◆できごと
1月7日 セネタースを東京急行電鉄が買収、東急フライヤ
ーズと改称
4月3日 後楽園球場に初の女性場内アナウンサーが登場
5月26日 甲子園球場にラッキーゾーンが設置される
10月26日 阪神が戦後初優勝
11月9日 皇太子が後楽園球場で金星-東急戦を観戦
◇順位表(119試合)
①阪 神 79勝 37敗 3分 勝率.681 勝差 -
②中 日 67勝 50敗 2分 勝率.573 勝差 12.5
③南 海 59勝 55敗 5分 勝率.518 勝差 19.0
④阪 急 58勝 57敗 4分 勝率.504 勝差 20.5
⑤巨 人 56勝 59敗 4分 勝率.487 勝差 22.5
⑥東 急 51勝 65敗 3分 勝率.440 勝差 28.0
⑦太 陽 50勝 64敗 5分 勝率.439 勝差 28.0
⑧金 星 41勝 74敗 4分 勝率.357 勝差 37.5
*球団変遷
・中日ドタゴンズ←中部日本←産業←名古屋軍
・南海ホークス←グレートリンク←近畿日本←南海
・東急フライヤーズ←セネタース
・太陽ロビンス←パシフィック←朝日←大東京ライオン
・金星スターズ←ゴールドスター
◇表彰選手
・最高殊勲選手 若林 忠志(阪)監督兼投手
・最優秀投手(防御率) 白木義一郎(東)1.74
・同(勝率) 御園生崇男(阪).750
・沢村賞 別 所 昭(南)
・首位打者 大 下 弘(東).315
・本塁打王 大 下 弘(東)17本
・打点王 藤村富美男(阪)71点
・盗塁王 河西 俊雄(南)53個
*白木義一郎~1956年、プロ野球出身としては初の国会議員
となる(参院大阪地方区・公明党)、1980年政界引退
*別所昭~のち巨人で活躍した別所毅彦
□中等学校野球大会決勝戦
・春 徳島商業 3-1 小倉中学(福岡)
・夏 小倉中学 6-3 岐阜商業
□大相撲優勝力士
・5月場所 羽黒山(横綱)6月開催
・11月場所 羽黒山
〓社会・世相〓
1月 ・吉田首相、年頭の辞(ラジオ放送)で労働運動指導者を
「不逞の輩」と非難、問題となる。
・公職追放令改正、財界・言論界・地方公職に拡大、20万
人が追放される
・全官公庁共闘委員会260万人、2月1日より無期限スト
突入を宣言
・吉田内閣打倒・危機突破国民大会、宮城前広場に30万人
・マッカーサー元帥、2.1スト中止を命令
・天変地異を予言した新興宗教璽宇教々祖と幹部の元双葉
山・呉清源(囲碁)らを食管法違反で逮捕
・第1回国体スケート大会、八戸市で開催
・新宿の帝都座で初の額縁ヌードショー
・ヤミ取締まりのため東海道線・山陽線に武装警官乗車
・東京で学校給食再開
2月 ・八高線高麗川駅付近で買出列車転覆、死者174人
3月 ・国民協同党結成(三木武夫書記長)
・進歩党を母体に民主党結成(5/18芦田均総裁)
・第1回府県知事・市町村長選挙、4道県で社会党知事
・全労連結成(446万人)
・東京都35区を22区に統合、麹町・芝区など消滅(8/1練
馬区新設23区に)
・教育基本法・学校教育法公布、6.3.3.4制・男女共学
4月 ・新学制による小学校・中学校発足
・第1回参院選(社会47、自由39、民主29、国民協同10、
共産4、諸派13、無所属108)
・第23回総選挙(社会143、自由131、民主124、国民協同
31、共産4、無所属・諸派33)
・町内会・隣組・部落会廃止
・パンパンガール、6大都市で推定4万人
5月 ・日本国憲法施行
・吉田内閣総辞職
6月 ・片山哲内閣成立(社会・民主・国民協同3党の社会党首班
連立内閣、外相芦田均、逓信相三木武夫)
・文部省、学校での宮城遙拝・天皇陛下万歳の停止を通達
7月 ・沖縄人民党結成(浦崎康華委員長)
・飲食営業緊急措置令公布、外食券食堂・旅館・喫茶店等を
除く料飲店は営業停止(実際は裏口営業が繁盛)
・東京都庁、官公庁として職場結婚を初の公認
・高木正得元子爵(三笠宮妃の父)、窮乏から自殺(華族の
没落が話題となる)
・滝沢修・森雅之・宇野重吉ら、民衆芸術劇場(民芸)結成
・NHKラジオ、菊田一夫「鐘の鳴る丘」放送開始
8月 ・古橋広之進、400m自由形で4分38秒4の世界新(以後2年
間で23回の新記録)
・浅間山で噴火爆発、登山中の20余人焼死
・田村泰次郎「肉体の門」、新宿帝都座で上演(都内各所で
700回上演)
9月 ・キャスリーン台風、関東地方に大水害(死者2247人)
10月 ・国家公務員法(天皇の官吏から公僕へ)
・臨時国勢調査(総人口7810万1473人)
・帝国大学の名称廃止
・山口良忠判事(東京地裁)、配給食糧のみの生活を守り栄
養失調で死亡
・改正刑法公布、不敬罪・姦通罪を廃止
・NHKラジオ、演芸と音楽のバラエティー「日曜娯楽版」
放送開始
11月 ・第1回共同募金開始(募金総額6億円)
・NHKラジオ、クイズ番組「二十の扉」放送開始
・「仮名手本忠臣蔵」、GHQの禁止解かれ東京劇場で上演
12月 ・改正民法公布、家族制度廃止
・内務省解体
・日本勧業銀行、宝くじ発売(1枚50円、特等100万円)
この年 ・国鉄運賃・郵便・電気・映画演劇・新聞・酒・たばこ
など倍々値上げ
・用紙事情悪化により「文藝春秋」など雑誌の休刊続く
・粗悪な仙花紙のエロ・グロ的カストリ雑誌が氾濫(り
べらる・ロマンスetc
・モンペ姿が減りスカート着用が増える
・性病蔓延(患者推定40万人)
・都内の年間収容浮浪者、1万人を超える
◆流行歌
・「啼くな小鳩よ」岡晴夫
・「夜のプラットホーム」二葉あき子
・「夜霧のブルース」ディック=ミネ
・「港が見える丘」平野愛子
・「山小舎の灯」近江俊郎
・「星の流れに」菊池章子
・「雨のオランダ坂」渡辺はま子
・「長崎エレジー」ディック=ミネ・藤原千多歌
・「泪の乾杯」竹山逸郎
・「夢淡き東京」藤山一郎
・「誰か夢なき」竹山逸郎・藤原亮子
・「懐かしのブルース」高峰三枝子
◆本
・石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」
・田村泰次郎「肉体の門」
・宮本百合子「播州平野」
・坂口安吾「堕落論」
・野間宏「暗い絵」
・太宰治「斜陽」
・石坂洋次郎「青い山脈」
・岩波書店「西田幾多郎全集」12巻・別巻6
◆映画
・「安城家の舞踏会」松竹:原節子・滝沢修・森雅之主演、
吉村公三郎監督
・「戦争と平和」東宝:伊豆肇・岸旗江主演、山本薩夫・
亀井文夫監督
・「銀嶺の果て」東宝:志村喬・三船敏郎・若山セツ子主演、
谷口千吉監督
・洋画「アメリカ交響楽」米:第1回ロードショー映画
「石の花」戦後日本初公開のソ連カラー映画
「第七のヴェール」戦後初のイギリス映画
◆物 価
・カレーライス:200円
・駅弁(幕の内):10円
・豆腐1丁:1円
◆物故者
・織田作之助(作家・33歳)
・幸田露伴(作家・79)
・横光利一(作家・49)
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)
1月7日 セネタースを東京急行電鉄が買収、東急フライヤ
ーズと改称
4月3日 後楽園球場に初の女性場内アナウンサーが登場
5月26日 甲子園球場にラッキーゾーンが設置される
10月26日 阪神が戦後初優勝
11月9日 皇太子が後楽園球場で金星-東急戦を観戦
◇順位表(119試合)
①阪 神 79勝 37敗 3分 勝率.681 勝差 -
②中 日 67勝 50敗 2分 勝率.573 勝差 12.5
③南 海 59勝 55敗 5分 勝率.518 勝差 19.0
④阪 急 58勝 57敗 4分 勝率.504 勝差 20.5
⑤巨 人 56勝 59敗 4分 勝率.487 勝差 22.5
⑥東 急 51勝 65敗 3分 勝率.440 勝差 28.0
⑦太 陽 50勝 64敗 5分 勝率.439 勝差 28.0
⑧金 星 41勝 74敗 4分 勝率.357 勝差 37.5
*球団変遷
・中日ドタゴンズ←中部日本←産業←名古屋軍
・南海ホークス←グレートリンク←近畿日本←南海
・東急フライヤーズ←セネタース
・太陽ロビンス←パシフィック←朝日←大東京ライオン
・金星スターズ←ゴールドスター
◇表彰選手
・最高殊勲選手 若林 忠志(阪)監督兼投手
・最優秀投手(防御率) 白木義一郎(東)1.74
・同(勝率) 御園生崇男(阪).750
・沢村賞 別 所 昭(南)
・首位打者 大 下 弘(東).315
・本塁打王 大 下 弘(東)17本
・打点王 藤村富美男(阪)71点
・盗塁王 河西 俊雄(南)53個
*白木義一郎~1956年、プロ野球出身としては初の国会議員
となる(参院大阪地方区・公明党)、1980年政界引退
*別所昭~のち巨人で活躍した別所毅彦
□中等学校野球大会決勝戦
・春 徳島商業 3-1 小倉中学(福岡)
・夏 小倉中学 6-3 岐阜商業
□大相撲優勝力士
・5月場所 羽黒山(横綱)6月開催
・11月場所 羽黒山
〓社会・世相〓
1月 ・吉田首相、年頭の辞(ラジオ放送)で労働運動指導者を
「不逞の輩」と非難、問題となる。
・公職追放令改正、財界・言論界・地方公職に拡大、20万
人が追放される
・全官公庁共闘委員会260万人、2月1日より無期限スト
突入を宣言
・吉田内閣打倒・危機突破国民大会、宮城前広場に30万人
・マッカーサー元帥、2.1スト中止を命令
・天変地異を予言した新興宗教璽宇教々祖と幹部の元双葉
山・呉清源(囲碁)らを食管法違反で逮捕
・第1回国体スケート大会、八戸市で開催
・新宿の帝都座で初の額縁ヌードショー
・ヤミ取締まりのため東海道線・山陽線に武装警官乗車
・東京で学校給食再開
2月 ・八高線高麗川駅付近で買出列車転覆、死者174人
3月 ・国民協同党結成(三木武夫書記長)
・進歩党を母体に民主党結成(5/18芦田均総裁)
・第1回府県知事・市町村長選挙、4道県で社会党知事
・全労連結成(446万人)
・東京都35区を22区に統合、麹町・芝区など消滅(8/1練
馬区新設23区に)
・教育基本法・学校教育法公布、6.3.3.4制・男女共学
4月 ・新学制による小学校・中学校発足
・第1回参院選(社会47、自由39、民主29、国民協同10、
共産4、諸派13、無所属108)
・第23回総選挙(社会143、自由131、民主124、国民協同
31、共産4、無所属・諸派33)
・町内会・隣組・部落会廃止
・パンパンガール、6大都市で推定4万人
5月 ・日本国憲法施行
・吉田内閣総辞職
6月 ・片山哲内閣成立(社会・民主・国民協同3党の社会党首班
連立内閣、外相芦田均、逓信相三木武夫)
・文部省、学校での宮城遙拝・天皇陛下万歳の停止を通達
7月 ・沖縄人民党結成(浦崎康華委員長)
・飲食営業緊急措置令公布、外食券食堂・旅館・喫茶店等を
除く料飲店は営業停止(実際は裏口営業が繁盛)
・東京都庁、官公庁として職場結婚を初の公認
・高木正得元子爵(三笠宮妃の父)、窮乏から自殺(華族の
没落が話題となる)
・滝沢修・森雅之・宇野重吉ら、民衆芸術劇場(民芸)結成
・NHKラジオ、菊田一夫「鐘の鳴る丘」放送開始
8月 ・古橋広之進、400m自由形で4分38秒4の世界新(以後2年
間で23回の新記録)
・浅間山で噴火爆発、登山中の20余人焼死
・田村泰次郎「肉体の門」、新宿帝都座で上演(都内各所で
700回上演)
9月 ・キャスリーン台風、関東地方に大水害(死者2247人)
10月 ・国家公務員法(天皇の官吏から公僕へ)
・臨時国勢調査(総人口7810万1473人)
・帝国大学の名称廃止
・山口良忠判事(東京地裁)、配給食糧のみの生活を守り栄
養失調で死亡
・改正刑法公布、不敬罪・姦通罪を廃止
・NHKラジオ、演芸と音楽のバラエティー「日曜娯楽版」
放送開始
11月 ・第1回共同募金開始(募金総額6億円)
・NHKラジオ、クイズ番組「二十の扉」放送開始
・「仮名手本忠臣蔵」、GHQの禁止解かれ東京劇場で上演
12月 ・改正民法公布、家族制度廃止
・内務省解体
・日本勧業銀行、宝くじ発売(1枚50円、特等100万円)
この年 ・国鉄運賃・郵便・電気・映画演劇・新聞・酒・たばこ
など倍々値上げ
・用紙事情悪化により「文藝春秋」など雑誌の休刊続く
・粗悪な仙花紙のエロ・グロ的カストリ雑誌が氾濫(り
べらる・ロマンスetc
・モンペ姿が減りスカート着用が増える
・性病蔓延(患者推定40万人)
・都内の年間収容浮浪者、1万人を超える
◆流行歌
・「啼くな小鳩よ」岡晴夫
・「夜のプラットホーム」二葉あき子
・「夜霧のブルース」ディック=ミネ
・「港が見える丘」平野愛子
・「山小舎の灯」近江俊郎
・「星の流れに」菊池章子
・「雨のオランダ坂」渡辺はま子
・「長崎エレジー」ディック=ミネ・藤原千多歌
・「泪の乾杯」竹山逸郎
・「夢淡き東京」藤山一郎
・「誰か夢なき」竹山逸郎・藤原亮子
・「懐かしのブルース」高峰三枝子
◆本
・石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」
・田村泰次郎「肉体の門」
・宮本百合子「播州平野」
・坂口安吾「堕落論」
・野間宏「暗い絵」
・太宰治「斜陽」
・石坂洋次郎「青い山脈」
・岩波書店「西田幾多郎全集」12巻・別巻6
◆映画
・「安城家の舞踏会」松竹:原節子・滝沢修・森雅之主演、
吉村公三郎監督
・「戦争と平和」東宝:伊豆肇・岸旗江主演、山本薩夫・
亀井文夫監督
・「銀嶺の果て」東宝:志村喬・三船敏郎・若山セツ子主演、
谷口千吉監督
・洋画「アメリカ交響楽」米:第1回ロードショー映画
「石の花」戦後日本初公開のソ連カラー映画
「第七のヴェール」戦後初のイギリス映画
◆物 価
・カレーライス:200円
・駅弁(幕の内):10円
・豆腐1丁:1円
◆物故者
・織田作之助(作家・33歳)
・幸田露伴(作家・79)
・横光利一(作家・49)
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)