goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩きと水彩スケッチ」のブログです!

街歩き、ハイキング、街道歩きなど色んな風景、景色や人との出会いを求めて歩き、所々でスケッチしています。写生の会にも。

雨の「駅からハイキング」と資産倍増セミナー 

2012-03-18 | ウォーキングとスケッチ

 昨日、両国の国技館でオンライン証券4社主催で資産倍増プロジェクトと銘うった「ネットで投信フォーラム」というのが開かれた。いまどき資産倍増とは?とは思ったが、私の一番の目的は東国原英夫と大前研一の講演を聴くこと。ところが講演の時間が朝よ午後遅くに分かれているのです。投信の話をずっと聞いても面白くないので、途中、期間設定の駅からハイキングにでかけた。

 両国駅をスタートし、国技館、安田庭園からスカイツリーをめぐり錦糸町まで歩く約7.2Kmのコース。吾妻橋、アサヒビールを辺りから雨が降り始め、昨日同様、雨中のウォーク。スケッチもできないので途中の源森橋の上から「スケッチなら此処からだな!」と眺めた。

 ちなみに講演は、東国原さんの話はなぜ政治を志したのか、宮崎県知事になったときのギャップのほかいろんな話を次々と繰り出してきて面白かった。さすがしゃべり慣れ、講演慣れしてると感じた。はつらつと若々しい喋りを期待した久しぶり大前さんは、だいぶ歳を召された感がした。内容はためになったがちょっとがっかりする。


駅からハイキングはさいたま市緑区の見沼田んぼ散策でした 11/23

2011-11-23 | ウォーキングとスケッチ

 何年か前に見沼通船堀を「駅からハイキング」で歩いたが、今回は日光御成街道の大門宿がコースに入っているので、いい機会だからと参加した。

 脇街道とて大門宿は不勉強でこれまで知らなかったが、表門だけだが本陣、脇本陣ともに残っている珍しい宿場だ。残念なことに脇本陣の表門は先の震災でか屋根の上部にカバーが掛かっていた。 浦和くらしの博物館民家園は先般(甲州街道4日目)の民家園(国立市谷保)とは大違いで旧住宅等5棟と倉庫、稲荷社などが整備されまずまずであった。10名足らずのスケッチグループが水彩、油彩に取り組んでいた。ここは道半ばであり先を急いだ。

 見沼通船堀は閘門式運河でパナマ運河のミニチュア版だ。二度目で規模も小さく最初ほどの感動はないが、昔の物流に関する先人の苦労や智恵に敬意を表する。自分にとっての圧巻は鈴木家住宅。通船堀の差配をしていた家だそうだ。裏の付属建物が公開されているが、圧巻の母屋(写真)は非公開だ。前回も見ているが、スケッチを始めて古民家などを見る目が変わってきているようだ。

       F0通船堀


昨日(11/13)は30年振りの高尾山ハイキングでした

2011-11-14 | ウォーキングとスケッチ

 30年前になります。転勤で九州の工場支社から東京本社勤務になり、2,3年目の職場レクでした。高尾山口から薬王院を往復した記憶があります。ここ1,2年はスケッチには来ましたがハイキングではありませんでした。すごい人出ですね。都心からの距離も近く、手頃で、格好の山で、近年の山ガールブームも拍車をかけているのでしょう。

 仲間は6名で男女半々。中学時代からの同級生です。自信がないのでケーブルで上がり、ケーブル山頂駅~薬王院~高尾山山頂~もみじ台~一丁平~城山~小仏峠~小仏バス停 のルートです。一昨日の雨でぬかるんだ下り坂に神経を使いながらの山道でした。実行中の甲州街道歩きで、近い内にこの峠を上る。このハイキングは絶好の下見になった気がする。

 仲間がスケッチメンバーではなかったので今日PCモニターに写しながらのスケッチでした。仲間が薦めた城山茶屋のなめこ汁はとても味のあるもので、コンビニお握りを一段と美味しくしてくれました。     

F0


駅からハイキングとスケッチは中仙道の板橋宿でした 11/12

2011-11-12 | ウォーキングとスケッチ

 板橋の地は以前、東武東上線沿線の社宅に4年半住んでいたり、会社の研究所があったり知識は有ったものの、東上線下板橋駅は急行・準急は停車せず殆ど歩いたことのない土地であった。今の甲州街道歩きの後は、何れ中山道を歩くつもりであり、今回の企画はその一番目の宿場である板橋を歩く良い機会だった。

 JR埼京線板橋駅から北区を明治通り、滝野川、紅葉橋へ出て、そこから石神井川沿いにポイントをめぐり板橋宿へ行き、宿場の名残を訪ね歩くコース設定だった。大正大、帝京大の傍を通り、滅多に入れぬ東京家政大は服飾の興味も無いのに博物館を見学する。

 板橋宿は街道筋が商店街で賑わっている。活気のある商店街や老舗の和菓子屋はいつも嬉しくなる。名残は本陣「跡」の他はお寺ばかり。その中で文殊院の山門と延命地蔵堂をスケッチする。
F0


駅からハイキング「なまずの里 吉川」を歩いてきました

2011-10-29 | ウォーキングとスケッチ

 スケッチやウォーキングは続けていますが、本命の街道歩きではなかったもので、しばらく投稿の間が空いてしまいました。

素晴らしい秋の好天に恵まれ、なまずの里のウォーキングです。定員の2000名近かったと思います。このコースは9Kmとのこと。例によっていくつかのポイントを回りますが、よしかわマルシェのでの朝市でのショッピング、「吉川富士」とかの永田公園などが印象的でした。定番の神社仏閣はいつも通り。先を急いだ結果、一旦ゴールしてから駅前のシンボルをスケッチしました。

金色のなまずのモニュメントは体長5mで世界一だそうです。反対側の駅から眺めると、子なまずと親子で見えますよ。

このところ街中を歩く「駅からハイキング」のコース設定が面白くないと思っています。歩道のある道路を優先して歩くように組まれていて、車と信号の多さが気になります。かってはもっと裏通り、車の少ない通りが組まれていたように感じていました。


手賀沼でスケッチとウォーキングしました

2011-10-07 | ウォーキングとスケッチ

手賀沼でグループのスケッチ会です。

天気は良かったのですが風があり、湖面には白波が立っていました。2時間足らずですがF0メインにB5もあげましたが、いつもの通りの絵になりません。その後は一人でウォーキング。途中で見かけた農家と公園でスケッチです。

     手賀沼(F0)          手賀沼湖畔の民家(F0)