goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

◇C. Dominiana‘Yumi’

2018年01月26日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系

於:子安健司さん温室(2017年12月中旬)
■C. Dominiana‘Yumi’
カトレヤ ドミニアナ‘ユミ’
(C. intermedia x C. maxima (01/01/1859))


<C. Dominiana‘Yumi’画像集>


於:子安健司さん温室(2017年12月中旬)
■C. Dominiana‘Yumi’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’

2018年01月21日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2018年01月21日内容更新(新画像追加等)

於:子安健司さん温室(2017年12月中旬)
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’
(C. gaskelliana x C. purpurata (01/01/1895))
旧属名表記 Lc. C. G. Roebling、Sc. C. G. Roebling
 大輪ブルー系花として根強い人気のある花です。
 原種同士の交配から生まれた極美花で、両親共にセルレア系の個体が使われた成果ではないかと思われます。



※C. C. G. Roebling の親にあたる原種
■C. purpurata var. werkhauseri flamea‘Blue Flag’HCC/JOS
カトレヤ パープラータ・ワークハウゼリ・フラメア‘ブルー・フラッグ’


<C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’画像集>


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)栽培・出展:子安健司さん
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)栽培・出展:子安健司さん
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’


於:咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2017年11月)
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’



於:ランの里「五台山洋蘭園」
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’



■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’



画像提供=静岡のNさん
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’



於:Guumamaさん温室
■C. C. G. Roebling‘Blue Indigo’AM/AJOS
カトレヤ シー・ジー・ロエブリング‘ブルー・インディゴ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Ctt. Sierra Skies‘Leone’

2018年01月20日 18時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2018年01月20日内容更新(新画像追加等)

於:須磨離宮公園 第63回 秋の洋らん展(2017年11月)花径約10cm
■Ctt. Sierra Skies‘Leone’BM/JOGA, PC/JOS
カトリアンセ シェラ・スカイズ‘レオーネ’
(Ctt. Parysatis x C. mossiae (01/01/1969))
旧属名表記 Lc. Sierra Skies、Gsl. Sierra Skies
 中輪ブルー系、主に秋咲きの人気品種。ミディ系としては株姿は比較的大きめです。

◎Ctt. Sierra Skies の親品種の交配
・Ctt. Parysatis = Gur. bowringiana x C. pumila (01/01/1893)
・C. mossiae = 原種



<Ctt. Sierra Skies‘Leone’画像集>


於:翠香園さん(宝塚)
■Ctt. Sierra Skies‘Leone’BM/JOGA, PC/JOS
カトリアンセ シェラ・スカイズ‘レオーネ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. Cornelia coerulea

2018年01月18日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2018年01月18日内容更新

花径約10cm
■C. Cornelia coerulea
カトレヤ コーネリア・セルレア
(C. labiata x C. pumila (01/01/1893))
・コンパクトな株姿に比して、大きな花を着ける人気品種(ミニ~ミディカトレヤ)。
・リップの青が濃い美花だと思います。




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rth. Victoria coerulea

2018年01月10日 12時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2018年01月10日内容更新

栽培・画像提供=趣味家Kさん(2013年10月下旬開花分)
■Rth. Victoria coerulea
リンカトレアンセ ビクトリア セルレア
(Rth. Antoinette x Ctt. Portia (01/01/1929))
・Ctt. Portia の子ども Rth. Antoinette に、Ctt. Portia の戻し交配。
・野趣の残る独特な印象の花容に淡いブルーの花色が美しい個体だと思います。

◎Rth. Victoria の親品種の交配
・Rth. Antoinette = Rlc. Helen (1902) x Ctt. Portia (01/01/1917)
・Ctt. Portia = Gur. bowringiana x C. labiata (01/01/1897)



※Rth. Victoria の親品種
■Ctt. Portia‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア‘タカギ’
(Gur. bowringiana x C. labiata (01/01/1897))
●Ctt. Portia についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Ctt. Portia coerulea‘Takagi’

2018年01月07日 11時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2018年01月07日内容更新(新画像追加等)

於:須磨離宮公園 第63回 秋の洋らん展(2017年11月)
■Ctt. Portia coerulea‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア セルレア‘タカギ’
(Gur. bowringiana x C. labiata (01/01/1897))
 小輪多花性と大輪系の原種同士の交配。
<個体‘Takagi’にいて>
・展開の良い花容にソフトな色調のブルーの花色が幻想的な雰囲気を醸し出す極美花だと思います。
・1960年に Ctt. Portia‘coerulea’という個体が AM/JOS に入賞しています。その時の出展者が高木(タカギ)氏ですので、この画像の個体と同じものかもしれません。




※Ctt. Portia coerulea の親にあたる原種
■Gur. bowringiana coerulea
グアリアンセ ボーリンギアナ セルレア

<Ctt. Portia coerulea‘Takagi’画像集>


於:須磨離宮公園 第63回 秋の洋らん展(2017年11月)
■Ctt. Portia coerulea‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア セルレア‘タカギ’


於:須磨離宮公園 第63回 秋の洋らん展(2017年11月)
■Ctt. Portia coerulea‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア セルレア‘タカギ’



■Ctt. Portia coerulea‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア セルレア‘タカギ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Ctt. Blue Queen‘117’

2017年09月26日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2017年09月26日内容更新

於:サンセットさん温室(2011年12月)
■Ctt. Blue Queen‘117’
カトリアンセ ブルー・クイーン‘117’
(Ctt. Portia x Ctt. Blue Boy (01/01/1961))
 小~中輪系のブルー系花の親品種として定評のある銘親同士の交配。

◎Ctt. Blue Queen の親品種の交配
・Ctt. Portia = Gur. bowringiana x C. labiata (01/01/1897)
・Ctt. Blue Boy = Ctt. Ariel x C. Elegans (01/01/1960)



※Ctt. Blue Queen の親品種
■Ctt. Portia coerulea‘Takagi’
カトリアンセ ポーティア・セルレア‘タカギ’
(Gur. bowringiana x C. labiata (01/01/1897))
●Ctt. Portia についての記事は、こちらをクリック!



※Ctt. Blue Queen の親品種
■Ctt. Blue Boy‘Wise’
カトリアンセ ブルー・ボーイ‘ワイズ’
(Ctt. Ariel x C. Elegans (01/01/1960))
●Ctt. Blue Boy についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. Dupreana‘Kodama’

2017年06月24日 15時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2017年06月24日内容更新

於:翠香園さん(2007年07月初旬、花径約14cm)
■C. Dupreana‘Kodama’
カトレヤ デュプレアナ‘コダマ’
(C. warneri x C. warscewiczii (01/01/1906))
・多くの優秀なブルー(セルレア)系個体を生み出した実績を有する大輪系の原種同士の一代交配。
<個体‘Kodama’について>
・大きく円いリップに濃色のブルーが印象的な極美花だと思います。
・有名なハワイのコダマオーキッドによる選抜個体と言われています。
・個人的には、大輪ブルー(セルレア)系の銘花として C. Dinard‘Blue Heaven’に次ぐ優秀花だと思っています。
・本種が1906年登録で C. Dinard が1930年登録、それ以降にこの2品種を明らかに超えていると思われる大輪ブルー(セルレア)系品種が一般には流通していないことを考えると、大輪ブルー系花の作出の難しさを思い知らされると同時に、まだまだ今後が楽しみな花色であるとも思えます。
・全体がブルーの花の創出は多くの育種家の間で試みられ未だ叶わぬ“長年の夢”でもあり、私も将来実行したい交配のプランを持っています。
・別表記(一例)= C. Dupreana coerulea subvar.‘Kodama’


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※C. Dupreana の親にあたる原種(2007年05月下旬)
■C. warneri fma. coerulesens‘Rio Casca’
カトレヤ ワーネリー fma. セルレッセンス‘リオ・カスカ’

<C. Dupreana‘Kodama’別個体(一例)>


2007年05月下旬
■C. Dupreana coerulea
カトレヤ デュプレアナ・セルレア


<C. Dupreana‘Kodama’画像集>


於:翠香園さん(2007年07月初旬、花径約14cm)
■C. Dupreana‘Kodama’
カトレヤ デュプレアナ‘コダマ’


於:翠香園さん(2007年07月初旬、花径約14cm)
■C. Dupreana‘Kodama’
カトレヤ デュプレアナ‘コダマ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. Valentine var. coerulea

2017年06月24日 12時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系
※2017年06月24日内容更新

於:翠香園さん(2007年07月初旬)
■C. Valentine var. coerulea
カトレア バレンタイン var. セルレア
(C. loddigesii x C. warneri (01/01/1900))
・やや青みがかった薄ピンクの花色の小輪花を着ける個体の多い原種 C. loddigesii と、多くの優秀なブルー(セルレア)系個体を生み出した実績を有する大輪系の原種 C. warneri との原種同士の一代交配。
・1900年登録と非常に古い品種。
・同じ登録品種名で異なる交配もあります。
<画像の個体について>
・淡く美しい花色と愛らしいデザインのリップが印象的な美花だと思います。
・花期は初夏から夏。
・本種の親としての実績を見ると、より濃色のブルー(セルレア)系大輪花を創出すべく、有名銘花たちとの交配が多く試みられていますが、それらの花(成果)を見かける機会がほとんど無いことから現在までのところではまだ話題となる程の良い結果は出ていないようです。
・別表記(一例)=C. Valentine‘Coerulea’




※C. Valentine の親にあたる原種(画像提供=東京のOさん)
■C. loddigesii var. alba
カトレヤ ロディゲシー var. アルバ



※C. Valentine の親にあたる原種(2007年05月下旬)
■C. warneri fma. coerulesens‘Rio Casca’
カトレヤ ワーネリー fma. セルレッセンス‘リオ・カスカ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇C. Alarcon‘Gran Blue Princess’

2016年09月15日 00時00分00秒 | ■ブルー(セルレア)系

於:関西らんフェスタ in 神戸2016(2016年3月中旬)※画質が悪く、ごめんなさい!
■C. Alarcon‘Gran Blue Princess’AM/AOS
カトレヤ アラルコン‘グラン・ブルー・プリンセス’
(C. Canhamiana x C. Dupreana (01/01/1932))

◎C. Alarcon の親品種の交配
・C. Canhamiana = S. purpurata x C. mossiae (01/01/1885)
・C. Dupreana = C. warneri x C.warscewiczii (01/01/1906)



<C. Alarcon‘Gran Blue Princess’画像集>


於:関西らんフェスタ in 神戸2016(2016年3月中旬)※画質が悪く、ごめんなさい!
■C. Alarcon‘Gran Blue Princess’AM/AOS
カトレヤ アラルコン‘グラン・ブルー・プリンセス’


於:関西らんフェスタ in 神戸2016(2016年3月中旬)※画質が悪く、ごめんなさい!
■C. Alarcon‘Gran Blue Princess’AM/AOS
カトレヤ アラルコン‘グラン・ブルー・プリンセス’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



(上記、記事中の属名表記は最新属名を採用しました。そのため一部、過去記事との表記の相違等が発生する場合がございます。)

◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする