goo blog サービス終了のお知らせ 

のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

日新の合板製造工場火災による影響

2022年06月23日 | 建設業

大きな火災のようでしたが、亡くなられた方が居られないことが救いです。


6月19日に鳥取県境港市西工業団地の合板製造会社「日新」が火災に見舞われた。

数人ケガをされた方が居られるとのことですが、この火災がどう影響しているのか書いてみます。


まず、パナソニックの内装建材がオーダーが出来ない状態

他メーカーの階段材料がオーダー出来ない状態


ひとつの工場火災により、内装建材メーカーがオーダーを受けれなくなっています。


聞くところによると、その工場の生産数は全国シェア30%くらいだそうです。

30%のロスが、これだけ影響を及ぼすとはビックリですね。


「火災」が有った事実・そしてオーダーが出来ない状態なのも事実

これが、変な憶測を呼ばなければ良いのですが、私が言っても変わらんやろね・・・

楽しいですよね(^^♪

2022年06月22日 | 心理

お金にならないけど「得意先から、しょーもないこと(関西言葉で「くだらない」の意味)」で、相談を受けます。

サラリーマンの私からすれば「お金にならない」という意味で「しょーもない」になりますが、これを断る理由は無い。

そもそも、くだらないことと身勝手な解釈する、私は大した人間ではないのですが

知って戴きたいことがあります。

なぜ、私に相談をしようと思ったのかを考えて戴きたい。

私のブログを読まれた方は、存じているでしょうが

この「相談」を受けることが、私は「幸せ」と思っています。

大袈裟に言えば、何人の中から「選ばれたんや」と自慢してもエエくらいなんです。

お前はアホかいなとお思いになるでしょうが、

自分が他人に相談する場合を想像して欲しい!

適任やと思う人に相談するでしょ!

これが答えです。


これが嫌・面倒だと思う人は「どんな仕事にも向いていない」

そう考える・そう受け取る人は、そもそも「相談」を受ける事は「無い!」と思いますけど、

廻りをそう言う風に持って行ったのは、自分であることに気づいて欲しい。

まぁ~その人は解らん人やで言っても無駄なのは解りますよ!

でもね、それでいて「仕事が楽しくない」「暇だと思う人」は、まだ、救われる。

救われないのは「相談されないので楽だ!」と思うタイプの方々

若い人たちから見ると、このようなタイプが「働かないオジサン」になると想像出来ます。


解らん奴に言っても無駄ですが、将来、そうなりたくないと思うのならもう少し読んで欲しい


意識するのは「楽しく伝えること!」

楽しくする(楽しくさせる)方法を見つけたら、手法を真似て「実行」すること

これに加え、自分の技術力を磨くことの二本立てです。

そして、松下幸之助さんの言葉を借りるならば「失敗で終わらせないこと」です。

私は失敗したことがない!と話されておられましたが、

僕は、途中で逃げないことが大切なんだと解釈しております。

考えすぎると頭が痛くなっちゃいますけど、しばらく、続けてみて欲しいです。

続け続けることで「判断能力が格段にあがる」ことに気づくと思います。

そうなれば、話す時に余裕が生まれます。そして、その余裕が相手の話をより理解することに働きます。

相乗効果というやつです。


自分が楽しくないとダメなんですよ!

難しいことを並べるのは、後回しで良い

相談内容を聞いて、出来る出来ないの判断を説明した後で、出来るのであれば「楽しく説明する」

これを楽しく説明できないうちは、向こうも楽しくないと思った方が良いです。


昔は、楽しい週末を過ごすために「辛い仕事」をするもんだと思っておりましたが、

仕事も楽しくしたら、楽しいことだらけやん!と思ったのは、つい最近の事です。


だから、楽しくないと感じた人とは、仕事はしない!

こういう方々の共通点は、受け身のタイプです。

受け身で動いて(いや動かんか??)何が楽しいんか、私には理解できない。

会社に来ただけで「給料がもらえる時代は、もうすぐ終わる」と思う。

そうならないために楽しく生きないとね(^^♪

のぼさんが作ると「焼き飯」が美味しくない!?

2022年06月20日 | 男の料理

【定番】冷蔵庫の整理

なんて言いつつ朝ご飯に「焼き飯」を作りました。

妻曰く「美味しい」とのこと、ホンマかいやwww

と思いつつ、素直に喜ぶ「のぼさん」です。

僕は温かいご飯から作りますが、電子レンジで温めた場合は、直ぐに蓋を取り湯気を飛ばします。

なんて偉そうに言っておりますが、ただ、混ぜて温めるだけの料理です。

フライパン(私のは鉄鍋IH対応品)は「油を馴染ませて」から使います。

先に野菜とウインナーを先に炒めて、別のフライパンに移して

多めの油で卵を炒めます、そして、ご飯を投入です。

ご飯が色づいてきたら、先ほどの野菜等を投入してひたすら炒めます。

ここで、塩コショウと醤油で味付けします
(でも、味見はしませんので日によって味が違います)

作り方なんで人それぞれなんで、正解なんてありませんので

思ったことを試すのが一番良いと思います。

そして、晩御飯はこちら

飽きずに「イサギ」を食べました

加えて「マアジ」の刺身もあります。

マアジの捌き方なんていくらでもネット上でありますので、そちらをご参考にして下さい。

アジ系の魚(青魚)には、注意しなければならない点があります。

洗う時に「塩水」を使うことです。

これは「身が白く」なるのを防ぐ為なんですが、鱗を取り内臓を洗う場合は「塩水」を使わないと見た目が汚くなります。

また、生臭さを消すには、卸したあとに「血」が付かないようにする。

もし、ついていたら「そこだけ削る」のが良いです。
勿体ないですが、それを怠ると生臭くなります。

ってな感じで休日を満喫した模様・・・

実は、

他にやりたいこと沢山あるのですが、なかなか思うように進んでおりません。

暇よりは良いのですが、時間が足りないの辛いです(笑)


朝顔さんが開花したよ♪

2022年06月17日 | ニホンイシガメ

今月に入り「休みがありません」

明日から2連休なんですが、何しようかなと悩んでおります。

候補は「カメさん」「金魚さん」等沢山あります(笑)

ちなみに先月植えた朝顔さんはこんな感じです。

良い感じで花が咲きました。母が喜んでくれることが何よりも嬉しいです。

そして、またもや産卵です。

デカいので「ニホンイシガメさん」確定です。

まだ産みたてホヤホヤなのか、少し水気がありました。

これが「有精卵」だとメチャ嬉しいのですが、これも、週末のお楽しみですね。

アマガレイ料理は何処に行ったのでしょうか????

編集作業中ですm(__)m

作業時間がなかなか取れません・・・・・・


それどころじゃないわwwww

2022年06月13日 | ニホンイシガメ

なかなか「アマガレイ料理」の整理が出来ません。

理由はコレ

産卵ラッシュなんですよね!

前回「有精卵」の見分け方をご紹介しましたが、これにピッタリな写真が撮れました。

見事に「白濁り」しています。

この日の収穫(言い方が悪いですな)は10個

そのうち3個が有精卵確定です。

左の卵が小さく感じられるのは「カメさんの種類が違う」ためです。

左がクサガメさん、右がイシガメさんなんです。

どんな場所に産んだかと言いますと

まぁ~隅っこがお好きなようです。

それと深くないと「産まない」ので、穴を掘るだけでやめてしまう場合は

浅すぎる可能性が高いです。

こんな感じに産み落とされています。

割らないように割らないように・・・・・

こんな風に「白く」なっていたら、産卵後2~3日経過しています。

多頭飼育いている場合は、他のカメが産卵で掘り返すことがあるので注意が必要です。

ということで「カメさん」のご紹介でした・・・・

 

じゃなくて「晩御飯もご紹介」します。

イサギのアラ汁

脂がのった魚の出汁は最高に美味しいです。

浮いた脂、何とも言えないです(^^♪

酒蒸し(エノキ付き) 娘と母は「塩焼き(二人の希望)」ですが、写真撮るの忘れた・・・

このエノキさんが美味しくてたまらんのですわ、ジューシーで最高です。

定番の刺身

脂がのってきたので、価格上昇気味ですが同じ値段で「タイ」があったとしても

初夏はタイを選んだらアカンよ

産卵後で「脂がのっていない」ので、美味とは思えない

アラ汁にしてもイマイチなんだよ

同じ値段で「幸せを買う」のなら、今なら「イサギ」だと思います。

そして、この時期の青魚(ハマチ)はNG

切り身の中にウジャウジャ寄生虫がいるので、気持ち悪いです。

お店で売っている魚は、その辺りを処理していますが、

処理前を知ったら食べれないです。ではまた~~