goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

鉄コレ3、小田急2200形。

2006-09-30 23:15:03 | 鉄道模型
今日も小田急2200形+2220形。
ブツ2の4連に。
この時代の私鉄って
2両編成がたくさんあり
組み合わせる事によって4連、6連、8連など
多彩な編成が組めるのが良かったですよね。

ああ、いい時代だな。
それにしても、2200の二枚窓って美しいですね。
ネコ電とか言われていたような…。

さあ、これをNゲージとして
ちゃんと走らせるように加工しよう!



鉄コレ・第3弾。

2006-09-29 23:10:41 | 鉄道模型
久々、「鉄道コレクション」ネタです。
待ちに待った第3弾です。
今回は、私鉄のかつての高性能電車シリーズ。
今までのシリーズも出来が良かったですが
更に素晴らしい出来に仕上がっています。

ゲットしたのは、小田急の2200形と
小田急から譲渡された、新潟交通の2220形です。
やはり小田急2200形のかっこ良さは
惚れ惚れしてしまいます。
新潟の2220形も障俳機を付けなければ
小田急2220形と同じ。

これが一両、定価483円でいいの…と言う感じです。
もちろん車輪はプラですが…。

帰りにポポンさんで開封売りを買ったのですが
やはり、予想通り小田急の2200形は、
一番人気のようで品薄でした。

たぶん関西では、南海が一番人気なのでしょうね。

ボックス買いでも4000円弱だから
ボックスで買ってもいいかなとも思いました。

あと富士急の5700系も気になるなぁ。

写真は、手前が新潟交通2220形、奥が小田急2200形。
仕上げが美しいです。

KATO 183系0番台をゲット!

2006-08-22 21:55:26 | 鉄道模型
先日のE257系に続き
これも、ずっと探していた183系の0番台である。

03年発売で、新品在庫はなし。
それ以後、再生産は行われていないようである。

どうしても欲しかった。
待っていれば出てくるものですね。
これを逃すと、またいつお目にかかれるか分からなかったので
今月小遣いピンチだけど、ゲットしておきました。

やばい、今月は二編成もゲットしてしまった。
とにかくE257と183系0番台は、見つけたら買おうと思っていたので
仕方がないか…。

これで、183系グレードアップあずさ9連
E257系基本7連セット、183系0番台基本7連セット
とコレクションが増えてきた。

もちろん走らせたいと思っています。
Nは走らせてナンボの世界ですよね。
(売ることを考えなければ)

しかし、昔のNのディテールを考えると
よく出来ていますよね。

やっぱりKATOは素晴らしい。
他社のNは買う気にはなれないのが不思議。

全国にKATO信者さんがたくさん居るそうですが
私もKATO信者になってしまいそう。

今日もZJ。

2006-08-15 16:22:20 | 鉄道模型
今朝の「首相靖国参拝報道」、
雨の中で「EOS-1DMK2」に白レンズで撮影している
カメラマンにハァハァしてしまいました。
まあそれはともかく、今日もZJゲージで遊んでみます。

国鉄特急色の並びです。
こういうシーンは興奮しますね。

今でも、早朝と深夜の首都圏に「ムーンライトえちご」運用として
この485系国鉄色を見る事が出来る!


ZJゲージ 付属の線路で電留線を作る。

2006-08-14 09:59:07 | 鉄道模型
ZJゲージ、気がついたら
12個買っていた。

その、付属の線路を使い
電留線もどきを作りました。
と言っても、板に線路を貼付けただけだけど…。

板は450×60の小さなもの。
これに3線敷いてみた。

写真の通り。
イメージは、東大宮操か…??
「ひたち」は来ないよ!と言う突っ込みは、なしです。
それにしてもこの線路、繋げるのに難儀した。
おまけ線路だから仕方がないのか?

ZJゲージに熱くなる。

2006-08-11 22:55:28 | 鉄道模型
ずっと気になっていた
AKIAのZJゲージ、やっと購入してみました。

うーん、評判通りなかなかいいですね。
しかし、これも食玩なので、開けてみないと何が入っているか分からない。

内容は485系の国鉄色及び、晩年のひたち色で
クハ、モハ、モハ(パンなし)、サロ(ひたちはG車改造普通車)サハ。
合計10種。(これで1BOX)
シークレットはM車なのだが、必ずBOXに入っているとは限らない。
噂によりと3BOXに1つのようだが、これは問題だ。
せめて1BOXに一個は入れて欲しい。

先日、ショウで、このZJゲージを即売していたのだけれど
気になったのは、一編成揃って、M車も入っていて、さらにパワーパック
レールの一式セットが売っていました。
思わず買ってしまおうと思ったが…。
値段が…。

今日、出てきたのは、写真の通り。
(国鉄色も出て来たけど、編成として様になるのは、このひたち7連…もちろんMなし)
やっぱりM車を出すのは至難の技のようです。

まあ、気長に集めていこうと思う。

8月下旬には、鉄道おもちゃの増刊で
ZJゲージを特集した冊子が出るようだ。
それにはなんと付録が付いていて
「485系の九州仕様が付いてくるみたい」
これは抑えないといけないな。

やっと出た!KATO E257系。

2006-08-11 22:46:50 | 鉄道模型
ここ数ヶ月、探していたKATOのE257系基本セット。
やっとゲットすることが出来ました。

以前にも書いたが、このE257系はJRの特急の中では
デザインが好きです。

新品は、既になくなっていて、
中古で探すしかないのですが、唯一増結編成は
新品を在庫しているところが、まだあるようです。

まあいずれ再販されるでしょうが…。

しかし、この基本セットは7連。
実編成を組むには、増結セットも購入しないと
11連のフル編成はもちろん、9連すら組めない。

まあ、とりあえず入手困難な基本セットを抑えたので
一安心しています。
増結もいずれは入手ししづらくなるだろうなぁ~。

あと、KATOさん、
500番代の方はどうですか?
期待しています。

ところでこのE257系
JR東の標準特急車となるでしょうか?
0番台「あずさ」「かいじ」用
500番代「しおさい」「さざなみ」「わかしお」「あやめ」用

これは妄想ですが、そろそろ185系の置き換えも近いのでは
ないでしょうか、1000番台として「踊り子」用に登場したら
うれしいなぁ。

257系初の15連なんて、爽快ですね。

でも、もし185系が置き換えられると
それは183系は全廃になってしまうだろうなぁ。
複雑だ。

KATOの機関車の走りに感激!

2006-07-07 23:26:59 | 鉄道模型
生意気にも?
この前買った、トミックスのEF210の走りが気に入らず
やっぱり、KATOの機関車がいいなぁ~と思い始め
EF210を売って、この前再販された「EF58上越形」を
1000円の追金でゲットしてしまいました。

いゃー感激しましたね。
超スローの走りには…。
パワーユニットはこの前買ったトミックスのN1000CL
レールもファイントラック。
トミーのEF210は、パワーユニットのスピードコントロール目盛りを
二目盛り半くらいにならないと、動き始めなかったのですが
このKATOのEF58は、一目盛りくらいで、超スローで滑らかに動き出しました。
停止なんかも、実感的でいいです。
コレで客車を引くとどうなるのかまだ分からないですが…。

技術の進歩ってやっぱり凄いな。
いい時代に鉄道模型に再び出会えてよかったなと思う。

あとゴハチのディテールもまずまずの出来で、
コレで4千円台で買えるなんて、いい時代ですよ。
どうしても、ナンバープレートのはめ込み式だけが、違和感ありですけど…。
まあ細かいところは目を瞑るとして。

今、机の上に1メートルの複線を敷き
行ったり来たりの運転を楽しんでいますが
このKATOの走りには十分満足しています。

そして、ゴハチはいいですね。
次は、浜松のEF5860号機が欲しい!!

TOMIXのEF210。

2006-07-01 22:31:42 | 鉄道模型
とうとう電気機関車を買ってしまった。
それも、国鉄電気ではなくJRの電気を…。

TOMIXのEF210。
0番台と100番台の2両あって
どちらか一両だけ、買おうと思って、行ったのだけれど
両方見せてもらって、テスト走行してもらっているうちに、
つい熱くなってしまい、結局、両方買ってしまった。

写真はTNカプラーに交換してみた。
(今日、初めてアーノルドからTNに換えてみた)
そして、0番台と100番台を連結してる。
うーん、ディテールが素晴らしい。
しかし、KATOなどとの互換が無いのが不満である。
コンテナをどうするか…。
それと、ラッキーな事に、常点灯ライト基盤に交換してあった!

トミックスのパワーユニット「N-1000-CL」をゲット。

2006-06-27 23:09:31 | 鉄道模型
比較的評判の良い
トミックスのパワーユニットN1000CL
の中古をゲットしました。
新品同様で、新品価格より、3000円くらい安く
手に入れることが出来たので満足です。

線路システムをKATOにするかトミックスにするかで迷っていましたが
トミックスのファイントラックにしました。
やはり、Bトレをやることを考えると
「R103のカーブレール」と「ミニポイント」の存在は捨てがたいですね。

このN1000CLは、事実上、上位機種である。
(厳密にはTCSパワー&サウンドユニットN-52-CLがあるが…)
スピードコントロールリングとは別となっている、
アジャスターリングによって、ライトの常点灯機能を備えていて、
明るさも調節できる!
コレで一括、自動踏み切りや、自動信号機にも対応し
1200mAまで出力可能となっている。

Bトレでは、威力の半分も出し切れないのがトホホですが、
しかし、カメラ同様、最高機種というのはいいものです。

ポポンデッタのメインパワーユニットは、コレを採用してる。
この前、ポポンのレンタルレイアウトを眺めていると
このN1000CLを使用して
KATOのE231系東海道仕様15連
を運転している方がいて
超超!スロー運転に、ライト常点灯、それも白色LEDということもあり
ものすごく実感的で、今のNゲージって、こんなにリアルなんだと感激しました。

もう私は、鉄道模型の虜です。

最終目標はやはり、TCSパワー&サウンドユニットN-52-CLか!!