goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩きと水彩スケッチ」のブログです!

街歩き、ハイキング、街道歩きなど色んな風景、景色や人との出会いを求めて歩き、所々でスケッチしています。写生の会にも。

秋がたっぷり残っていた小石川後楽園でゆっくりとスケッチ出来ました

2020-12-16 | 日記とスケッチ

めっきり寒くなってきました
北海道や日本海側の地方で大雪とか!
関東では冷え込み厳しくなったものの天候は回復しました

ポイントを探しながら歩いていて円月橋の傍にやってきました
深い木立で暗い場所から梅園のまでの楓やモミジが燃えています

コロナ禍で秋が過ぎつつあり、ここ後楽園もパラパラの人出です
考えていたほど風もなく、ゆっくりとスケッチ出来ました
ここ円月橋も訪れる人はまばらです

(F6)

本当は手前をもっと暗くしたかったのですが…!

昨年は雨かなんかでここの写生会は中止でした
一昨年(2018年)のここ小石川後楽園のスケッチでは次です

⇒  2018年最後の写生会は小石川後楽園でした (12/18)

 


天候に恵まれた小春日和のスケッチ!でも参加者が…

2020-12-09 | 日記とスケッチ

雨、曇り、快晴r… この冬の空は安定しません
でも今日は日中は風もなく安定した好天です
ここ駒場公園には大勢の保育園児が来てはしゃいでいました

残念ながら参加メンバーの数が少なかったので気ままにスケッチです
和邸には紅葉、洋邸横にはイチョウがきれいでしたが今日は庭からです

(F6)

古い絵ですが和邸の絵はこちらです 
⇒ 駒場公園には旧前田家本邸が残されています  (12/22) 


12月!秋も終わりの昭和記念公園です

2020-12-02 | 日記とスケッチ

手違いで一週間目にもここにやってきました
一週間でイチョウもけやきもすっかり姿を変えていました

今日はすっかり冬の準備が整った、白鳥の池の傍の「モミジバスズカケノキ(プラタナス)」を描きます
池の小鳥は季節柄カモの仲間です

(F6)

このスズカケの木は小石川植物園でもよく描く木です

昨年の昭和記念公園は春でした。下をご覧ください

 ⇒ 花冷えの昭和記念公園は色とりどりの花模様です 4/9

 


天気が良いのでイチョウのきれいな近くのお寺へ行きました

2020-11-18 | 日記とスケッチ

 (F2)

  流山市 守龍山東福寺(真言宗豊山派)

今日は近くでスケッチすることにして、いつものお寺へ行きました
長い石段を上がると大勢の人がいるではありませんか
その内の一人に「ご迷惑をお掛けします」と声を掛けられ、聞くと、映画のロケをやってるそうです
そういえば、いつもガラガラの駐車場に中型のバン型車が一杯入っていました

若い人の映画にあまり興味がなく、邪魔にならないところで一枚半ばかり描いて帰りましたが、この映画は評判になれば、ロケ地巡りでこのお寺が賑わうことになるのかな?
映画出演のご住職はこの寺のご住職かどうかも確認していませんが、映画のカットカットで般若心経の読経が聞こえました

見事なイチョウの木と般若心……
 いい時間でした 11/17

 


秋色の新宿御苑でゆったりと絵を描けます

2020-11-13 | 日記とスケッチ

広い園内に流れるゆっくりした時間
時折、冷たい風が吹くようになりました
園内に秋色が広がっています

(F6)

プラタナスの並木はまだまだ青色が勝っています
私はこのユリノキが好きですので時々描きます
午前と午後では色が増しました
下の絵は去年のもので、同じユリノキです

F6)

 


あけぼの山農業公園では風車前コスモスが満開でした(10/27)

2020-10-28 | 日記とスケッチ

少人数であけぼの山農業公園にやってきました
どこかで絵を描こうかな!との誘いに乗ってやってきましたが、見事なコスモスの花にびっくり!
多くの見物客の邪魔にならないように一番端に陣取りました

(F4)

早く仕上げたくて省きましたが、近景に数輪のコスモスや遠くに多くの人影を入れたかったのです

 


天候に恵まれた一日、根津神社でのスケッチです

2020-10-21 | 日記とスケッチ

久しぶりに雨の心配が不要の一日だそうです
正式な活動再開のアナウンスはされていませんが、仲間が増え始めました
ここ根津神社は都心で交通の便も良いのです

秋色がぼつぼつ始まっています
本殿を取り巻く塀の傍の大イチョウの葉が少し変化を見せてきていました

(F6)

下が昨年の記事と絵です

 ⇒ 10月中旬にもなると流石に秋!根津神社でスケッチです(10/15)


水元公園も秋の風情が…

2020-10-15 | 日記とスケッチ

一年ぶりの水元公園です
この時期、風景の色は緑ですが夏色は見えません
朝夕めっきり秋めいてきたとはいえ、まだまだです

涼亭の傍の木が秋色を纏いつつありました

(F6)

コロナ禍の中、人影はそこそこです

ここから角度を少し右に振って、この絵の右の立木の前へ出ます
公園の中心部が見渡せます
久しぶりに早描きしてみましたが、広い水面の広がり不足です

(F2)

昨年の水元公園 ⇒ 夏と秋が同居する水元公園、緑陰でのスケッチです

 


人が戻りつつある日比谷公園でゆっくりスケッチです

2020-10-06 | 日記とスケッチ

今日は日比谷公園に仲間が集まり、楽しくスケッチです
今日はわずか6名ですが、予定表から消されたことを考えると上出来です

 東京のgotoトラベルとgotoイートが始まって、人の動きが活発になったように思えます
公園の人出は、近所のサラリーマン、OⅬだけでなく、公園(名所)巡りと思える中高齢者のグループも大分見受けられました
自粛や不安で慎重な行動から少し変化が出てきたように感じられます

ここ日比谷公園は懐かしいところです
10数年前まで30年間働いた職場のがすぐそこです
今はビルも周りも一新され、東京ミッドタウン日比谷となってします
一昨年(2018/3)完成したミッドタウンと東京宝塚劇場や日生劇場のビル、帝国ホテルまで欲張ります
お陰で予定時間では描き切れず未完になってしまいました

(F6)

後でもう少し手を入れて仕上げます

 


連休のお彼岸に賑わう上野の山でのスケッチです (9/22)

2020-09-23 | 日記とスケッチ

コロナ禍でも、秋の4連休は各地久々の賑わいだったようですね
ここ上野公園もだいぶ賑わいを見せていました
流石に外国のお客様はほとんど見かけませんが…
昔の落ち着きが戻ったようでした

JR上野駅の公園口は大きく変わりつつあります
東京文化会館の前が秋葉原方向からのローターリーで、
国立西洋美術館の前が日暮里側からのロータリー

公園口の改札前を通り抜けてた車がなくなるのでガラッと変わった感じだし、
合わせて、JR駅構内の通路も変わり、駅ナカのショップも一新されるらしい
楽しみです

(F6)

スケッチは奏楽堂にしました
今日は再開組2名を入れて7人
少しずつ増えていきそうです