「リバーリバイバル研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
2019/10/24
(2019-10-24 19:03:18 | アユの流し目/雑記帳)
防炎マットを購入して、テーブルの上で... -
1826年5月21日 アジサイ記念日 シーボルトが小田原宿でアジサイを得た日
(2019-05-23 19:27:50 | シーボルトごっこ)
ガクアジサイ 原種Hydrangea. macrophy... -
1826年5月20日 アオバト記念日!シーボルトが大磯海岸でアオバトを得た日
(2019-05-23 19:11:39 | シーボルトごっこ)
アオバト Treron sieboldii (Temminck... -
第29回 アユの産卵を見る会 2018年11月3日(土曜日)開催
(2018-10-27 19:37:04 | アユの産卵をみる会)
「第29回 アユの産卵を見る会」のおしらせ 記 日... -
川に生きる 世界の河川事情 好評発売中!
(2018-09-14 11:10:12 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
内容紹介(アマゾンより) 中日新... -
川に生きる 世界の河川事情 9月14日発売!アマゾンにて予約開始!
(2018-09-10 18:04:44 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
川に生きる 世界の河川事情 ... -
第81回 「出会い」が守った川 秘境西ヶ洞の想いを石木川へ伝えたい。
(2018-05-21 20:07:43 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
都会と現地(田舎!)の「出会い」によって守られた板取川の支川「西ヶ洞」。ダム建設... -
第80回 河口堰と津波 南海トラフ大震災の後に!
(2018-05-06 13:09:59 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
世界最大規模のオランダの河口堰がいよいよ開門されるという。ハーリングフリート河口... -
第79回 ウナギと河口堰
(2018-04-22 11:26:26 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
シラスウナギ漁が歴史的な不漁だ。その原因について考えてみた。日本そして東アジア... -
第78回 追加された魚道 せせらぎ魚道 長良川河口堰
(2018-04-08 18:50:00 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
工事が開始された後の長良川河口堰。川... -
第77回 まぼろしの大マス
(2018-03-25 11:42:16 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
1987年。長良川河口堰が建設が始まる前の年のことだ。環境コンサルタントとしての... -
第76回 砂の行方 ダムは砂を溜める装置
(2018-03-11 18:14:02 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
ダムは水を溜めるだけでない。ダムは川の持つ働きの中で重要な土砂を運び、国土を形成... -
第75回 淵の名は! 奄美沖縄とアイヌには独自の川の呼び方がある。
(2018-02-25 11:30:21 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
日本中どこでも川の部品の名前は、「瀬... -
第74回 「世界自然遺産」候補地だが、危機遺産が妥当かも!
(2018-02-11 15:50:46 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
「世界自然遺産」候補地となって奄美群島は国立公園に「昇格」されることとなった。... -
第73回 リュウキュウアユフォーラム
(2018-01-29 16:18:38 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
奄美大島で行われた「はじめての自然系」フォーラムの開催について書いています。その... -
第72回 南の島のアユ リュウキュウアユとの出会い
(2018-01-15 17:45:27 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
南の島のアユ 南の島に生きるアユが... -
第71回 海に向かう魚!シラメは海に行けないのでは無いのか?
(2017-12-24 17:27:42 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川では銀化アマゴのことをシラメという。そのシラメが海には行ってサツキマスとの... -
第70回 よみがえる伝統工法 川の匠
(2017-12-11 16:33:01 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
伝統的河川工法を川の生態系回復の手法として利用しようという試み。竹蛇籠や聖牛(水... -
第69回 川の恵みを取り戻す(上) 京の川の恵みを活かす会
(2017-11-26 16:43:37 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
京の川の恵みを活かす会の活動と伝統的河川工法の紹介です。二回連続の一回目。 ... -
第68回 繋ぐ命 アユの産卵を見る会 27回目を終えて。
(2017-11-14 11:58:46 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
27回目となったアユの産卵を見る会。今年も皆さんのおかげで大盛況のもと無事行うこ...