んきち激情しゅっちょうじょ

気になったニュースを適当に。

曲がるディスプレイかっこいい。

2005-03-31 12:41:33 | ニュース
電子ペーパーを使った腕時計、セイコーエプソンらが開発 -nikkeibp.jp-

腕時計の文字盤がカーブしてるよ、かっこいいよ。

いまやありとあらゆる小型電子機器にディスプレイが付いているような気がしますが、これが曲げられるとなると、プロダクトデザインに革命が起こりますよ。

情報を表示するためには平面が必要、という縛りがなくなるわけですから、さらに小型化が進んだりして、期待は膨らむばかり。

携帯電話もまったく違った形のものが現れてもいいかと。
ま、見づらいんじゃないの?とかいう問題はおいといて。

シートベルトを締めよう。

2005-03-29 12:44:06 | ニュース
乱気流で49人重軽傷 台湾機、成田に緊急着陸 (産経新聞) - goo ニュース

飛行機の天井に頭ぶつけて大怪我、という話。

乱気流、よく聞く言葉ですけど実際に体験したことはまだありませんな。
ですが、自慢じゃありませんが飛行機に乗っている間は、トイレに行くときを除いて常にシートベルトを着用しております
だって万一、ってことがあるじゃない?
で、万一が起こるとこの有様よ。

「シートベルトをしてたって墜落したら同じだよ。」なんてことを言われた事もありますが、墜落しなくったって大怪我をするような事態は発生するのさ、ほらね。

シートベルト着用サインは最低限守るべき安全対策であって、さらに確実にしようと思ったら自分で判断するしかないのね。

苦しくないように軽く、寝ている最中に客室乗務員が見回りに来てもわかるように毛布の上から、とか色々自分ルールを定めて楽しいフライトを満喫したりしなかったり。

とはいえヨーロッパまで12時間は長すぎるんですけどねー。


恐竜ロマン。

2005-03-28 12:33:13 | ニュース
asahi.com: 6800万年前の恐竜化石から細胞・血管 米で発見 - サイエンス

恐竜の化石を調べたら、体組織が柔らかいまま保存されていた、という話。

すごいよ、ロマンだよ。

うまくするとDNAが抽出できるかもしれないそうで、ジュラシックパーク、と言いたくなる気持ちを抑えられませんな。

例の冷凍マンモスの方も今後研究が進めば色々なこともわかるんでしょう。

氷河期、冷凍マンモス、デイアフタートゥモローって感じで。
いえね、ただ寒いだけじゃ巨大な生物が死んでそのまま冷凍保存されるとは考えづらいなー、と。

むしろ誰かいって来てくれ、万博。

2005-03-26 13:06:06 | ニュース
愛知万博、小雨模様で鈍い出足 (読売新聞) - goo ニュース

愛知万博にいまいち客が入らない、という話。

わかりきった結果でしょう。
いまどき万博なんて、と開催地が決定した瞬間に誰もが思った感想はやはり正しい。

雨だとか、名古屋だとか、ま、いろいろ条件はあるんでしょうが、所詮利権目当ての大規模事業であることに変わりはないわけで、つまり、行かねえよ

万国博覧会ですよ、未来志向と言うよりはもはやレトロ。
むしろ第一回パリ万博を完全再現、とか言ってくれたほうがマシ。

今回の目玉は冷凍マンモスなんですかね、冷凍状態での本物の展示は初めてなんでしょうけど、もう懐かしい気分でいっぱいです、1973年の「大シベリア展」

弁当持ち込み禁止問題とか、これから半年間地味に愉快なネタを提供してくれることを望みます。

ギリシャ人って奴は。

2005-03-24 12:29:52 | ニュース
CNN.co.jp : カナダ人16歳少女、神殿で石を拾って逮捕 ギリシャ - ワールド

パルテノン神殿のかけらを拾って逮捕された、という話。

ギリシャ人って奴はクソまじめなんだか融通がきかないんだか。
ギリシャには勝手に遺跡を発掘したり、古代の工芸品を売買してはいけないという法律がある、それは結構。
で、アクロポリスの丘にあるパルテノン神殿ですよ、一度だけ行ったことがありますけど、壊れかけた神殿ですわ。
そこいらじゅうに石のかけらやかけらより大きい石やらがゴロゴロしている。
記念に一つ、といいたくなる気持ちもわからんではないけど、花博のときの大阪おばちゃんよろしく、みんなでそれをやったらパルテノン神殿はあっという間に消滅、それはまずい。
そんなわけで警備員が巡回している。
調べによると、友人とアクロポリスの丘を散策中だった少女が、大理石を持ち去る場面を警備員が見つけ、警察に連絡したという。
警備員が見つけたのなら、警察に連絡する前に本人に注意してやめさせりゃいいじゃねえか。
少女の父親が22日にアテネに到着し、裁判に備える見込み。
で裁判かよ。
厳重注意して肝心の大理石を返却させるなり、罰金刑に処すなりすりゃ話ははやいと思うんですけどね。

そういえばギリシャといえば、ゲームボーイで遊んだら逮捕、という法律があったような気がしますけどあれはどうなったんですかね。

絶対の安全はないわけよ。

2005-03-23 12:50:43 | ニュース
<福岡沖地震>大観覧車の扉、振動で開く 誤作動の恐怖 | Excite エキサイト : ニュース
福岡沖玄界地震で、福岡市西区の商業施設「マリノアシティ福岡」に隣接する「エバーグリーンマリノア」の大観覧車(高さ120メートル、直径112メートル)のゴンドラ2基が地震当時激しい揺れで誤作動し、乗客が乗っていたゴンドラのうち、少なくとも2基の自動扉が開いていたことが分かった。
観覧車は数分停止した後始動したが、2基のゴンドラは地上に着くまで約20分ほど扉が開いたままだった。同観覧車の高さは、世界第2位という。
うひー、こええ。
そこは誤作動するな、ていうか開けたら閉めろ。

観覧車でこれですから、絶叫マシンとかがこのゆれに襲われたらどうなるんですかね。
かつては絶叫マシン大好きだった自分も、最近はまったく乗ってませんな。
で、こういうのを聞くと、ますます遠慮しちゃったりして。
もちろん安全対策はしてあるんだろうけど、それはこの観覧車だって同じ。
その想定の範囲外のことが起きるから事故なのだなあ。

つーわけで、どんなに地震対策を入念にしていても、そのときにいる場所が生死の分かれ目ですかね、まあ、地震対策はその二択を生き延びた後のための用意ですからね。

チーズをはさんだパンはうめえ。

2005-03-22 13:11:03 | ニュース
世界一おいしいチーズ・サンドイッチ | Excite エキサイト : ニュース

ほうほう、世界一ですか、大きく出ましたね。
これは興味深いですよ、と思ってよく読むとイギリス、ロンドンかよ。

イギリスのメシはまずいので有名。
三回しかいったことはありませんが、今夜はここでメシを食う!と明確な意識を持って臨まないと、まともな飯屋にたどり着けなかったような。
一ブロック内の食い物屋すら制覇できなかった食道楽の国イタリアとは対照的。

とはいえ、最後に行ったのは五年も前ですが、郊外ではロードサイド型のファミレス風の店やなんかが新装開店したりしてましたから、イギリス人の食への興味も以前より高まってきたんでしょうかね。

ともあれ、チーズはうめえ。
子供のころには石鹸かじってるようなチーズしかなかったような気もするけど、最近のスーパーのチーズコーナーは各国のチーズが所狭しと並べられているもんね。

あ、そうだ、あれ買おう、ホットサンドメーカー。

地震とテレビ。

2005-03-21 14:12:19 | ニュース
2700人が避難所で一夜 福岡県西方沖地震 (共同通信) - goo ニュース

昨日の地震、ちょうどNHKを見ているときに起こり、すぐに速報に切り替わりました。
直後に各地の震度と津波情報が流れるのはさすが、地震国日本。

しかし、震度6弱、かなりの大きさだったことはわかりますが、当事者でなく、かつて震災を経験したこともない身にしてみるといまいち想像しづらい。
発生直後では被害の詳細も不明なので、各テレビ局は通常放送へもどる。
「たいしたことはなかったのだろう。」そう思ってパソコンに向かい数時間、ブログの支援ツールを作って、夕方リビングへ戻ってきてテレビを見ると、これが大変なことに。

新潟のときと比べるわけではありませんが、あの時は確かあの番組の放送第一回目、画面はL字になるは、途中で特番に切り替わるはでファンの皆さんは別な意味で大騒ぎに。

今回の地震も人的被害は少なかったとはいえ、震源に近い島では大規模非難が行われるなどかなり緊迫した状況。
もう少しテレビに緊張感があってもよかったのかなー、とかね。

テレビ局の買収騒動が世間を騒がせていますが、そこで小太りな若社長が言うせりふが「ネットとテレビの相乗効果」
小太り社長のことはそれほど好みではないので、その発言には別段興味もないのですが、テレビ組織が硬直化していて即応性にいまいちかけているのでは?と思うのもまた事実。

地上デジタル放送もスタートしているわけで、その豊富なチャンネルをただ画面の高画質化に使うのではなく、ネットの持つ即時性、柔軟性に対応させようと思えば、そのためのノウハウのある組織なり人材なりが必要になることは間違いないでしょう。

そういう意味では小太り社長の言うことは正しい、そんなことを考えちゃいましたよ。

あの国は危険ですから。

2005-03-18 13:00:47 | ちゅうかん
YOMIURI ON-LINE / 政治 在韓邦人らに注意呼びかけ、外務省が「スポット情報」

渡航禁止まであとわずか、という話か?
1.3月16日、島根県において「竹島の日」を制定する条例が採択されたことにより、韓国国内では各種団体等により日本大使館付近においてデモ活動等が行われています。
また、今後、暫くの間はデモ活動等が予想されます。

2.つきましては、デモの場所に近づかない等慎重に行動し、無用のトラブルに巻き込まれないようご注意願います。
うむ、面白くなってきました。

雪の回廊

2005-03-17 13:13:10 | ニュース
YOMIURI ON-LINE / 社会 春への回廊…八甲田・十和田ゴールドラインで除雪進む

すげえ雪だ。

日本海側や東北では二階まで雪が積もって窓から出入りしたとか、豪雪にまつわる話がいくつもあるわけですが、そういやこういった写真って外国のものはあまり見ないな、と思って調べてみました。

意外。
最大日降積雪量2.3m関山(日本・新潟県)1975年1月14日
最深積雪量11.82 m伊吹山(日本・滋賀県)1927年2月14日
なんと!
一日に降った雪の量の記録も、トータルの積雪量記録も日本じゃないですか。

極寒のシベリアとか、サンタがすむラップランドを押さえての一位ですよ。
考えてみれば、北欧は乾燥してますからね、積もる雪が降るには湿度がないと。

南国植物生い茂る小笠原や沖縄から世界一雪の振る新潟まで、日本の気候は変化に富んでてすばらしく面白いですな。