昨日に引き続き伊豆急2100系中央線試運転です。
今度は中野にて。

(ペンタックスK-7+Mレンズの描写力)
ペンタックスKー7+SMC PENTAX-M80-200/4.5で撮影
F8に絞るとかなりの画質改善が見られます。
古いレンズをデジカメに付けて撮影すると、
ソフトフォーカスのような芯のない画像になるが、
K-7+このレンズとの組み合わせは、
意外としっかりした像を結ぶ。
特にRAWソフトでいじってやると、かなり使える画像となる。
この当時のズームとしては良く写ると思います。
(ペンタックスK-7の使用感…まるで昔のフィルムカメラのようだ。)
このカメラはスクリーンが見やすく
マット面で容易にマニュアルでピント合わせできるのが楽しい。
MFレンズと見やすいスクリーンのおかげで快適です。
撮ったぞ!と感じさせてくれる…まさにフィルム時代に味わった
ニコンF3やキヤノンF1を使っていた頃の勘が戻ります。
今度は中野にて。

(ペンタックスK-7+Mレンズの描写力)
ペンタックスKー7+SMC PENTAX-M80-200/4.5で撮影
F8に絞るとかなりの画質改善が見られます。
古いレンズをデジカメに付けて撮影すると、
ソフトフォーカスのような芯のない画像になるが、
K-7+このレンズとの組み合わせは、
意外としっかりした像を結ぶ。
特にRAWソフトでいじってやると、かなり使える画像となる。
この当時のズームとしては良く写ると思います。
(ペンタックスK-7の使用感…まるで昔のフィルムカメラのようだ。)
このカメラはスクリーンが見やすく
マット面で容易にマニュアルでピント合わせできるのが楽しい。
MFレンズと見やすいスクリーンのおかげで快適です。
撮ったぞ!と感じさせてくれる…まさにフィルム時代に味わった
ニコンF3やキヤノンF1を使っていた頃の勘が戻ります。
9月より、高崎線の211系もE233に置き換えが始まります。
撮るなら今のうちですね。
特にサロの位置がマニアックな場所に挟まっているので
そのサイドビューも抑えておきたいところ。
解放感がある平屋サロもなくなってしまいますね。
寂しい限りです。

↑通勤快速に入る高崎線の211系
撮るなら今のうちですね。
特にサロの位置がマニアックな場所に挟まっているので
そのサイドビューも抑えておきたいところ。
解放感がある平屋サロもなくなってしまいますね。
寂しい限りです。

↑通勤快速に入る高崎線の211系
ウソ電と言われているけど、個人的には似合っていて好きである。
最近では、スカートの色もグレーになりさらに157系に近付いたように感じる。
高崎支社のやることは凄いの一言。
一方、OM3編成の80系色にはまだ出会っていない…。お目にかかりたい。

↑157系色の185系。OM8編成。美しいぞ!!
上野駅にて
最近では、スカートの色もグレーになりさらに157系に近付いたように感じる。
高崎支社のやることは凄いの一言。
一方、OM3編成の80系色にはまだ出会っていない…。お目にかかりたい。

↑157系色の185系。OM8編成。美しいぞ!!
上野駅にて
国鉄形が消える中、最後の国鉄形特急185系は全車健在である。
最近は80系色、157系色、斜めストライプの復活と話題が多い。
特に157系色の美しさは、オリジナルの157系より似合っているのではと思わせるくらいである。
全車健在の今だからこそ、しっかり記録しておきたいものである。
いまどき、G車を2両連結して15両で走る特急は他にない。
まさに国鉄の匂いを感じさせる最後の車両ではないだろうか。

写真は踊り子で東京駅に到着し回送で田町に帰るところ。
最近は80系色、157系色、斜めストライプの復活と話題が多い。
特に157系色の美しさは、オリジナルの157系より似合っているのではと思わせるくらいである。
全車健在の今だからこそ、しっかり記録しておきたいものである。
いまどき、G車を2両連結して15両で走る特急は他にない。
まさに国鉄の匂いを感じさせる最後の車両ではないだろうか。

写真は踊り子で東京駅に到着し回送で田町に帰るところ。