goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

水資源公団がお得意先

2009-02-03 21:53:37 | アユの流し目/雑記帳
水資源機構の一般競争入札、6割強が「1者応札」(読売新聞) - goo ニュース


1者応札
はて?
1社応札

 念のため検索してみたが如何?
 者か社かどちらが正しいのだ?まぁどちらでも体勢に影響はないのだが。新しい四字熟語か。すると対句となるのは 官製談合か渡公務員だな。

 この6割強の会社はどこかというと、たぶん ケンGとか呼ばれているところではないかと思う。

 現在、日本海を転戦中なので、ニュースだけ載せておきます。

☆テキスト版

水資源機構の一般競争入札、6割強が「1者応札」
読売新聞2009年2月2日(月)03:08

 国土交通省所管の独立行政法人「水資源機構」(さいたま市)が2007年度に実施した一般競争入札576件のうち、62・3%にあたる359件が一つの業者しか入札に参加しない「1者応札」だったことが総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会(政独委)の評価で分かった。

 359件の契約総額は計約62億円で、107社・法人(民間企業104、公益法人3)と契約していた。

 公共事業を執行する独法の中で、同機構の1者応札率の高さは突出しており、政独委は国交省の独立行政法人評価委員会に対し、「(特定の業者しか入札に参加できないような)制限的な応札条件が設定されていないかなどを厳格に検証し、改善策の検討を促すとともに結果を明らかにすべきだ」と求めた。

 政府は07年12月に閣議決定した独法の整理合理化計画で、独法の契約を適正化するため、原則として契約は一般競争入札にするとした。これを受け、水資源機構も07年度は06年度よりも随意契約を約220件減らして294件とし、一般競争入札576件、指名競争入札1221件とした。07年度の全契約は計2091件で総額約669億円。

 しかし、その一般競争入札の6割強が1者応札だったため、総務省幹部は「随意契約を一般競争入札に変更しても、1者応札であれば競争も透明性もなく、ほとんど意味がない。契約額が割高になり、税金の無駄遣いにつながる可能性がある」と指摘している。

 同機構は「一般競争入札を増やしたという情報が業者に行き渡らず、入札参加が1社だけのケースが多かったと考えられる」とし、「一般競争入札の参加資格要件の緩和など改善策を検討したい」としている。
関連ニュース
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐渡のコウノトリ | トップ | 値段にひかれ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アユの流し目/雑記帳」カテゴリの最新記事