続きです。
キムタクに言わせたフレーズですが、一言言わせて頂きたい。「お前が言うな」と。
「平坦な道なんかなかった」。
それはどの企業も同じだ。人生も企業も失敗と成功の繰り返し。そんなの当たり前じゃないか。
「何度も躓き、転びかけた」。
それは身体も頭も、そして心も鍛えていなかったからだろ。それより、無様に転んだだろ。
「それでも逃げなかっただろ、諦めなかっただろ」。
逃げなかったのではなくて、転んで動けなくなって逃げられなくなったんだろ。それと動けるヤツは逃げて行ったし・・・・・。
「そして誰より、クルマを愛して来ただろ」。
カルロスゴーンの方針とは言え、海外で生産し仕上げの悪いクルマを割高な価格で売っていたのに、よく言うよ。大幅に販売車種を減らしたし、クルマ好きが唸るクルマが少ないだろ。
日本へは割り切って販売していて、クルマを誰より愛して来たなんて、どの口が言うのだ。
「上等じゃないか、逆境なんて」。
カルロスゴーンによって、多くの日産社員が首を切られた。その人達がどんな想いをしたのか分かってて言っているのか。日産に残れなかった者達に対し、その言葉がよく言えるな。
海外企業の傘下に入る。去るのも地獄、残るのも地獄だ。それは理解できる。あのカルロスゴーンの下で苦汁を舐め、カルロスゴーンの犯罪を暴き、日産から追い出したのは大変評価している。しかし、残れなかった者の気持ちを踏みにじる事は言うな。人の心が判らないから、クルマの売り上げに繫がらないのが、まだ分からないのか。
「待っても来ない夜明けなら、こっちから迎えに行こうぜ」。
人の心が判らないのに、無暗に動いてどうすんだ。
それにコロナ禍だけが原因じゃないのに、5000億円規模の融資を求めているじゃないか。
コロナは収束には最低2年。否、3年かかる可能性が高い。「こっちから迎えに行こうぜ」って、金を借りようとする者の言い種か。今は耐える時ではないか。耐えられそうに無いから金を借りるのだろ。何を寝言言っているのだ。
「さあ、行くぞ、もう一度。やっちゃえ、日産」。
借りた金で「さあ、行くぞ」も無いだろ。「えっちゃえ、日産」って、やらかしたから今の現状なのだろ。
「変わらなきゃ」と言い続けていたが、本当に変われたのか。コロナの影響を受けてもトヨタは黒字を維持している。なのに日産は大幅な赤字だ。そんなフレーズを吐く資格は無いぞ。意気込みよりも先ずは思案だ。考えが十分で無かったかったから、失敗したのだから。
日産がトヨタに負けたのはトヨタの社長が言う、人間力で差が有ったからだと思う。
変なエリート意識で派閥争いしたり、労組が会社をかき回した。トヨタの様に一枚岩ではなかった。それがトヨタとの違いだと思う。
ルノー、日産、三菱自動車。どれも売り上げが激減している。潰れる可能性が高い。日産は2万人を削減する。
ゴーンの政策が失敗したのも原因だが、また大幅なリストラするのに「やっちゃえ、日産」って、こっちが赤面するぞ。
先ずは反省だ。何が足りなかったのか、ダメだったのかを把握するのが最初だろ。
トヨタの良い所は取り入れる。エリート意識は捨てる。客のニーズを考える。
っとは言っても、それが出来ていた時代が日産にも有った。901運動でそれを達成した。皮肉にもそれが響いたのも確かだ。
うーん、私も気安い事は言えんな。本当にどうして良いものか分からない。残念ながら、日産が無くなっても困るのは関係者だけだろうし。
時代の流れなのかなぁー。国がホンダとの合併を提案したのも理解できる。日本にトヨタと軽自動車があれば、クルマは十分だし。
やっぱり合併しか道は無いと思う。ルノーは排除して、日産、ホンダ、三菱、マツダで協力するしか道は無いのではないか。
それで大量に人を減らして、小さく生き延びるしか無いのかなぁー。
電気自動車の時代は来ないと思う。ディーゼルの規制をクリアするのも無理だ。e-POWERではトヨタのハイブリッドシステムに勝てないと思う。
トヨタはハイブリッドシステムを無償提供すると言ってるのだから、先ずはトヨタに土下座して、ハイブリッドシステムの技術を受ける。出来ればトヨタの傘下に入れて頂く。其れしか道は無い様に思うのだがなぁー。
「やっちゃえ、日産」じゃなくて「頼め、日産」。
今はトヨタに頼む。トヨタの指導者の命を受ける。それでしか生きれないのではないか。
自動車がステータスの時代は終わった。淘汰も仕方が無いのかも知れない。
「諸行無常」。それが世の常だし。
それにしても今回のCM、日産が惨め過ぎて見てられないよ。キムタク使ってしてやったりと思っているのだろうけど、逆に哀れを感じる。もっと冷静にCMを創って欲しかったなぁー。
ではでは。