のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

鉄筋コンクリートの梁貫通

2023年06月19日 | 建設業

この写真を見て「プロポーションに無理がある」と思った方は「構造センス」があります。

穴が大き過ぎると思いませんか?

計算結果がOKであっても、見た目がNG(危険を感じる)なのは、好ましくない。
やはり、「不安」が残るような仕事はしてはダメです。

梁貫通については「ダメ」とは書いていませんが、ちゃんとルールが構造設計図(標準仕様書)に明記があります。

梁(大梁・小梁)は貫通を許容するルール(前述)は、本来設計段階で検討する事と思っています。

機器類の配管を考えれば、梁を貫通しなければならないケースは多々あります。
これを避けるには「階高さ」を高くするしかありません

階高が高くなると「柱・壁の高さ」が変わるので、コンクリートや鉄筋の数量が増える。
また、階の高さが高くなると確保できる階数が減ることも考えれらます。

イコール不経済になる訳です

ここでは「梁の役目」には大きく触れませんが、構造部材には建物の重量(荷重)を基礎へ導く役目があります。それが自重であったり風圧力や地震力だったりする訳です。

上記写真は、同じ建物の別の場所になります。

梁の寸法が850mmで貫通が150mmになっています。

これを建築工事共通仕様書に照らす合わせると

になります。

一行目に、梁成(梁の高さ)の1/3が限度と明記があります。

残念ながら「一行目のルール」を守っておりません。

また、大梁(地震力を受ける)においては、柱と柱(柱と柱を結ぶ部材が梁)の間寸法の1/4の柱側は駄目

簡単にいえば、梁の中間部分に設けなさい

とルールが厳しくなる仕様もあります。

 

こちらの建物は、これら梁貫通のルールが守られていなかった建物になります。

現場代理人(現場監督)がちゃんと設計図を見ていれば、こういうミスは起こりません

設計者が設備配管の知識があれば、こういうミスは起こらないと思います。

ただ、これでも建物が崩壊しないから、

不適切な工事写真を載せても、現場監督等の意識を変わらないのでは無いでしょうか?

恐らく「設備業者」がやったこと!と考える監督さんが多いのではと思っています。

自分は悪くないと思う思考は治りにくい

何のための現場監督なのかを、先ずそこを知ることから始めないとダメ

そして、基本が解った上で応用に移って欲しいです。

ん!?

これ変じゃないと思ったら、調べる癖を付けて下さい。

そうすれば、家に帰って試験勉強する時間を節約することが出来ます(^^♪


信じて失敗して学んだこと

2023年06月12日 | 心理

内定を戴いた(法律上は内定ではない)会社に蹴られました(笑)
詳細を書くと身バレするかも知れないんで簡潔に書かせて頂きます。

B社にて、面接を受けた日に、この日から明確に出社願いたいと話がありました。
(僕的には口頭での契約も有効と思っています)
そのため、他社の内定(内定通知書を受けている)をお断りをしてしまいました。
是非とも、と言う言葉が実は「虚偽」だっただけの話ですが、それについて、最初に私に伝えてきた人から謝罪がありません。
率直にいうと、そういう思考レベルの会社なんだと思います。
そもそも、内定の返事を戴いた日に連絡をしますと言いながら、連絡が無い時点で、猜疑心を抱いていたので、ショックはありました。
なので、立ち直りに時間がかからず、既に別のA会社で来月から働く事になりました。

ところでなんですが、断られた会社には大変感謝をしています。

☆私の感性は間違っていない事が証明された
 猜疑心を抱いた時点で、入社しても良いことはないのではと予想していた。

☆今の勤め先で叶えられないのか、再思考出来た
 考え直す時間が出来たのは幸運です。
 感情で辞めると決めた部分が無いとは、言えない思えない部分があったので、
 2日程改めて考え直す事が出来ました。
 答えは変わりませんでしたが、他社の面接でリラックス出来た要因にもなっていると思っています。

私は、うつ病罹患の経験から悩むのが、一番身体に悪いと思っています。
要は「我慢しない、耐えようとしない」事です。
逃げていると思われても気にしない事、嫌な事を我慢してなんての「根性論」よりも、私は、時間を有意義に使い結果を残すことの方が良いと思っています。

お客様の立場からみて「嫌な気持ちとか、グッと我慢して」なんてことを思いながら接しられたら、イラってきますよね

物々交換として「対価払いたいと思わない」ですよね

だで、合わない事を我慢するより、やりたい事(自信のある分野)で活躍する方が、無駄が無いしストレスも少ないから健康に良いんだと思っています。

余談になりますが、先日の「しゃぁ〜ない」の気持ちで、家を造られたらたまったもんじゃないですよ

それに沿って考えると断られて良かったと思っています。
そして、良い会社を見つけるきっかけになったのを感謝しています(笑)


しゃ〜ないやんとばかり言う人とは距離をとる

2023年06月10日 | 心理

先日、最凶の人の事を書きました

実はその続きが始まったというお話と、こういうタイプの方の口癖を書きます。

どういうこっちゃと云いますと、仕事を放り出して(表現が適切かは自信が無い)逃げ出しといて、仕事のレールが戻り始めたら、また復帰してんと連絡しよる困った君です。

私は月末で退職するもんで、以後、関わることもないからエエんやけど
素直になれよと言いたくなるよ、でも絶対に治らんから(理解できないと思うから)言わんけどね(笑)

色々な方々を見てきましたが、どこにでもこういう頭に花が咲いている人はいます。

私とは、異なるタイプなのでなるべく接しないようにしているのでしたが、今月はそうもいかないようですwww

この手のタイプを見分ける方法は先日書いていますが、この手の方は肝心な時に病気や怪我をする傾向が高いように思っています。
呪文を唱えて自らが病気になるよう努力しているのが解るので、関係ない立場なら見ていて面白いですよ(笑)
必ずしも病気とは限りませんが、こういう人の口癖を書いておきます。

しゃ〜ないやん(共通語では仕方がないと言うんかな)

これを頻繁に言う人とは付き合うのは絶対にダメです。
何事も仕方が無いというので、良い仕事•良い付き合いが出来るはずがない。

しゃ〜ないやんで上手く行けば、自分の手柄
しゃ〜ないやんで上手く行かなければ、他人の責任にする

しゃ〜ないやんは抽象的な言葉ですが、裏を返せば「自分は悪くない」と言っているんです。

教養があれば、絶対に言わない言葉です。
だって、お金を払ったのに「しゃ〜ないやん」と言われたら怒るでしょ

仕事(お金を頂いてるのに)でさえも、しゃ〜ないやんお客様が悪いんやと言い切る、自分は悪く無いと正々堂々と言うので私は笑えないんだけど、そう言う人とは付き合わない方が良いです。


最凶の人を見抜くお話

2023年06月09日 | 心理

生きている限り正しく生きたいと思う。

人付き合わねば「楽」と思う私ですが、生きていくためには働いてお金を稼がねばならない

そして、概ね「働く」ということになるのですが、

そこでは、比べたり比べられたりします。

当たり前ですが、自分のことが良く見えてしまう。

そう思っていると「ダメだし」を食らい落ち込むことがあります。

その「ダメ出し」をどう捉えるべきなのか、そして、ダメ出ししたい人がいればどうすればいいのかを私の経験に基づき書き進めてみます。

 

私は「ダメ出しを喰らいたくない」と思っています。

 

私は、若いときにダメ出しを食らった経験がある。恥ずかしながら挫折したのであります。

それは、できると思ったことが出来なかったことが原因ですが、意外と自分が出来ないことを把握するのは難しいんです。

人から、あなたは出来ると思ったのに出来なかったんですねと言われてショックを受けました。

若いときは、相手が解っていないだけなんだと「他責(人の責任にする)」にして逃げていました。

今思うと「素直じゃない」と思って笑ってしまいます。

 

今でも、ダメ出しを喰らうことはありますが「他責にしたら」解決しないことを知ったからです。

 

ダメ出しを喰らった時に嫌な顔せず、素直になれることが出来れば「悩まなくても良い」

すると、それが些細なことにしか過ぎないように感じれるようになります。

私の場合は10分ほど「もぉ〜」と思いますが、それぐらいで悩みが解決できれば良いのでは無いでしょうか、これは許容範囲でしょう。

 

自分の技量は知ったほうが良いよ

なんてことは、いろいろな方が書かれているので今更なんですが、私も当然、自分の技量は知ったほうが良いと思っています。

自分の技量が解らないと「もぉ〜」と思ったことが、実は相手への「怒り」である場合があります。

 

この怒りこそが、相手へのダメ出しと私は思っています。

 

そう、相手は怒っているのです。だから、素直にならないと受け止めれないし、相手の怒りも収まらないと思います。

 

では、その怒りを覚える相手にはどう接すれば良いのか

 

一番いいのは、相手にしないことです。

ア○を相手にするほど、時間が勿体ないことはありません。

なかなかこれは出来ませんが、これに勝るものはないと思います。

 

ただ、それを回避できない場合はどうすれば良いのか

 

意見を言わせない環境で接するのが一番だと思います。

接するのが時間の無駄と感じる相手が該当します。

私の場合は建築技術者なので、だめな人がメンバーに居ると絶対に良いことがない。

私の場合は仕事以外でも、その方との接触は避けるようにします。

変に気があると思われても駄目ですから、NOを明確にするほうが良いです。

こちらからわざわざイライラを募らせる必要はないですからね

しかし、それを相手に解らせるのは相当難しいです、出来ればご一緒したくないなんて言いにくいですから

幸い、自分の上司が入ればその方を外すように願い出でれば良いのです。

今の勤め先は、180度違い「ア○」ばかりと思っています、そして、ボスがそのア○に気づいているのに本当に頭に花が咲いていると笑えてしまいます。

 

ただ、これでオッケーではありません

 

ボスがア○の場合です。

 

これは、会社を辞めるのが一番です。

せっかく入った会社が「ア○」だったらと思っても「改善したろう」なんて思う必要はない。

今までそれが正しいと思っている人を、何十人も改善するなんて出来ると思わないほうが無駄を減らせる。

 

そして、そのア○を見抜く方法です。

 

これは、消去法で簡単に出来ます。

・初対面の人の話を聞けるのか

・必要な資格を持っているか

・その技量は正しいものなのか

・他人に責任転嫁していないか

 

☆初対面の人の話を聞けるのか

 

これが出来ない人の解説なんて必要あるのか、甚だ疑問ですが、人の話を聞けない人はNGです

 

☆必要な資格を持っているのか

 

持っていない理由に正当性(経験が足りず受験が出来ない等)が見当たらなければ、自己研鑽できない伸びない人と判断できます。

会話の中で、時間が忙しいから取得で出来ていないというのであれば、この人に頼めば忙しいから出来なかったという答えが出ると思って間違いありません。

言葉を裏読みして「時間が無くて可愛そう」なんて思う必要はありません。

そう思えません!?

となるのであれば、なぜ「忙しくても食事するのか?」と考えれば解りやすいです。必要と思うから忙しくても食事をする、ということは資格を「必要・重要」と思っていないということになります。

 

☆その技量は正しいものなのか

 

資格は取得すれば終わりではなく、求められる資格技量が、日々変わる状況のものであれば、それに順応する素直さが必要です。

技量が数十年前のものであれば、まず、使えません

 

☆他人に責任転嫁していないか

上記3点をクリアしても、他人に責任転嫁しているような方は、自分のことを正しいと思っている最凶の人なので、一番注意する必要があります。

もし、職場にそういう方が居る場合は、早期に退社して危険回避するのが良いと思います。

そういう会社の経営者が、賢いハズがありません!

 

この4点に注視すれば「ア○」を見抜くことが出来ます。

 

補足というか、ここからが面白い話かも知れません

意外と「ア○」に集まる方が多いということにも気をつけてほしい

これは「楽」だからなのですが、そういうのをブレーンを持っていると勘違いしているお山の大将がいます。これほど厄介な人はいません

 

こういう厄介な人に対して「ダメ出しをしたくなる」という共通点があります。

 

ダメ出し=怒りと私が書く以上は、それを回避する方法も曲りなりに持っています。

 

その方法は、先程と同じく「接しなくてい環境」に持っていくことです。

そうすれば、相手も近寄って来ないので、イライラすることも少なくなる

ただ、ア○に共通することですが、何故か勝負に勝ったと勘違いしている幸せな方なので、多方面でトラブルを起こしている傾向があります。そういうことにも触れないように予防線を引いておくのが良いと思います。

 

先程のア○の共通点で書いているとおり、他人に責任転嫁する人には特に注意する必要があります。

 

そういう人は、自分以外の人に責任を押し付けるプロです。

言葉巧みに自分の正論をぶつけてきます。

 

なので意見を言えない立場にすることが好ましいのです。

なので関わらないほうが良いのです。

 

そして、そういう方が居るカンパニーが良い会社ではないことも解って戴けると思います。

 

責任転嫁=言い訳

 

言い訳ほど見苦しいものはありません

言い訳するぐらいならちゃんとやれよ!と思うのは素人

そういうのに関わらないほうが良い

 

誰しも言い訳したいんやで