goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩きと水彩スケッチ」のブログです!

街歩き、ハイキング、街道歩きなど色んな風景、景色や人との出会いを求めて歩き、所々でスケッチしています。写生の会にも。

甲府のお城のスケッチです(お城と甲州街道歩き)

2016-08-31 | 城・城跡・城下

台風10号の大騒ぎで昨日(8/30)のスケッチ行を自分で中止しました
友達から電話があり、あの状況の中を出かけたメンバーが3人もいたそうです
この熱心さに驚きと感動ををえました
そうでなければ中々上達はしないのでしょうね…

この8/26に思い立って甲府へ出かけました
体調や何かで早や3年も中断している甲州街道歩きを早めに完結したいとの思いと
青春18切符を消化しなければならないと云う気持ちからの甲府行きでした

2013/8/17 山梨市日川から甲府市まで14Km+αを歩きましたが、甲斐善光寺など立寄りも多く、くたびれて甲府駅へ直行したもので、街歩きは後回しにしていたのです
市内には日本100名城の内の二つがあり、一つは武田信玄の居城である躑躅ヶ埼館跡(24)と後に家康が造った甲府城(25)です。

甲府城は駅前にあるのでずっと以前、旅の途中に立ち寄って見学とスケッチをしているが、今回は改めて見聞し、長禅寺(甲府五山の一つ)や藤村記念館、甲府印伝会館と言った名所を回り、最後に躑躅が埼の武田神社に参拝し、スケッチしてきた。お城についてはどこかで書いたことがあるが、日本100名城をスケッチしたいと思って機会を作っては出かけて来たのだ。武田氏館跡は堀とその石垣、杜が残され、武田神社となって人々に愛されているのです。

 武田神社(F0)

古いスケッチですが… 2009

甲府城趾(B5)

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ   にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ 


城下町は素敵だが丹波・亀山城はちょっと… (京都府亀岡市)

2014-06-01 | 城・城跡・城下

 郷里の母親のご機嫌伺いのついでに、帰りにちょっと「より道」です

 京都のお隣、亀岡に一度は行きたかった。明智光秀が口丹波の亀岡盆地の中心であった亀山に築城し、丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点とした城だ。維新まで城下町として栄えた街並は町割り、町名がそのまま残る伝統的な商家や、民家が残る。TV番組でも紹介される街並なので一度は行っておきたい町だった。

 しかしながら、下調べは全くせず行って初めて知ったのだが、城址は一度壊滅的な破壊を受け、造り直された城址であるとのこと。所有者が転々とし荒れた城址を買い取った新宗教大本教が、拠点として整備したが、昭和10年に政府の弾圧で破壊された。戦後に改めて教団により整備され、天守跡の石垣の一部は当時のものとのことだが、破壊時に象徴的な石は再利用できないように日本海に捨てられたとのことなので、どこまで古のものかは不明である。櫓や門がない城址でも石垣だけは元のままでと期待したいのがファンである。

 街並は商家だけでなく民家も含めて数多く残されており見応えのある町であった。

 NHKの大河ドラマでたびたび登場する明智光秀。今年の黒田官兵衛でも主要な一人だが、主君信長を裏切ったことからか人気は少し低そう。しかしここ亀岡では町の礎をつくり善政をしたことで非常に人気が高いのだ。

当時を残すといわれる天守台石垣(B5) ↓

  小さいのはクリックして見てね!

堀(南郷池)B6       城址の現況 教団の施設群

  ※ お城はカテゴリーとして独立させていませんでした。お城単独のサイトを持ちたいと考えてたからです。しかし時間が掛かりそうなので当面カテゴリーで済ませます。手持ちのスケッチは後追いになります。

 

 にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ (クリックしてここらも覘いて!)

にほんブログ村 美術ブログ 淡彩スケッチへ