goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.4)

音楽、ピアノ、自然大好き!

ブックマークやめました

2019-12-28 | 日記

 いよいよ年の瀬がやってまいりました。矢のように過ぎた今年一年のような気がします。

 ゆる~く更新している本ブログ、タイトルからいきなりなのですが、ブックマーク、やめました。SNSなどのつながりもあるのでよいかな、と思いまして。しかし、オフラインでもオンライン上でも、今後もそのままのお付き合いを続けたいと思っています。これからもよろしくお願いします!

 このgooブログ、更新は今後もゆるやかだと思いますが、続けそうな気がします。いいねなどの反応がない場で書ける場が私にとっては貴重な気がするのでした。(今は反応コーナーそのものはあるのですが、本ブログでは実質上機能していないです)SNSへのリンクも気が向いた時に貼ります。

 まったくマイペースそのものなのですが、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m


明治村 そしてピアノコンチェルトを聴きに

2019-12-17 | 日記

 先週末は愛知県に出かけてきた。東京に来て以来帰省以外初めての新幹線の旅。

 なんとなく気になっていた明治村。高校の修学旅行の時に行ったときはおぼろげな記憶しかなかった。今回行って、予想外に豊かな自然に囲まれていたという事実と、保存されている遺産の豊富さに驚き心打たれた。おすすめです。

 ずいぶん高いところにある建物。何だろう?

 酒蔵だった。ずいぶん大きな桶が入っている。

 こちらの教会は聖ザビエル天主堂。

 中はまるでヨーロッパ。グレゴリオ聖歌だろうか、美しいアカペラが流れていた。

 呉服座。江戸時代の名残を残す芝居小屋。歌舞伎、落語、浪曲、講談、漫才等が演じられた。演説会にも使われたという。

 SLもあった。こちらは残念ながら動いていないけれど。

 ちゃんと走っている電車もあった!周りの紅葉とよきコントラストをなしている。

 

 明治3年に点燈されたという品川灯台。

 村の東側にある湖が素晴らしかった。この季節だから紅葉ともよきコントラストをなしていて。。。

 

 紅葉狩りの余韻も楽しんだ。

 

 明治村、こんなによいところだったとは!

 その後、愛知県に行こうと決めた当初の目的の達成へと。渡邊智道さんがピアノラフマニノフのピアノコンチェルト第2番を名古屋大学のオーケストラと演奏するということと、何名か行かれる方がいるということを知り、いてもたってもおれなくなり行くことにした。高速バスを降りた後中心地にある芸術劇場へと向かうつもりで、時間的にも余裕があると構えていたのだが大きな誤算、結局タクシーに乗りぎりぎりに会場へと飛び込んだ。 

 ラフマニノフのピアノコンチェルト第2番、ピアノは1912年生まれのスタインウェイCD75を使用。演奏開始、今まで聴きなれたラフマニノフと何かが違う。迫力や熱量よりも、音楽の流れや美しさに焦点が。若々しくエネルギーに溢れたオケと溶け合い、ひたすら、美しかった。そんな中で、特にソロのところでためがなく推進力が感じられるところが印象的だった。難しいところも守らずに攻めて。細かいところにも心を配り繊細に。ラフマニノフはこのように演奏していた、だからこのように音楽を作りたい、という意思が感じられた。オーケストラの団員さんの真摯な情熱も感じられた。胸いっぱいになりました。


近況

2019-07-30 | 日記

 前回の文章の投稿から約1ヶ月、絵の投稿から半月あまりが経過。仕事はまだ始まっていないのですが、その間に色々なことがありました。どうものんびりゆうゆうでは過ごせないというかなんというか。。。予想していたこともあれば、予想外のこともありました。予想外のことにはらはらしつつもその中に豊かなものがあるように感じたりもしました。と言いつつ、とある出来事があると、その直前に決心したはずのことが一瞬ぐらつきそうになり、我に帰ろうとしている今です。どんな状況でも揺らがない意志の強さを持ちたいものです。


一歩一歩

2019-07-04 | 日記

 チャイコフスキー国際コンクールが終わりました。実力者たちが集まり聴きごたえたっぷり充実したコンクールでしたね。わが日本の藤田真央さんは第2位、美しい音色で観客や私たちを魅了、すっかり世界的に有名に。ものすごい集中力での演奏と、インタビューでのほのぼのとした話し方とのギャップもいいですね。優勝者のカントロフさんの個性的な選曲と奥深く情緒豊かなピアノの世界、強く惹かれるものがありました。4年前に4位でありつつも心惹きつける演奏をしたリュカ・デュバルグ氏と同じ先生だときき納得できるものが。第2位のシシキンさん、決勝ではただならぬ凄みが感じられました。楽曲の特徴をつかみとことんまで練り上げられている雰囲気が伝わってきました。

 コンクールに耳を思いっきり傾けながら仕事探しも進め、無事に次に行くところが決まりました。今まで職探しの度に頼りにしていたハローワークだけではどうも道が拓けそうにないことが分かってきたので、色々なサイトに登録してはこれはといった求人にお気に入りをつけ応募するというステップを踏んでいたら一気に急展開、有難いことです。このままサイトを見て履歴書を送って、という作業を延々と続けるのだろうかと思ったら気が遠くなりそうでしたが、なんとかひと段落できて本当に良かったです。それでも、もし見つからなかったら、見つかるまで探そうと思っていましたが。

 3月中旬から(しかし気持ちの上では内示があってから)始まった引っ越し、これで、本当に、ひと段落したと、言えそうです。

 しかし、今回はここまで来るまでに今まで経験したことのなかった山がいくつか感じられ、それが終わった今、少々燃えついた気分の状態。その山とは

1.引っ越し先がぎりぎりまで決まらなかった。

2.引っ越し先にピアノを入れられるかどうかもぎりぎりまで分からなかったのであらゆる方法を想定していた。

3.物が多すぎたため部屋に入りきらず買取業者のお世話になった。

4.断捨離のひとつとしてCDがあり、大量にリッピングした結果手が痛くなり一瞬ピアノ再開に暗雲が立ち込めた。無事に解決して本当によかった。

5.引っ越しする人が多かったためピアノの到着に日にちがかかった。これについては1、2の原因が起因していたと思われるけど。

6.仕事探しも紆余曲折あり。こちらにいたときにやっていた仕事に復帰しようとしたら時代の変化を感じられるような対応、変化の多い業種だったので納得しつつももがいてみた。自分の現状を見つめ、最終的には職種の範囲を広げたのが吉と出た。

7.今まであまり得意でなかった分野についても学んでおかねばまずいと思い1日だけとある講座で学び、教室に通うことはしないもののそれについての勉強をしたほうがよいのではとなにやら始める。難しいのだけど知っていたほうがよいだろうと思って。2000万円のお話、結構真に受けています。

8.スマホを格安スマホに変更する。これからの効果が楽しみ。

 などなど。自分たちのことだけなのに結構ハードでした。とは言え、家族が多かったりとさらに要素が加わっていたらどうなっていただろうか、と一瞬思いました。しかも私の場合、気分転換もいろいろ入れていました。そう考えたら、なんだか文句だけが多い人のように思えてきました。

 これらのことが解決し、仕事開始までに少し猶予がある今こそ、やれることをやるべきなんですよね。燃え尽いたなどと言っている場合ではないです。

 というわけで、ピアノ。今まで弾いていた曲目に加え、バッハの平均律第1巻の第9番、ベートーヴェンのピアノソナタ第6番、グリーグの抒情小曲集から数曲に白羽の矢を当ててゆるゆると練習しています。曲数だけは増えているものの、自分に甘い練習になっていると思うので、そろそろ聴いていただいたり指導を受けたりするという視点もいれたほうが良さそうです。仕事が始まったら平日の練習時間が減りそうですが、それでも絶対に続けたいし上手になりたいです。頑張ります。


ストレッチ

2019-05-30 | 日記

最近毎日ストレッチを行うようにしている。痛気持ちいい感覚と、爽快感を励みに。先日挙げた高林孝光著『自分で治す!腱鞘炎』や、広瀬統一著『大人女子の体幹ストレッチ もう二度と太らない体になるに掲載されている体操を中心に行っていたが、twitterで、このようなストレッチを見つけた。ぐわ〜っと肩全体をあげるだけでデトックス効果がある感じで、やった後の爽快感が格別で効き目抜群。こちらのストレッチも採り入れようと思った。

https://twitter.com/nst_nakata/status/1132335692275638272

それにしても、Amazonで書籍を検索したら、紙の本の前にkindle版が出てくることが多くなって時代の変化を感じる。たしかに現代の住環境や収納状況や、アクセスのしやすさを考えたら、ありなのだろうと思いつつも、身体により負荷をかける形になっているのではないかという気がする。端末に目に優しいカバーをするなどの対策を立てれば思ったよりもきつくないのかもしれないがそこでもコストが絡んじゃうのか、と思った。

健康な体ほどかけがえのないものはないと思う今日この頃。幸いこちらに来て歩くことだけは増えたのだけど、他もできる事はぜひ。これからも体を動かしていたい。