四月の中旬も 過ぎてしまいました。
今年の冬には 骨折をしてしまったので 畑仕事が 遅れています。
何しろ 最優先課題は「自分の骨と筋肉を強くすること」なので、
バランスの良い食事を 3食作って食べて十分寝ることに専念しました。
そろそろ 骨も固まって来たようなので 畑仕事 開始です!

「気候変動」のせいか、 大きく育たなかった 「大根」を収穫して・・・
葉の部分は、 通路に敷いた「段ボール」の上で 乾燥させます。

あせって体調をくずさないように 少しずつ 種まきをします。
まずは、3種類。
① 畑の彩と、センチュウ予防に 「マリーゴールド」
② 肉料理においしい 「かきレタス」
③ 前作がうまく育たなかったので、春蒔きで再挑戦「三太郎大根」

「かきチシャ」は、 セルトレイ蒔き
「マリーゴールド」は、 ポット蒔き

「三太郎大根」は、 直播きのバラマキです。
大根は 連作をするほど 上手く育つらしいので 大根の跡地に播きました。
春の柔らかい草を かぶせて守ります。

次の日は さつま芋の苗作りのために 水栽培で 芽出しをします。
さっぱりして、しっかり甘い「鳴門金時」と・・・

小さくて、ねっとり甘い「あまゆう」です。

種の直播きは5種。

水分が好きで、「好光性」の 「中葉春菊」と「時なし五寸人参」は
隣り同士の場所です。
バラマキをして 草刈り鎌で表面を引っかいて 体重をかけて踏みこみ。
草を薄くのせて 保水のために「もみ殻」を薄っすらと かぶせました。

「つるありインゲン」を 南に一列 スジ蒔きにしました。
「ビタミン菜」をバラマキにして 鎌で表面だけを引っかいて
体重をかけて踏み込んで 草をかぶせました。

水やりは しっかりしたのですが・・・
明日以降の 「天気予報」を見ると 暑くなるらしいので・・・
夕方になってから 不織布をかけて 水分が蒸散しないようにして
・・・ 一安心です。💦
