んきち激情しゅっちょうじょ

気になったニュースを適当に。

中国でアメリカシロヒトリ。

2006-05-23 13:17:24 | ちゅうかん
Sankei Web 国際 「エコ五輪」大丈夫? 北京中心部で蛾が大量発生
北京郊外や河北省などで、外来種の害虫アメリカシロヒトリが爆発的に増殖し、最近では市中心部まで被害範囲が拡大している。市は5月に入り薬剤空中散布など大がかりな駆除作戦を展開しているが、生命力の強い蛾だけに、3年後に控える北京五輪のテーマ「緑色(エコロジー)五輪」の実現にも影響すると危惧されている。
でたアメリカシロヒトリ、という話。

東京でアブラムシの大量発生があったのはちょうど一年前。
最近ではすっかり見なくなりましたが、子供のころは校庭の桜がすべて丸坊主になるほどのアメリカシロヒトリの大発生が毎年繰り返されたものでした。

中国も大変です、あのムシの繁殖力は桁外れ。
ま、10年くらい我慢すれば自然に減るんじゃないですかね。

産経飛ばしすぎ。

2006-05-18 12:24:10 | ちゅうかん
Sankei Web 産経朝刊 産経抄0518 0500
韓国の盧武鉉政権とはなんというバチ当たりなのだろう。北朝鮮に拉致された日本と韓国の被害者家族がはじめて対面したというのにしかめっ面の迷惑顔だった。北朝鮮に気兼ねして、将軍様の顔色ばかりうかがう。
言いたい放題、という話。

産経、ちょっと落ち着け、と。

もー最初っからさいごまでアクセル全開な産経抄、手加減なし。
韓国民潭が朝鮮総連に吸収される形での和解を果たし、いよいよ本国ともども将軍様の傀儡として働く日がやってまいりましたし、産経には今後もぜひこの調子でぶっ飛ばしていただきたい。

その際には朝日との年季の入った漫才もよろしく。

iPod携帯

2006-05-14 17:27:12 | ニュース
ソフトバンクと米アップルがiPod携帯の開発を検討 経済ニュース 経済・マネー YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ソフトバンクと米アップルコンピュータが、デジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の機能を付けた携帯電話端末の共同開発を検討していることが13日、分かった。
禿がんばる、という話。

あったらいいなあ、と思っていたiPod携帯がよりにもよってハゲフォンから出るとは。
つい先日iPod nanoを買ったわけですが、「iPodはすばらしい、でも携帯と両方持って歩くのはめんどくさい。」というごく当たり前の結論に達したしだい。

問題は電池がどれくらい持つかというところ。

iPod nanoは通勤時に聞くと、およそ3日で電池切れ。
携帯電話はほとんど使用せず待ち受け専用なので2週間近く持つ。
この両者のバランスをうまい具合に取ってくれれば最高。

後はハゲフォンというマイナスブランドに勝てるかどうか。

カンブリア紀の化石。

2006-05-05 12:24:29 | ニュース
中国で原始生物化石を発見、大量絶滅を生き延びる 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
中国などの研究チームは雲南省にある古生代カンブリア紀(5億4000万~4億9000万年前)の地層から、「ベンド生物群」と呼ばれる原始的な生物の一種の化石を見つけた。
これは大発見、という話。

一瞬ペルム紀の大絶滅の話かとおもったら、さらにそれよりずっと以前の化石でした。
個人的には白亜紀あたりの大恐竜時代よりこっちのほうが好きですね。

中国人の仕業か。

2006-05-02 15:26:27 | ちゅうかん
旧UFJ銀ATM盗撮、裏に中国人組織…主犯格が供述 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
旧UFJ銀行(現・三菱東京UFJ銀行)のATM(現金自動預け払い機)コーナーに昨年8月から盗撮カメラが仕掛けられた事件で、警視庁に逮捕された主犯格の暴力団関係者の男が「東京・上野で、日本語を話す中国人から盗撮を持ち掛けられた」と供述していることが2日、わかった。
これまたちゅうごく、という話。

なんかもう、中国がらみの犯罪が激増中。
ピッキングだけじゃなくてこんな込み入った犯罪までやってのけるとは中国人恐るべし、というかしっかりしろ日本。
安易な友好ばかり唱えていてどうする、犯罪者を大量に輸出してくる国に対して甘すぎるぞ。

予定通り過去最低。

2006-05-01 12:09:18 | 視聴率
巨人戦の視聴率が過去最低 4月の月間で12・6% (共同通信) - goo ニュース
ビデオリサーチは1日、各テレビ局が4月に中継したプロ野球巨人戦ナイターの月間平均視聴率が、関東地区で12・6%だったと発表した。月別の集計がある1989年以降で、4月の月間平均視聴率としては過去最低となった。
今年もよろしく、という話。

見事に年々下がっていく感じで、過去最低、という言葉を今年は何回聞けるでしょうか。

しかしすでに一部の試合については地上波での中継を行わないという決断も下されており、視聴率ファンとしては残念なところ。
特に、プロ野球人気回復の切り札として繰り出された「セパ交流戦」の中継がないというのは、自らその効果がないと認めたようなものでいかんともしがたいですな。

しかも今年はサッカーW杯もありますし、視聴率ファンにはたまらんシーズンとなりそうです。