ただいま読んでいる本があり、その本をなんとかして読破したいと思っているのだが(そしてその本を読んでも次に読みたい本がちゃんと控えているのだが)、夜になると睡魔が強力になりすぎて、ついつい絨毯の上でばたん、きゅー^^;なんとかならないものだろうか。
睡眠不足に弱い体質だというのは前から知っていたけれど、最近その症状がひどくなっていると思う。しっかり寝た日とそうでない日の朝とでは、鏡を見たときの顔が全く違うし。自分を知らないといけないね、本当に。
ただいま読んでいる本があり、その本をなんとかして読破したいと思っているのだが(そしてその本を読んでも次に読みたい本がちゃんと控えているのだが)、夜になると睡魔が強力になりすぎて、ついつい絨毯の上でばたん、きゅー^^;なんとかならないものだろうか。
睡眠不足に弱い体質だというのは前から知っていたけれど、最近その症状がひどくなっていると思う。しっかり寝た日とそうでない日の朝とでは、鏡を見たときの顔が全く違うし。自分を知らないといけないね、本当に。
うちの玄関のお花。
あの日から
2週間がたちましたが、紫色の長い花は元気!
ストックという、花なのですね。欲張りにも2本ともいただいておりました。ありがとうございました!(本当は絵にもしたい。絵にしたい題材だけがどんどん増えてます^^;冬から全然描けてなくて残念な状態)
商店街の活性化が気になりだしたのは数年前。住んでいた街、そして旅行や帰省時に、かつてはにぎわっていたはずの商店街のほとんどの店のシャッターが下りていてなんともさみしい気持ちになったとともに、このようになる前にどうにかならなかったのか、そして今後このエリアはどのようになっていくのだろうというという気持ちになったのがきっかけだった。
そんな中、市内の昔からあった商店街が企画した映画が上映されるということになった。むかしからあった古き良き商店街、華やかさはないけれど心温かい方たちが集まっている印象がある。私も時々お肉屋さんをはじめとしてお世話になっているので、これはぜひ行ヵねばという気持ちになった。期間限定なのでうっかりしていたら行きそびれてしまう。
借金取りに追われた2人の男性。なんとかしてお金を稼ごうとして考えたのが、商店街で講師になってセミナーを開くことだった。狙った商店街は、派手さがない昔ながらの商店街。第一回の商店街の店員たち向けのセミナー、なんとか乗り切ろうとしたものの動機が動機だったうえに付け焼刃の知識がゆえに窮地に立たされた。いぶかしがる店員もいる中、早速身を引こうと考えた二人だったが、二人を信じようとし食事と寝る場所を与える飲食店の店員がいた。食事とお酒がいただけるという話に乗った二人、結局そこの商店街に居座ることになる。しかしそのまま借金取りから逃れ生活をしていくためには次のセミナーに向けて準備しなければならない。部屋や図書館で話し合っているうちに、商店街に『地域通貨』を採り入れるという案が浮かぶ。浮かびはしたものの暗礁に乗り上げそうになった『地域通貨』のアイデアを次のセミナーで発表したところ、商店街でもアイデアが受け入れられ、『地域通貨』案は実行に移されることになる。商店街内での売買ができるおかげで商店街の店は活性化し、清掃活動などボランティアで行っていたことも『地域通貨』を使用することで参加者が増え、段々、商店街の人々から信頼を得て、ラジオなどマスコミにまで登場することになる。とは言いながらも、借金取りの目からは逃れることができず。。。さてそこからどのように展開するか?
当初は悪だくみを考えていた主人公2人がいつのまにか一生懸命街づくりに貢献している姿。そして、そんな2人を信頼し心温かく見守る商店街の人たち。なんとも心温まるお話だった。若者たちの「本気」を受け止め理解し、環境を作ってあげるのが「大人」の「できる事」であり、地域活性化の「要」ではないかと思ったと映画のパンフレットに書かれていたけれど、本当に、そのような在り方を実践していた、映画内の、そして、実際の、商店街の方たちに、心打たれたし、ますますこの商店街が好きになった。
それとともに、出演の俳優さんたちも気になり始め、調べてみた。富山の劇団で活躍している方たちと、商店街の方たち。主役の俳優さん、映画内でもとても面白い方だったのだけど、脚本も作られていた。地元に足をつけて、活躍している劇団とそのメンバーさん、なんだか十年以上、封印していた劇団と、そこに所属していた友人を思い出した。私の地元で、ピアノの集まりを作るきっかけの一つとなった言葉をランチの時にかけてくれた友人。ピアノ、レッスンで行くのもありだけど、聴いてもらいたいのだったら趣味でやっている仲間同士で集まりを作ればいいじゃない、と。一時期休んでいた彼女も再び活動を再開しているようだ。今は道が分かれてしまったけれど、今でも感謝している。
これからも商店街の映画など、地域の映画があったらできる限り見に行きたいと思った。
先日の記事 「音楽入門講座 コンサート鑑賞術」 で登場した、メシアン作曲「おお、聖なる饗宴(O sacrum convivium)」の鍵盤音楽バージョン、後日書くと言いながら保留になっていてごめんなさい。忘れたころに、ひょいとアップするかもしれないので期待しすぎずに見にいらしていただけたらと思います。
ブログを更新するたびに、更新率を上げようと思うのだけど、いざとなったら、他のことを優先している今日この頃。この天気もあるのかしら。
先々週から、ずっと、雪が降り続いていた。曇り空が一週間以上続くことにも、今は、だいぶ慣れたけれど。そうだ、今日は、珍しく、雪が、降らずに、青空が見えた。光輝くような、天気だった。融雪装置のないところを歩く、真っ白なところは、塩の上を、そして、茶色いところは、コーヒーの入ったアイスの上を、歩いているみたい。本当に、しょっぱかったり、コーヒーの味がしたりなんかしたらどうしよう。踏みしめている雪を味わうなんてことは決してできないけれど、もし味わうことが出来たりしたら、面白いだろうな。そういえば職場の庭に、かまくらが出来ていてびっくりした。中に入ってみたかったな。
こんな季節だからというわけではないけれど、今、谷崎潤一郎の細雪を読んでいて下巻に入ったところ。大阪の旧家の四姉妹の日々の生活の悲喜こもごもが書かれている。古めかしく由緒正しそうな家庭だからゆえの、こまごまとしたあれこれがわずらわしく大変そうなのだが、そのごたごたが面白くてついついはまっている。下巻、これから激動の内容になるようなのでますます楽しみ。。。そういえばテレビでも、平成細雪が放送されていた。平成なので時代背景がかなり下っていたのだが、出演者の女優さんたち、登場人物の性格をよく表していて、なかなかよかった。