goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

カトログ式 <カトレヤの植替え(バーク編)>

2009年03月01日 18時00分00秒 | ■カトレヤの育て方
 我が家の開花サイズの株の栽培環境はベランダに設置した自作の栽培ケースで最低気温12度(潅水後1週間は15度に上げます。)くらいでの低温越冬のため、4号鉢を超えるサイズの株はなるべく「バーク+プラ鉢植え」にしています。「乾きが早い方が良ければ、素焼き鉢の方が良いのでは?」と思われるかもしれませんが、素焼き鉢の場合、バークはミズゴケのように毛細管現象で満遍なく乾いてくれませんので、周囲だけが早く乾いて中心部は水浸しで根腐れを起こすというパターンで過去に失敗を重ねてきました。プラ鉢の場合は上下から乾き、水遣りの際には中心部の古い水分も押し出されて鉢底から排出されるため、根腐れを起こしにくいようです。
 ちなみに、バークが生理的に合わない品種(個体)もありますので要注意です。
 なお、私の経験上、どちらかというと「バルブの細い品種(個体)」の方がバークに合う傾向が強いように感じています。“バルブが細い”ということは元々、“バルブに水分を蓄える必要が無い空中湿度の高い環境に適応している”ということではないかと思いますので、ミズゴケで根を水浸しにする危険性のある栽培法は不向きなのではないかと理解しています。




①鉢底の穴からビニタイを画像の様に通します。
※バーク植えの場合、株がぐらついていると、いつまでも根がコンポストや鉢に活着出来ず、結果、生育不良になりますので、それを防止するためにビニタイで固定します。もちろん、バークをしっかりと固めに詰めれば済む問題ですが、ビニタイで固定した方がより確実ですし、鉢を移動する際にも安心です。


②鉢底に発泡スチロールを入れます。
※株の形状や根の量などによって、発泡スチロールの量や入れ方を加減します。


③鉢底に入れた発泡スチロールの上に株を置き、固定します。
※ほとんどの根は鉢のフチに当たってから下に伸びて行きますから、新芽が出る手前には画像のように発泡スチロールを置いておく方が新根を水のやりすぎなどに起因する根腐れなどで傷めなくてよいと思います。
 また、ここでの最大のポイントは株の位置です。深植えになったり、逆に浅植えになったりしないように慎重に調節してください。


④ビニタイを匍匐系のところでしっかりと固定されるように結びます。
※潜芽を傷めないように要注意です。根にかかっている白い粉は「ハイフレッシュ」です。


⑤バークを入れていきます。
※鉢内に水が溜まりそうな変な隙間が出来ないように洋食ナイフなどでバークを突いて入れ込みます。愛用しているバークは「ネオソフロンL粒」です。


⑥バークを敷き詰めます。
※表面の凹凸がなるべく無くなる様、均一に敷き詰めます。


⑦敷き詰めたバークの表面を押さえて固めます。ラベルを挿し、支柱を立てます。
※なるべく、各バルブの潜芽がバークに埋もれないようにバークの量を加減します。潜芽が埋もれると傷んで発芽しなくなる可能性が高くなります。


⑧植替え完了!
※植替え後、2週間くらいは葉水のみで水遣りはしません。



◎ご質問&お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫剤 ベニカDスプレー

2009年02月15日 22時25分39秒 | ■カトレヤの育て方

・愛用している「殺虫剤 ベニカDスプレー」です。
 カイガラムシ系に効く殺虫剤です。
 ワーディアンケース栽培の我が家では、普通の薬剤類って量も多すぎて困ります。なので、こういうのがお手頃でありがたいです。



●「ベニカDスプレー」について詳しくは、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物活力剤 バイタリック - V

2009年02月15日 22時15分54秒 | ■カトレヤの育て方

・愛用している「植物活力剤 バイタリック - V」です。
 特に幼苗や弱った株や気難しい株に与えています。活力剤系のモノって色々あって一通り試しましたけど、僕的には一番効いてる気がしてるのがコレです。



●「植物活力剤 バイタリック - V」について詳しくは、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーディアンケース内でカトレヤを“ちゃんと”咲かせる方法!

2007年12月23日 15時53分00秒 | ■カトレヤの育て方

■画像は「冷蔵庫の“野菜室用”脱臭剤」です。
 ワーディアンケースの中でカトレヤを開花させる場合、湿度や光線が充分でも、下記のような現象が起こる場合が多いと思います。(品種により差異があります。)

・花が萎縮したように咲く

・萎れながら咲く

・ペタルの先が萎れたようになる

 僕的に色々と実験した結果、原因は「密閉」もしくは「換気の悪い」ワーディアンケース内に「正常な開花を阻害する原因になるガスのようなものが発生するのでは?」という結論に達しました。
 そしてその解決策として「ワーディアンケース外の空気を強制的に取り入れる仕組み」を作ったのですが、この方法では湿度が不足しがちになります。
 そこで、画像の「冷蔵庫の“野菜室用”脱臭剤」の出番。
 「花保ち」を悪くさせる原因となる物質として「エチレンガス」は有名ですが、このエチレンガスは野菜の保存状態も悪くする作用があって、画像の脱臭剤にはそのエチレンガスを吸着する成分が含まれています。
 これをワーディアンケース内に置いておくと先にあげたような開花不全が起こりにくくなります。お悩みの方、一度、お試しあれ



※なお、開花不全には様々な要因があり、ワーディアンケース内で大輪のカトレヤを正常に開花させるには色々と整えなければならない条件や、コツのようなものがあります。詳しくはこのブログの過去記事もご参照下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器

2007年12月16日 01時10分40秒 | ■カトレヤの育て方

◆この冬、導入した我が家の新兵器!「小型加湿器」です!(「GNドライヴ」じゃないよ!ってわかんないか? 



◆水を加温し蒸気で加湿するタイプじゃなく、蒸発タイプ(自然気化式)なので、電気代も格安! 



◆こんな感じで使ってます。ワーディアンケース用にぴったりのコンパクトサイズ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2重濡れタオル吊るし法!」のご紹介

2005年12月25日 17時00分08秒 | ■カトレヤの育て方

■「物干用ハンガー」に「濡らしたタオル」を2重に掛け、ワーディアンケース内に吊るし、保湿効果を得ています。この方法で約70%~90%くらいの湿度をキープ出来ています。
 タオルは毎晩濡らします。水道でジャーッと水をかけて、水滴が垂れない程度に軽めに絞っています。
「2重」ってところがポイントです!1重だとすぐに乾燥してしまいます。



■こんな風に吊るしています。


■こんな風に吊るしています。


■昨年まではワーディアンケースの上にこのようなペットボトルに水を入れたものを置いて、ここからタオルに水を点滴していました。が、この方法も、正直、ちょっと手間なんです。点滴される水量の調整とか、水漏れの問題とか。
 今回ご紹介する「2重濡れタオル吊るし法」の方が色んな面で優れています。


●「サンセットさん」のWebサイトが12月25日に更新されてます!


●本日の室内ワーディアンケース内の最低気温は上段=15.1度、下段=13.4度

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花不全(失敗)例の紹介 その2

2005年03月25日 06時14分06秒 | ■カトレヤの育て方
上の画像は Lc. Royal Emperor 'Wade'の開花不全(失敗)の例です。
見ていただいての通り、状態としましては、
ひとつ前の記事の「その1」とほぼ同じですので
解決策等も「その1」をご覧下さい。

下の画像は僕が咲かせたものではありませんが
本当はこんな色なんです。僕の好きな色です!美しいです!

色の割には主張の控えめな上品な花容ですので
派手な花が苦手な方にも人気があるようです。
株姿は葉・バルブ共に長く匍匐茎の間隔も広くなる傾向があり・・・
っと、続きは以降の品種紹介のコーナーにてもう少しちゃんと
整理してから紹介致します。
ちなみにこの花の子供達には素晴らしい可能性を持つと思われる花が多くあります。
「Blc.Duh's Rose」「Lc.Dal's Jackpot」「Lc.Tainan City」等など
今後、取り上げさせて頂きたい素晴らしい品種ばかりです。
それからまた、出来ましたら、このLc. Royal Emperor 'Wade'についての
情報提供の方も是非ともお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花不全(失敗)例の紹介 その1

2005年03月24日 00時02分22秒 | ■カトレヤの育て方
上の画像はBlc.Chia Lin 'Pau Ching Tien'の開花不全(失敗)の例です。
見ていただいての通り、状態としては、
・花びらは萎れて開ききれていない。
・真上を向いて咲いている。
・発色が非常に悪い。

「主な失敗の要因」としては僕なりには以下のように分析しました。
・開花時としてはファンの風が強すぎ開花途中の花弁から水分を奪って萎れさせた。
・上部から照らしていた蛍光灯にツボミが誘引されて真上向きに咲いてしまった。
・温度が高すぎて急速に開花したため発色や展開に悪影響が出た。
・ケースを閉め切って湿度を保持していたため、換気状態が悪く開花に悪影響が出た。
・光線不足が発色に悪影響を及ぼした。
等々
※一般的に濃色系の品種は光線不足によって発色が悪くなりやすいですが、
 それを可能な限り、「ちゃんと咲かせる」ことへの挑戦にも
 「面白さ」を感じている今日この頃です。

下の画像は昨年末の同一株での開花成功例です。
ウチの場合の成功の為の対策・栽培・管理法につきましては
このページ右側の「■栽培法紹介」のコーナーをのぞいてみて下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツール紹介<冷却スリムファン>

2005年03月23日 06時09分31秒 | ■カトレヤの育て方
品 名=冷却スリムファン
発売・製造元=ジェックス株式会社
入手先=ホームセンター、ペットショップ、インターネット通販等
ネット通販は直接、ジェックス株式会社さんのホームページ
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/aquae.htmlもあり
また、検索サイトを利用して「冷却スリムファン」で検索するとピックアップ出来ます。
ワーディアンケース用として販売されているファンは高価で6,000~7,000円位です。
ほかに僕もパソコン用パーツのファンを改造して使用したりしていますが
「改造」に抵抗のある方にはこの商品がお奨めです。
熱帯魚用水槽の夏場の水温上昇を水の気化熱で効果的に抑える「冷却ファン」です。
価格=3,000円くらい
(ちなみに僕はネット通販で送料込みで3,000円以内で入手しました。)
商品サイズ=奥行50 × 幅118 × 高さ315(mm)
消費電力=電圧:AC 100V 50/60Hz
消費電力=4.3W
1ヶ月の電気代=連続使用で約77円
<使用に際しての注意点>
・静音設計と書かれていますが気になる人には気になる程度の騒音です。
 ウチの場合はケースと寝床が近い為、騒音対策として
 下の画像のようにコンテナボックスに入れています。


■ケース上部に騒音対策の為、コンテナボックスに入れた「ファン」を設置しています。
 コンテナボックス内部は側面と底面にスポンジを敷いています。


■ケースの内部の様子
ファンと送風用パイプ(洗濯機の排水パイプ)を強引に接続しています。


■ケースの蓋に穴を開けてそこから送風用パイプを出しています。


■送風用パイプを通してケース内に送風しています。

<使用に際しての注意点>
ケース内に本体を設置する場合は水濡れによる感電・漏電対策に
自己責任で万全を期して下さい。お願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の栽培環境紹介(室内のワーディアンケース)

2005年03月19日 23時11分10秒 | ■カトレヤの育て方
※上の画像は我が家の室内に置いているケースを「室内側」から撮影したものです。
ちなみにウチのケースの場合は上段と下段で役割を分けています。
上段は出来るだけ開け放って換気・通気を良くしている「成育の為のスペース」です。
下段は閉めきって「湿度の高い極々微風を作り出し、開花用のスペース」にしています。
(※文字の上でマウスポインタが変化する所をクリックすると詳しい画像がでます。)

1番 騒音対策のためコンテナボックスにファンを入れてケース上部に設置しています。
   2番のパイプを通してケース内に送風しています。
2番 1番のファンからこのパイプ(洗濯機用排水ポンプ)を通してケース内に送風しています。
3番 3灯式蛍光灯(水槽用)
4番 ヒーター&換気扇用サーモスタット(※フレームの向うに隠れています。)
5番 換気扇(サーモスタットで高温時に作動します。)
6番 点滴用チューブ(観賞魚用のものを流用。ペットボトルに入れた水
   9番のタオルを常時、湿らせています。)
7番 内気扇(斜下向きに設置し閉め切った下段に「新鮮な空気」と、
   9番のタオルの水分を蒸発させて「湿度の高い極々微風」を送っています。
8番 2灯式蛍光灯(水槽用)
9番 洗濯用ハンガーに吊るした「濡れタオル」
10番 電球型蛍光灯(新芽育成用)
11番 電球型蛍光灯(花芽・ツボミ誘導用)(※フレームの向うに隠れています。)
12番 送風ファン(パソコン用冷却ファン、オレンジ色のケースの中に入っています。
   下向きに送風し水受けトレーに入った水を蒸発させ「湿度の高い極々微風」を作っています。
13番 (ケース内面に向けて設置し光線漏れを防止し反射により日照不足を補います。)
14番 アルミシートケース内面に向けて張り、光線漏れを防止し反射により日照不足を補います。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする