goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1957(昭和32)年

2007-09-17 | Weblog
◆球界ニュース
 1月21日 スタルヒン投手(高橋)が交通事故で死亡(通算303
      勝)
 2月26日 パリーグ大映と高橋が合併(大映スターズ)
 4月11日 穴吹義雄(南海)が本塁打で前の走者を追い越して
      取り消し(プロ野球初の珍事)
 6月19日 金田正一(国鉄)が通算1967奪三振(スタルヒンの
      記録を破る)
 7月15日 金田正一が2000奪三振の新記録
 7月23日 梶本隆夫(阪急)が南海戦で9打者連続奪三振の新
      記録
 7月24日 広島市民球場オープン
 8月21日 金田正一(国鉄)が中日戦で史上4度目のパーフェ
      クトゲーム
 10月12日 大矢根投手(中日)が阪神戦でノーヒットノーラン
 10月13日 西鉄がパリーグ優勝、2連覇
 10月21日 巨人がセリーグ優勝、2連覇
 11月1日 西鉄が日本シリーズ優勝、2連覇
 12月7日 毎日と大映が合併、大毎オリオンズ誕生
 12月7日 立大の長嶋茂雄が巨人と契約 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 74勝 53敗 3分 勝率.581 勝差   -
   ②阪 神 73勝 54敗 3分 勝率.573 勝差 1.0
   ③中 日 70勝 57敗 3分 勝率.550 勝差 4.0
   ④国 鉄 58勝 68敗 4分 勝率.462 勝差 15.5
   ⑤広 島 54勝 75敗 1分 勝率.419 勝差 21.0
   ⑥大 洋 52勝 74敗 4分 勝率.415 勝差 21.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 83勝 44敗 5分 勝率.648 勝差 -
   ②南 海 78勝 53敗 1分 勝率.595 勝差 7.0
   ③毎 日 75勝 52敗 5分 勝率.587 勝差 8.0
   ④阪 急 71勝 55敗 6分 勝率.561 勝差 11.5
   ⑤東 映 56勝 73敗 3分 勝率.436 勝差 28.0
   ⑥近 鉄 44勝 82敗 6分 勝率.356 勝差 38.5
   ⑦大 映 41勝 89敗 2分 勝率.318 勝差 43.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     与那嶺要(巨)
   ・最優秀防御率投手   金田正一(国)1.63
   ・最高勝率投手     木戸美模(巨).708
   ・最多勝利投手     金田正一(国)28勝
   ・沢村賞        金田正一(国)
   ・首位打者       与那嶺要(巨).343
   ・本塁打王       青田 昇(大)22本
    同          佐藤孝夫(国)22本
    ・打点王        宮本敏雄(巨)78点
   ・盗塁王        飯田徳治(国)40個
   ・新人王        藤田元司(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     稲尾和久(西)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西)1.37
   ・最高勝率投手     稲尾和久(西).857
    ・最優秀投手(記者選考)稲尾和久(西)
   ・最多勝利投手     稲尾和久(西)35勝
   ・首位打者       山内和弘(毎).331
   ・本塁打王       野村克也(南)30本
    ・打点王        中西 太(西)100点
   ・盗塁王        河野旭輝(阪)56個
   ・新人王        木村 保(南)

 
●日本シリーズ
    西鉄 4勝1分
       最優秀選手 大下弘外野手(西)
       敢闘賞   宮本敏雄外野手(巨)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 大下外野手(西鉄)
          宮本外野手(巨人)

●大リーグ来日成績
      来日なし
      

□高校野球大会決勝戦
    ・春  早 実 5 - 3 高知商
    ・夏  広島商 3 - 1 法政二(神奈川)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の山(横綱)
    ・3月場所 朝汐(関脇)
    ・5月場所 安念山(小結)
    ・9月場所 栃錦(横綱)
    ・11月場所 玉乃海(前頭14)

〓社会・世相〓
 1月 ・美空ひばり、国際劇場で塩酸をかけられ3週間の負傷
    ・南極観測隊、オングル島上陸(昭和基地設営)
    ・群馬相馬ケ原射撃場で薬莢拾いの農婦が米兵ジラード
     に射殺される
 2月 ・石橋湛山首相、病気のため内閣総辞職、岸信介内閣成立
 3月 ・第27回世界卓球選手権(ストックホルム)、男子シング
     ルスの荻村伊智朗など5種目に優勝
    ・最高裁、チャタレイ裁判の上告棄却(伊藤整、小山書店
     の有罪確定)
    ・ダークダックス結成、初公演
 4月 ・熱海にモーテル第1号登場 
 5月 ・朝日・毎日など7紙、電話ニュースサービス開始
    ・有楽町にそごう百貨店開店、初のエアカーテン装置
    ・たばこの自動販売機が大阪に登場
 6月 ・小河内ダム(昭和11年着工)、上下水源池として放水開
     始
    ・近鉄、初の冷房特急運転
    ・流感大流行(学童患者50万5000人、1200校が休校)
 7月 ・岸内閣改造(外相に日商会頭藤山愛一郎、郵政相に田中
     角栄初入閣)
    ・升田幸三、大山康晴を破り第16期将棋名人に(王将戦、
     九段戦も制す)
    ・数寄屋橋ショッピングセンター開店
    ・米子市に国民宿舎第1号
    ・広島市民球場開場
 8月 ・杵島炭鉱労組(佐賀)、企業整備反対の無期限スト
    ・東京都の人口851万8622人で世界一
 9月 ・炭労大手13社、24時間の杵島炭鉱同情スト
    ・糸川英夫ら国産ロケット1号機「カッパーC型」の
     打ち上げに功(秋田海岸)
    ・世界ノンプロ野球で日本優勝
 10月 ・カラヤンとベルリンフィル来日
    ・インドのネルー首相来日
    ・最高裁、八海事件の原判決破棄し差し戻しの判決
    ・第5回カナダ杯国際ゴルフ、日本が団体、個人(中村
     寅吉)で初優勝(霞ヶ関CC)
    ・5,000円札発行
 12月 ・100円硬貨発行
    ・上野動物園にモノレール登場
    ・NHKがFM放送始める
この年 ・なべ底不況の始まり(33年末まで) 
    ・自衛隊機事故14件、死者34人
    ・東京へ憧れ家出件数最高
    ・CMソング流行
    ・ロックンロールに人気
    ・男性化粧品発売、男性のファッションモデル団体設立
    ・石原裕次郎の日活映画に人気
  
◆流行歌
   ・「東京だよおっ母さん」島倉千代子
   ・「バナナボート」浜村美智子(カリプソのリズム流行)
   ・「チャンチキおけさ」「船方さんよ」「雪の渡り鳥」三波
     春夫
   ・「有楽町で逢いましょう」フランク永井
   ・「港町十三番地」美空ひばり
   ・「あン時ゃどしゃ降り」「苦手なんだよ」春日八郎
   ・「おさらば東京」三橋三智也
   ・「お月さん今晩は」藤島恒夫
   ・「柿の木坂の家」青木光一
   ・「僕は流しの運転手」若原一郎
   ・「踊子」三浦洸一
   ・「十代の恋よさようなら」神戸一郎
   ・「喜びも悲しみも幾年月」若山彰
   ・「青春サイクリング」小坂一也
 
◆ベストセラー
   ・深沢七郎「楢山節考」
   ・宇野千代「おはん」
   ・三島由紀夫「美徳のよろめき」
   ・井上靖「氷壁」
   ・中島健蔵「昭和時代」
     
◆映画
   ・「蜘蛛巣城」東宝:三船敏郎・山田五十鈴主演、黒澤明
     監督
   ・「明治天皇と日露大戦争」新東宝:嵐寛寿郎主演、渡辺
     邦男監督(興行収入7億)
   ・「幕末太陽伝」日活:フランキー堺主演、川島雄三監督
   ・「喜びも悲しみも幾歳月」松竹:佐田啓二・高峰秀子主
     演、木下恵介監督
   ・「道」伊 
   ・「翼よ!あれが巴里の灯だ」「戦場にかける橋」米
   ・「汚れなき悪戯」スペイン

◆テレビ人気番組
   ・「私だけが知っている」
   ・「ダイヤル110番」
   ・「名犬ラッシー」
   ・「スーパーマン」
   ・「アイラブ・ルーシー」

◆物価
   ・牛乳1合:14円
   ・清酒1升:520円
   ・ラムネ:10円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 

1956(昭和31)年

2007-09-08 | Weblog
◆球界ニュース
 3月25日 樋笠一夫(巨人)が中日戦で9回代打・逆転・満塁
      ・サヨナラ本塁打
 5月3日 大脇投手(国鉄)が中日戦でノーヒット・ノーラン
 5月6日 青田昇(大洋)が史上初の4打席連続本塁打
 5月12日 甲子園球場にナイター設備
 5月31日 川上哲治(巨人)が史上初の2000本安打達成
 6月24日 藤村富美男監督(阪神)が広島戦で9回裏に満塁・
      逆転・サヨナラ本塁打(選手兼任)
 8月26日 水原監督(巨人)が阪神戦で初めてワンポイント・
      リリーフを行う
 9月19日 宮地投手(国鉄)が広島戦で史上3度目のパーフェ
      クトゲーム達成
 9月23日 巨人がセリーグ優勝
 10月6日 西鉄がパリーグ優勝
 10月17日 西鉄が日本シリーズ初制覇(4勝2敗)
 10月19日 ブルックリン・ドジャース来日
      第1戦で巨人がド軍を破る 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 82勝 44敗 4分 勝率.646 勝差  -
   ②阪 神 79勝 50敗 1分 勝率.612 勝差 4.5
   ③中 日 74勝 56敗 0分 勝率.569 勝差 10.0
   ④国 鉄 61勝 65敗 4分 勝率.485 勝差 21.0
   ⑤広 島 45勝 82敗 3分 勝率.358 勝差 37.5
   ⑥大 洋 43勝 87敗 0分 勝率.331 勝差 41.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 96勝 51敗 7分 勝率.646 勝差 -
   ②南 海 96勝 52敗 6分 勝率.643 勝差 0.5
   ③阪 急 88勝 64敗 2分 勝率.578 勝差 10.5
   ④毎 日 84勝 66敗 4分 勝率.558 勝差 13.5
   ⑤近 鉄 68勝 82敗 4分 勝率.455 勝差 29.5
   ⑥東 映 58勝 92敗 4分 勝率.390 勝差 39.5
   ⑦大 映 57勝 94敗 3分 勝率.380 勝差 41.0
   ⑧高 橋 52勝 98敗 4分 勝率.351 勝差 45.5
  *高橋ユニオンズ←トンボ・ユニオンズ(前年) 

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     別所毅彦(巨)
   ・最優秀防御率投手   渡辺省三(阪)1.45
   ・最高勝率投手     堀内 庄(巨).778
   ・最多勝利投手     別所毅彦(巨)27勝
   ・沢村賞        金田正一(国)
   ・首位打者       与那嶺要(巨).338
   ・本塁打王       青田 昇(大)25本
    ・打点王        宮本敏雄(巨)69点
   ・盗塁王        吉田義男(阪)50個
   ・新人王        秋山 登(大)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     中西 太(西)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西)1.06
   ・最高勝率投手     植村義信(毎).792
    ・最優秀投手(記者選考)島原幸雄(西)
   ・最多勝利投手     三浦方義(大)29勝
   ・首位打者       豊田泰光(西).325
   ・本塁打王       中西 太(西)29本
    ・打点王        中西 太(西)96点
   ・盗塁王        河野旭輝(阪)85個
   ・新人王        稲尾和久(西)

 
●日本シリーズ
    西鉄 4勝2敗
       最優秀選手 豊田泰光内野手(西)
       敢闘賞   稲尾和久投手(西)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 森下内野手(南海)
          吉田内野手(阪神)

●大リーグ来日成績

      ブルックリン・ドジャース 14勝4敗
      日本の勝投手=大友(巨)金田(国)梶本(阪急)
             三浦(南)=4勝

□高校野球大会決勝戦
    ・春  中京商(愛知)4 - 0 岐阜商
    ・夏  平安高(京都)3 - 2 岐阜商      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 鏡里(横綱)
    ・3月場所 朝汐(関脇)
    ・5月場所 若ノ花(大関)
    ・9月場所 鏡里(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・新潟県弥彦神社で餅まきに群衆殺到し将棋倒し(圧死
     者124人)
    ・東京の赤線従業の女性、東京女子従業員組合を結成し
     売春防止法に反対
    ・大阪で美空ひばりショーに群衆殺到し死傷者10人
    ・第7回冬季オリンピックで猪谷千春がスキー回転で2
     位(冬季大会初のメダル)
 2月 ・新潮社が「週刊新潮」創刊(出版社による初の週刊誌)
 3月 ・日本住宅公団で入居者募集開始(5月、千葉の稲毛団
     地で入居始まる)
    ・能代市で大火、焼失1,482戸
    ・学校給食、中学校へも適用
    ・「主婦の友」がB5判となる(婦人雑誌の大型化)
    ・富士写真フィルムが国産初の電子計算機を完成
    ・映画館建設ラッシュ(東京では敗戦時の4倍、452館)
 4月 ・自民党大会(初代総裁に鳩山一郎) 
    ・原子力委、茨城県東海村を原子力研究所用地に選定
 5月 ・日本登山隊、ヒマラヤのマナスル8,156mに初登頂
    ・第1回世界柔道選手権(国技館)
    ・東大教授尾高朝雄、ペニシリン注射でショック死
    ・売春防止法公布(57.4.1施行)
    ・読売新聞、日曜クイズを連載開始(週刊誌なども追随
     クイズブーム)
 6月 ・新教育委員会法案、参院で警官500人を導入し強行可決
 7月 ・第4回参院選(自民61、社会49、緑風5、共産2、無所
     属諸派10)
    ・経済白書の「もはや戦後ではない」が流行語に
    ・今井正監督の「真昼の暗黒」、チェコ国際映画祭で入賞
 8月 ・東京都、喫茶店の深夜営業に取締条例公布(約8,000店)
    ・大館市で大火、焼失1,321戸
    ・佐久間ダム完成
 9月 ・広島原爆病院開院(お年玉年賀はがき付加金で建設)
    ・古川勝、200m平泳で世界新記録
 10月 ・日ソ国交回復に関する共同宣言に調印
    ・上記を花道に鳩山一郎が引退表明
    ・比叡山延暦寺で大講堂など焼失
    ・大阪新世界の通天閣再建
 11月 ・水俣病熊本大学研究班、窒素工場排水中の有機水銀
     が原因と報告
    ・南極予備観測隊、観測船宗谷で出発(永田武隊長)
    ・米原─京都間電化により東海道本線の全線電化完成
    ・第6回オリンピック(メルボルン)、鉄棒・水泳200平泳
     レスリングなどで金メダル 
 12月 ・自民党総裁選、石橋湛山(石井光次郎との2,3位連合)
     が岸信介を破る
    ・鳩山内閣総辞職、石橋湛山内閣成立
    ・国連加盟
    ・ソ連から最後の集団帰国者1,025人、興安丸が舞鶴入港
この年 ・手塚治虫「鉄腕アトム」武内つなよし「赤胴鈴之助」
     横山光輝「鉄人28号」、「スーパーマン」が人気
     貸本マンガ盛ん 
    ・ホッピングがブーム
    ・一億総白痴化(評論家大宅壮一の造語)~テレビの普及
     による社会への影響問題化
  
◆流行歌
   ・「哀愁列車」三橋三智也
   ・「愛ちゃんはお嫁に」鈴木三重子
   ・「若いお巡りさん」曽根史郎
   ・「ケセラセラ」ペギー葉山
   ・「ハートブレイクホテル」小坂一也
   ・「ここに幸あり」大津美子
   ・「ガード下の靴磨き」宮城まり子
   ・「東京の人」三浦洸一
   ・「哀愁の街に霧が降る」山田真二
   ・「東京の人さようなら」島倉千代子
   ・「早く帰ってコ」青木光一
   ・「好きだった」鶴田浩二
   ・「どうせひろった恋だもの」コロムビア・ローズ
   ・「君はマドロス海つばめ」美空ひばり
 
◆ベストセラー
   ・石原慎太郎「太陽の季節」
   ・五味川純平「人間の条件」
   ・三島由紀夫「金閣寺」
   ・原田康子「挽歌」
   ・谷崎潤一郎「鍵」
     
◆映画
   ・「早春」松竹:池部良・岸恵子主演、小津安二郎監督
   ・「ビルマの竪琴」日活:安井昌二主演、市川崑監督
   ・「赤線地帯」大映:京マチ子・若尾文子主演、溝口健二
     監督
   ・「太陽の季節」日活:長門裕之・南田洋子主演、古川卓
     巳監督
   ・「ベニー・グッドマン物語」「わんわん物語」米 
   ・「オセロ」ソ
   ・「居酒屋」仏

◆テレビ人気番組
   ・「お笑い三人組」(NHK)
   ・「東芝日曜劇場」(民放)
   ・「春夏秋冬」(民放)
   ・「名犬リンチンチン」

◆物価
   ・鉛筆1本:10円
   ・ビール大瓶1本:125円
   ・理髪料金:140円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 

1955(昭和30)年

2007-09-02 | Weblog
◆球界ニュース
 2月23日 イースタン・リーグが結成される
 3月1日 ウェスタン・リーグが結成される
 4月12日 藤村富美男(阪神)が史上初の200号ホームラン
 5月10日 杉下茂(中日)が国鉄戦でノーヒット・ノーラン
 5月21日 阪神の岸新監督辞任、藤村富美男が代理監督
 6月19日 武智文雄(近鉄)が大映戦でパリーグ初のパーフェ
      クトゲームを記録
 8月18日 中日が15連勝、セリーグのタイ記録樹立
 9月4日 スタルヒン(トンボ)が史上初の通算300勝投手と
      なる
 10月6日 南海がパリーグ優勝
 10月7日 巨人がセリーグ優勝
 10月21日 ニューヨーク・ヤンキース来日
 10月24日 巨人が日本シリーズ優勝

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 92勝 37敗 1分 勝率.713 勝差  -
   ②中 日 77勝 52敗 1分 勝率.597 勝差 15.0
   ③阪 神 71勝 57敗 2分 勝率.555 勝差 20.5
   ④広 島 58勝 70敗 2分 勝率.453 勝差 33.5
   ⑤国 鉄 57勝 71敗 2分 勝率.445 勝差 34.5
   ⑥大 洋 31勝 99敗 0分 勝率.238 勝差 61.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 99勝 41敗 3分 勝率.707 勝差 -
   ②西 鉄 90勝 50敗 4分 勝率.643 勝差 9.0
   ③毎 日 85勝 55敗 2分 勝率.607 勝差 14.0
   ④阪 急 80勝 60敗 2分 勝率.571 勝差 19.0
   ⑤近 鉄 60勝 80敗 2分 勝率.429 勝差 39.0
   ⑥大 映 53勝 87敗 1分 勝率.379 勝差 46.0
   ⑦東 映 51勝 89敗 3分 勝率.364 勝差 48.0
   ⑧トンボ 42勝 98敗 1分 勝率.300 勝差 57.0
  *トンボ・ユニオンズ←高橋ユニオンズ(前年) 

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     川上哲治(巨)
   ・最優秀防御率投手   別所毅彦(巨)1.33
   ・最高勝率投手     大友 工(巨).833
   ・最多勝利投手     長谷川良平(広)30勝
    同          大友 工(巨)30勝
   ・沢村賞        別所毅彦(巨)
   ・首位打者       川上哲治(巨).338
   ・本塁打王       町田行彦(国)31本
    ・打点王        川上哲治(巨)79点
   ・盗塁王        本多逸郎(中)42個
   ・新人王        西村一孔(阪)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     飯田徳治(南)
   ・最優秀防御率投手   中川 隆(毎)2.08
   ・最高勝率投手     中村大成(南).852
    ・最優秀投手(記者選考)中村大成(南)
   ・最多勝利投手     宅和本司(南)24勝
   ・首位打者       中西 太(西).332
   ・本塁打王       中西 太(西)35本
    ・打点王        山内和弘(毎)99点
   ・盗塁王        森下正夫(南)59個
   ・新人王        榎本喜八(毎)

 
●日本シリーズ
    巨人 4勝3敗
       最優秀選手 別所毅彦投手(中)
       敢闘賞   戸川一郎投手(南)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 山内和弘外野手(毎)
          西沢道夫内野手(中)

●大リーグ来日成績

      NYヤンキース 15勝1分

□高校野球大会決勝戦
    ・春  浪商(大阪)4 - 3 桐生高(群馬)
    ・夏  四日市高(三重)4 - 1 坂出商(香川)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の山(横綱)
    ・3月場所 千代の山
    ・5月場所 栃錦(横綱)
    ・9月場所 鏡里(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・トヨタ自動車工業、トヨペットクラウンを発表
    ・炭労・私鉄・電産など民間6単産、春季賃上げ共闘会
     議総決起大会(春闘の始まり)
    ・シネラマ第1回作品「これがシネラマだ」帝劇で公開
 2月 ・第27回総選挙(民主185、自由112、左社89、右社67、
     労農4、共産2、無所属諸派8)革新系が改憲阻止に
     必要な3分の1を確保
    ・NHKテレビ、衆院総選挙の開票速報を初放送(テレ
     ビの受信契約5万台)
 3月 ・第2次鳩山一郎内閣成立(少数党内閣)
    ・大成丸、ガダルカナル島など南太平洋地域の遺骨収拾
     5889体(ニューギニア密林で生存の元兵士4人も収容)
 4月 ・佐世保炭坑でボタ山崩壊、炭住45世帯埋没し68人死亡 
    ・ハナ肇・谷啓らクレージーキャッツを結成(植木等は
     後に参加)
    ・浜村秀雄、ボストンマラソンで優勝
 5月 ・京大カラコルムヒンズークシ学術探検隊出発
    ・ヘレン・ケラー女史来日、各地で講演
    ・東京砂川町で立川基地反対総決起集会(砂川闘争)
    ・北富士演習場、小牧・横田・新潟・伊丹・木更津など
     でも基地反対闘争
    ・国鉄宇高連絡船紫雲丸、貨物船第3宇高丸と衝突沈没
     死者68人
    ・天皇、国技館で相撲観戦(明治45年以来43年ぶり)
 6月 ・第1回日本母親大会(豊島公会堂、2000人参加)
    ・1円アルミ貨発行
 7月 ・厚生省、「売春白書」発表(全国で公娼50万人と推定)
    ・トニー谷の長男(6歳)誘拐され、身代金200万円要求
     される(7/21犯人逮捕、子ども無事保護)
    ・石原慎太郎、「太陽の季節」を「文学界」に発表
    ・後楽園ゆうえんちオープン(ジェットコースター登場)
    ・古川勝、200m平泳で世界新記録
 8月 ・加茂公成・宮城淳組、全米テニス選手権で日本人とし
     て初優勝
    ・第1回原水爆禁止世界大会広島大会
    ・東京通信工業(のちのソニー)、初のトランジスタラ
     ジオを発売
    ・岡山で人工栄養児4人死亡(森永粉ミルク含有の砒素
     が原因、全国で患者1万人以上、113人死亡)
 9月 ・第1回ノンプロ野球選手権(ミルウォーキー)に全鐘
     紡が出場(1勝2敗で5位)
 10月 ・左右社会党が統一(鈴木茂三郎委員長、浅沼稲次郎書
     記長、衆院156、参院69人)
    ・新潟市で大火
 11月 ・保守合同、自由民主党結成(鳩山一郎・緒方竹虎・三
     木武吉・大野伴睦が代行委員、衆院299、参院118人)
    ・第3次鳩山内閣成立
    ・理研光学工業(のちのリコー)、事務用複写機リコピ
     ーの量産開始
    ・船橋市に初のヘルスセンターがオープン
 12月 ・原子力基本法公布(平和利用に限定)
    ・パントマイムのマルソー(仏)来日
    ・日本ボディビル協会結成
この年 ・「神武景気」始まる(~57年中頃まで) 
    ・電気洗濯機ブーム(家庭電化時代の幕開け)
    ・新宿駅で押し屋採用、国電ラッシュアワーに活躍
    ・ラジコンのおもちゃ登場
    ・細身のスラックス流行(動きの速いマンボを踊るため)
  
◆流行歌
   ・「この世の花」「りんどう峠」島倉千代子
   ・「おんな船頭唄」「ご機嫌さんよ達者かね」「あの娘が
     泣いてる波止場」「リンゴ村から」三橋三智也
   ・「月がとっても青いから」菅原都々子
   ・「ガード下の靴みがき」宮城まり子
   ・「別れの一本杉」春日八郎
   ・「渡り鳥いつ帰る」コロムビア・ローズ
   ・「ピレネエの山の男」岡本敦郎
   ・「田舎のバス」中村メイ子
   ・「弁天小僧」三浦洸一
   ・「次男坊鴉」白根一夫
   ・「小島通いの郵便船」青木光一
   ・「高原の宿」林伊佐緒
   ・「カスバの女」エト邦枝
   ・「東京アンナ」大津美子
   ・「かえり船」藤島恒夫
   ・「赤と黒のブルース」鶴田浩二
 
◆ベストセラー
   ・石原慎太郎「太陽の季節」
   ・幸田文「流れる」
   ・広津和郎「松川事件」
   ・遠山茂樹・藤原彰・今井清一「昭和史」
   ・正木ひろし「裁判官」
   ・長谷川伸「日本捕虜志」
   ・大岡信「現代詩試論」
   ・平凡社「世界大百科事典」32卷
   ・新村出編「広辞苑」
   ・諸橋轍次「大漢和辞典」13卷
     
◆映画
   ・「浮雲」東宝:高峰秀子主演、成瀬巳喜男監督
   ・「血槍富士」東映:片岡千恵蔵主演、内田吐夢監督
   ・「夫婦善哉」東宝:森繁久弥・淡島千景主演、豊田四郎
     監督
   ・「野菊の如き君なりき」松竹:有田紀子主演、木下恵介
     監督
   ・「これがシネラマだ」「喝采」「エデンの東」「暴力教
     室」「慕情」米 
   ・「鉄路の闘い」仏
   ・「ユリシーズ」伊

◆テレビ人気番組
   ・「私の秘密」(NHK)
   ・「日真名氏飛び出す」(民放)
   ・「サザエさん」(民放)

◆物価
   ・電気冷蔵庫:74,500円
   ・電気洗濯機:25,800円
   ・コーヒー1杯:50円
   ・とんかつ:150円
   ・米10kg:765円
   ・大卒初任給:10,180円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 日本コロムビア「戦前・戦後歌謡大全

1954(昭和29)年

2007-08-29 | Weblog
◆球界ニュース
 2月2日 オドゥール、ディマジオ両氏がセリーグ共同コーチ
      として来日、ディマジオ氏は妻マリリン・モンロー
       を同伴し話題に
 2月4日 高橋ユニオンズのパリーグ加盟承認(パ=8球団)
 6月2日 平和台球場(福岡)で初ナイター
 6月13日 川崎球場で初ナイター
 7月7日 白石勝巳(広島)史上初の通算1500試合を記録
 7月25日 大阪球場の阪神─中日戦で大混乱、阪神に放棄試合
      宣告
 9月21日 南海が18連勝の新記録樹立
 10月19日 セリーグで中日、パリーグは西鉄が各々初優勝
 11月7日 日本シリーズで中日が初優勝
 12月4日 高橋球団がトンボ鉛筆と提携、トンボ・ユニオンズ
      に改称
 12月11日 松竹が洋松ロビンスから手を引き、再び太洋ホエー
      ルズに改称

◇セ・リーグ順位表
   ①中 日 86勝 40敗 4分 勝率.683 勝差  -
   ②巨 人 82勝 47敗 1分 勝率.636 勝差 5.5
   ③阪 神 71勝 57敗 2分 勝率.555 勝差 16.0
   ④広 島 56勝 69敗 5分 勝率.448 勝差 29.5
   ⑤国 鉄 55勝 73敗 2分 勝率.430 勝差 32.0
   ⑥洋 松 32勝 96敗 2分 勝率.250 勝差 55.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 90勝 47敗 3分 勝率.657 勝差 -
   ②南 海 91勝 49敗 0分 勝率.650 勝差 0.5
   ③毎 日 79勝 57敗 4分 勝率.581 勝差 10.5
   ④近 鉄 74勝 63敗 3分 勝率.540 勝差 16.0
   ⑤阪 急 66勝 70敗 4分 勝率.485 勝差 23.5
   ⑥高 橋 53勝 84敗 3分 勝率.387 勝差 37.0
   ⑦東 映 52勝 86敗 2分 勝率.377 勝差 38.5
   ⑧大 映 43勝92敗 5分 勝率.319 勝差 46.0
  *東映フライヤーズ←東急フライヤーズ(前年) 

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     杉下 茂(中)
   ・最優秀防御率投手   杉下 茂(中)1.39
   ・最高勝率投手     杉下 茂(中).727
   ・最多勝利投手     杉下 茂(中)32勝
   ・沢村賞        杉下 茂(中)
   ・首位打者       与那嶺要(巨).361
   ・本塁打王       青田 昇(洋)31本
    ・打点王        渡辺博之(阪)91点
・打点王        杉山 悟(中)91点
   ・盗塁王        吉田義男(阪)51個
   ・新人王        広岡達朗(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     大下 弘(西)
   ・最優秀防御率投手   宅和本司(南)1.58
   ・最高勝率投手     西村貞朗(西) .85
  ・最優秀投手(記者選考)西村貞朗(西)
   ・最多勝利投手     宅和本司(南)26勝
    同          田中文雄(近)26勝
   ・首位打者       L/レインズ(阪).337
   ・本塁打王       中西 太(西)31本
    ・打点王        山内和弘(毎)97点
   ・盗塁王        鈴木 武(近)71個
   ・新人王        宅和本司(南)

 
●日本シリーズ
    中日 4勝3敗
       最優秀選手 杉下 茂(中)
       敢闘賞   大下 弘(西)

●オールスターゲーム
    パ・リーグ 2勝
      MVP 中西 太(西)
          山内和弘(毎)

□高校野球大会決勝戦
    ・春  飯田長姫高(長野)1 - 0 小倉高(福岡)
    ・夏  中京商(愛知)3 - 0 静岡商      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 吉葉山(大関)
    ・3月場所 三根山(大関)
    ・5月場所 栃 錦(大関)
    ・9月場所 栃 錦(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・憲法擁護国民連合発会式(片山哲議長)
    ・皇居一般参賀に38万人、二重橋で大混乱(死者16人
     重軽傷者69人)
    ・世界男子スピードスケート選手権(札幌円山公園、
     日本初の世界選手権大会開催)
    ・帝都高速度営団、丸の内線池袋─お茶の水間を開業
     戦後初の地下鉄開通
 2月 ・衆院、有田二郎議員(自由党)の逮捕を許諾(海運業
     界からの収賄=造船疑獄)
    ・全国23婦人団体、売春禁止法期成全国婦人大会開催
    ・第1回憲法擁護国民大会開催(日比谷公会堂)
    ・シャープ兄弟と力道山・木村政彦のプロレス試合、初
     興業(プロレス人気高まる)
    ・テレビのプロレス実況中継が人気
 3月 ・マグロ漁船第5福竜丸、ビキニ環礁での米国水爆実験
     で被災
    ・読売新聞、第5福竜丸の水爆放射能被災をスクープ
     マグロの市価が半値に下落
    ・阪神─淡路島、淡路島─鳴門間に初のカーフェリー就
     航
 4月 ・犬養法相、佐藤自由党幹事長の逮捕不承認と検事総長
     に指揮権発動(造船疑獄) 
    ・東京元町小学校で2年生女子絞殺される(鏡子ちゃん
     事件)
    ・大阪で日本初の国際見本市
    ・衣笠貞之助監督「地獄門」(大映)カンヌ映画祭でグ
     ランプリ受賞
    ・NHKテレビ、美容体操の放送開始
    ・第1回全日本自動車ショー開催
    ・荻村伊智朗、世界卓球選手権男子シングルスに優勝
 6月 ・衆院、会期延長をめぐり大混乱、堤議長が警官隊200
     人を初めて院内に出動させる
    ・第13回世界体操選手権に日本初参加、竹本正男・田中
     敬子が優勝(ローマ)
    ・近江絹糸労組、組合承認及び寮からの外出・宗教・結
     婚・通信の自由など人権要求のスト突入(9月組合勝
     利)
 7月 ・国立東京第一病院で人間ドック始める(6日間で1万
     2000円)
    ・日本文化放送で午前2時までの深夜放送開始
 8月 ・原水爆禁止署名運動全国協議会結成(安井郁事務局長)
    ・日本短波放送開局
    ・都内の失業者50万人を突破
 9月 ・日本中央競馬会発足(9/25第1回競馬開催)
    ・蔵前国技館落成、相撲博物館開館
    ・青函連絡船洞爺丸、台風15号で座礁転覆(死者・行方
     不明1155人、最大の海難事故)
    ・放射能被災第5福竜丸の久保山愛吉死去
 10月 ・相模湖で遊覧船が定員超過で沈没、麻布学園中学部生
     徒22人が水死
    ・栃錦が横綱昇進
    ・光文社がカッパブックス創刊(新書版ブームに)
 11月 ・日本民主党結成、反吉田茂勢力結集(鳩山一郎総裁、
     岸信介幹事長)
    ・法隆寺金堂の昭和大修理、20年ぶりに完成
    ・警視庁が警官600人でヒロポン密造の御徒町マーケッ
     トを急襲
    ・青少年のヒロポン中毒が社会問題化
    ・富士山で東大・慶大・日大生が雪崩遭難(死者15人)
 12月 ・吉田内閣不信任案可決、総辞職(吉田茂退陣し自由
     党総裁に緒方竹虎)
    ・左右両社会党の支持を得て鳩山一郎内閣成立
この年 ・水爆実験の影響で鮮魚が敬遠され寿司屋打撃
    ・電気洗濯機・冷蔵庫・掃除機が三種の神器とよばれる
    ・ヘップバーンカットが流行
    ・貸本屋急増
    ・東映の娯楽映画シリーズ「真田十勇士」「雪之丞変化」
     「笛吹童子」「紅孔雀」などで中村錦之助・東千代之
     介がアイドルとなる
  
◆流行歌
   ・「高原列車は行く」岡本敦郎
   ・「愛の賛歌」旗照男
   ・「お富さん」「瓢箪ブギ」春日八郎
   ・「岸壁の母」菊地章子
   ・「黒百合の花」織井茂子
   ・「青いカナリヤ」雪村いずみ
   ・「ウスクダラ」江利チエミ
   ・「野球けん」青木はるみ
   ・「あなたと共に」津村謙・吉岡妙子
   ・「雨降る街角」春日八郎
 
◆ベストセラー
   ・伊藤整「女性に関する12章」「文学入門」
   ・三島由紀夫「潮騒」
   ・金達寿「玄界灘」
   ・中野重治「むらぎも」
   ・ローゼンバーグ「愛は死を越えて」
     
◆映画
   ・「七人の侍」東宝:三船敏郎・志村喬主演、黒澤明監督
   ・「里見八犬伝」東映:東千代之介・中村錦之助主演、河
     野寿一監督
   ・「二十四の瞳」松竹:高峰秀子主演、木下恵介監督
   ・「ゴジラ」東宝:河内桃子・宝田明主演、本多猪四郎監
     督(初の空想科学映画、以後ラドン・バラン・モスラ
     など登場)
   ・「グレンミラー物語「ローマの休日」「波止場」米 
   ・「嘆きのテレーズ」「恐怖の報酬」「しのび逢い」仏

◆物価
   ・駅弁:100円
   ・銭湯入浴料:15円
   ・電気洗濯機:28,500円
   ・映画入場料:100円
   ・新聞購読料1ヶ月:330円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 日本コロムビア「戦前・戦後歌謡大全集」

1953(昭和28)年

2007-08-19 | Weblog
◆球界ニュース
 2月5日 松竹ロビンスと大洋ホエールズが合併し「洋松ロビ
      ンス」となる(セリーグは6球団)
 4月26日 川上哲治(巨人)が史上初の通算1500安打達成
 5月5日 西宮球場にナイター設備完成
 6月23日 中日球場にナイター設備完成
 8月8日 レオ・カイリー投手が毎日と契約(元大リーガーの
      第1号)
 8月29日 後楽園の巨人-阪神戦ナイターをテレビ初の中継
 8月29日 中西太(西鉄)が平和台球場で150mの超特大ホー
      ムランを記録
 9月27日 セリーグで巨人が3連覇
 10月6日 パリーグで南海が3連覇
 10月3日 巨人がセ・リーグの優勝を決定
 10月9日 南海がパ・リーグの優勝を決定
 10月14日 NYジャイアンツ来日(大リーグ単独チームの初来
      日、12勝1敗1分)
 10月16日 巨人が日本シリーズ3連覇
 10月22日 エド・ロバット(ヤンキース投手)団長のオールス
      ター・チーム来日(11勝1敗)
 10月23日 全米オールスターズが毎日オリオンズに敗れる
 10月31日 NYジャイアンツ戦で大友投手(巨人)が初の完投
      勝利を記録
 *NYジャイアンツは読売新聞、全米オールスターズは毎日新
  聞が招聘

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 87勝 37敗 1分 勝率.702 勝差  -
   ②阪 神 74勝 56敗 0分 勝率.569 勝差 16.0
   ③名古屋 70勝 57敗 3分 勝率.551 勝差 18.5
   ④広 島 53勝 75敗 2分 勝率.414 勝差 36.0
   ⑤洋 松 52勝 77敗 1分 勝率.403 勝差 37.5
   ⑥国 鉄 45勝 79敗 1分 勝率.363 勝差 42.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 71勝 48敗 1分 勝率.597 勝差   -
   ②阪 急 67勝 52敗 1分 勝率.563 勝差 4.0
   ③大 映 63勝 53敗 4分 勝率.543 勝差 6.5
   ④西 鉄 57勝 61敗 2分 勝率.483 勝差 13.5
   ⑤毎 日 56勝 62敗 2分 勝率.475 勝差 14.5
   ⑥東 急 50勝 67敗 3分 勝率.427 勝差 20.0
   ⑦近 鉄 48勝 69敗 3分 勝率.410 勝差 22.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     大友 工(巨)
   ・最優秀防御率投手   大友 工(巨)1.85
   ・最高勝率投手     大友 工(巨).818
   ・最多勝利投手     大友 工(巨)27勝
   ・沢村賞        大友 工(巨)
   ・首位打者       川上哲治(巨).347
   ・本塁打王       藤村富美男(阪)27本
    ・打点王        藤村富美男(阪)98点
   ・盗塁王        金山次郎(洋)58個
   ・新人王        権藤正利(洋)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     岡本伊三美(南)
   ・最優秀防御率投手   川崎徳次(西)1.98
   ・最高勝率投手     大神武俊(南).704
   ・最優秀投手*     川崎徳次(西)
   ・最多勝利投手     川崎徳次(西)24勝
   ・首位打者       岡本伊三美(南).318
   ・本塁打王       中西 太(西)36本
    ・打点王        中西 太(西)86点
   ・盗塁王        L・レインズ(阪)61個
   ・新人王        豊田泰光(西)
  *記者選考
 
●日本シリーズ
    巨人 4勝2敗1分
       最優秀選手 川上哲治(巨)
       敢闘賞   笠原 宏(南)

●オールスターゲーム
    パ・リーグ 2勝1敗

□高校野球大会決勝戦
    ・春  洲本高(兵庫)4 - 0 浪 商(大阪)
    ・夏  松山商(愛媛)3 - 2 土佐高(高知)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 鏡 里(大関)
    ・3月場所 栃 錦(大関)
    ・5月場所 時津山(前頭6)
    ・9月場所 東富士(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・南方8島の遺骨収集に日本丸出航
    ・早大山岳部遠征隊、南米のアコンカグア(6960m)に
     登頂成功
 2月 ・吉田首相、衆院予算委で質問中の西村栄一(右社)に
     「バカヤロー」と暴言
    ・NHK、東京地区でテレビの本放送開始(1日約4時
     間、契約数866)
    ・「李ライン」に出漁した第1大邦丸、韓国警備艇に捕
     獲され機関長射殺される
 3月 ・野党3党提出の吉田内閣不信任案可決、衆院解散
     世にいう「バカヤロー解散」
    ・自由党分裂(鳩山一郎総裁のもと分党派自由党結
     成)
    ・日赤など3団体、中国からの引き揚げ業務再開
     興安丸・高砂丸が3968人を乗せ舞鶴に入港 
 4月 ・第26回総選挙(自由199、改進76、左社72、右社66
分党派自由35、労農5、共産1、無所属・諸派12)
    ・第3回参院選(自由46、左社18、緑風16、右社10
改進8、無所属・諸派30)分自党全滅
    ・山田敬蔵が第57回ボストン・マラソンで優勝
    ・保安大学校、横須賀に開校、応募者30倍
     29/9 防衛大学校と改称
 5月 ・第5次吉田内閣成立
    ・NHK、大相撲のテレビ中継開始
 6月 ・中央気象台、台風の呼び方を女性名から発生順番号
     に変更
    ・石川県内灘村農民、米軍試射場無期限使用に反対し
     て座り込み
    ・北陸鉄道、軍需物資輸送拒否のスト
    ・米軍輸送機、立川基地で墜落(米兵129人死亡=当
     時、世界最大の航空機事故)
    ・ソ連式無痛分娩、初めて成功(以後、日赤系病院で
     広く採用)
    ・東京の江東劇場で初のワイドスクリーン映画
 7月 ・伊東絹子(ファッションモデル)がミス・ユニバー
     ス3位入賞
 8月 ・三井鉱山労組、6739人の人員整理に対し炭住ぐるみ
     の闘争(11/27要求貫徹)
    ・中央気象台、観測以来初の気温38.4度を記録
    ・日本テレビ、民放初の本放送開始
 9月 ・松竹・東宝・大映・新東宝・東映が監督・俳優など
     の引抜き防止5社協定調印
 10月 ・保全経済会(新興の金融機関)休業、多数の大衆投
     資家に被害(29/1 伊藤斗福理事長逮捕)
    ・広津和郎・宇野浩二・志賀直哉・川端康成・吉川英
     治ら作家9人、松川事件の公正判決要望書を鈴木裁
     判長に提出
    ・赤色公衆電話器、東京都内に初登場
 11月 ・分派自由党の鳩山一郎ら23人復党、三木武吉、河野
     一郎ら8人は復党せず日本自由党結成
    ・東京会舘でクリスチャン=ディオールのファッション
     ショー
    ・中央合唱団、日比谷で「日本のうたごえ」開催、以
     後うたごえ運動盛んとなる
 12月 ・奄美群島、日本に返還
    ・松阪市外櫛田橋─宇治山田市外渡海橋間に初の有料
     道路開通
    ・シネマスコープ第1作「聖衣」封切(東京有楽座)
    ・初のスーパーマーケット紀ノ国屋開店(青山)
    ・NHK紅白歌合戦、初の公開放送(日劇)
この年 ・昭和9年以来の大凶作
    ・中小企業の倒産続出
    ・街頭テレビ人気
    ・蛍光灯が普及し始める
    ・「君の名は」空前の大ヒットでショールを頭から首
     に巻くスタイルが流行(真知子巻き)
    ・森永スープ発売(インスタント食品のはしり)
    ・噴流式の電気洗濯機発売
    ・デイリースポーツ創刊
   
◆流行歌
   ・「君の名は」織井茂子
   ・「雪の降るまちを」高英男
   ・「街のサンドイッチマン」鶴田浩二
   ・「五木の子守唄」照菊
   ・「元気でね、左様なら」青木光一
   ・「毒消しゃいらんかネ」宮城まり子
   ・「見ないで頂戴お月さま」「こんなべっぴん見たこと
     ない」神楽坂はん子
   ・「落葉しぐれ」三浦洸一
   ・「待ちましょう」津村謙
   ・「雨降る街角」春日八郎
 
◆ベストセラー
   ・伊藤整「火の鳥」
   ・山岡莊八「徳川家康」
   ・菊田一夫「君の名は」
   ・サン=テグジュペリ「星の王子さま」
   ・ボーボワール「第二の性」
   ・筑摩書房「現代日本文学全集」99卷

     
◆映画
   ・「ひめゆりの塔」東映:津島恵子・香川京子主演、今
     井正監督
   ・「十代の性典」大映:若尾文子・南田洋子主演、島耕
     二監督(性典もの流行の先駆け)
   ・「君の名は」松竹:佐田啓二・岸恵子主演、大庭秀雄
     監督
   ・「シェーン」米
   ・「終着駅」米・伊 
   ・「禁じられた遊び」仏(ベニス映画祭グランプリ受賞)

◆物価
   ・テレビ受像機:18万円
   ・白米10kg:680円
   ・ビール大瓶:107円
   ・銭湯入浴料:15円
   ・公衆電話通話料:10円
   ・そば1杯:20円

1952(昭和27)年

2007-08-17 | Weblog
◆球界ニュース
 4月1日 川崎球場オープン
 4月27日 林義一投手(大映)が阪急戦でノーヒット・ノーラ
      ン達成
 5月7日 真田重男投手(阪神)が広島戦で2度目のノーヒッ
      ト・ノーラン達成
 6月3日 山崎善平(名古屋)が1ゲーム6盗塁の新記録
 6月7日 南海が東急戦で初の毎回得点を記録
 6月29日 大映が毎日戦で2度のトリプルプレー、史上初
 7月16日 平和台球場の西鉄-毎日戦が4回で日没中止と
      なりファンがグランドに乱入、警官隊出動
 7月26日 大友工投手(巨人)が松竹戦でノーヒット・ノ
      ーラン達成
 8月8日 巨人が球団創立以来、史上初の通算1000勝を記録
 10月3日 巨人がセ・リーグの優勝を決定
 10月9日 南海がパ・リーグの優勝を決定
 10月18日 日本シリーズ、巨人が優勝

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 83勝 37敗 0分 勝率.692 勝差  -
   ②阪 神 79勝 40敗 1分 勝率.664 勝差 3.5
   ③名古屋 75勝 43敗 2分 勝率.636 勝差 7.0
   ④大 洋 58勝 62敗 0分 勝率.483 勝差 25.0
   ⑤国 鉄 50勝 70敗 0分 勝率.417 勝差 33.0
   ⑥広 島 37勝 80敗 3分 勝率.316 勝差 44.5
   ⑦松 竹 34勝 84敗 2分 勝率.288 勝差 48.0

◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 76勝 44敗 1分 勝率.633 勝差  -
   ②毎 日 75勝 45敗 0分 勝率.625 勝差 1.0
   ③西 鉄 67勝 52敗 1分 勝率.563 勝差 8.5
   ④大 映 55勝 65敗 1分 勝率.4583 勝差 21.0
   ⑤阪 急 49勝 58敗 1分 勝率.4579 勝差 20.5
   ⑥東 急 49勝 59敗 0分 勝率.454 勝差 21.0
   ⑦近 鉄 30勝 78敗 0分 勝率.278 勝差 40.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     別所毅彦(巨)
   ・最優秀防御率投手   梶尾忠義(阪)1.71
   ・最高勝率投手     藤村隆男(阪).806
   ・最多勝利投手     別所毅彦(巨)33勝
   ・沢村賞        杉下 茂(名)
   ・首位打者       西沢道夫(名).353
   ・本塁打王       杉山 悟(名)27本
    ・打点王        西沢道夫(名)98点
   ・盗塁王        金山次郎(松)63個
   ・新人王        佐藤孝夫(国)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     柚木 進(南)
   ・最優秀防御率投手   柚木 進(南)1.91
   ・最高勝率投手     柚木 進(南).731
   ・最多勝利投手     野口正明(西)23勝
   ・首位打者       飯島滋弥(大).336
   ・本塁打王       深見安博(西)25本*
   ・打点王        飯田徳治(南)86点
   ・盗塁王        木塚忠助(南)55個
   ・新人王        中西 太(西)
   *シーズン中の交換トレード
    ・深見外野手・緒方投手が西鉄から東急へ
    ・大下外野手が東急から西鉄へ

●日本シリーズ
    巨人 4勝2敗
       最優秀選手 別所毅彦(巨)

●オールスターゲーム
    パ・リーグ 1勝1分

□高校野球大会決勝戦
    ・春  静岡商    2 - 0 鳴門高(徳島)
    ・夏  芦屋高(兵庫)4 - 1 八尾高(大阪)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 羽黒山(横綱)
    ・5月場所 東富士(横綱)
    ・9月場所 栃 錦(関脇)

〓社会・世相〓
 1月 ・輸入ビルマ米から多量の「黄変米」発見(31年にか
     けて毒性及び配給の是非が問題となる)
    ・NHK、衆院本会議を初めて中継放送
    ・硫黄島で戦没者の遺骨調査始まる
 2月 ・国民民主党、追放解除の旧議員らと改進党結成(三
     木武夫幹事長、6/13重光葵総裁)
    ・東大生、学内の劇団ポポロの上演会場に潜入した私
     服警官3人を摘発(ポポロ事件)
    ・ピース(たばこ)、パッケージ変更(米国のローウィ
     による鳩のデザイン、デザイン料150万円)
 3月 ・映画「羅生門」、アカデミー外国作品特別賞受賞
    ・日劇ミュージックホールがオープン
    ・本田技研、自転車用補助エンジン「カブ」開発
 4月 ・琉球中央政府発足(比嘉秀平主席)
    ・砂糖の統制、13年ぶりに撤廃
    ・GHQがメモリアルホール、帝国ホテルなどの接収
     解除
    ・参議院議員高良とみ(緑風会)、モスクワ国際会議
     に出席(戦後初の社会主義国入り)
    ・日航機もくせい号が大島三原山に墜落(八幡製鉄社
     ・三木鬼隆、漫談家・大辻司郎ら37人全員死亡)
    ・NHK、連続放送劇「君の名は」放送開始
 5月 ・メーデー、使用不許可の皇居前広場でデモ隊と警官
     隊が衝突、デモ隊の2人射殺、1230人検挙
    ・財閥の商号復活(三菱銀行・住友銀行・三井生命な
     ど)
    ・警官隊、早大の警官パトロール抗議集会に突入(学
     生・教職員100余人負傷)早大事件
    ・白井義男、ボクシング世界フライ級チャンピオンに
     日本人初の世界選手権獲得
    ・東京でトロリーバス運転開始
 6月 ・吹田市で朝鮮動乱2周年記念集会のデモ隊と警官隊
     が衝突、60人逮捕(吹田事件)
    ・静岡県富士宮高校生の石川皐月、上野村での選挙違
     反を投書し一家村八分にされる
    ・森永製菓、銀座に球形の超大型ネオン塔設置
 7月 ・警察予備隊保安隊に改組(10/15保安隊発足)
    ・羽田空港の一部が米軍から返還され、東京国際空港
     として業務開始
    ・大山康晴、将棋名人(11期)に
    ・天皇皇后両陛下、戦後初の明治神宮参拝
    ・「アサヒグラフ」、原爆被害者写真を公開(即日売
     り切れ
    ・第15回オリンピック参加(ヘルシンキ)
 9月 ・八丈島南方で海底噴火、調査の第5海洋丸爆沈し31
      名死亡
    ・大相撲、四本柱を廃止し吊り屋根式に(年4場所と
     なる)
 10月 ・両陛下、戦後初の靖国神社参拝
    ・第25回総選挙(自由240、改進85、右社57、左社54、
     労農4,無所属・諸派26)共産全滅、鳩山一郎、石
     橋湛山ら追放解除者139名当選
    ・第4次吉田内閣成立(官房長官に緒方竹虎)
 11月 ・通産相池田勇人、「中小企業の倒産・自殺やむをえ
     ない」と発言、不信任案可決・辞任
    ・東京駅前に新丸ビル完成
 12月 ・京阪電車、車輌に電熱暖房を初の設置
    ・国立近代美術館オープン
    ・青山に初のボーリング場(入会金3万円、年会費
     3000円)利用者は芸能人中心
この年 ・スクーター流行
    ・ナイロンブラウス、マジックインク発売
    ・風船ガムが子どもに人気
    ・ラジオ受信契約1000万突破
    ・角川書店「昭和文学全集」、新潮社「現代世界文学
     全集」など文学全集の刊行盛ん
    ・NHK「アチャコ青春手帳」人気
   
◆流行歌
   ・「テネシーワルツ」江利チエミ
   ・「リンゴ追分」「お祭りマンボ」美空ひばり
   ・「ああモンテンルパの夜は更けて」渡辺はま子・宇都
     美清
   ・「ゲイシャワルツ」「こんな私じゃなかったに」神楽
     坂はん子
   ・「別れの磯千鳥」近江俊郎
   ・「娘十九はまだ純情よ」コロムビア・ローズ
   ・「山のけむり」伊藤久男
   ・「赤いランプの終列車」春日八郎
   ・「伊豆の佐太郎」高田浩吉
 
◆ベストセラー
   ・野間宏「真空地帯」
   ・大岡昇平「野火」「俘虜記」
   ・川端康成「千羽鶴」
   ・吉川幸次郎・三好達治「新唐詩選」
   ・壺井栄「二十四の瞳」
   ・安田徳太郎「人間の歴史」
   ・A・フランク「光ほのかに・アンネの日記」
     
◆映画
   ・「生きる」東宝:志村喬主演、黒澤明監督
   ・「原爆の子」近代映協・民芸:乙羽信子・滝沢修主演、
     新藤兼人監督
   ・「山びこ学校」八木プロ:木村功主演、今井正監督
   ・「真空地帯」新星映画:木村功・下元勉主演、山本
     薩夫監督
   ・「西鶴一代女」新東宝:田中絹代主演、溝口健二監督 
   ・「天井桟敷の人々」仏
   ・「風と共に去りぬ」「チャップリンの殺人狂時代」米
   ・「第三の男」英
   ・「河」印   

◆物価
   ・銭湯入浴料:12円
   ・総合雑誌:120円
   ・新聞購読料(月):280円

  
---参考資料---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

1951(昭和26)年

2007-08-11 | Weblog
◆球界ニュース
 1月18日 西日本パイレーツの監督に巨人の三原脩が就任
 2月11日 パ・リーグ選抜チームがハワイ遠征へ出発
 2月25日 川上(巨)、藤村(阪)、小鶴(松)、杉下(名)
      がSFシールスのキャンプに参加のため出発
 2月28日 西日本(セ)と西鉄クリッパース(パ)が合併し
      西鉄ライオンズ誕生(パに所属)、監督は三原脩
 7月4日 初のオールスター・ゲーム開催(甲子園、後楽園)
 7月18日 大阪球場にナイター設備完成
 8月3日 巨人15連勝で新記録樹立
 8月19日 中日スタジアムで試合中に出火事故、木造内野ス
      タンド全焼
 9月23日 セ・巨人、パ・南海が優勝
 10月4日 松田清投手(巨)、19連勝で新記録達成
 10月17日 日本シリーズ、巨人が初のチャンピオン
      大リーグ選抜チーム来日(13勝1敗2分)
 11月13日 全パシフィックが米選抜に3対1で初の1勝

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 79勝 29敗 6分 勝率.731 勝差  -
   ②名古屋 62勝 48敗 3分 勝率.564 勝差 18.0
   ③阪 神 61勝 52敗 3分 勝率.540 勝差 20.5
   ④松 竹 53勝 57敗 5分 勝率.482 勝差 27.0
   ⑤国 鉄 46勝 59敗 2分 勝率.438 勝差 31.5
   ⑥大 洋 50勝 83敗 4分 勝率.385 勝差 37.0
   ⑦広 島 40勝 64敗 2分 勝率.333 勝差 41.0

◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 72勝 24敗 8分 勝率.750 勝差  -
   ②西 鉄 53勝 42敗10分 勝率.558 勝差 18.5
   ③毎 日 54勝 51敗 5分 勝率.514 勝差 22.5
   ④大 映 41勝 52敗 8分 勝率.441 勝差 29.5
   ⑤阪 急 37勝 51敗 8分 勝率.420 勝差 31.0
   ⑥東 急 38勝 56敗 8分 勝率.404 勝差 33.0
   ⑦近 鉄 37勝 56敗 5分 勝率.398 勝差 33.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     川上哲治(巨)
   ・最優秀防御率投手   松田 清(巨)2.01
   ・最高勝率投手     松田 清(巨).885
   ・最多勝利投手     杉下 茂(名)28勝
   ・沢村賞        杉下 茂(名)
   ・首位打者       川上哲治(巨).377
   ・本塁打王       青田 昇(巨) 32本
    ・打点王        青田 昇(巨)105点
   ・盗塁王        土屋五郎(国) 52個
   ・新人王        松田 清(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     山本一人(南)監督兼内野手
   ・最優秀防御率投手   柚木 進(南)2.08
   ・最高勝率投手     中谷信夫(南).875
   ・最多勝利投手     江藤 正(南)24勝
   ・首位打者       大下 弘(東).383
   ・本塁打王       大下 弘(東) 26本
   ・打点王        飯田徳治(南) 87点
   ・盗塁王        木塚忠助(南) 55個
   ・新人王        蔭山和夫(毎)

●日本シリーズ
    巨人 4勝1敗
    最優秀選手 南村不可止(巨)

●オールスターゲーム
    セ・リーグ 2勝1敗

□高校野球大会決勝戦
    ・春  鳴門高(徳島)3 - 2 鳴尾高(兵庫)
    ・夏  平安高(京都)7 - 4 熊谷高(埼玉)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 照国(横綱)
    ・5月場所 千代ノ山(大関)
    ・9月場所 東富士(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・日教組、「教え子を戦場に送るな」運動を決定
    ・山口県で老夫婦惨殺(八海事件)
    ・NHK、第1回紅白歌合戦を放送
 2月 ・東京の積雪30cmで国電など止まる(国会流会、東証
     立会停止)
    ・全国に流感が蔓延(患者18万人)
 3月 ・共産党の川上貫一議員、全面講和と再軍備反対を主
     張し衆議院議員を除名
    ・無着成恭編「山びこ学校」発表、生活綴り方再興の
     機運高まる
    ・第1回アジア競技大会に参加(ニューデリー)
 4月 ・第2回統一地方選(自由党圧勝、国民民主・社会・
     共産は不振)
    ・ナイロン、ストレプトマイシンなどの技術導入認可
    ・横浜桜木町駅で国電火災、死者106人(桜木町事件)
    ・銀座に街灯106本が復活
    ・コロムビア、わが国初のLPレコード発売(ベート
     ーヴェン「第9交響曲」ほか4枚)
    ・解任されたマッカーサー元帥帰国(羽田までの沿道
     に見送りの都民20万人)
    ・ボストンマラソンに初参加、田中茂樹優勝
 5月 ・第22回メーデー、皇居前広場使用禁止で芝公園など
     分散メーデーとなる
    ・ラジオ体操復活
 6月 ・大阪市でワンマンバス6台、初の運転
    ・NHK,テレビ初の実験実況中継(後楽園から日本
     橋三越へプロ野球放送)
 7月 ・日本航空設立(戦後初の民間航空、藤山愛一郎会長)
    ・アナタハン島で敗戦を知らずにいた日本兵19人と比
     嘉和子帰国
 8月 ・奄美大島住民8000人、日本復帰を要求し24時間断食
    ・生活難から人身売買など児童福祉法違反事件が激増
     (山形・東京・奈良・福岡などで5000人)
 9月 ・サンフランシスコ講和会議(対日講和条約調印)
    ・中部日本放送、新日本放送開局(初の民間放送)
    ・黒澤明監督「羅生門」がベニス映画祭でグランプリ
    ・峠三吉、「原爆詩集」をガリ版刷りで出版 
    ・プロ野球実況放送第1号(新日本放送、中沢不二雄
     解説)   
 10月 ・社会党、講和条約賛否をめぐり分裂
    ・朝日・毎日・読売など夕刊の発行を再開
    ・ルース台風(死者・行方不明者1200人)
    ・日航第1号機もく星号、東京-大阪-福岡間に就航
     (東京-大阪6000円、乗客36人)
    ・日本人初のプロレス試合(力道山対ブランズ)
    ・ゴム風船を使った飲酒運転の取締り開始(警視庁)
 12月 ・全三越労組、6名の解雇に反対し東京3店で48時
     間スト突入
    ・東京都内の露店6000軒が廃止
この年 ・名古屋に始まるパチンコ、全国に広がる
    ・東京で女剣劇人気(浅香光代、大江美智子ら)
    ・結核が死亡原因の2位に下がる(1位は脳溢血)
    ・赤痢流行(死者1万4000人)
    ・手塚治虫「鉄腕アトム」、雑誌「少年」に連載
    ・ジャズ流行
    ・日本経済新聞創刊
   
◆流行歌
   ・「高原の駅よ、さようなら」小畑実
   ・「上海帰りのリル」津村謙
   ・「トンコ節」久保幸江・加藤雅夫
   ・「ヤットン節」久保幸江
   ・「野球小僧」「アルプスの牧場」灰田勝彦
   ・「ミネソタの卵売り」「東京シューシャイン・ボーイ」
     暁テル子
   ・「私は街の子」「あの丘越えて」美空ひばり
   ・「僕は特急の機関士で」三木鶏郎他
   ・「江の島悲歌」「連絡船の唄」菅原都々子
   ・「リラの花咲く頃」「あこがれの郵便馬車」岡本敦郎
   ・「あざみの歌」伊藤久男
   ・「ニコライの鐘」藤山一郎
 
◆ベストセラー
   ・林芙美子「浮雲」
   ・無着成恭編「山びこ学校」
   ・加藤周一「抵抗の文学」
   ・吉川英治「新・平家物語」
   ・源氏鶏太「三等重役」
   ・笠信太郎「ものの見方について」
   ・波多野勤子「少年期」
   ・大岡昇平「武蔵野夫人」
   ・M=ゲイン「ニッポン日記」
      
◆映画
   ・「カルメン故郷に帰る」松竹:高峰秀子・佐野周二主
     演、木下恵介監督=初の総天然色映画
   ・「めし」東宝:上原謙・原節子主演、成瀬巳喜男監督
   ・「愛妻物語」近代映協・大映:宇野重吉・乙羽信子主演
     新藤兼人監督
   ・「邪魔者は殺せ」英
   ・「オルフェ」仏 
   ・「わが谷は緑なりき」「サンセット大通り」「バンビ」
    「黄色いリボン」米   
◆物価
   ・はがき:5円
   ・封書:10円
   ・アンパン:10円
   ・米10kg:782円  
   ・理髪:100円  
・初任給(大卒)4,560円 
・国鉄最低運賃:10円

  
---参考資料---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

1950(昭和25)年

2007-08-04 | Weblog
◆球界ニュース
 3月10日 セ・リーグが福岡・平和台、下関で開幕
 3月11日 パ・リーグは西宮球場で開幕
 3月16日 西鉄-東急戦は21対14の大乱戦で最多得点記録
 4月24日 川上哲治(巨人)史上初の通算100号本塁打
 5月25日 白木投手(東急)開幕以来74回1/3無四球
 6月28日 藤本英雄投手(巨人)初の完全試合(対西日本)
 7月5日 後楽園球場で初のナイター(大映対毎日)
 10月25日 毎日オリオンズがパ・リーグ優勝
 11月1日 F・オドール、J・ディマジオ両氏が技術指導
      に来日
 11月10日 松竹ロビンスがセ・リーグ優勝
      小鶴誠(松竹)シーズン51本塁打の新記録
 11月28日 毎日オリオンズが2リーグ制初のチャンピオン

◇セ・リーグ順位表
   ①松 竹 98勝 35敗 4分 勝率.737 勝差  -
   ②中 日 89勝 44敗 4分 勝率.669 勝差 9.0
   ③巨 人 82勝 54敗 4分 勝率.603 勝差 17.5
   ④阪 神 70勝 67敗 3分 勝率.511 勝差 30.0
   ⑤大 洋 69勝 68敗 3分 勝率.504 勝差 31.0
   ⑥西日本 50勝 83敗 3分 勝率.376 勝差 48.0
   ⑦国 鉄 42勝 94敗 2分 勝率.309 勝差 57.5
   ⑧広 島 41勝 96敗 1分 勝率.299 勝差 59.0

◇パ・リーグ順位表
   ①毎 日 81勝 34敗 5分 勝率.704 勝差  -
   ②南 海 66勝 49敗 5分 勝率.574 勝差 15.0
   ③大 映 62勝 54敗 4分 勝率.534 勝差 19.5
   ④阪 急 54勝 64敗 2分 勝率.458 勝差 28.5
   ⑤西 鉄 51勝 67敗 2分 勝率.432 勝差 31.5
   ⑥東 急 51勝 69敗 0分 勝率.425 勝差 32.5
   ⑦近 鉄 44勝 72敗 4分 勝率.379 勝差 37.5
 *新球団
  セ松竹ロビンス(松竹映画)いまの横浜
   大洋ホエールズ(大洋漁業)同
   西日本パイレーツ(西日本新聞)西武
   国鉄スワローズ(日本国有鉄道)ヤクルト
   広島カープ(市民球団)
  パ毎日オリオンズ(毎日新聞)千葉ロッテ
   大映スターズ(大映映画)同
   西鉄クリッパース(西日本鉄道)西武
   近鉄パールズ(近畿日本鉄道)オリックス

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     小鶴 誠(松)
   ・最優秀防御率投手   大島信雄(松)2.03
   ・最高勝率投手     真田重男(松).833
   ・最多勝利投手     真田重男(松)39勝
   ・沢村賞        真田重男(松)
   ・首位打者       藤村富美男(阪).362
   ・本塁打王       小鶴 誠(松) 51本
   ・打点王        小鶴 誠(松)161点
   ・盗塁王        金山次郎(松) 74個
   ・新人王        大島信雄(松)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     別当 薫(毎)
   ・最優秀防御率投手   荒巻 淳(毎)2.06
   ・最高勝率投手     野村武史(毎).818
   ・最多勝利投手     荒巻 淳(毎)26勝
   ・首位打者       大下 弘(東).339
   ・本塁打王       別当 薫(毎) 43本
   ・打点王        別当 薫(毎)105点
   ・盗塁王        木塚忠助(南) 78個
   ・新人王        荒巻 淳(毎)

●日本シリーズ
    毎日 4勝2敗

□高校野球大会決勝戦
    ・春  韮山高(静岡)4 - 1 高知商
    ・夏  松山東(愛媛)12 - 8 鳴門高(徳島)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代ノ山(大関)
    ・5月場所 東富士(横綱)
    ・9月場所 照 国(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・千円札(聖徳太子像)発行
    ・社会党、左右両派に分裂(4月再統一)
    ・年齢の数え方が満年齢となる
 2月 ・丸木位里・赤松俊子「原爆の図」を発表
    ・全国に流感が蔓延(患者18万人)
    ・東京都教育庁、「赤い教員」246人に退職勧告
 3月 ・自由党発足(民主自由党と民主党連立派の合同)
    ・リコーフレックス発売、2眼レフがブームに
 4月 ・国民民主党結成(苫米地最高委員ら7人)
    ・東久邇稔彦、禅宗ひがしくに教を開くも公職追放中
     のため開祖を退任
    ・公金横領の早船恵吉(鉱工品貿易公団)、元ミス東
     京の妻と自首
    ・山本富士子、第1回ミス日本に選ばれる
    ・日本戦没学生記念会(わだつみ会)結成
    ・短期大学149校発足(132校が私立)
 5月 ・吉田首相、全面講和を主張する東大総長・南原繁を
     「曲学阿世の徒」と非難
    ・岡山県議会、エロ本取締条例を可決(全国初)
    ・獅子文六「自由学校」朝日新聞に連載
 6月 ・第2回参院選(自由52、社会36、緑風9、国民民主
     9、共産2、労農2、無所属・諸派24)
    ・マッカーサー、共産党中央委員24人を公職追放
    ・同、「アカハタ」を30日間発行停止 7/18無期限
     停止
    ・最高検、伊藤整訳「チャタレイ夫人の恋人」の押収
     7月:発禁、9月:伊藤整と版元の小山社長をわい
     せつ文書頒布容疑で起訴
    ・朝鮮戦争(6/25勃発)で小倉・八幡・門司市などに
     警戒警報発令、灯火管制実施
 7月 ・マッカーサー、7万5000人の警察予備隊創設と海上
     保安庁8000人の増員を指令(吉田首相あて書簡)
    ・GHQ、新聞社に共産党員と同調者の追放を指示
    ・金閣寺全焼(大谷大生=青年僧侶の放火)
    ・米軍基地の黒人兵、小倉市で集団脱走、米軍2個中
     隊と市街戦
    ・企業のレッドパージ始まる
 8月 ・警察予備隊令公布
    ・文部省、8大都市の小学校で9月からの完全給食を
     発表(ガリオア資金によるパン給食)
 9月 ・閣議、公務員のレッドパージの基本方針を決定
    ・ジェーン台風、関西を襲う(336人死亡)
    ・日大職員給料強盗の山際啓之、愛人藤本佐文と
     逮捕(おおミステイク事件)
 10月 ・政府、1万90人の公職追放を解除
    ・沖縄で社会大衆党結成(平良辰雄委員長)
 11月 ・旧軍人初の追放解除3250人
    ・NHK東京、TV実験放送開始
    ・電力9社発足
 12月 ・池田勇人蔵相、「貧乏人は麦を食え」と発言
    ・東大評議会、戦没学生記念像の設置を拒否
     28.12 立命館大に設置
・たばこセール実施(特等50万円など)
この年 ・雑誌の廃刊相次ぐ(上半期で511誌)
    ・小原豊雲・勅使原蒼風らによる「前衛生け花」盛ん
    ・物資の配給や価格統制、次々と撤廃(木炭・魚・
     出版用紙・パンなど)
    ・日本脳炎流行(死者2430人)
    ・女性の平均寿命、60歳を超える(61.4歳、男性58歳)
    ・産経新聞・報知新聞創刊
    ・角川文庫創刊
   
◆流行歌
   ・「夜来香」山口淑子
   ・「水色のワルツ」二葉あき子
   ・「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子
   ・「白い花の咲く頃」岡本敦郎
   ・「東京キッド」「越後獅子の唄」美空ひばり
   ・「イヨマンテの夜」伊藤久男
   ・「星影の小径」小畑実
   ・「ボタンとリボン」池真理子
   ・「買物ブギ」笠置シヅ子
   ・「赤い靴のタンゴ」奈良光枝
   ・「ダンスパーティーの夜」林伊佐緒
 
◆ベストセラー
   ・石川達三「風にそよぐ葦・前編」
   ・伊藤整「鳴海仙吉」
   ・桑原武夫「文学入門」
   ・井伏鱒二「本日休診」
   ・宮本顕治・百合子「十二年の手紙・その一」
   ・辻政信「潜行三千里」
   ・大岡昇平「武蔵野夫人」
   ・石坂洋次郎「石中先生行状記」
   ・東大出版部「きけわだつみのこえ」
   ・カミュ「ペスト」
      
◆映画
   ・「暴力の街」共同制作委:志村喬・原保美主演、山本
     薩夫監督
   ・「暁の脱走」映画芸術協会・新東宝:池部良・山口淑
     子主演、谷口千吉監督
   ・「また逢う日まで」東宝:岡田英次・久我美子主演、
     今井正監督…ガラス越しのキスシーンが話題となる
   ・「きけわだつみの声」東横:伊豆肇・沼田曜一主演
     関川秀雄監督
   ・「羅生門」大映・映画芸術協会:三船敏郎・京マチ
     子主演、黒澤明監督 
   ・「白雪姫」米…最初のディズニー長編アニメ
   ・「赤い靴」英  
   ・「自転車泥棒」伊…この年ベストテン1位
   ・「無防備都市」伊
   ・「田園交響楽」仏   
◆物価
   ・大工日給:500円
   ・タクシー初乗り:100円
   ・理髪料:60円
   ・コーヒー:50円  
   ・たばこ(ピース):50円   

  
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

1949(昭和24)年

2007-07-26 | Weblog
◆球界ニュース
 10月9日 巨人の戦後初優勝が決まる 
 10月12日 米球団サンフランシスコ・シールス(3A)が来日
      7戦全勝
 11月26日 日本野球連盟で、次年度からセントラル・パシフ
      ィックの2リーグ制移行を決定

◇順位表(134試合)
   ①巨 人 85勝 48敗 1分 勝率.639 勝差  -
   ②阪 急 69勝 64敗 3分 勝率.519 勝差 16.0
   ③大 映 67勝 65敗 2分 勝率.508 勝差 17.5
   ④南 海 67勝 67敗 1分 勝率.500 勝差 18.5
   ⑤中 日 66勝 68敗 3分 勝率.493 勝差 19.5
   ⑥阪 神 65勝 69敗 3分 勝率.485 勝差 20.5
   ⑦東 急 64勝 73敗 1分 勝率.467 勝差 23.0
   ⑧太 陽 52勝 81敗 0分 勝率.391 勝差 33.0

◇表彰選手
   ・最高殊勲選手     藤村富美男(阪)
   ・最優秀投手(防御率) 藤本 英雄(巨)1.94
   ・同(勝率)      藤本 英雄(巨).774
   ・沢村賞        藤本 英雄(巨)
   ・首位打者       小鶴  誠(映).361
   ・本塁打王       藤村富美男(阪) 46本
   ・打点王        藤村富美男(阪)142点
   ・盗塁王        木塚 忠助(南) 58個

□高校野球大会決勝戦
    ・春  北野(大阪)6- 4 芦屋(兵庫)
    ・夏  湘南(神奈川)5-3 岐阜      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 東富士(横綱)
    ・5月場所 増位山(大関)
    ・9月場所 千代ノ山(大関)10月開催

〓社会・世相〓
 1月 ・第24回総選挙(民主自由264、民主69、社会48、共産35
     国民協同14、労農7,無所属・諸派29)
    ・マッカーサー、日の丸の掲揚を許可
    ・初の「成人の日」(15日)
    ・法隆寺金堂壁画焼失(漏電火災)
    ・チック=ヤングの漫画「ブロンディ」朝日に連載開始
    ・NHKラジオ「とんち教室」放送開始
    ・北関東・東北地方で少年少女の人身売買事件続発
 2月 ・第3次吉田内閣成立
    ・民主党、入閣をめぐって分裂
    ・能代市(秋田県)で大火、2040戸焼失
    ・国宝松山城、浮浪者のたき火で焼失
    ・朝日新聞に香料入り広告(化粧品、赤いバラの匂い)
 3月 ・河原崎長十郎・中村翫右衛門ら前進座の69人、共産党
     に集団入党
    ・「暁に祈る事件」発覚
    ・東京消防庁、119番設置
    ・安倍能成ら「戦争と平和に関する日本の化学者の声明」
     を発表(雑誌「世界」)          
 4月 ・1ドル=360円の単一為替レート実施
    ・後楽園に初の国営競馬場外馬券売り場開設
 5月 ・行政機関職員定員法公布(28万5124人を行政整理)
    ・初の「母の日」(第2日曜)
    ・自由労働者、三田職安で仕事よこせ闘争開始(全都に
     波及)
    ・新制国立大学69校、各都道府県に設置
 6月 ・共産党書記長徳田球一「9月までに吉田内閣打倒」を
     宣言(9月革命説)
    ・神奈川県で組合管理の人民電車運転(国鉄)
    ・東京都、失業対策事業の日当を245円に決定(ニコヨン
     の呼称生まれる)
    ・ソ連からの引揚げ再開(高砂丸で2000人舞鶴入港、
     240人が7/2共産党に入党)
    ・ビヤホール復活、東京では21か所営業(半リットルジ
     ョッキ130円)
 7月 ・国鉄、定員法による第1次人員整理3万700人を発表
    ・国鉄総裁下山定則、轢死体で発見(常磐線綾瀬付近)
    ・国鉄、第2次人員整理6万3000人を発表
    ・中央線三鷹駅で無人電車暴走、6人死亡(国労の10人
     逮捕、共産党員9人無罪判決)
 8月 ・東北本線松川-金谷川間で列車転覆、3人死亡(国労
     東芝労組の共産党員ら20人逮捕-38年全員無罪確定)
    ・不可解な事件続発し人員整理反対闘争挫折、共産党
     に打撃
    ・キティ台風、関東を襲う(死者135人)
 9月 ・教員のレッドパージ始まる(1700人追放)
    ・東海道線に特急列車(1日1往復、食堂車復活)
 10月 ・警視庁、少年のヒロポン患者取り締まり命令
 11月 ・米国務省、対日講和条約を検討中と言明
    ・湯川秀樹、中間子論でノーベル物理学賞受賞
    ・新聞の夕刊復活
    ・金融業「光クラブ」経営の東大生山崎晃嗣、資金に
     詰まり青酸カリ自殺(アプレ犯罪のはしり)
    ・GHQの許可によりアドバルーン復活
 12月 ・お年玉つき年賀はがき、初めて発売
この年 ・ショパン没後100年記念ピアノ演奏会盛ん
    ・プロレスが誕生
   
◆流行歌
   ・「トンコ節」久保幸江・楠木繁夫
   ・「青い山脈」藤山一郎・奈良光枝
   ・「銀座カンカン娘」高峰秀子
   ・「長崎の鐘」藤山一郎
   ・「悲しき口笛」美空ひばり
   ・「三味線ブギウギ」市丸
   ・「月よりの使者」竹山逸郎・藤原亮子
   ・「薔薇を召しませ」小畑実
   ・「玄海ブルース」田端義夫
 
◆ベストセラー
   ・三島由紀夫「仮面の告白」
   ・日本戦没学生手記編纂委「きけわだつみのこえ」
   ・チャーチル「第二次大戦回顧録」22卷
   ・ミッチェル「風とともに去りぬ」
      
◆映画
   ・「女の一生」東宝:岸旗江・沼崎勲主演、亀井文夫監督
   ・「青い山脈」東宝:杉葉子・若山セツ子・池辺良主演、
     今井正監督
   ・「晩春」松竹:原節子・笠智衆主演、小津安二郎監督
   ・「野良犬」映画芸術協会・新東宝:志村喬・三船敏郎主演
     黒澤明監督
   ・「戦火のかなた」「和に生きる」イタリア 
   ・「せむしの仔馬」ソ連
   ・「哀愁」アメリカ  ・「大いなる幻影」フランス
   ・「ハムレット」イギリス   
◆物 価
   ・たばこ(ゴールデンバット):15円
   ・カレーライス:80円
   ・授業料(年間):慶大9000円、早大8500円
   ・封書:5円  
   ・国鉄の最低運賃が5円となる
   
◆逝去
   ・牧野伸顕(政治家・87歳)   
   ・安部磯雄(政治家・84)  
   ・石原莞爾(軍人・60) 
   ・上村松園(日本画家・74) 
   ・斎藤隆夫(政治家・79)
・若槻礼次郎(政治家・83) 

  
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア){/hiyoko_

1948(昭和23)年

2007-07-19 | Weblog
◆できごと
 8月17日 横浜ゲーリック球場で日本プロ野球初の夜間試合が
      行われる(巨人-中日戦)
 9月12日 坪内道則(金星)が史上初の通算1000試合出場
 9月28日 坪内道則が史上初の通算1000本安打を達成
 11月8日 南海が2度目の優勝決める

◇順位表(140試合)
   ①南 海 87勝 49敗 4分 勝率.640 勝差  -
   ②巨 人 83勝 55敗 2分 勝率.601 勝差 5.0
   ③阪 神 70勝 66敗 4分 勝率.515 勝差 17.0
   ④阪 急 66勝 68敗 6分 勝率.493 勝差 20.0
   ⑤急 映 59勝 70敗11分 勝率.457 勝差 24.5
   ⑥太 陽 61勝 74敗 5分 勝率.452 勝差 25.5
   ⑦金 星 60勝 73敗 7分 勝率.451 勝差 25.5
   ⑧中 日 52勝 83敗 5分 勝率.385 勝差 34.5
*球団変遷
  ・急映フライヤーズ←東急フライヤーズ←セネタース

◇表彰選手
   ・最高殊勲選手     山本一人(南)監督兼内野手
   ・最優秀投手(防御率) 中尾碩志(巨)1.84
   ・同(勝率)      別所 昭(南).722
   ・沢村賞        中尾碩志(巨)
   ・首位打者       青田 昇(巨).306
   ・本塁打王       青田 昇(巨)25本
   ・同          川上哲治(巨)25本
   ・打点王        藤村富美男(阪)108点
   ・盗塁王        河西 俊雄(南)66個

□中等学校野球大会決勝戦
    ・春  京都一商  1-0 京都二商
    ・夏  小倉(福岡)1-0 桐蔭(和歌山)      

□大相撲優勝力士
    ・5月場所 東富士(大関)
    ・9月場所 増位山(関脇)10月開催

〓社会・世相〓
 1月 ・二重橋開放、1/1~1/2二日間で13万人参賀
    ・帝国銀行椎名町支店で行員12人毒殺さる(帝銀事件)
    ・民芸第1回公演(島崎藤村「破戒」)
 2月 ・片山内閣総辞職
 3月 ・芦田均内閣成立(民主・社会・国民協同3党連立)
    ・民主自由党結成、自由党に民主党幣原派が合流(吉田
     茂総裁)
    ・九大生体解剖事件の軍事裁判開廷(横浜)
    ・第1回NHKのど自慢優勝大会(神田共立講堂)          
 4月 ・新制高等学校発足
 5月 ・森田草平、共産党に入党(作家・知識人の入党相次ぐ)
    ・美空ひばり(11歳)横浜国際劇場でデビュー
    ・全国ファッションショーに4000人(神田共立講堂)
 6月 ・太宰治、玉川上水で山崎富栄と入水自殺
    ・福井県に大地震(死者3769人、家屋倒壊3万6000戸)
 8月 ・古橋広之進、1500m自由形で8分37秒0の世界新
    ・争議籠城中の東宝砧撮影所に、警官2000人、米軍戦
     車7台、飛行機3機、騎兵1中隊出動(東宝争議)
 9月 ・昭電疑獄事件で福田赳夫(大蔵省主計局長)、栗栖
     赳夫(経済安定本部長官)逮捕
     *福田赳夫:のちの首相
    ・アイオン台風、関東・東北地方に上陸(死者・行方
     不明者2368人)
    ・奧むめお等、主婦連合会結成
    ・全日本学生自治会総連合(全学連)結成(武井昭夫
     委員長、官公市立145校加盟)
 10月 ・昭電事件で西尾末広(前国務相・社会党)逮捕
    ・昭電事件で芦田内閣総辞職
    ・第2次吉田茂内閣成立
    ・警視庁、犯罪専用電話110番設置
 11月 ・東京裁判、25被告に有罪判決
    ・小倉市で初の競輪、4日間で5万5000人
 12月 ・昭電事件で芦田均(前首相)逮捕
    ・東条英機ら7人の絞首刑執行
    ・岸信介・児玉誉士夫・笹川良一らA級戦犯19人釈放
    ・与野党の話し合いで内閣不信任案可決、衆院解散
     (なれあい解散)
この年 ・郵便料金・鉄道・新聞・ラジオなどの倍々値上げ
     続く
    ・C=ディオール発表のロングスカート流行
    ・男性はアロハシャツとリーゼントスタイル流行
    ・日本脳炎流行(患者4757人、死者2620人)
    ・性病蔓延(患者推定40万人)
    ・都内の年間収容浮浪者、1万人を超える
   
◆流行歌
   ・「東京ブギウギ」笠置シズ子
   ・「フランチェスカの鐘」「恋の曼珠沙華」二葉あき子
   ・「異国の丘」竹山逸郎・中村耕造
   ・「湯の町エレジー」「南の薔薇」近江俊郎
   ・「憧れのハワイ航路」岡晴夫
   ・「君待てども」平野愛子
   ・「長崎のサボン売り」「小判鮫の唄」小畑実
   ・「三百六十五夜」霧島昇
   ・「君忘れじのブルース」淡谷のり子
   ・「シベリヤ・エレジー」伊藤久男
 
◆本
   ・梅崎春生「桜島」
   ・椎名麟三「永遠なる序章」「重き流れの中に」
   ・太宰治「人間失格」
   ・太田洋子「屍の街」
   ・竹山道雄「ビルマの竪琴」
   ・永井隆「この子を残して」
   ・埴谷雄高「死霊・第一部」
   ・ベネディクト「菊と刀」
   
◆映画
   ・「酔いどれ天使」東宝:志村喬・三船敏郎主演、黒澤
     明監督
   ・「夜の女たち」松竹:田中絹代・高杉早苗主演、溝口
     健二監督
   ・「王将」大映:阪東妻三郎・水戸光子主演、伊藤大輔
     監督
   ・洋画「美女と野獣」仏映画戦後輸入第1号
      「旅路の果て」仏 
      「ヘンリー五世」英   
◆物 価
   ・コーヒー1杯:20円
   ・ガソリン1L:14円
   ・はがき:2円
   ・封書:5円  
   ・国電の最低運賃が3円となる
   
◆物故者
   ・出口王仁三郎(大本教教祖・76歳)   
   ・菊池寛(作家・59)  
   ・鈴木貫太郎(終戦時の首相・80) 
   ・米内光政(海軍軍人、海相経験・68) 
   ・美濃部達吉(憲法学者・75)
・太宰治(作家・38) 

  
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)