goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’

2019年08月11日 13時42分57秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年08月11日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2005年2月)
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘ワイナエ’
(C. Naomi Kerns x Rlc. Waikiki Sunset (01/12/1971))
旧属名表記 Pot. Memoria Seichi Iwasaki、Rsc. Memoria Seichi Iwasaki
 かつてはソフロ系と呼ばれていた赤とオレンジの銘花にして銘親 C. Naomi Kerns と、オレンジ(サンセットカラー)系の銘親 Rlc. Waikiki Sunset との交配で、オレンジ(サンセットカラー)系花の育種改良に貢献度の高い重要な品種だと思います。ただし現在では、ほとんど見かける機会の無い珍しい品種でもあります。
 なお、本種の子孫には赤花からオレンジ(サンセットカラー)系花、そして黄花までが出現し、銘交配 Rlc. Goldenzelle に匹敵する多彩な展開が期待できる銘親品種だと思います。ただ、近年では2003年にハナジマオーキッドさんが登録された Rlc. Mishima Mahogany と 2005年に育種家サンセットさんが登録された Rlc. Sanuki Sunset 以降の新たな登録は1品種しか無く少し寂しい気がします。
<画像の個体‘Waianae’について>
・豊満な花容にさらに重量感さえ感じさせるどっしりとした印象のリップとその金脈が非常に印象的な極美花だと思います。

◎Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の親品種の交配
・C. Naomi Kerns = C. S. J. Bracey x C. Rainbow Hill (01/12/1956)
・Rlc. Waikiki Sunset = Rlc. Walter Abe x C. Waianae Sunset (01/01/1966)



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の親品種(於:浜松蘭友会 第51回 秋の洋らん展 画像提供=静岡のNさん)
■C. Naomi Kerns‘Fireball’
カトレヤ ナオミ・カーンズ‘ファイアーボール’
(C. S. J. Bracey x C. Rainbow Hill (01/12/1956))
●C. Naomi Kerns についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Waikiki Sunset‘Brightest Orange’BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ワイキキ・サンセット‘ブライテスト・オレンジ’
(Rlc. Walter Abe x C. Waianae Sunset (01/01/1966))
●Rlc. Waikiki Sunset についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’別個体(一例)>
・Tanaka(タナカ)


栽培・画像提供=四国巡礼さん
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘タナカ’
●Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Seichi Iwasaki を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Chyong Guu Canary (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x C. Waianae Sunset (05/07/1994))
・Rlc. Exotic Dream (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Goldenzelle (08/11/2000))
・Rlc. Lise Calov (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x C. Beaufort (11/01/2014))
・Rlc. Memoria Francis Takakura (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Meditation (01/01/1981))
・Rlc. Memorial Horizon (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Dal's Horizon (04/05/2018))
・Rlc. Pastushin's Gold (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Helen Pastushin (01/01/1980))
・Rlc. Pumpkin Mist (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x C. Horace (01/01/1989))
・Rlc. Safari Sunset (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Famecup (01/01/1982))
・Rlc. Tipparatn (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Pablo (01/01/1983))
・Rlc. Waianae Challenge (Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Waikiki Sunset (09/01/1997))

・Rth. Exotic's Spring (Rth. Love Sound x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/02/2013))
・Rth. Maui Eve (Ctt. Ten-e-Jewel x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/12/1987))

・Rlc. Kama'ainas Delight (C. Orange Gem x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/01/1985))
・Rlc. Khotaro Orange (C. angereri x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (21/08/2009))
・Rlc. Mishima Mahogany (Rlc. Makaha Bonfire x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (21/08/2003))
・Rlc. Ralph Blust (C. Manoa Sunburst x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (10/01/1994))
・Rlc. Red Crab (Rlc. Regal Pokai x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/12/1987))
・Rlc. Sachiko's Thunder (Rlc. Thunderclap x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/12/1988))
・Rlc. Sanuki Sunset (Rlc. Dal's Sunset x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (30/12/2005))
・Rlc. Victorina Nazareno (Rlc. Faye Miyamoto x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/01/1981))
・Rlc. Vipavadee (Rlc. Harlequin x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/01/1982))
・Rlc. Waianae Appeal (Rlc. Toshie Aoki x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (09/01/1997))
・Rlc. Waianae Memory (Rlc. War Chant x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (22/08/1996))
・Rlc. Waianae Talisman (Rlc. Hisako Akatsuka x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (09/01/1997))

・Rly. Sirimol (Ctna. Keith Roth x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/01/1988))



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の子供(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Sanuki Sunset‘Seto Sailing’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘セト・セイリング’
(Rlc. Dal's Sunset‘Rie’ x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’(30/12/2005))
●Rlc. Sanuki Sunset についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の子供(栽培・画像提供=サンセットさん、2016年11月)
■Rlc. Pastushin's Gold‘Paydirt’
リンコレリオカトレヤ パスツシンズ・ゴールド‘ペイダート’
(Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Helen Pastushin (01/01/1980))
●Rlc. Pastushin's Gold についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の子供(於:世界蘭展日本大賞2009)
■Rlc. Waianae Appeal‘Aloha’
リンコレリオカトレヤ ワイアナエ・アピール‘アロハ’
(Rlc. Toshie Aoki x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (09/01/1997))
●Rlc. Waianae Appeal についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の子供(於:ハワイ・ホノルル蘭展2006 画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Exotic Dream‘Orange Passion’
リンコレリオカトレヤ エキゾチック・ドリーム‘オレンジ・パッション’
(Rlc. Memoria Seichi Iwasaki x Rlc. Goldenzelle (08/11/2000))
●Rlc. Exotic Dream についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Memoria Seichi Iwasaki の子供(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Red Crab‘Uncle Wang’AM/OSROC
リンコレリオカトレヤ レッド・クラブ‘アンクル・ワン’
(Rlc. Regal Pokai x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki (01/12/1987))
●Rlc. Red Crab についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2005年2月)
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘ワイナエ’



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘ワイナエ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’

2019年08月11日 13時26分15秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年08月11日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=四国巡礼さん
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘タナカ’
(C. Naomi Kerns x Rlc. Waikiki Sunset (01/12/1971))
旧属名表記 Pot. Memoria Seichi Iwasaki、Rsc. Memoria Seichi Iwasaki
 かつてはソフロ系と呼ばれていた赤とオレンジの銘花にして銘親 C. Naomi Kerns と、オレンジ(サンセットカラー)系の銘親 Rlc. Waikiki Sunset との交配で、オレンジ(サンセットカラー)系花の育種改良に貢献度の高い重要な品種だと思います。ただし現在では、ほとんど見かける機会の無い珍しい品種でもあります。

●Rlc. Memoria Seichi Iwasaki についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’画像集>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Tanaka’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘タナカ’


※今回は画像のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Misty Girl‘Autumn Symphony’

2019年05月21日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年05月21日内容更新(新画像追加等)

於:第65回 神戸市立須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2018年11月、栽培・画像提供=神戸のSさん、花径約14cm)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’
(C. Hawaiian Volcano x C. Horace (28/01/1991)
旧属名表記 Slc. Misty Girl、Sc. Misty Girl
 多くの多彩な美個体を輩出した銘交配 Rlc. Goldenzelle(ゴールデンゼル)に優るとも劣らぬと思われるほどの優秀花たちを生み出した銘交配。Rlc. Goldenzelle と同じく、整型花を生む確率の高い銘親として定評のある C. Horace の子供。交配・登録は有名な須和田農園さんです。
・本種の交配を紐解くと C. Hawaiian Volcano の祖先にはオレンジ(サンセットカラー)系の銘親として名高い C. Waianae Sunset や赤とオレンジの銘花にして銘親 C. Naomi Kerns などが存在し、この交配から生まれた個体たちの多彩さの源泉が垣間見えるようです。
<個体‘Autumn Symphony’について>
・主に秋咲きの大輪花を着ける極美個体です。
・オレンジ(サンセットカラー)系花にはありがちですが、この個体も開花時期や栽培環境によって花色が濃くなったり淡くなったりするようです。ただし、こういった性質をマイナス要素として認識せずに、その折々の花色の“変化を楽しむ”というのもまた、一興だと思います。
・株はやや大型のようですのでワーディアンケースでの栽培にはやや無理があるとは思いますが、努力してでも咲かせてみるだけの魅力はある花だと思います。

◎C. Misty Girl の親品種の交配
・C. Hawaiian Volcano = C. Naomi Kerns x C. Arlene Ayakawa (28/01/1991)
・C. Horace = C. trianae x C. Woltersiana (01/01/1938)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※C. Misty Girl の親品種
■C. Horace‘Maxima’AM/AOS
カトレヤ ホレース‘マキシマ’
(C. trianae x C. Woltersiana (01/01/1938))
● C. Horace についての記事は、こちらをクリック!


<C. Misty Girl‘Autumn Symphony’別個体(一例)>
・Moon Light(ムーン・ライト)
・Royal Queen(ロイヤル・クイーン)BM/JOGA



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2009年12月開花分、花径約15cm)
■C. Misty Girl‘Moon Light’
カトレヤ ミスティー・ガール‘ムーン・ライト’
●C. Misty Girl‘Moon Light’についての記事は、こちらをクリック!



於:世界蘭展日本大賞2006(画像提供=兵庫のKさん)
■C. Misty Girl‘Royal Queen’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘ロイヤル・クイーン’
●C. Misty Girl‘Royal Queen’についての記事は、こちらをクリック!


<C. Misty Girl を交配親とした品種登録実績一覧>
・C. Mystery Zone (C. Misty Girl x C. maxima (03/01/2017))

・Cattleychea Haleakala Morning Mist (C. Misty Girl x Prosthechea radiata (03/04/2007))

・Rlc. Exotic Charm (C. Misty Girl x Rlc. Exotic's Perfection (03/11/2017))
・Rlc. Innocent Girl (C. Misty Girl x Rlc. Pastoral (19/07/2012))
・Rlc. Misty Queen (C. Misty Girl x Rlc. Pastel Queen (28/01/2003))

・C. Mulata (C. dormaniana x C. Misty Girl (04/07/2012))

・Rlc. Cutie Girl (Rlc. Hisako Akatsuka x C. Misty Girl (10/12/2001))
・Rlc. Exotic's Surprise (Rlc. George King x C. Misty Girl (03/11/2017))
・Rlc. Misty Gold (Rlc. Vicky Gold x C. Misty Girl (28/01/2003))
・Rlc. Rainbow (Rlc. Goldenzelle x C. Misty Girl (13/08/2014))



※C. Misty Girl の子ども(於:世界蘭展日本大賞2017)
■Rlc. Rainbow‘Winter Sunrise’
リンコレリオカトレヤ レインボー‘ウィンター・サンライズ’
(Rlc. Goldenzelle x C. Misty Girl (13/08/2014))
●Rlc. Rainbow‘Winter Sunrise’についての記事は、こちらをクリック!



※C. Misty Girl の子ども(栽培・画像提供=子安健司さん(2018年1月))
■Rlc. Cutie Girl‘Yoshiko’SBM/JOGA, HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ キューティー・ガール‘ヨシコ’
(Rlc. Hisako Akatsuka x C. Misty Girl (10/12/2001))
●Rlc. Cutie Girl‘Yoshiko’についての記事は、こちらをクリック!


<C. Misty Girl‘Autumn Symphony’画像集>


於:咲くやこの花館 秋の洋ラン展(2018年11月)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’



於:須磨離宮公園 第63回 秋の洋らん展(2017年11月、花径約15cm)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’



於:第41回 咲くやこの花館 秋の洋蘭展(2011年11月、花径約16.5cm)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第49回 神戸市立須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2010年11月、花径約16cm)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第49回 神戸市立須磨離宮公園(神戸蘭友会)秋の洋らん展(2010年11月、栽培・画像提供=神戸のSさん、花径約15cm)
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


栽培・画像提供=グロリアさん、花径約17cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


栽培・画像提供=グロリアさん、花径約17cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


栽培・画像提供=グロリアさん、花径約17cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008/11)花径約15cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008/11)花径約15cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008/11)花径約15cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


於:第45回 神戸市立須磨離宮公園 秋の洋らん展(2008/11)花径約15cm
■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’


■C. Misty Girl‘Autumn Symphony’BM/JOGA
カトレヤ ミスティー・ガール‘オータム・シンフォニー’
 この花の大きさに感動しました。通常は15cm前後のようですが、この画像の花の花径は18cm近い厚弁巨大輪花!。淡いサーモンオレンジの微妙な美しい花色、香りも非常に良く、この画像撮影時の蘭展に出品されていたスタンダード・カトレヤ交配種中もっとも注目を浴びていた品種だと思います。実際、この花の出品者の神戸蘭友会の名人S森さんは沢山の会員さんから分け株の依頼を受けて大変そうでした(苦笑)。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc.Hawaiian Girl‘Api’

2019年05月20日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

於:日本・蘭協会 総会/出展:津田高夫さん(2019年01月、1花茎2輪咲、花径15.3cm)
■Rlc.Hawaiian Girl‘Api’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・ガール‘アピ’
(Rlc. Dark Cherry x Rlc. Cutie Girl (02/12/2014))
・赤花系有名優秀品種と、オレンジ(サンセットカラー)系品種が複雑に交わり合った交配で、「赤とサンセットカラー系品種達の奏でるオーケストラ」とでも称したくなるような交配だと思います。
・祖先に Rlc. Norman's Bay や C. Horace や C. Waianae Sunset が存在します。
<個体‘Api’について>
・近い祖先の C. Vallezac を彷彿とさせる独特な印象の花容に、極めて濃色の真っ赤で雄大なリップに彩度の高い鮮明なレモンイエローの黄目、そして暖かい色調のソフトオレンジのセパルとペタルが調和した極美花だと思います。
・須和田農園さんによる実生からの津田さんによる選抜個体。
・個体名の‘Api(アピ)’は、山男だった津田さんのお父様が世界初登頂なさったヒマラヤ山系にある山の名前「アピ」に因んでおられます。
<入賞データ>
・HCC/JOS = 77.6点、2019年1月、於:日本・蘭協会 総会、N.S. 153 × 149、D.S. 29 × 78,L.S. 33 × 88,P. 75 × 85,L. 62 × 84、1花茎2輪開花

・Rlc. Dark Cherry = C. Vallezac x Rlc. Makaha Glolight (28/01/2003)
・Rlc. Cutie Girl = Rlc. Hisako Akatsuka x C. Misty Girl (10/12/2001)



<Rlc.Hawaiian Girl‘Api’画像集>


於:日本・蘭協会 総会/出展:津田高夫さん(2019年01月、1花茎2輪咲、花径15.3cm)
■Rlc.Hawaiian Girl‘Api’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・ガール‘アピ’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Mirian Suzuki‘Orange Crush’

2019年05月19日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

栽培・画像提供=宮城の布施秀晃さん(花径約14cm)
■Rlc. Mirian Suzuki‘Orange Crush’
リンコレリオカトレヤ ミリアン・スズキ‘オレンジ・クラッシュ’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Chunyeah (23/08/2006))
 赤花系最高品種 Rlc. Chia Lin(チア・リン)と、セミイエロー系優秀品種 Rlc. Chunyeah(チュンヤー)との交配。
<個体‘Orange Crush’について>
・個体名の通り、暖かい色調のオレンジ色の花色がとても魅力的な極美花だと思います。
・印象的なリップの彩りも魅力的だと思います。
・オルキランドさん(ブラジルの蘭屋さん)にて入手なさったそうです。

●Rlc. Mirian Suzuki についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=宮城の布施秀晃さん(花径約14cm)
■Rlc. Mirian Suzuki‘Orange Crush’
リンコレリオカトレヤ ミリアン・スズキ‘オレンジ・クラッシュ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#2’

2019年05月05日 13時08分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年05月05日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2012年12月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#2’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘#2’
 オレンジ(サンセットカラー)系の FCC/AOS 入賞個体を輩出した Rlc. Eve Marie Barnett と、ハワイ産の黄色やサンセットカラー系の親を持つ品種 Rlc. Waianae King との交配。
<個体‘#2’について>
・暖かい色調のサンセットカラー系の花色と円いリップが印象的な美花だと思います。

●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King) についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’

2019年05月05日 13時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年05月05日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2013年10月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘ナンバーワン’
 オレンジ(サンセットカラー)系の FCC/AOS 入賞個体を輩出した Rlc. Eve Marie Barnett と、ハワイ産の黄色やサンセットカラー系の親を持つ品種 Rlc. Waianae King との交配。
<個体‘#1’について>
・明るく鮮やかなオレンジ色の花色と星形に展開する花容が魅力的な美花だと思います。

◎上記交配の親品種の交配
・Rlc. Eve Marie Barnett = C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981)
・Rlc. Waianae King = Rlc. Miya's Gold x Rlc. Waianae Queen (22/08/1996)



※上記交配の親品種(於:我が家(2010年8月)花径約13.5cm)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
(C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981))
●Rlc. Eve Marie Barnett についての記事は、こちらをクリック!



※上記交配の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん(2012年10月開花分、花径13.0cm))
■Rlc. Waianae King‘Kosaki’
リンコレリオカトレヤ ワイアナエ・キング‘コサキ’
(Rlc. Miya's Gold x Rlc. Waianae Queen (22/08/1996))
●Rlc. Waianae King についての記事は、こちらをクリック!

<Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’別個体(一例)>


栽培・画像提供=サンセットさん(2012年12月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#2’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘#2’
●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#2’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年12月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#3’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘#3’
●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#3’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2011年9月開花、花径12.0cm)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘ナンバーワン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’

2019年05月01日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

於:我が家、2019年01月01日の状態、花径約11cm、1花茎3輪咲き、※初花
■Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘アンズ’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Carol Ann Latimer (11/01/2016))
・私のオリジナル交配の交配番号「SN-8」。
・片親に私の大好きな赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’を使用した大輪オレンジ系花狙いの交配。
・かつてソフロレッド系と言われた系統の偉大なる祖先 C. Anzac(アンザック)の末裔。
<個体‘Anzu(杏)’について>
・兄弟個体‘Sunny Spot’によく似た個体。
・花径は Rlc. Carol Ann Latimer の影響を強く受けたようで中輪系。
・樹勢は強く、よく増殖します。
・花着きも良い方だと思います。
・個体名の‘Anzu(杏)’は、繊細な色調のサンセットカラー系の花色に因んでいます。
・C. Anzac へのリスペクトの意味で、個体名‘Anzu(杏)’には、そのスペルの一部「Anz」を忍ばせています。

●Rlc. Shining Tomorrow についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’画像集>


於:我が家、2019年01月01日の状態、花径約11cm、1花茎3輪咲き、※初花
■Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘アンズ’


於:我が家、2019年01月01日の状態、花径約11cm、1花茎3輪咲き、※初花
■Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘アンズ’


於:我が家、2019年01月01日の状態、花径約11cm、1花茎3輪咲き、※初花
■Rlc. Shining Tomorrow‘Anzu(杏)’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘アンズ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. Yasuji Takasaki‘Luna’

2019年04月11日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

栽培・出展=四国巡礼さん、撮影画像提供=高知のセミイエローさん(2019年2月)
■Rlc. Yasuji Takasaki‘Luna’
リンコレリオカトレヤ ヤスジ・タカサキ‘ルナ’
(Rlc. Haadyai Delight x Rlc. Goldenzelle (11/01/2016))

・Rlc. Haadyai Delight = Rlc. Angkinantana x Rlc. Destiny (20/05/1999)
・Rlc. Goldenzelle = Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982)



※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Tzeng-Wen Bay‘Brilliant Orange’

2019年04月08日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年04月08日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=四国巡礼さん(2019年3月開花分)
■Rlc. Tzeng-Wen Bay‘Brilliant Orange’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・ベイ‘ブリリアント・オレンジ’
(Rlc. Sanyung Ruby x Rlc. Chunyeah (20/05/2003))
 赤花の最高峰 Rlc. Chia Lin(チア・リン)の優秀な子供 Rlc. Sanyung Ruby(サンヤン・ルビー)と、台湾産セミイエローの優秀花にして銘交配 Rlc. Chunyeah(チュンヤー)との交配。ちなみに、この交配の登録は台湾の方ですが、画像の花は育種家四国巡礼さん交配による実生で登録とは逆の Rlc. Chunyeah x Rlc. Sanyung Ruby とのことです。
<個体‘Brilliant Orange’について>
・その名の通り、濃く鮮明な発色のオレンジ・レッドの花色が非常に美しく、真ん円でボリューム感のあるリップの素晴らしい極美個体だと思います。
・2019年3月に79点でHCC/JOSに入賞(四国巡礼さんによる)。

●Rlc. Tzeng-Wen Bay についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Tzeng-Wen Bay‘Brilliant Orange’画像集>


画像提供=サンセットさん/交配・栽培・選抜=四国巡礼さん(2010年12月上旬開花分、14cm、2輪咲き)
■Rlc. Tzeng-Wen Bay‘Brilliant Orange’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・ベイ‘ブリリアント・オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2016年11月)
■Rlc. Tzeng-Wen Bay‘Brilliant Orange’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・ベイ‘ブリリアント・オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする