをクリック。



私はエラーが出なかったけれど、解説してくださった、Diary - Also sprach Toyoshim「Windows Media Player トラブルシュート」には

ファイルが足りなくてエラー出るけど無視。

と書かれていました。なので、もし、試される方がいらっしゃったらくれぐれも自己責任で無視してください(笑)

これが終了した後でmp10setup.exeをダブルクリックしてWindows Media Player 10をいれて・・・・おおお、WindowsMediaPlayer復活!!!



めでたしめでたし(V^-°)イエイ!

追記>>
今回は解凍ソフトのLhaplusを使用しましたが、先ほどチャット友達のういんさんからの情報によるとEXEファイルの解凍はアーカイブXEXEファイルはアーカイブXという解凍ソフトでも解凍できるようです。

8月26日追記>>
WindowsMediaPlayerではないのですが・・・iTuneやQuick Timeで
<コンポーネント転送エラー>エラー: -1603 インストール中に重大なエラーが発生しました。詳細を Windows のインストール ヘルプ(Msi.chm) か、MSDN で参照してください。
・・・というエラーがでて、インストールもアンインストールもできなくなることがあるらしいです。
インストール時のエラーであれば、「レジストリに前の情報が残っているのが原因」らしいので・・XPだと復元で直るという情報をいただきました。