goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

●Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’

2021年04月24日 15時49分55秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2021年04月24日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’
(Rlc. Jewel-Glo x C. Orange Gem (11/12/2000))
 中~小輪のやや多花性品種の構成比率が高い交配の為、大輪系の個体は出にくい交配と推察しますが、花色に関しては、それらの品種からの良い影響で鮮やかな発色の個体も多く出たのではないかと思います。
<個体‘Blumen Insel’について>
・花径は中輪クラスながら、濃色で彩度の高いオレンジの花色が非常に印象的な極美花だと思います。
・交配親としても濃色の巨大輪系品種と交配すれば良い個体を生みそうな魅力的な花だと思います。

◎Rlc. Mishima Sunset の親品種の交配
・Rlc. Jewel-Glo = Rlc. Jewel Higdon x Rlc. Mellowglow (01/01/1964)
・C. Orange Gem = C. Elinor x C. G. S. Ball (01/01/1929)



<Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’画像集>


栽培・画像提供=沖縄の長浜真俊さん(2018年3月中旬)
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’


栽培・画像提供=沖縄の長浜真俊さん(2018年3月中旬)
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’


栽培・画像提供=沖縄の長浜真俊さん(2018年3月中旬)
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’



栽培・画像提供:高知のセミイエローさん
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’



於:世界らん展日本大賞2011(2011年2月)画像提供=埼玉のMさん
■Rlc. Mishima Sunset‘Blumen Insel’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・サンセット‘ブルーメン・インセル’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. Linda Fisk‘Casey’

2021年01月06日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2021年01月06日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2014年10月)
■Rlc. Linda Fisk‘Casey’
リンコレリオカトレヤ リンダ・フィスク‘キャセイ’
(Rlc. Golden Gifford x Rlc. Helen Pastushin (24/07/1990))
 黄色とサンセットカラー系の品種によって構成された交配。
<個体‘Casey’について>
・明るいオレンジ色の花色が素晴らしい美花だと思います。

◎Rlc. Linda Fisk の親品種の交配
Rlc. Golden Gifford = Rlc. Robert Gifford x Rlc. Golden Queen (01/01/1975)
Rlc. Helen Pastushin = Rlc. Hanako M. Miyamoto x Rlc. Golden Gifford (01/01/1975)



<Rlc. Linda Fisk‘Casey’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2013年11月)
■Rlc. Linda Fisk‘Casey’
リンコレリオカトレヤ リンダ・フィスク‘キャセイ’



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2012年11月)
■Rlc. Linda Fisk‘Casey’
リンコレリオカトレヤ リンダ・フィスク‘キャセイ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’

2020年11月29日 18時58分44秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年11月29日内容更新(新画像追加等)

於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
・言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と、優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との交配。
・育種家サンセットさんの交配番号「R48」です。
・この交配 Rlc. Sanuki Suntrap こと、育種家サンセットさんの交配番号「R48」は、その両親から想像して、おそらく高い確率で優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花が開花すると思われる為か、とても人気の高い交配で多数の苗が多くの愛好家の方のところへお嫁に行ったとのことです。
<個体‘Miracle Orange’について>
・サンセットさんからいただいた実生苗からの私の選抜個体。
・私がいままでに肉眼で見たどのオレンジ(サンセットカラー)系の大輪系カトレヤよりも理想とするオレンジ色に最も近い花色の個体です。
・ミニ系のヘーゼル・ボイドやコクシネア等の中ではこれを凌ぐ発色を持った花を見たことがあり「大輪系のカトレヤでこんなに綺麗な発色のオレンジ色の花が創れたら・・・」と常々、夢想を膨らませておりましたが、ついに、自身の栽培株の中から、ほとんどムラ無く濁り無く、真にオレンジ色と言える限りなく理想に近い花色を持った花が開花しました!これを記念して個体名を‘Miracle Orange(奇跡のオレンジ色)’と命名しました。
・個体‘Miracle Orange’の株は下の画像集の画像の通り、クセが強く作り難い性質を持っており、新芽や葉に奇形もやや出やすいです。花着きも良い方とは言えません。しかし生育は旺盛で増殖スピードも速いです。
・花色は奇跡的な素晴らしい発色となりましたが、初花の花型は祖先の Rlc. Lemon Tree からの影響を強く受けたような各花弁の先端が尖るものとなりました。ただし、初花以降では少し改善されています。
・こんな奇跡的な素晴らしい花に出会えたのも実生に取り組んできたおかげ。サンセットさんとの出会いのおかげです。これからもこんな感動を積み重ねて生きていけることは本当に幸福で有り難いことだと思います。
<2017年11月追記>
・今回、2リードからの開花となりました。1花茎2輪咲と1花茎3輪咲でしたが、どちらも花径は約14.5cmで、輪数の増加により花径が小さくなる傾向は比較的、弱い個体のようです。
・花色に関して、1花茎3輪咲の方は日照条件が悪かった為か、もしくは、開花直前に葉焼けをさせてしまった影響から花色がやや淡くなりました。
・この個体の花粉を使っての次世代に夢は大きく膨らんでいます。

●Rlc. Sanuki Suntrap についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’画像集>


於:我が家(2020年11月下旬、1花茎2輪咲、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2020年11月下旬、1花茎2輪咲、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2019年11月、1花茎2輪咲、花径約13.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2019年11月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2018年11月、1花茎2輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2018年08月、花径約13.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2017年11月、1花茎2輪咲+1花茎3輪咲、花径約14.5cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



於:我が家(2015年11月、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2015年11月、花径約15cm)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花時の日照条件の加減だと思われますが、花色はやや薄くなりました。ただし、花型はペタル幅が広くなり、リップも大きく展開しました。花径も一回り大きくなり、今回のやや小さめのバルブからの開花では充分な花だと思います。今後の開花に期待しています。



於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光晴天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光やや曇天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、自然光やや曇天時撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花直前のツボミです。黄花の場合のツボミの色は黄緑や黄色が多く、赤花の場合は赤や黄色が多く、 Rlc. Chia Lin でも、もう少し赤味を帯びるので、この時点で「オレンジ(サンセットカラー)系花に間違いない!」とワクワクしていました。


於:我が家(2012年10月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
 開花し始めた時の画像です。素晴らしい花色に興奮しました。早速、撮影した画像をサンセットさんにお送りしました。個体名候補が頭の中でアレでもないコレでもないとグルグル。楽しい時間です。
 ちなみに、開花初期から今日で4日が経過しましたが花色の変化はほとんど見られません。



於:我が家(2012年10月、花径約14.5cm、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、花径約14cm、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’


於:我が家(2012年10月、初花、室内フラッシュ撮影分)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’

2020年10月24日 21時14分56秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年10月24日内容更新

■Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ フォーチュン・テラー‘ラッキー・アリシア’
(Rlc. Xanthette x C. Tropic Flare (01/12/1966))

■花色=オレンジ・サンセットカラー系
■花径=10cm前後の中~中大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=1花茎あたり3輪くらい
■花期=主に冬咲き
■株姿=コンパクト
■香り=未確認

旧属名表記 Pot. Fortune Teller、Rsc. Fortune Teller
 濃いオレンジ色の花色が印象的な美花です。この個体は1994年1月のJ.O.S(日本・蘭協会)の審査(於:高松三越洋蘭展)において78点でHCCに入賞している個体で入賞時(審査時)の花径は116mm。出展者はサンセットさんでした。
 ちなみに、このオレンジの花色はやはり育種家にとっては魅力的なようで交配親としても多くの有名優秀品種との交配が試みられていますが、現在までのところでは特筆すべき有名優秀花は現れていないようです。
 なお、本種はグリーンと黄花の銘親 Rlc. Xanthette の子供として、まさに異色の存在でもあります。

◎Rlc. Fortune Teller の親品種の交配
・Rlc. Xanthette = Rlc. Midenette x Rlc. Xanthedo (01/01/1948)
・C. Tropic Flare = C. Miami x C. Ramona (01/12/1962)


●Rlc. Xanthette についての記事は、こちらをクリック!
※Rlc. Fortune Teller の親品種(画像無し)
 

<Rlc. Fortune Teller‘Lucky Alicia’別個体(一例)>
・特に無し


<Rlc. Fortune Teller を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rhynchobrassoleya Deneb (Rlc. Fortune Teller x B. nodosa (07/01/2009))
・Rhynchobrassoleya Taurus (Rlc. Fortune Teller x B. cucullata (09/11/2009))

・Rlc. Apricot Sunrise (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Orange Parfait (01/01/1981))
・Rlc. Brilliant Fortune (Rlc. Fortune Teller x C. Brilliant Orange (01/01/1974))
・Rlc. Fortunate Power (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Goldenzelle (03/03/1999))
・Rlc. Fortune's Belle (Rlc. Fortune Teller x C. Edgard Van Belle (21/08/1998))
・Rlc. Gillespie Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Oriental Sunset (01/01/1983))
・Rlc. Golden Sunrise (Rlc. Fortune Teller x C. Canberra Mountain (05/07/1994))
・Rlc. Lady Day (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Fortune (01/12/1988))
・Rlc. Neil Gap (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Neil McDade (01/01/1983))
・Rlc. Ruth Gee (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Joyance (01/01/1977))
・Rlc. Subtle Distraction (Rlc. Fortune Teller x C. Lisa Ann (29/03/2005))
・Rlc. Sugar Town (Rlc. Fortune Teller x C. Anvil Peak (01/12/1986))
・Rlc. Sunblazer (Rlc. Fortune Teller x C. Sun Sprite (01/01/1984))
・Rlc. Sunstate's Baby Alice (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Sunset Bay (18/04/1994))
・Rlc. Yolanda Afonso (Rlc. Fortune Teller x Rlc. Pimola (01/01/1982))

・Rhyncatlaelia Shishaldin Volcano (Lc. Sunset Bay x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))

・Rth. Flame of Fiji (Ctt. Delightful x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))

・Rlc. Bronce (Rlc. Julio Barbero x Rlc. Fortune Teller (07/01/2009))
・Rlc. Enchantement de Valec (C. Stradivarius x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))
・Rlc. Golden Camilla (Rlc. Camilla x Rlc. Fortune Teller (01/01/1976))
・Rlc. Ibn Batouta (Rlc. Peralta Gold x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Margaret Esposti (Rlc. Golden Slippers x Rlc. Fortune Teller (01/01/1984))
・Rlc. Marmalade Tee Cherbert (C. Sandstone x Rlc. Fortune Teller (01/12/1987))
・Rlc. Memoria Albert Shroeder (C. Bonanza x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Memoria Ian McConnell (C. Royal Emperor x Rlc. Fortune Teller (07/09/1995))
・Rlc. Memoria Maria Teresa Fighetti (Rlc. Carolina Splendor x Rlc. Fortune Teller (03/02/2009))
・Rlc. Moonlight (Rlc. Tapestry Peak x Rlc. Fortune Teller (01/12/1983))
・Rlc. Oconee's Fortune (Rlc. Oconee x Rlc. Fortune Teller (04/11/2005))
・Rlc. River Range (C. Carrot Top x Rlc. Fortune Teller (01/01/1973))
・Rlc. Santa Rosa (C. bicolor x Rlc. Fortune Teller (01/01/1983))
・Rlc. Variation (C. Dusky Maid x Rlc. Fortune Teller (01/12/1986))




◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Sophia Knot‘Sachi’

2020年09月27日 20時40分23秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年09月27日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2016年12月開花、1花茎2輪咲き、花径14cm、初花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’
(Rlc. Tainan Gold x Rlc. Rie's Prime (03/01/2013))
 育種家サンセットさんの交配番号「R56」です。主に中大輪系セミイエロー花を着ける優秀個体を生んでいる Rlc. Tainan Gold と、育種家サンセットさんのオリジナル交配で極大輪の赤花優秀花 Rlc. Rie's Prime‘Mio’HCC/JOS との交配です。
<個体‘Sachi’について>
・優しい色調のサンセットカラー系の花色が魅力の極美花だと思います。
・赤や濃い赤紫系の花色が多い兄弟個体中にあって、まさに異彩を放つ存在だと思います。

●Rlc. Sophia Knot についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sophia Knot‘Sachi’画像集>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2020年09月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2019年09月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2018年10月開花、花径約14.5cm)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2017年9月開花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2016年12月開花、1花茎2輪咲き、花径14cm、初花)
■Rlc. Sophia Knot‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ ソフィア・ノット‘サチ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’

2020年03月01日 00時32分06秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年03月01日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2010年1月開花分、花径170mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Haw Yuan Gold (12/05/2008))
・台湾が世界に誇る新世代の赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’と同じく新世代の黄花最高峰 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon #2(永康二號)’との交配。育種家サンセットさんのオリジナル交配・登録品種です。
<個体‘Great’について>
・この花の画像がサンセットさんから送られてきて拝見した時、思わず「おぉ~また、こんなスゴイ花が出てきた」と呟いてしまった程に感動した花でした。
・暖かく鮮やかな花色はもちろんのこと、まるで古代ギリシャの彫刻のような躍動感のある力強い花容は、まさに個体名‘Great’の通り、素晴らしい花だと思います!

●Rlc. Rie's Orange Grove についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2010年9月中旬開花分、花径160mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’


栽培・画像提供=サンセットさん(2010年9月中旬開花分、花径160mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年1月開花分、花径170mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年1月開花分、花径170mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年1月開花分、花径170mm)
■Rlc. Rie's Orange Grove‘Great’
リンコレリオカトレヤ リエズ・オレンジ・グローブ‘グレート’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’

2020年02月23日 20時05分16秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年02月23日内容更新(新画像追加等)

於:須磨離宮公園 第62回 春の洋らん展(2018年03月)出展=神戸のSさん
■C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’
カトレヤ エイ・タカギ‘カキエモン’

 関西の蘭界では有名だった高木立也(※「高」は正式には「ハシゴ高」)さんという方の遺品。花色は、その名の如く「柿」のような、とても綺麗なオレンジ色です。
 ちなみに、A. Takagi の「A」は高木さんの御子息「アキラさん」の「A」とのこと。
 じつは、この品種は RHS には未登録なのですが、現在、高木さんの温室の管理を委託されている蘭屋さんにお聞きしたところ、交配は C. Ohbaku x C. Anzac とのことです。たしかに花容に両親の面影が色濃く残っているように思われます。
 ちなみに、この高木立也さんは1959年、Rlc. Nai Thong Leng‘No.1’を FCC/JOS に入賞させた方です。また、同じく高木立也さんの交配で Slc. T. Takagi‘My Dream’FCC/JOS という花も存在します。
 2010年1月28日、上記、高木さんの御子息のお名前が「アキオさん」ではなく「アキラさん」であるとの情報提供をいただきましたので、訂正いたしました。
 貴重な情報をご提供くださった方に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました!(情報ご提供者様へ:唐突で抵抗がおありかと思いますが、正直、他にも教えていただきたい事などがございまして、出来ましたら、一度メールを頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。)

・C. Ohbaku = C. Mygdon x C. Firminii (01/01/1955)
・C. Mygdon = C. Luminosa x C. trianae (01/01/1911)
・C. Firminii = C. Ceres x C. dowiana (01/01/1909)

※ C. Ohbaku の個体‘Takagi’の写真は洋蘭総合誌JOGAレビュー Vol.13 の45ページで見ることができます。




※C. A. Takagi の親品種(於:第5回 関西らんフェスタ 2009/01)
■C. Anzac‘Orchidhurst’FCC/RHS
カトレヤ アンザック‘オーキッドハースト’
(C. Marathon x C. Dominiana (01/01/1921))
●C. Anzac についての記事は、こちらをクリック!


<C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’画像集>


於:我が家(2020年2月)
■C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’
カトレヤ エイ・タカギ‘カキエモン’



於:淡路蘭展2010
■C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’
カトレヤ エイ・タカギ‘カキエモン’



■C. A. Takagi‘Kakiemon(柿右衛門)’
カトレヤ エイ・タカギ‘カキエモン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’

2020年01月04日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年01月04日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2017年10月)
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’
(Rlc. Pastoral x Rlc. Waianae Queen (01/01/1989))
旧属名表記 Blc. Pastel Queen、Rsc. Pastel Queen
 主に白花の極大輪系優秀個体を生んでいる交配 Rlc. Pastoral と、おそらく黄色から淡いオレンジ系個体を生んでいると思われる交配 Rlc. Waianae Queen との交配。
<個体‘Peach Orange’について>
・淡いサーモンピンクからパステルオレンジ系花を着ける可憐な印象の個体だと思います。
・諸条件により、花色には濃淡の変化があるようです。
・花径に比して、子房部がやや短いようで花同士が接して咲きやすいようです。

●Rlc. Pastel Queen についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’画像集>


栽培・画像提供:四国巡礼さん
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’



於:第31回 明石ラン展(2017年1月)
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’



栽培=香川のホワイトストーンさん(2015年12月、花径14cm)
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’



於:第27回 明石ラン展(2013年1月、花径約14cm)
■Rlc. Pastel Queen‘Peach Orange’
リンコレリオカトレヤ パステル・クイーン‘ピーチ・オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Sharon King‘Volcano Princess’

2020年01月03日 00時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

栽培・画像提供=サンセットさん(2019年9月)
■Rlc. Sharon King‘Volcano Princess’
リンコレリオカトレヤ シャロン・キング‘ボルカノ・プリンセス’
(Rlc. Oconee x Rlc. Gorgeous Gold (07/10/1998))
・赤花の銘親 Rlc. Oconee(オコニー)と、黄花系品種 Rlc. Gorgeous Gold(ジョージャス・ゴールド)との交配。
<個体‘Volcano Princess’について>
・暖かい色調のオレンジ色の花色が魅力の美花だと思います。

●Rlc. Sharon King についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’

2019年09月15日 21時22分30秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2019年09月15日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2019年09月)
■Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ スーザン・フェンダー‘シナモン・スティック’
(Rlc. Caesar's Head x C. Mary Ellen Carter (15/01/1992))
旧属名表記 Pot. Susan Fender、Rsc. Susan Fender
 主にオレンジ色基調の特殊色系花同士の交配。
<個体‘Cinnamon Stick’について>
・メリクロン増殖された苗が輸入され、比較的多くの国内の蘭園さんでも販売されていた個体です。
・花色の安定性にはやや欠ける傾向があるようで、栽培環境や株の状態、開花時期などにより、黄土色から濃いオレンジまで変化が見られるようです。
・この斬新な花色は多くの愛好家を魅了したものと思われます。

●Rlc. Susan Fender についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’画像集>


栽培・画像提供=四国巡礼さん(2018年)
■Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ スーザン・フェンダー‘シナモン・スティック’



栽培・画像提供=岡山のレッドさん(2012年08月上旬開花分)
■Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ スーザン・フェンダー‘シナモン・スティック’



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年11月開花分)
■Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ スーザン・フェンダー‘シナモン・スティック’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年12月上旬開花分)
■Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ スーザン・フェンダー‘シナモン・スティック’



・美しい Rlc. Susan Fender‘Cinnamon Stick’が表紙を飾っている洋書。花色はかなり赤味が強いです。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする