goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

◇C. Lawre-Mossiae‘Yae’

2016年08月30日 12時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系

於:世界蘭展日本大賞2016(2016年2月)
■C. Lawre-Mossiae‘Yae’
カトレヤ ローレモシエ‘ヤエ’
(C. lawrenceana x C. mossiae (01/01/1896))


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇C. Lawre-Mossiae‘Retro Taste’

2016年08月30日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2016年08月30日内容更新

於:世界らん展日本大賞2011(2011年2月)
■C. Lawre-Mossiae‘Retro Taste’
カトレヤ ローレ・モシエ‘レトロ・テイスト’
(C. lawrenceana x C. mossiae (01/01/1896))


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Jericho‘No. 2’

2015年09月13日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2015年09月13日内容更新

於:神戸蘭友会 第50回 春の洋らん展(2011年3月)
■C. Jericho‘No. 2’
カトレヤ ジェリコ‘ナンバー2’
(C. Remy Chollet x C. Erica Sander (01/01/1954))
旧属名表記 Lc. Jericho、Sc. Jericho
 クラシックの銘花であり、現在の銘花や優秀な交配親たちのさらに親にあたる世代の非常に重要な品種 C. Remy Chollet の子供です。ちなみに、この交配の親品種 C. Erica Sander は現在では入手が非常に困難だと思われ、この C. Jericho という品種のリメイクはまず不可能な為、大変、貴重な品種だと思います。
 画像の個体‘No. 2’は、原種の面影を色濃く残した花容とセルレア系の花色が印象的な極美花だと思います。
 
◎C. Jericho の親品種の交配
・C. Remy Chollet = C. Monarch x C. trianae (01/01/1926)
・C. Erica Sander = C. Isabel Sander x C. lueddemanniana (01/01/1924)



※C. Jericho の親品種(於:第2回 関西らんフェスタ(2006年1月))
■C. Remy Chollet
カトレヤ レミ・ショレー(レミ・チョレー)
(C. Monarch x C. trianae (01/01/1926))
●C. Remy Chollet についての記事は、こちらをクリック!


<C. Jericho‘No. 2’別個体(一例)>
・特に無し


<C. Jericho を交配親とした品種登録実績一覧>
・Ctt. Almost Blue (Ctt. Mariner x C. Jericho (09/10/1997))
・Ctt. Sonoma Skies (Ctt. Wolteriana x C. Jericho (01/01/1969))




(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇C. Mysterious Night‘Cool Down’

2015年05月16日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系

於:関西らんフェスタ in 神戸2015(2015年4月25日)
■C. Mysterious Night‘Cool Down’
カトレヤ ミステリアス・ナイト‘クール・ダウン’
(C. purpurata x C. Egerland (05/07/2012))


<C. Mysterious Night‘Cool Down’画像集>


於:関西らんフェスタ in 神戸2015(2015年4月25日)
■C. Mysterious Night‘Cool Down’
カトレヤ ミステリアス・ナイト‘クール・ダウン’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。
カトレヤ ミステリアス・ナイト‘クール・ダウン’



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Canhamiana‘Purple Shadow’

2014年06月15日 12時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2014年06月15日内容更新(新画像追加等)

於:翠香園さん(宝塚)2008年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’
(C. mossiae x C. purpurata (01/01/1885))

■花色=ブルー(セルレア)系
■花径=通常、12cm前後の中輪クラス
■花型=
■弁質=普通
■花着き=やや悪い
■着花輪数=1花茎に2~3輪くらい
■花期=主に晩春~初夏咲き(6月中旬頃が多い)
■株姿=比較的コンパクト
■香り=優しく上品で良い

※以下、箇条書きにて
・旧属名表記 Lc. Canhamiana、Sc. Canhamiana
・ペタルのほぼ全体がブルーになる特筆すべき極美花。
・個体‘Purple Shadow’は宝塚の大和農園洋蘭部さんの選抜個体で、大変貴重なものとのこと(※以前、万花園さんの選抜個体としていましたが、正しくは大和農園洋蘭部さんとのことです。)。
・大変古い登録品種ですが、清楚な花容と美しい花色で現在でも人気のある品種です。
・本種の個体では‘Azure Skies(アズール・スカイズ)’AM/AOS が有名で流通量も多いようです。ただし、入賞時のような花径160mmなどという立派な花を着けたものを僕は見たことがありません。
・本種のブルー系個体創出のために使われた両親の原種は共に、セルレア個体だったという噂です。
・僕の育種交配のメインの目標は、整型、濃色、巨大輪のオレンジ(サンセットカラー)系花の創出ですが、じつは“C. Dinard‘Blue Heaven’を超える大輪ブルー系花の創出”というプランも持っていまして、この C. Canhamiana‘Purple Shadow’はそれに大きく貢献してくれそうな、とても魅力的な花です。
・本種の表記法には原種のように、C. Canhamiana coerulea‘個体名’、C. Canhamiana var. coerulea‘個体名’というパターンもあります。



※C. Canhamiana の親にあたる原種
■C. purpurata var. werkhauseri flamea‘Blue Flag’HCC/JOS
カトレヤ パープラータ・ワークハウゼリ・フラメア‘ブルー・フラッグ’



※C. Canhamiana の親にあたる原種
■C. mossiae 'H & Y'
カトレヤ モシエ‘H & Y’


<C. Canhamiana‘Purple Shadow’別個体(一例)>
・Azure Skies(アズール・スカイズ)AM/AOS (80P, NS160mm, 1997年)
・Blue Heaven(ブルー・ヘブン)
・Blue Sunrise(ブルー・サンライズ)HCC/AOS (78P, NS147mm, F=4, 1991年)
・Chele HCC/AOS (79P, NS140mm, 1990年), CCM/AOS (92P, NS153mm, 1993年)
・Cobalt(コバルト)AM/AOS (83P, NS181mm, F=3, 2000年)
・Gran Blue(グラン・ブルー)HCC/AOS (79P, NS139mm, F=5, 1990年), AM/AOS (81P, NS140mm, 1997年 (CCM/AOS (85P)))
・Gran Blue Heaven(グラン・ブルー・ヘブン)HCC/AOS (78P, NS143mm, F=5, 1994年)
・Gran Blue Bayou CCM/AOS (84P, NS156mm, 1996年), AM/AOS (80P, NS170mm, 1997年 (CCM/AOS (89P)))
・Granier's Violet(グラニアーズ・バイオレット)HCC/AOS (79P, NS134mm, 2003年), AM/AOS (82P, NS153mm, 2004年)
・JG AM/AOS (82P, NS152mm, 2002年)
・Mauvine Gloaming HCC/AOS (77P, NS145mm, 1992年), CCM/AOS (81P, NS141mm, 1994年)
・Merienda Blue HCC/AOS (75P, NS150mm, F=3, 1988年)
・Oberlin AM/AOS (85P, NS162mm, F=2, 1990年)



於:翠香園さん(宝塚)
■C. Canhamiana‘Azure Skies’AM/AOS
カトレヤ カンハミアナ‘アズール・スカイズ’
●C. Canhamiana‘Azure Skies’についての記事は、こちらをクリック!



■C. Canhamiana‘Blue Heaven’
カトレヤ カンハミアナ‘ブルー・ヘブン’
●C. Canhamiana‘Blue Heaven’についての記事は、こちらをクリック!


<C. Canhamiana を交配親とした品種登録実績一覧(一例)>
●“※マーク”が付いている交配は 2000年以降に登録された新品種です。
・C. Excelsior (C. Canhamiana x C. mendelii (1/1/1911))
・C. Spring Comet (C. Canhamiana x C. Titrianae (1/1/1960))
・C. Mandarin (C. Canhamiana x C. Hyperion (1/1/1956))
・C. Dot Smitherman (C. Canhamiana x C. Excellency (11/8/1990))
・C. Lily Pons (C. Canhamiana x C. Priscilla (1/1/1947))

・C. Bruno Alberts (C. Florida x C. Canhamiana (1/1/1954))
・C. Orquidacea's Just Day (C. Bow Bells x C. Canhamiana (4/26/2005))※
・C. Samba Splash (C. Color Guard x C. Canhamiana (5/24/2000))※



※C. Canhamiana の子供(於:蘭おかやま 2006)
■C. Excelsior‘The Globe’FCC/RHS, HCC/AOS, CCM/AOS
カトレヤ エクセルサー(エクセルシオ)‘ザ・グローブ’
(C. Canhamiana x C. mendelii (1/1/1911))
●C. Excelsior についての記事は、こちらをクリック!



※C. Canhamiana の子供(於:翠香園さん(宝塚))
■C. Lily Pons‘No. 3’
カトレヤ リリー・ポンズ‘No. 3’
(C. Canhamiana x C. Priscilla (1/1/1947))
●C. Lily Pons についての記事は、こちらをクリック!


<C. Canhamiana‘Purple Shadow’画像集>


我が家にて開花分、2014年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’



我が家にて開花分、2014年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’



我が家にて開花分、花径約12.0cm、2011年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’



於:翠香園さん(宝塚)2005年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’



於:翠香園さん(宝塚)2005年6月撮影
■C. Canhamiana‘Purple Shadow’
カトレヤ カンハミアナ‘パープル・シャドウ’



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Ctt. Mary Elizabeth Bohn‘Akiyama’

2013年04月10日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2013年04月10日内容更新(新画像追加等)

※栽培・画像提供=趣味家Kさん
■Ctt. Mary Elizabeth Bohn‘Akiyama’AM/JOS
カトリアンセ マリー・エリザベス・ボーン‘アキヤマ’
(Ctt. Blue Boy x Gur. bowringiana (01/01/1966))
旧属名表記 Lc. Mary Elizabeth Bohn、Gsl. Mary Elizabeth Bohn
 中輪多花性ブルー系花の人気品種。
 画像の個体‘Akiyama’は、本種の個体中、最も整型で色彩も濃く美しい銘個体だと思います。ちなみに、この花色はメリクロンでは忠実に継承されないという噂ですので入手の際には必ず花を確認されることをおすすめします。

●Ctt. Mary Elizabeth Bohn についての記事は、こちらをクリック!


<Ctt. Mary Elizabeth Bohn‘Akiyama’画像集>


於:第5回 関西らんフェスタ(2009/01)
■Ctt. Mary Elizabeth Bohn‘Akiyama’AM/JOS
カトリアンセ マリー・エリザベス・ボーン‘アキヤマ’



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

●育種家 サンセットさんのWebサイト「Rie's Cattleya」は、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Ctt. Sapphire‘Gemstone’

2013年01月09日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2013年01月09日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=趣味家Kさん(2012年10月開花分)
■Ctt. Sapphire‘Gemstone’PC/JOS
カトリアンセ サファイア‘ジェムストーン’
(Ctt. Ariel x C. labiata (01/01/1968))
旧属名表記 C. Sapphire
 秋咲き、中輪のやや多花性個体。株姿はやや大型です。
 ブルー系花の銘親 Ctt. Ariel の子供。涼やかな花色と花容が魅力的な上品な印象の美花だと思います。

◎Ctt. Sapphire の親品種の交配
・Ctt. Ariel = Gur. bowringiana x C. gaskelliana (01/01/1898)
・C. labiata = 原種


<Ctt. Sapphire‘Gemstone’画像集>


栽培・画像提供=趣味家Kさん(2012年10月開花分)
■Ctt. Sapphire‘Gemstone’PC/JOS
カトリアンセ サファイア‘ジェムストーン’



栽培・画像提供=趣味家Kさん(2012年10月開花分)
■Ctt. Sapphire‘Gemstone’PC/JOS
カトリアンセ サファイア‘ジェムストーン’



於:曼荼羅さん宅(2007年10月撮影分)
■Ctt. Sapphire‘Gemstone’PC/JOS
カトリアンセ サファイア‘ジェムストーン’



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

●育種家 サンセットさんのWebサイト「Rie's Cattleya」は、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. Mrs. Myra Peeters‘Gleneyrie’

2012年08月06日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2012年08月06日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=趣味家Kさん(2012年5月下旬開花分)
■C. Mrs. Myra Peeters‘Gleneyrie’
カトレヤ ミセス・ミラ(マイラ)・ピータース‘グレネリー’
(C. gaskelliana x C. warneri (01/01/1904))
 1904年登録の非常に古い、原種同士の一代交配。
 子孫の花径を大きくする傾向があるとされる C. gaskelliana と、株姿をコンパクトにする傾向があるとされている C. warneri との交配で、両親共に大輪のブルー(セルレア)系花を生む優秀な親としても有名です(下記参照)。
 ちなみに、本種の子孫には巨大輪パステルピンク系優秀品種 Rlc. Peggy O'Neill や、巨大輪白花系優秀品種 C. Tiffin Bells などもあります。
 画像の個体‘Gleneyrie’は、リップの色彩が濃く鮮やかで展開の美しい花容が清々しく印象的な極美花だと思います。
 なお、今回ご提供いただいた画像(2012年5月下旬開花分)は、この花の本来の魅力を発揮した花とのことで、撮影&画質も素晴らしく、見事な開花だと思います。
<趣味家Kさんご提供情報>
 この個体を入手したのは20年以上も前のこと。花径16cm程度になるブルー系の大輪花で、株ができると3~5輪の花を着けます。早春から新芽が伸び始め、バルブが完成する前の5月下旬から6月に開花します。
 本個体は、片親の C. warneri よりも、もう一方の C. gaskelliana に似た花型で、ペタル幅は物足りなさを感じますが、張りの良い、リップの喉もよく締まる個体です。大輪系ブルー花としては、色も良い方で、同じく大輪系ブルー品種の C. Jericho と比較すると、赤味の少ないまずますの色彩だと思います。性質は強健で、花着きも良い作りやすい品種です。

<C. gaskelliana を親として生み出された優秀なブルー(セルレア)系個体のある品種(一例)>
・C. C. G. Roebling = C. gaskelliana x C. purpurata (01/01/1895)
・Ctt. Ariel = Gur. bowringiana x C. gaskelliana (01/01/1898)
<C. warneri を親として生み出された優秀なブルー(セルレア)系個体のある品種(一例)>
・C. Renoir = C. Wellsiana x C. warneri (01/01/1938)
・C. Dupreana = C. warneri x C.warscewiczii (01/01/1906)
・C. Valentine = C. loddigesii x C. warneri (01/01/1900)
・C. Sea Breeze = C. warneri x C. walkeriana (01/01/1972)
 ちなみに、現在の大輪ブルー(セルレア)系花の最高個体‘Blue Heaven’で有名な C. Dinard は、その系統図を紐解くと両親から C. warneri の血が濃く継承されていることが解ります。




※C. Mrs. Myra Peeters の親にあたる原種(栽培・画像提供=趣味家Kさん(2011年6月開花分))
■C. gaskelliana coerulea‘Blue Dragon’
カトレヤ ガスケリアナ セルレア‘ブルー・ドラゴン’



※C. Mrs. Myra Peeters の親にあたる原種
■C. warneri fma. coerulesens‘Rio Casca’
カトレヤ ワーネリー fma. セルレッセンス‘リオ・カスカ’


<C. Mrs. Myra Peeters‘Gleneyrie’別個体(一例)>


於:第2回 関西らんフェスタ(2006/02)※花径約140mm
■C. Mrs. Myra Peeters
カトレヤ ミセス・ミラ(マイラ)・ピータース


<C. Mrs. Myra Peeters‘Gleneyrie’画像集>


栽培・画像提供=趣味家Kさん(2010年5月開花分、花径約16.0cm)
■C. Mrs. Myra Peeters‘Gleneyrie’
カトレヤ ミセス・ミラ(マイラ)・ピータース‘グレネリー’



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

●育種家 サンセットさんのWebサイト「Rie's Cattleya」は、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rth. Blue Grotto‘Takagi’

2012年07月26日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2012年07月26日内容更新

於:第49回 神戸市立須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2010年11月、花径約70mm)
■Rth. Blue Grotto‘Takagi’
リンカトレアンセ ブルー・グロット‘タカギ’
(Ctt. Blue Boy x Rth. Victoria (01/01/1969))
 小~中輪系のブルー系花の親品種として定評のある銘親同士の交配。
 画像の個体‘Takagi’は、微細な宝石を散りばめたような質感をもった花びらが非常に印象的な美花だと思います。

◎Rth. Blue Grotto の親品種の交配
・Ctt. Blue Boy = Ctt. Ariel x C. Elegans (01/01/1960)
・Rth. Victoria = Rth. Antoinette x Ctt. Portia (01/01/1929)



※Rth. Blue Grotto の親品種
■Ctt. Blue Boy‘Wise’
カトリアンセ ブルー・ボーイ‘ワイズ’
(Ctt. Ariel x C. Elegans (01/01/1960))
●Ctt. Blue Boy についての記事は、こちらをクリック!


<Rth. Blue Grotto を交配親とした品種登録実績一覧>
●“※マーク”が付いている交配は 2000年以降に登録された新品種です。
・Rth. Berlin Grotto (C. bowringiana x Rth. Blue Grotto (23/12/2010))※
・Rth. Boy's Grotto (Ctt. Blue Boy x Rth. Blue Grotto (13/12/1995))
・Rth. Palace Blue Lavender (Ctt. Blue Boy x Rth. Blue Grotto (05/12/2005))※
・Rth. Valerie Trierweiler (Rth. Boy's Grotto x Rth. Blue Grotto (11/05/2012))※

・Rth. Berlin Boy (Rth. Blue Grotto x C. Gaskell-Pumila (27/05/2011))※
・Rth. Berlin Paradise (Rth. Blue Grotto x C. warneri (16/09/2011))※
・Rth. Daniel's Blue (Rth. Blue Grotto x C. Sierra Skies (16/09/2011))※
・Rth. Grotpeet (Rth. Blue Grotto x C. Mrs. Myra Peeters (01/01/1980))
・Rth. Robert Cich (Rth. Blue Grotto x Rlc. Lester McDonald (01/01/1980))
・Rth. Vanessa Perri (Rth. Blue Grotto x C. Caribbean Skies (01/01/1982))
・Rth. Vered (Rth. Blue Grotto x X dolosa (27/05/2011))※

・Volkertara Orchid Paradise (Rth. Blue Grotto x Broughtonia sanguinea (01/11/1987))




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rth. (Victoria x Ctt. Mary Elizabeth Bohn) 実生1

2011年07月07日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2011年07月07日内容更新

於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rth. (Victoria x Ctt. Mary Elizabeth Bohn) 実生1
リンカトレアンセ(ビクトリア × カトレアンセ マリー・エリザベス・ボーン)実生1

 中輪多花傾向のあるブルー(セルレア)系の銘親同士の交配。
 画像の個体は、リップの彩りが非常に印象的な美個体だと思います。

◎上記交配の親品種の交配
・Rth. Victoria = Rth. Antoinette x Ctt. Portia (1/1/1929)
・Ctt. Mary Elizabeth Bohn = Ctt. Blue Boy x Gur. bowringiana (1/1/1966)



※上記交配の親品種(於:四国巡礼さん温室)
■Ctt. Mary Elizabeth Bohn‘Blue Star’
カトリアンセ マリー・エリザベス・ボーン‘ブルー・スター’
●Ctt. Mary Elizabeth Bohn についての記事はこちらをクリック!



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

●育種家 サンセットさんのWebサイト「Rie's Cattleya」は、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする