ぼ、僕なんだなぁ~
みいさま、かっくんさま水草のトレードありがとうございました。
で今日はうちの雑種からでためだか1匹がニルの目にとまり、
その後、異種交配を経て今に至るめだかがいます。
そう非透明鱗3色です。
2年前からはちょくちょく出てためだかの子孫です。
まえに媛虎めだかというのがありましたが、うちにはいなかったので
別物です。いまはまだバラけてますが、それはそれでいい感じなのです。
ということで紹介します。
じゃ~ん
あ、これは透明鱗系のめだかでしたw
では
こちらが非透明鱗三色透明鱗の遺伝子が入ってないめだかです。
透明鱗系の透明鱗になってないめだかとはちゃいます。
初代に近い色が出てます。
黒ブチも出てくると思いますが、プランターに入れてたので黒色素はいまいちかな
まだサイズに難がありますが、そのうちもっとよくなってくれるでしょう~
うちのも媛虎じゃないけど、オリジナルでもないので・・・
初代の「虫眼鏡もってこーい」なオレンジの出かたよりは だいぶ進化したけどw
ばらけるのはどんな感じにですか?
うちのはオレンジがでない個体は すべて白ブチになります。
三色透明鱗系の漏れがオレンジやオレンジのブチになるのと逆な感じです。
色の発現の仕方が根本的に違うんだろうなーと勝手に思ってますが、
難しいことは分からないので突っ込まないで下さいw
3枚目のメダカさん、
面白いッスねぇ~♪
丹頂みたいに、頭にだけ色が乗るんでなく、微妙な位置に乗ってますねぇ
親の選別と,その異種交配の眼力,さすがです。ほんとうに面白く,期待できるメダカさんがいますね。もっともっとイイ子ども達が殖えそうです。頑張ってください。
運がよかったのかと思いますよ。
そうそうつぐゆさんのところにもいましたね。
つぐゆさんのとこのめだかは媛虎を初めの頃飼ってた方のよりいい色だった気がします。
バラけるって色がですね。
黄色ぽいのもいますので
雑種×(幹之×ハンマーヘッドF)のオレンジブチ
との交配なのでかなり多様には出ると思うんですが、まあ結果がぼちぼちでてるのでよしですね。
色的な問題は透明燐とは別物だと思います!
3番目の子気がつきましたか、透明鱗系とはまったくの別物らしさが出てますよ。
ベースが白なのオレンジのところがなかなか綺麗にみえます。
毎年この系統は楽しませてもらってますよ。
自分で発見そして繁殖最後に鑑賞する。
めだかってすばらすぃです!
固定化させて下さいね!
多色系非透明鱗なんですねΣ(゜Д゜)
色合いも特徴的です(*^^*)
オリジナル作出はセンスがないと難しい感じが・・・
妖しすぎますか!
ありがとうございます。
今年はいっぱい子供たちを採る予定です!!