goo blog サービス終了のお知らせ 

にくきゅうピンポンのぶろぐ。

朗読会の集団『にくきゅうピンポン』のブログです!
ブックマークにあるHPもよろしくね♪

BEFORE

2009年12月03日 | 秋田まどか


これが!

師走~~~

2009年12月02日 | 横田和美
どうも。


木之元です!
実はお知らせしたいことが
あるのですが・・・
まだまとまらず・・・。



師走の忙しい時期ですが
ちょっと・・・






準備できしだい
お知らせします!


にゃ~。





木之元悠花

お久しぶりです

2009年12月01日 | くるまどあきこ


日本はもう12月ですね。
テンプレートをクリスマスに変更しました。
アメリカはぎりぎりまだ11月。

事務所を辞めた後、『仕事辞めたの?』とよく訊かれます。
役者以外の人達から。
役者仲間には事務所に所属しない人もいるので、『事務所を辞める=仕事を辞める』に結びつきません。
『自称しちゃえば役者だもんね』と言う人(役者以外の友達ね)もいますが、ん~それも何か違うような。
役者って、やっぱり表現したものを受けてとめてもらう相手がいないと。
自称だけじゃないと思うのです。

とは言え、当分海外生活の私は、役者でもなく、デラシネのようにふらふらとし続けるのでした。
私のふらふら日記はこちら♪



LA CottaCogina
そうなの、タイトル変えたのでした。

酉の市

2009年11月25日 | 秋田まどか
もう過ぎちゃったけれど。
24日は2の酉。
知ってた???
熊手かって、切山椒食べて・・・ってイメージ。
お店やってる人なんかは特にね、大切にしてるよね。

いままで、お酉様って気にしたことなかったんだけど。
もう、祭りなわけじゃない!行くっきゃない!
って思って。
行ってきました。

でね、念願の、見世物小屋。

メインは神社におまいりして、
おみくじ引いて
お守りを買うってやつね。
花園神社は芸能にも縁のある神様ですから。
お守りは融通の利く、融通守りを購入。

たこ焼きやらの屋台ももちろん外しません。
実は前夜祭に行ったんだけど、
すごい人だしね。

で、見世物小屋ですよ。
入場料800円で結構な時間楽しめる。
メインはヘビ女でしょ?やっぱり。

でも、ほかもすごかったのよ。
なんなら、若者にも人気だそうで、
後継者も出てきて、つぶれなくてすんでるそうです。

たしかに、グロいよ?
生き血を飲んだりしますから。
あれ、ホントだったよ。
偽者じゃない本物。

有名なおイネさんもいました。
火を噴いたよ!!まさかの衝撃!
小さなサーカスって感じ。

アットホームだけど、ちょっとこわい。
怖いもの見たさをうま~いことくすぐるショー。
ヘビにも触らせてもらいました。
私は、アオダイショウを。
たぶん、数時間後にはヘビ女さんに・・・。

大きな大きなニシキヘビもいたよ。
この時期にヘビをショーに出すのは大変みたい。
そうだよねぇ。
湯たんぽやホットカーペットを駆使してましたよ。

色んなお祭りに引っ張りだこの見世物小屋。
見かけたら入ってみることをほんとにお勧めしますわ。
一度は見といていいと思うの~~。
私はまんまとはまりました。

この頃4

2009年11月25日 | 秋田まどか
食の感じも書きとめよう。


練りきり。
上生菓子です。

これが小さいときから大好きで。
これを食べたいがためにお茶を習っていたんですよ。
とはいえ、練習ではめったに出てこないので。
年に2度ほどあるお茶会が楽しみで楽しみで。
今思えば、ほんと、よくやったわぁ。
小学生でお茶会出る子、ほとんど居なかったんです。
私の周り。

自分でも今年は小豆を煮ましたけど。
あんこ、美味しいけど。
練りきりはさすがにお家だとつくれないなぁ。
職人技でしょ。
きれいすぎるよねぇ。

食べるのもったいない・・・といいつつ、
パクリなんですから!

私が食べたのはこれ。
濃い目にお茶を入れるのがポイントですぞ。

こういう練りきりってお高いですから。
ホント、嗜好品。
安くても300円台~でしょうねぇ。

あんこが美味しくないとダメなんだよぉ。
美味しく頂きました。


キリンのコーラ。
んとね、初めて見たから思わずパシャリ。
キリンといえばキリンレモンでしょ。
炭酸はね。
そしたらコーラあったから。
みんな、知ってた??


最近気に入ってるパスタ。
具なし。
チーズクリームスパ。
フライパンひとつで作る一人ご飯。
お湯にお塩を入れずに、牛乳も入れちゃって、パスタもぶち込んで。
コンソメで味付け。
とろけるチーズを絡めて、お皿に。
粉チーズを少々と、たっぷりの黒コショウ。

これにサラダをつけて。

はまってます。

まどかでした。