goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩きと水彩スケッチ」のブログです!

街歩き、ハイキング、街道歩きなど色んな風景、景色や人との出会いを求めて歩き、所々でスケッチしています。写生の会にも。

人込みを避けてウォーキングとスケッチを!

2020-03-05 | ウォーキングとスケッチ

日課のスポーツジムもクローズドだし、写生会も2週間休み
高齢者の多い合唱団も今月中休みです
皆さんも似たようなものかと…!

人込みを避けて毎日田舎廻りのウォーキングばかりでは面白くないので、ちょっと田舎へロングウォークしました

茨城はつくばみらい市に小目沼橋と言う沈下橋があります
関東では珍しいとのことで映画などの撮影場所として「知る人ぞ知る」ところです

思い立ってTX(つくばエクスプレス)で出かけます
最寄り駅ではありませんが歩くのも目的なので「守谷」から歩きます
途中、禅福寺の参道の入口から奥の山門へとピンクの桜が人目を惹きます
先を急ぐのですがとりあえずスケッチすることにしました

(F2)

後で若いご住職に聞いたら河津桜だそうです

この後はルートを間違えてしまい目的の小目沼橋には時間が掛かってしましました
現地では一人のカメラマンがシャッターチャンスを待っていました。夕日狙いだそうです
私は帰りがあるのでじっくり写生はできません
写真だけ撮って違うルートを行きます

投稿するのに探したら約十年前のスケッチが2枚ありました
一枚だけ載せます

(F3)

途中で大きな旧家を見かけますが、きっと米所で豪農が多かったのでしょうか、また来たいものです

 

 


富士山と菜の花の景観です

2020-02-19 | ウォーキングとスケッチ

(F0)

昨日は体調不良でスケッチ会に参加できませんでした
朝起きた時にゾクゾクと来たので、新型コロナもあり休みを決定しました
最近スケッチのチャンスを逃しているので、あまり出せる絵がありません

この絵は先般、JRの駅からハイキング(東海道線二宮駅)の折、吾妻山公園でのスケッチです
大きいとは言えない菜の花畑でしたが、冬の晴天の下、富士の白峰を輝かせていました

菜の花と富士山は2時間かけて参加した甲斐がありましたが、この日もハイキングがメインになってしまいました


埼玉県久喜市でのハイキングとスケッチです

2019-05-21 | ウォーキングとスケッチ

またしても生憎の空模様となった今日(5/21)の写生会
先週打ち合わせた7-12月の予定のチェックや新聞の読み残しなどで時間が経過、
今日の絵の成果が出せず、先週の駅からハイキングを投稿することにする

先週、JR東鷲宮駅(埼玉)からの「駅からハイク」に参加してきました
ポピーの咲き誇る道と鷲宮神社がメインのコースでした

鷲宮神社が関東で最古の神社と言われています
古くて美しい社でした
拝殿の奥に本殿が二つあるのが大きな特徴らしいです

 (pc)

神社の前の茶店に上がり、座敷で冷たい甘酒をいただきます
更に進み明治中期に近衛師団が演習し、明治天皇も視察された跡地がありました

(B6)

碑が残されている木立がとても美しく見えました
セピア色では今の姿が伝えられないので色付きにしました

10.5kmのコースを歩き終え、出発の東鷲宮へ戻るも、遠くまで来た割には納得感がない
駅前で遅い昼を取りながらどうするかと思案した
朝、東武線からJRに乗り換えた久喜駅が賑わっていたのを思い出し、久喜の街を歩くことにした
目算してみると3kmあまりなので歩いて行って街廻りしようと決めた

 (pc)

 久喜の旧市街の入り口に遍照院と言う真言宗智山派のお寺がありました
休憩ついでに門脇に座り込んでスケッチです
斜めに傾く松の緑と陽に映える若葉に色に、やはり色を付けたくなりました

久喜の街は神社仏閣も多く、酒造メーカーや古民家もあり楽しい町でした
トータル16,7kmは歩いているでしょうか、帰宅すると27千歩を超えていました


快適な浦安ウォーキング!

2018-04-27 | ウォーキングとスケッチ

すっかり晴れ上がった空で
午後気温が夏日まで届きそうとの予報だが
朝はすっきりと爽快な風が吹き渡っています

4/26、JR新浦安駅から境川沿いに北上、
歴史のある浦安の街を巡って、
新浦安駅まで帰ってくるという駅からハイキングでした

この辺りは二度ほど歩いた記憶があるが10年振りの感じ
境川の両岸は整備されきれいな遊歩道になってます
まるで新しい街にやってきた感がありますが
懐かしい漁村の雰囲気が残っている感じがしました

旧江戸川に近づくときれいな橋のアーチと水門が見えます
境川の突き当り、旧江戸川に接する西水門と
東京メトロ東西線の鉄橋です

近頃はロングウォークに出てもスケッチしないことも多いのですが
今日はスケッチして行きたくなりました

(F0)

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ 


郊外も桜満開です

2018-03-30 | ウォーキングとスケッチ

午後から近くのさくらを描いてみようと散歩に出かけます
坂川という江戸川に注ぐ用水路のような小さな川があるのです
流れを分ける水門と動力を備えた分派機場の傍に小さな公園があるのです

(F0)

小さい絵なのでついでにその右側をすけっちします
後で、最初からパノラマにすればよかったと後悔です

(B6)

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ  


ぽかぽか陽気の芝、増上寺の枝垂れ桜をスケッチ(駅からハイク)

2018-03-19 | ウォーキングとスケッチ

JR浜松町駅からのハイキングで立ち寄った芝の増上寺、解脱門を入ると左右にピンクの枝垂れ桜が目を引きました。右手の桜は鐘楼の前にあり咲き誇っていました。何人かスケッチしています。私も小さいノートでお付き合い。(3/18)

(B6)

(B6)

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ  


感動できた坂野家住宅(常総市大生郷)へのウォーキング! 

2016-05-19 | ウォーキングとスケッチ

火曜日が雨でスケッチ会は中止になりましたが、そのあとは快晴が続いています
思い立って水海道(今は常総市)に出かけます

目当ては国指定重要文化財の坂野家住宅、調べると、最寄りの関東鉄道三妻駅から約4km
車にしようかとも考えたが、久しぶりにどの程度歩けるか試しておくことにした

守谷駅から乗った2両の電車は水海道止まりで次の接続は30分後だったので、
帰りに寄るつもりの、近代建築物がいくつかの残されている水海道の街歩きを、先に済ませる
文化財の旧役場、雨天体操場、レンガ蔵、旧銀行などがあっておもしろかった

そんなこともあって、三妻駅から斜め傾斜で歩き難い道を、途中間違えてないかと不安になりながら、
とぼとぼ歩いて約1時間でやっとたどり着く
駐車場の矢印はあるが入口がどこかと探した先に低地に囲まれた台地に長い塀と屋根が見える

坂野家の俯瞰図を描いた、明治中頃の銅版画が残されているが、まあ大層な屋敷でびっくり
惣名主で江戸中期の新田開発でも功をなしたとか。薬医門と母屋が国の重要文化財になっている

屋敷とその周りの竹やぶなど時代劇のロケにもってこいとかで、数多くのロケ地になっていた
NHKも使ってた!

(F2)

帰りも一時間近く歩かねばと陰など細部の仕上げを残して出る

近くのローズガーデンをのぞかせて貰ったりしながらだが、一度歩いた帰り道は早かった

 こちらも覗いて見てください ⇒  にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ

 


越谷市の二つの文化財的保存住居を見に行きました

2016-05-10 | ウォーキングとスケッチ

ゴールデンウィークの一日(5/5)です
人ごみと車の渋滞を避けて以前から行こうと考えていた、近くの越谷市をウォーキングです。
BS朝日の番組「百年名家」で紹介された住宅と400年続く名家の築100年の家を訪ねました

1.越谷市指定有形文化財 旧東方村中村家住宅 (JR「越谷レイクタウン」より徒歩15分)

JR武蔵野線の越谷レイクタウン駅を出て、小型ヨットを見ながら池沿いに歩きます。
戸建てニュータウンの一角にいきなり、新しい古式住宅(?!)が現れたのでびっくり。
100円の入場料は取られますが、立派な資料を頂けるし、説明もしてくれます。

資料によると1772年にこの近くの旧東方村に建築され、その後、各時代に生活のため幾つか改造が加えられているとのこと。名主の家なので立派な式台玄関と客間を有する立派なものです。
残念なのは、寄贈を受けた越谷市が選んだこの移築先(2度目)がニュータウンの中であり、消防法の関係で茅葺の屋根では許されず、金属板の屋根になってしまっていることです。(屋根以外は良いのですが…)

見学の後外でちょっとスケッチです

 (F2)

夏日になった暑い昼過ぎですが、次の目的地に向かいます。駅まで別ルートで歩き、武蔵野線で南越谷へ出て、新越谷から東武線で一駅の蒲生駅におり歩きます。帰りは南越谷まで街を歩くことにします。

2.越谷市保存民家 大間野町旧中村家住 (東武伊勢崎線「蒲生」駅より徒歩15分)

この家は大正3年に新築されたものを改造しながら生活されていたものを、屋敷林ごと越谷市に寄贈され、新築当時に復元されたものとか。立派な長屋門に式台玄関、客間、広い母屋と土蔵の内蔵、外には房州石の蔵があり、見ごたえのある住宅でした。

ここも丁寧な案内をしていただけました。長屋門のベンチを借りてスケッチです。

 (F2)

この辺りでもこのような屋敷林のある民家はほとんど見当たりません。どんどん新しい住宅になっています。でも街道歩きすると残ってる地方も結構あるので、うれしくなります。

 こちらも覗いて見てください ⇒  にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ


ぐるっと流山散歩!

2014-02-05 | ウォーキングとスケッチ

スポーツジムに通うようになるまではもっぱらウォーキングが運動でした。
市の境界にあるので流山は格好の散策場所で、しょっちゅう行ってたところ。
ところが最近はたまにしか出かけませんが、ふと思い立って本町界隈や江戸川を歩きました。

流山はかって新撰組ブームで脚光を浴びましたが、改めてここ2、3年、観光に力を入れています。特に歴史のある本町は整備も進み、「切り絵行灯」が数多く飾られ、一茶双樹記念館、見世蔵、丁字屋、蔵日和などの見所、食べ処も揃っています。初めての方は勿論、ご存知の方も一度来て見てください。

  流山市観光協会のホームページ(http://www2.tbb.t-com.ne.jp/nagareyama-s.a./

最初は郷社の赤城神社に詣でます。偶然、前任の宮司と言う方に出会いました。折角だからと今年のお払いをしていただきました。
ここはしめ縄の行事で有名で、しめ縄は今は行事の後もそのまま残されています。
小さいB6サイズですがちょこっとスケッチして見ました。

次いで、光明院、一茶双樹記念館、長流寺から江戸川の土手に上がります。
冬の江戸川は気温は低く寒いものの、雲も少なく暖かい日差の気持ちの良い天気です。素敵な眺めが広がっています。でも冷たくて長居はできないので線描きだけで止めます。広い風景を小さな紙で描くのは難しいです。

更に江戸川を北上して、町外れの東葛病院から戻り、街筋を南下して帰ります。
すぐに小谷商店の古い倉庫があります。ここも大急ぎの線描きだけです。

ここからの赤城神社までの本町筋は古民家や商家がのこり楽しい街歩きができます。是非、歩いてみてください。

 にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ (クリックしてここらも覘いて!)

にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ 


サムライのまち佐倉と佐倉城へ行きました(駅からハイキング)  3/30

2013-03-31 | ウォーキングとスケッチ

 少し歩くと痛くなるなど、最近、足の調子が悪い。原因は、逆説的だが「余り歩いてないから」と思うようになった。冬になって遠出をせず、また週4はスポーツジムへ通い汗を掻いてるが、痛むので足を蹴る運動(歩いたり走ったりする)を余りやってないのだ。

 そこで「駅からハイキング」の期間設定コース(予約不要)に「サムライのまち 佐倉」があるのを思い出してトライしてみることにした。ゆっくり歩いて、最悪城址だけでも見て回れれば良いと考えたのだ。100名城スケッチの計画もしているのに千葉県に住んでいてまだ描いてないのだ。20年ほど昔に一度足を運んだきりなのだ。

 寒い日だった。後半には足が痛み出し腰も痛くなりだした。でもスピードは上げられないが調子を合わせれば何とかなりそうだと少し自信ができた。佐倉はさくらがどこも満開だった。

佐倉城は日本100名城に入ってます。その佐倉城の出丸跡と水堀です(B6)

 

次は佐倉城の馬出の空堀(再現されたもの)です(B6)

 

 ちょっと100名城スタンプが余計でした?