◆球界ニュース
2月23日 イースタン・リーグが結成される
3月1日 ウェスタン・リーグが結成される
4月12日 藤村富美男(阪神)が史上初の200号ホームラン
5月10日 杉下茂(中日)が国鉄戦でノーヒット・ノーラン
5月21日 阪神の岸新監督辞任、藤村富美男が代理監督
6月19日 武智文雄(近鉄)が大映戦でパリーグ初のパーフェ
クトゲームを記録
8月18日 中日が15連勝、セリーグのタイ記録樹立
9月4日 スタルヒン(トンボ)が史上初の通算300勝投手と
なる
10月6日 南海がパリーグ優勝
10月7日 巨人がセリーグ優勝
10月21日 ニューヨーク・ヤンキース来日
10月24日 巨人が日本シリーズ優勝
◇セ・リーグ順位表
①巨 人 92勝 37敗 1分 勝率.713 勝差 -
②中 日 77勝 52敗 1分 勝率.597 勝差 15.0
③阪 神 71勝 57敗 2分 勝率.555 勝差 20.5
④広 島 58勝 70敗 2分 勝率.453 勝差 33.5
⑤国 鉄 57勝 71敗 2分 勝率.445 勝差 34.5
⑥大 洋 31勝 99敗 0分 勝率.238 勝差 61.5
◇パ・リーグ順位表
①南 海 99勝 41敗 3分 勝率.707 勝差 -
②西 鉄 90勝 50敗 4分 勝率.643 勝差 9.0
③毎 日 85勝 55敗 2分 勝率.607 勝差 14.0
④阪 急 80勝 60敗 2分 勝率.571 勝差 19.0
⑤近 鉄 60勝 80敗 2分 勝率.429 勝差 39.0
⑥大 映 53勝 87敗 1分 勝率.379 勝差 46.0
⑦東 映 51勝 89敗 3分 勝率.364 勝差 48.0
⑧トンボ 42勝 98敗 1分 勝率.300 勝差 57.0
*トンボ・ユニオンズ←高橋ユニオンズ(前年)
●表彰選手(セ)
・最高殊勲選手 川上哲治(巨)
・最優秀防御率投手 別所毅彦(巨)1.33
・最高勝率投手 大友 工(巨).833
・最多勝利投手 長谷川良平(広)30勝
同 大友 工(巨)30勝
・沢村賞 別所毅彦(巨)
・首位打者 川上哲治(巨).338
・本塁打王 町田行彦(国)31本
・打点王 川上哲治(巨)79点
・盗塁王 本多逸郎(中)42個
・新人王 西村一孔(阪)
●表彰選手(パ)
・最高殊勲選手 飯田徳治(南)
・最優秀防御率投手 中川 隆(毎)2.08
・最高勝率投手 中村大成(南).852
・最優秀投手(記者選考)中村大成(南)
・最多勝利投手 宅和本司(南)24勝
・首位打者 中西 太(西).332
・本塁打王 中西 太(西)35本
・打点王 山内和弘(毎)99点
・盗塁王 森下正夫(南)59個
・新人王 榎本喜八(毎)
●日本シリーズ
巨人 4勝3敗
最優秀選手 別所毅彦投手(中)
敢闘賞 戸川一郎投手(南)
●オールスターゲーム
1勝1敗
MVP 山内和弘外野手(毎)
西沢道夫内野手(中)
●大リーグ来日成績
NYヤンキース 15勝1分
□高校野球大会決勝戦
・春 浪商(大阪)4 - 3 桐生高(群馬)
・夏 四日市高(三重)4 - 1 坂出商(香川)
□大相撲優勝力士
・1月場所 千代の山(横綱)
・3月場所 千代の山
・5月場所 栃錦(横綱)
・9月場所 鏡里(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・トヨタ自動車工業、トヨペットクラウンを発表
・炭労・私鉄・電産など民間6単産、春季賃上げ共闘会
議総決起大会(春闘の始まり)
・シネラマ第1回作品「これがシネラマだ」帝劇で公開
2月 ・第27回総選挙(民主185、自由112、左社89、右社67、
労農4、共産2、無所属諸派8)革新系が改憲阻止に
必要な3分の1を確保
・NHKテレビ、衆院総選挙の開票速報を初放送(テレ
ビの受信契約5万台)
3月 ・第2次鳩山一郎内閣成立(少数党内閣)
・大成丸、ガダルカナル島など南太平洋地域の遺骨収拾
5889体(ニューギニア密林で生存の元兵士4人も収容)
4月 ・佐世保炭坑でボタ山崩壊、炭住45世帯埋没し68人死亡
・ハナ肇・谷啓らクレージーキャッツを結成(植木等は
後に参加)
・浜村秀雄、ボストンマラソンで優勝
5月 ・京大カラコルムヒンズークシ学術探検隊出発
・ヘレン・ケラー女史来日、各地で講演
・東京砂川町で立川基地反対総決起集会(砂川闘争)
・北富士演習場、小牧・横田・新潟・伊丹・木更津など
でも基地反対闘争
・国鉄宇高連絡船紫雲丸、貨物船第3宇高丸と衝突沈没
死者68人
・天皇、国技館で相撲観戦(明治45年以来43年ぶり)
6月 ・第1回日本母親大会(豊島公会堂、2000人参加)
・1円アルミ貨発行
7月 ・厚生省、「売春白書」発表(全国で公娼50万人と推定)
・トニー谷の長男(6歳)誘拐され、身代金200万円要求
される(7/21犯人逮捕、子ども無事保護)
・石原慎太郎、「太陽の季節」を「文学界」に発表
・後楽園ゆうえんちオープン(ジェットコースター登場)
・古川勝、200m平泳で世界新記録
8月 ・加茂公成・宮城淳組、全米テニス選手権で日本人とし
て初優勝
・第1回原水爆禁止世界大会広島大会
・東京通信工業(のちのソニー)、初のトランジスタラ
ジオを発売
・岡山で人工栄養児4人死亡(森永粉ミルク含有の砒素
が原因、全国で患者1万人以上、113人死亡)
9月 ・第1回ノンプロ野球選手権(ミルウォーキー)に全鐘
紡が出場(1勝2敗で5位)
10月 ・左右社会党が統一(鈴木茂三郎委員長、浅沼稲次郎書
記長、衆院156、参院69人)
・新潟市で大火
11月 ・保守合同、自由民主党結成(鳩山一郎・緒方竹虎・三
木武吉・大野伴睦が代行委員、衆院299、参院118人)
・第3次鳩山内閣成立
・理研光学工業(のちのリコー)、事務用複写機リコピ
ーの量産開始
・船橋市に初のヘルスセンターがオープン
12月 ・原子力基本法公布(平和利用に限定)
・パントマイムのマルソー(仏)来日
・日本ボディビル協会結成
この年 ・「神武景気」始まる(~57年中頃まで)
・電気洗濯機ブーム(家庭電化時代の幕開け)
・新宿駅で押し屋採用、国電ラッシュアワーに活躍
・ラジコンのおもちゃ登場
・細身のスラックス流行(動きの速いマンボを踊るため)
◆流行歌
・「この世の花」「りんどう峠」島倉千代子
・「おんな船頭唄」「ご機嫌さんよ達者かね」「あの娘が
泣いてる波止場」「リンゴ村から」三橋三智也
・「月がとっても青いから」菅原都々子
・「ガード下の靴みがき」宮城まり子
・「別れの一本杉」春日八郎
・「渡り鳥いつ帰る」コロムビア・ローズ
・「ピレネエの山の男」岡本敦郎
・「田舎のバス」中村メイ子
・「弁天小僧」三浦洸一
・「次男坊鴉」白根一夫
・「小島通いの郵便船」青木光一
・「高原の宿」林伊佐緒
・「カスバの女」エト邦枝
・「東京アンナ」大津美子
・「かえり船」藤島恒夫
・「赤と黒のブルース」鶴田浩二
◆ベストセラー
・石原慎太郎「太陽の季節」
・幸田文「流れる」
・広津和郎「松川事件」
・遠山茂樹・藤原彰・今井清一「昭和史」
・正木ひろし「裁判官」
・長谷川伸「日本捕虜志」
・大岡信「現代詩試論」
・平凡社「世界大百科事典」32卷
・新村出編「広辞苑」
・諸橋轍次「大漢和辞典」13卷
◆映画
・「浮雲」東宝:高峰秀子主演、成瀬巳喜男監督
・「血槍富士」東映:片岡千恵蔵主演、内田吐夢監督
・「夫婦善哉」東宝:森繁久弥・淡島千景主演、豊田四郎
監督
・「野菊の如き君なりき」松竹:有田紀子主演、木下恵介
監督
・「これがシネラマだ」「喝采」「エデンの東」「暴力教
室」「慕情」米
・「鉄路の闘い」仏
・「ユリシーズ」伊
◆テレビ人気番組
・「私の秘密」(NHK)
・「日真名氏飛び出す」(民放)
・「サザエさん」(民放)
◆物価
・電気冷蔵庫:74,500円
・電気洗濯機:25,800円
・コーヒー1杯:50円
・とんかつ:150円
・米10kg:765円
・大卒初任給:10,180円
=参考資料=
CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
「年表昭和史」 日本コロムビア「戦前・戦後歌謡大全
2月23日 イースタン・リーグが結成される
3月1日 ウェスタン・リーグが結成される
4月12日 藤村富美男(阪神)が史上初の200号ホームラン
5月10日 杉下茂(中日)が国鉄戦でノーヒット・ノーラン
5月21日 阪神の岸新監督辞任、藤村富美男が代理監督
6月19日 武智文雄(近鉄)が大映戦でパリーグ初のパーフェ
クトゲームを記録
8月18日 中日が15連勝、セリーグのタイ記録樹立
9月4日 スタルヒン(トンボ)が史上初の通算300勝投手と
なる
10月6日 南海がパリーグ優勝
10月7日 巨人がセリーグ優勝
10月21日 ニューヨーク・ヤンキース来日
10月24日 巨人が日本シリーズ優勝
◇セ・リーグ順位表
①巨 人 92勝 37敗 1分 勝率.713 勝差 -
②中 日 77勝 52敗 1分 勝率.597 勝差 15.0
③阪 神 71勝 57敗 2分 勝率.555 勝差 20.5
④広 島 58勝 70敗 2分 勝率.453 勝差 33.5
⑤国 鉄 57勝 71敗 2分 勝率.445 勝差 34.5
⑥大 洋 31勝 99敗 0分 勝率.238 勝差 61.5
◇パ・リーグ順位表
①南 海 99勝 41敗 3分 勝率.707 勝差 -
②西 鉄 90勝 50敗 4分 勝率.643 勝差 9.0
③毎 日 85勝 55敗 2分 勝率.607 勝差 14.0
④阪 急 80勝 60敗 2分 勝率.571 勝差 19.0
⑤近 鉄 60勝 80敗 2分 勝率.429 勝差 39.0
⑥大 映 53勝 87敗 1分 勝率.379 勝差 46.0
⑦東 映 51勝 89敗 3分 勝率.364 勝差 48.0
⑧トンボ 42勝 98敗 1分 勝率.300 勝差 57.0
*トンボ・ユニオンズ←高橋ユニオンズ(前年)
●表彰選手(セ)
・最高殊勲選手 川上哲治(巨)
・最優秀防御率投手 別所毅彦(巨)1.33
・最高勝率投手 大友 工(巨).833
・最多勝利投手 長谷川良平(広)30勝
同 大友 工(巨)30勝
・沢村賞 別所毅彦(巨)
・首位打者 川上哲治(巨).338
・本塁打王 町田行彦(国)31本
・打点王 川上哲治(巨)79点
・盗塁王 本多逸郎(中)42個
・新人王 西村一孔(阪)
●表彰選手(パ)
・最高殊勲選手 飯田徳治(南)
・最優秀防御率投手 中川 隆(毎)2.08
・最高勝率投手 中村大成(南).852
・最優秀投手(記者選考)中村大成(南)
・最多勝利投手 宅和本司(南)24勝
・首位打者 中西 太(西).332
・本塁打王 中西 太(西)35本
・打点王 山内和弘(毎)99点
・盗塁王 森下正夫(南)59個
・新人王 榎本喜八(毎)
●日本シリーズ
巨人 4勝3敗
最優秀選手 別所毅彦投手(中)
敢闘賞 戸川一郎投手(南)
●オールスターゲーム
1勝1敗
MVP 山内和弘外野手(毎)
西沢道夫内野手(中)
●大リーグ来日成績
NYヤンキース 15勝1分
□高校野球大会決勝戦
・春 浪商(大阪)4 - 3 桐生高(群馬)
・夏 四日市高(三重)4 - 1 坂出商(香川)
□大相撲優勝力士
・1月場所 千代の山(横綱)
・3月場所 千代の山
・5月場所 栃錦(横綱)
・9月場所 鏡里(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・トヨタ自動車工業、トヨペットクラウンを発表
・炭労・私鉄・電産など民間6単産、春季賃上げ共闘会
議総決起大会(春闘の始まり)
・シネラマ第1回作品「これがシネラマだ」帝劇で公開
2月 ・第27回総選挙(民主185、自由112、左社89、右社67、
労農4、共産2、無所属諸派8)革新系が改憲阻止に
必要な3分の1を確保
・NHKテレビ、衆院総選挙の開票速報を初放送(テレ
ビの受信契約5万台)
3月 ・第2次鳩山一郎内閣成立(少数党内閣)
・大成丸、ガダルカナル島など南太平洋地域の遺骨収拾
5889体(ニューギニア密林で生存の元兵士4人も収容)
4月 ・佐世保炭坑でボタ山崩壊、炭住45世帯埋没し68人死亡
・ハナ肇・谷啓らクレージーキャッツを結成(植木等は
後に参加)
・浜村秀雄、ボストンマラソンで優勝
5月 ・京大カラコルムヒンズークシ学術探検隊出発
・ヘレン・ケラー女史来日、各地で講演
・東京砂川町で立川基地反対総決起集会(砂川闘争)
・北富士演習場、小牧・横田・新潟・伊丹・木更津など
でも基地反対闘争
・国鉄宇高連絡船紫雲丸、貨物船第3宇高丸と衝突沈没
死者68人
・天皇、国技館で相撲観戦(明治45年以来43年ぶり)
6月 ・第1回日本母親大会(豊島公会堂、2000人参加)
・1円アルミ貨発行
7月 ・厚生省、「売春白書」発表(全国で公娼50万人と推定)
・トニー谷の長男(6歳)誘拐され、身代金200万円要求
される(7/21犯人逮捕、子ども無事保護)
・石原慎太郎、「太陽の季節」を「文学界」に発表
・後楽園ゆうえんちオープン(ジェットコースター登場)
・古川勝、200m平泳で世界新記録
8月 ・加茂公成・宮城淳組、全米テニス選手権で日本人とし
て初優勝
・第1回原水爆禁止世界大会広島大会
・東京通信工業(のちのソニー)、初のトランジスタラ
ジオを発売
・岡山で人工栄養児4人死亡(森永粉ミルク含有の砒素
が原因、全国で患者1万人以上、113人死亡)
9月 ・第1回ノンプロ野球選手権(ミルウォーキー)に全鐘
紡が出場(1勝2敗で5位)
10月 ・左右社会党が統一(鈴木茂三郎委員長、浅沼稲次郎書
記長、衆院156、参院69人)
・新潟市で大火
11月 ・保守合同、自由民主党結成(鳩山一郎・緒方竹虎・三
木武吉・大野伴睦が代行委員、衆院299、参院118人)
・第3次鳩山内閣成立
・理研光学工業(のちのリコー)、事務用複写機リコピ
ーの量産開始
・船橋市に初のヘルスセンターがオープン
12月 ・原子力基本法公布(平和利用に限定)
・パントマイムのマルソー(仏)来日
・日本ボディビル協会結成
この年 ・「神武景気」始まる(~57年中頃まで)
・電気洗濯機ブーム(家庭電化時代の幕開け)
・新宿駅で押し屋採用、国電ラッシュアワーに活躍
・ラジコンのおもちゃ登場
・細身のスラックス流行(動きの速いマンボを踊るため)
◆流行歌
・「この世の花」「りんどう峠」島倉千代子
・「おんな船頭唄」「ご機嫌さんよ達者かね」「あの娘が
泣いてる波止場」「リンゴ村から」三橋三智也
・「月がとっても青いから」菅原都々子
・「ガード下の靴みがき」宮城まり子
・「別れの一本杉」春日八郎
・「渡り鳥いつ帰る」コロムビア・ローズ
・「ピレネエの山の男」岡本敦郎
・「田舎のバス」中村メイ子
・「弁天小僧」三浦洸一
・「次男坊鴉」白根一夫
・「小島通いの郵便船」青木光一
・「高原の宿」林伊佐緒
・「カスバの女」エト邦枝
・「東京アンナ」大津美子
・「かえり船」藤島恒夫
・「赤と黒のブルース」鶴田浩二
◆ベストセラー
・石原慎太郎「太陽の季節」
・幸田文「流れる」
・広津和郎「松川事件」
・遠山茂樹・藤原彰・今井清一「昭和史」
・正木ひろし「裁判官」
・長谷川伸「日本捕虜志」
・大岡信「現代詩試論」
・平凡社「世界大百科事典」32卷
・新村出編「広辞苑」
・諸橋轍次「大漢和辞典」13卷
◆映画
・「浮雲」東宝:高峰秀子主演、成瀬巳喜男監督
・「血槍富士」東映:片岡千恵蔵主演、内田吐夢監督
・「夫婦善哉」東宝:森繁久弥・淡島千景主演、豊田四郎
監督
・「野菊の如き君なりき」松竹:有田紀子主演、木下恵介
監督
・「これがシネラマだ」「喝采」「エデンの東」「暴力教
室」「慕情」米
・「鉄路の闘い」仏
・「ユリシーズ」伊
◆テレビ人気番組
・「私の秘密」(NHK)
・「日真名氏飛び出す」(民放)
・「サザエさん」(民放)
◆物価
・電気冷蔵庫:74,500円
・電気洗濯機:25,800円
・コーヒー1杯:50円
・とんかつ:150円
・米10kg:765円
・大卒初任給:10,180円
=参考資料=
CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
「年表昭和史」 日本コロムビア「戦前・戦後歌謡大全
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます