goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

Once upon a time in NAGARA    ほんの少し昔

2005-05-08 16:13:20 | サツキマス研究会/長良川調査会
 少し昔のこと、15年位前には、サツキマスは本当にたくさん獲れた。 そして、大きさも立派なものだった。  ほんの少し前、3年前のサツキマスの姿をご覧ください。漁のはじめの頃、大きなサツキマスが遡ぼってきた。3年前でも、以前ほど、数は多くはないものの、こんな立派な姿のマスが獲れていたんだ。 5月4日のブログと比較ほしい。大きさもさることながら、この体の幅(体高という)。 これが長良のサツキマス!! . . . 本文を読む
コメント (1)

居残りの佐平治   長良川はすこし増水

2005-05-07 17:02:21 | サツキマス研究会/長良川調査会
 昨日はあまり降っていないと思っていたのに、今日確認したら、長良川の水位は随分と増えている。この分だと、サツキマス漁が再開するの9日くらいになると思う。 この季節に、長良を留守にして上京、まだ居残っている身としては、少し、ほっとしている。 でも、漁師さんにとっては、この時期に漁が出来なのは、とても痛いことなんだ。  長良川では5月11日に鵜飼が開催される。それに伴って、全国でも最も早い時期であ . . . 本文を読む
コメント

はじまりはいつも雨降り  天気予報は大雨だったけど

2005-05-06 20:37:01 | サツキマス研究会/長良川調査会
ところにより大雨 その予報を信じて、上京した。 遣り残しの仕事があったので、連休のビジネスホテル割引を利用して、一気に仕上げようと思ったんだ。  しかし、あまり雨は降らなかった。まあ、こんなこともある。  どこにいても、長良川の様子を知ることはできる。  グラフは、川の防災情報 国土交通省のHPから引用した、大薮大橋の濁度、つまり川の濁りの1週間の変化を示している。  今年のサツキマス漁の始まり . . . 本文を読む
コメント

イヤーな 感じがする

2005-05-06 01:05:01 | サツキマス研究会/長良川調査会
5月5日のサツキマスは、1尾だけだった。  昼間、6回の漁で、0.  夜は5回漁をして この1尾だけ、昨日よりも大型ではあるけれど、いやな、感じがする。 この個体は、オスと思われるのだけれど、シリビレ(尾びれの前の下にあるひれ)がすでに、黒ずんでいる。こういった色合いは、漁期の後半に見られるものなんだ。  さっき船上の漁師さんから電話があって、今夜も 漁獲がなかったそうだ。  明日は、雨が降る . . . 本文を読む
コメント

April, she will come.  サツキマス漁始まる

2005-05-04 20:15:53 | サツキマス研究会/長良川調査会
長良川でサツキマス漁が始まった。  15年前、長良川のサツキマス漁の漁師さんを訪ねて、出荷前の魚の大きさと重さを量らせてもらった。商品に手をつける。という、禁を犯したお願いだったわけだけど、こころよく、引き受けてくださった。それ以来、この季節になると、朝の出荷前に、お宅にお邪魔することが日課となった。  まだ、川崎に住んでいた頃は、テントを河原に張って、そこで、夜の漁に同乗させてもらった。早朝 . . . 本文を読む
コメント

After the gold rush 長良川河口堰後

2005-05-02 18:00:03 | サツキマス研究会/長良川調査会
 大阪で開かれた第52回日本生態学会大会 大阪大会 で次の様なシンポジウムが開催された。 そのパネラーの提示した最初のスライドが写真のものだった。(クリックすると画像が拡大します)  日本生態学会のHP上にあるシンポジウムの抄録に記述されてはいないが、彼は、長良川河口堰反対運動から、河川法の改正、淀川水系流域委員会にいたる一連の動きを、自らの経歴の中で説明した。    ボクは静かな感慨にひたって . . . 本文を読む
コメント