goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1947(昭和22)年

2007-07-16 | Weblog
◆できごと
 1月7日 セネタースを東京急行電鉄が買収、東急フライヤ
      ーズと改称
 4月3日 後楽園球場に初の女性場内アナウンサーが登場
 5月26日 甲子園球場にラッキーゾーンが設置される
 10月26日 阪神が戦後初優勝
 11月9日 皇太子が後楽園球場で金星-東急戦を観戦 

◇順位表(119試合)
   ①阪 神 79勝 37敗 3分 勝率.681 勝差  -
   ②中 日 67勝 50敗 2分 勝率.573 勝差 12.5
   ③南 海 59勝 55敗 5分 勝率.518 勝差 19.0
   ④阪 急 58勝 57敗 4分 勝率.504 勝差 20.5
   ⑤巨 人 56勝 59敗 4分 勝率.487 勝差 22.5
   ⑥東 急 51勝 65敗 3分 勝率.440 勝差 28.0
   ⑦太 陽 50勝 64敗 5分 勝率.439 勝差 28.0
   ⑧金 星 41勝 74敗 4分 勝率.357 勝差 37.5
*球団変遷
  ・中日ドタゴンズ←中部日本←産業←名古屋軍
  ・南海ホークス←グレートリンク←近畿日本←南海
  ・東急フライヤーズ←セネタース
  ・太陽ロビンス←パシフィック←朝日←大東京ライオン
  ・金星スターズ←ゴールドスター

◇表彰選手
   ・最高殊勲選手     若林 忠志(阪)監督兼投手
   ・最優秀投手(防御率) 白木義一郎(東)1.74
   ・同(勝率)      御園生崇男(阪).750
   ・沢村賞        別 所  昭(南)
   ・首位打者       大 下  弘(東).315
   ・本塁打王       大 下  弘(東)17本
   ・打点王        藤村富美男(阪)71点
   ・盗塁王        河西 俊雄(南)53個
  *白木義一郎~1956年、プロ野球出身としては初の国会議員
   となる(参院大阪地方区・公明党)、1980年政界引退
  *別所昭~のち巨人で活躍した別所毅彦      

□中等学校野球大会決勝戦
    ・春  徳島商業 3-1 小倉中学(福岡)
    ・夏  小倉中学 6-3 岐阜商業      

□大相撲優勝力士
    ・5月場所 羽黒山(横綱)6月開催
    ・11月場所 羽黒山

〓社会・世相〓
 1月 ・吉田首相、年頭の辞(ラジオ放送)で労働運動指導者を
     「不逞の輩」と非難、問題となる。
    ・公職追放令改正、財界・言論界・地方公職に拡大、20万
     人が追放される
    ・全官公庁共闘委員会260万人、2月1日より無期限スト
     突入を宣言
    ・吉田内閣打倒・危機突破国民大会、宮城前広場に30万人
    ・マッカーサー元帥、2.1スト中止を命令
    ・天変地異を予言した新興宗教璽宇教々祖と幹部の元双葉
     山・呉清源(囲碁)らを食管法違反で逮捕
    ・第1回国体スケート大会、八戸市で開催
    ・新宿の帝都座で初の額縁ヌードショー
    ・ヤミ取締まりのため東海道線・山陽線に武装警官乗車
    ・東京で学校給食再開
 2月 ・八高線高麗川駅付近で買出列車転覆、死者174人
 3月 ・国民協同党結成(三木武夫書記長)
    ・進歩党を母体に民主党結成(5/18芦田均総裁)
    ・第1回府県知事・市町村長選挙、4道県で社会党知事
    ・全労連結成(446万人)
    ・東京都35区を22区に統合、麹町・芝区など消滅(8/1練
     馬区新設23区に)
    ・教育基本法・学校教育法公布、6.3.3.4制・男女共学
 4月 ・新学制による小学校・中学校発足
    ・第1回参院選(社会47、自由39、民主29、国民協同10、
     共産4、諸派13、無所属108)
    ・第23回総選挙(社会143、自由131、民主124、国民協同
     31、共産4、無所属・諸派33)
    ・町内会・隣組・部落会廃止
    ・パンパンガール、6大都市で推定4万人
 5月 ・日本国憲法施行
    ・吉田内閣総辞職
 6月 ・片山哲内閣成立(社会・民主・国民協同3党の社会党首班
     連立内閣、外相芦田均、逓信相三木武夫)
    ・文部省、学校での宮城遙拝・天皇陛下万歳の停止を通達
 7月 ・沖縄人民党結成(浦崎康華委員長)
    ・飲食営業緊急措置令公布、外食券食堂・旅館・喫茶店等を
     除く料飲店は営業停止(実際は裏口営業が繁盛)
    ・東京都庁、官公庁として職場結婚を初の公認
    ・高木正得元子爵(三笠宮妃の父)、窮乏から自殺(華族の
     没落が話題となる)
    ・滝沢修・森雅之・宇野重吉ら、民衆芸術劇場(民芸)結成
    ・NHKラジオ、菊田一夫「鐘の鳴る丘」放送開始
 8月 ・古橋広之進、400m自由形で4分38秒4の世界新(以後2年
     間で23回の新記録)
    ・浅間山で噴火爆発、登山中の20余人焼死
    ・田村泰次郎「肉体の門」、新宿帝都座で上演(都内各所で
     700回上演)
 9月 ・キャスリーン台風、関東地方に大水害(死者2247人)
 10月 ・国家公務員法(天皇の官吏から公僕へ)
    ・臨時国勢調査(総人口7810万1473人)
    ・帝国大学の名称廃止
    ・山口良忠判事(東京地裁)、配給食糧のみの生活を守り栄
     養失調で死亡
    ・改正刑法公布、不敬罪・姦通罪を廃止
    ・NHKラジオ、演芸と音楽のバラエティー「日曜娯楽版」
     放送開始
 11月 ・第1回共同募金開始(募金総額6億円)
    ・NHKラジオ、クイズ番組「二十の扉」放送開始
    ・「仮名手本忠臣蔵」、GHQの禁止解かれ東京劇場で上演
 12月 ・改正民法公布、家族制度廃止
    ・内務省解体
    ・日本勧業銀行、宝くじ発売(1枚50円、特等100万円)
この年 ・国鉄運賃・郵便・電気・映画演劇・新聞・酒・たばこ
     など倍々値上げ
    ・用紙事情悪化により「文藝春秋」など雑誌の休刊続く
    ・粗悪な仙花紙のエロ・グロ的カストリ雑誌が氾濫(り
     べらる・ロマンスetc
    ・モンペ姿が減りスカート着用が増える
    ・性病蔓延(患者推定40万人)
    ・都内の年間収容浮浪者、1万人を超える
   
◆流行歌
   ・「啼くな小鳩よ」岡晴夫
   ・「夜のプラットホーム」二葉あき子
   ・「夜霧のブルース」ディック=ミネ
   ・「港が見える丘」平野愛子
   ・「山小舎の灯」近江俊郎
   ・「星の流れに」菊池章子
   ・「雨のオランダ坂」渡辺はま子
   ・「長崎エレジー」ディック=ミネ・藤原千多歌
   ・「泪の乾杯」竹山逸郎
   ・「夢淡き東京」藤山一郎
   ・「誰か夢なき」竹山逸郎・藤原亮子
   ・「懐かしのブルース」高峰三枝子

◆本
   ・石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」
   ・田村泰次郎「肉体の門」
   ・宮本百合子「播州平野」
   ・坂口安吾「堕落論」
   ・野間宏「暗い絵」
   ・太宰治「斜陽」
   ・石坂洋次郎「青い山脈」
   ・岩波書店「西田幾多郎全集」12巻・別巻6
   
◆映画
   ・「安城家の舞踏会」松竹:原節子・滝沢修・森雅之主演、
     吉村公三郎監督
   ・「戦争と平和」東宝:伊豆肇・岸旗江主演、山本薩夫・
     亀井文夫監督
   ・「銀嶺の果て」東宝:志村喬・三船敏郎・若山セツ子主演、
     谷口千吉監督
   ・洋画「アメリカ交響楽」米:第1回ロードショー映画
      「石の花」戦後日本初公開のソ連カラー映画 
      「第七のヴェール」戦後初のイギリス映画   
◆物 価
   ・カレーライス:200円
   ・駅弁(幕の内):10円
   ・豆腐1丁:1円  
   
◆物故者
   ・織田作之助(作家・33歳)   
   ・幸田露伴(作家・79)  
   ・横光利一(作家・49)    
   
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

1946(昭和21年)

2007-07-13 | Weblog
◆できごと
 4月27日 8球団、15回総当たりの長期1シーズン制が
      開幕
 6月16日 呉昌征外野手兼投手(阪神)が戦後初のノーヒッ
      ト・ノーランを達成
 7月16日 阪神は打撃ベストテンに7選手が名を連ね「ダイ
      ナマイト打線」の異名をとる
 10月26日 野口二郎投手(阪急)が31試合連続ヒットを記録
 11月5日 グレートリンクの初優勝決まる 

◇順位表(105試合)
   ①グレートリンク 65勝 38敗 2分 勝率.631 勝差  -
   ②巨     人 64勝 39敗 2分 勝率.621 勝差 1.0
   ③阪     神 59勝 46敗 0分 勝率.562 勝差 7.0
   ④阪     急 51勝 52敗 2分 勝率.495 勝差 14.0
   ⑤セ ネ タ ー ス 47勝 58敗 0分 勝率.448 勝差 19.0
   ⑥ゴールドスター 43勝 60敗 2分 勝率.417 勝差 22.0
   ⑦パシフィック  42勝 60敗 3分 勝率.412 勝差 22.5
   ⑦中 部 日 本 42勝 60敗 3分 勝率.412 勝差 22.5
*球団変遷
   ・グレートリンク←近畿←南海
   ・セネタース(新球団、戦前の同名球団とは別)
   ・ゴールドスター(新球団)
   ・パシフィック←朝日←大東京ライオン
   ・中部日本←産業←名古屋軍
   ・阪神は1960年まで正式には大阪タイガース
   ・巨人は正式には東京巨人軍

◇表彰選手
   ・最高殊勲選手     山本一人(グ)監督兼内野手
   ・最優秀投手(防御率) 藤本英雄(巨)2.11
   ・同(勝率)      藤本英雄(巨).778
   ・首位打者       金田正泰(阪).347
   ・本塁打王       大下 弘(セ)20本
   ・打点王        山本一人(グ)95点
   ・盗塁王        河西俊雄(グ)39個
      

□全国中等学校優勝野球大会(夏)
     浪華商業(大阪)2-0 京都二中      

□大相撲優勝力士
    ・11月場所 羽黒山(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・天皇、神格化否定の詔書(人間宣言)
    ・GHQ,軍国主義者等の公職追放を指令
    ・野坂参三(共産党)帰国歓迎集会(日比谷公園)
    ・戸田城聖、創価学会を再建
    ・南朝の後裔を名乗る「熊沢天皇」現る(名古屋)
    ・ピース新発売、一人1箱(10本)7円(日祭日のみ
     販売)
    ・東京のヤミ市露天商5万8237人
    ・NHKラジオ「復員だより」「のど自慢素人音楽会」
     放送始まる
 2月 ・天皇、神奈川県を巡幸、以後各地を巡幸
    ・出口王仁三郎、大本教を再建
    ・日本農民組合結成(10万人)
    ・新円発行で旧円・預貯金閉鎖(金融緊急措置令)
    ・東京で輸入食糧の配球始まる
    ・NHKラジオ「平川唯一・英語会話」始まる
 3月 ・東京六大学野球連盟復活
    ・警官のサーベル廃止、警棒携帯
    ・片岡仁左衛門一家五人、食べ物の恨みで同居人に殺さ
     れる
    ・警視庁、婦人警官63人を初採用
 4月 ・戦後初の総選挙(自由141、進歩94、社会93、協同14
     共産5,諸派38、無所属81)婦人議員39人誕生、共産
     党初の議会進出
    ・財閥解体の本格的開始
    ・幣原内閣総辞職
    ・長谷川町子「サザエさん」、夕刊フクニチ(福岡)に
     連載
    ・完全失業者159万人
 5月 ・第17回メーデー、11年ぶりに復活(宮城前に50万人)
    ・極東国際軍事裁判(東京裁判)始まる、東条英機ら
     A級戦犯28人を起訴
    ・飯米獲得人民大会(食糧メーデー)25万人参加
    ・マッカーサー、「暴民デモ許さず」の声明
    ・第1次吉田内閣成立
    ・世田谷区「米よこせ区民大会」宮城へデモ、赤旗が
     初めて坂下門をくぐる
    ・NHKラジオ「街頭録音」始まる
 6月 ・キーナン検事「天皇は訴追せず」と声明(東京裁判)
    ・食糧メーデーのプラカード「国体はゴジされたぞ、
     朕はタラフク食ってるぞ、ナンジ人民飢えて死ね」、
     不敬罪で起訴
    ・東宝、第1回ニューフェイス募集(4000人以上の応募
     者から久我美子・三船敏郎など採用)
 7月 ・読売新聞従組スト、発行不能
    ・NHKラジオ「尋ね人」始まる
 8月 ・日本労働組合総同盟結成(松岡駒吉会長、85万人)
    ・経済団体連合会創設(石川一郎会長)
    ・全国中等学校優勝野球大会復活(西宮)
    ・全日本産業別労働組合会議結成(聴濤克己委員長、
     163万人)
    ・連続暴行殺人事件の犯人・小平義雄逮捕
 9月 ・御木徳近、佐賀県鳥栖でPL教団開く
 10月 ・全炭・東芝スト突入、炭坑・電力・新聞・放送等の
     組合に拡大
    ・文部省、教育勅語の棒読み廃止を通達
    ・日本史の授業、墨塗り教科書で再開
 11月 ・日本国憲法公布(3日)
    ・当用漢字表(1850字)と現代かなづかいが告示される
    ・主食の配給、2号5勺に増配
 12月 ・生活権確保・吉田内閣打倒国民大会(2.1ストへ発展)
    ・新聞紙面のルビを廃止、左横書き・新かなづかい採用
    ・NHKラジオ、初のクイズ番組「話の泉」始まる
この年 ・労働組合数:1万7266(492万人)、同盟罷業622件、
     参加51万391人
    ・宝くじなどの売上げ10億円
    ・伝染病流行(発疹チフス死者3551人・コレラ死者560人
     天然痘死者3551人)
    ・三一書房・みすず書房など出版社の創業相次ぐ
    ・雑誌の創刊(世界・展望など)、復刊(改造・中央公
     論など)多数
   
◆流行歌
   ・「リンゴの歌」霧島昇・並木路子
   ・「悲しき竹笛」近江俊郎・奈良光枝
   ・「東京の花売娘」岡晴夫
   ・「かえり船」田端義夫
   ・「愛のスイング」池真理子
   ・「朝はどこから」安西愛子・岡本敦郎
   ・「麗人の歌」霧島昇
   ・「別れても」二葉あき子 

◆本
   ・谷崎潤一郎「細雪」上
   ・小林秀雄「無情といふ事」
   ・野坂参三「亡命十六年」
   ・尾崎秀実「愛情はふる星の如く」
   ・河上肇「自叙伝」
   ・バン=デ=ベルデ「完全なる結婚」
   ・スノー「中国の赤い星」
   ・レマルク「凱旋門」
   
◆映画
   ・「大曽根家の朝」松竹:杉村春子・小沢栄太郎主演、木下
     恵介監督
   ・「はたちの青春」松竹:幾野道子・大坂志郎主演、佐々木
     康監督=初のキスシーンで評判
   ・「わが青春に悔なし」東宝:原節子・藤田進主演、黒澤明
     監督
   ・洋画「キュリー夫人」(戦後輸入第1作、入場料10円、こ
    のころ邦画は最高で3円)
    「カサブランカ」「運命の饗宴」「我が道を往く」(何れ
    も米国作品)

◆物 価
   ・白米2等10k:20円11銭  ・ラーメン:20円
   ・ビール:6円(配給)   ・塩1貫目:2円  
   ・醤油1L:1円32銭   ・砂糖1貫目:3円75銭  
   ・鶏卵100匁:1円50銭  ・牛肉100g:80銭
   ・初任給 小学校教員:300~500円
        巡査:420円
        公務員:540円
   
◆物故者
   ・河上肇(経済学者・66歳) ・武田麟太郎(作家・41)  
   ・坂田三吉(棋士・76)   ・伊丹万作(映画監督・46)
   ・森本 薫(作家・34)   ・川上貞奴(女優・75) 
   
---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

1945(昭和20)年

2007-07-12 | Weblog
◆できごと
 太平洋戦争激化のため中断
 11月23日 日本野球連盟再建の東西対抗戦を実施
      13対9で東軍勝(神宮外苑球場) 
□中等学校野球選手権(中止)      

□大相撲優勝力士
      ・5月場所 備州山(前頭筆頭)-6月開催
      ・11月場所 羽黒山(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・愛知県を中心に東海地方に大地震(死者1961人・家屋
     全壊1万2142戸)=三河地震
 2月 ・戦局悪化にともない敗北的デマが増加
    ・軍・公務以外の京浜地区に着、または通過する乗車券
     の発売を全面停止
 3月 ・B29による東京大空襲(死傷者12万人、焼失23万戸)
    ・B29による大阪空襲(13万戸焼失)
    ・国民勤労動員令公布、労働力の根こそぎ動員
    ・刑政憤激挺身隊(囚人141人で組織)、戦災遺体処理に
     出動(東京・錦糸町公園付近)
    ・国民学校初等科以外の授業を4月から1年間停止
 4月 ・米軍、沖縄本島に上陸(兵力18万3000人)
    ・小磯内閣総辞職、鈴木貫太郎内閣成立
    ・ラジオ放送の時間短縮、昼はニュースのみ
    ・森本薫「女の一生」初演、主演の杉村春子が好演
     (渋谷・東横劇場)
 5月 ・東京の5大新聞、共同形式で印刷「共同新聞」
 6月 ・最高戦争指導会議「本土決戦」方針採択
    ・義勇兵役法公布、本土決戦に備え男15~60歳、女17~
     40歳を国民義勇戦闘隊に編成
    ・沖縄戦線で、負傷兵看護の師範女子部と第一高女の生
     徒49人が集団自決、沖縄戦での集団自決相次ぐ
    ・沖縄守備隊全滅
    ・花岡鉱山(秋田)で強制連行の中国人労働者850人が
     脱走、軍・警察・在郷軍人会が出動し弾圧
    ・日響(N響の前身)が戦前最後の定期演奏会(ベート
     ヴェン「交響曲第9番」尾高尚忠指揮)
 7月 ・鈴木首相、ポツダム宣言を黙殺、戦争邁進の談話
    ・横浜地検、じゃがいもを盗んだ工員を撲殺した警防
     団員を正当防衛に準ずるとして起訴猶予
    ・主食の配給、1割減の2合1勺となる
 8月 ・広島に原爆投下(6日)
    ・ソ連が対日宣戦布告(8日・満州に進撃開始)
    ・長崎に原爆投下(9日)
    ・御前会議、ポツダム宣言受諾を最終決定(14日)
    ・天皇、戦争終結の詔書をラジオ放送(15日)
    ・鈴木貫太郎内閣総辞職(15日)、東久邇宮稔彦内閣
     成立(17日)
    ・タバコの配給、1日5本から3本へ
    ・移動演劇隊「桜隊」広島で被爆、丸山定夫ら9人死亡
    ・内務省、占領軍向け性的慰安施設の設置を指令、特殊
     慰安施設協会設立、「小町園」が大森海岸で開業
    ・3年8か月ぶりに灯火管制解除
    ・ラジオの天気予報復活
    ・占領軍の進駐を前に横浜方面で婦女子の疎開盛ん
    ・連合国軍最高司令官マッカーサー、厚木飛行場着
    ・「進駐軍を迎える国民の心得」論告
 9月 ・米艦ミズーリ号上で降伏文書に調印(全権=重光葵外相・
     梅津美治郎参謀総長)
    ・米軍、ジープで東京に進駐
    ・GHQ,東条英機ら39人の戦争犯罪人の逮捕を命令
    ・天皇、マッカーサーを訪問
    ・バーチェット記者(英)、広島被爆の惨状を報道
    ・文部省、戦時教科書の削除を通牒、児童らが教科書を
     墨で塗りつぶす
    ・復員第1船高砂丸がメレヨン島から別府に到着
    ・三木清(哲学者)、東京拘置所で獄死
    ・東京劇場・大阪歌舞伎座・京都南座など興業再開
    ・放送電波管制解除、オールウェーブ受信機の使用解禁
    ・日本放送協会、歌謡曲・軽音楽などの放送再開
    ・婦人は進駐軍に笑顔を見せるな、の隣組回覧
    ・「日米会話手帖」刊行
    ・盛り場にバラックのヤミ市が登場(青空市場に食料品や
     軍需工場の放出物資に人だかり)
    ・銀座の服部時計店・東芝ビルが占領軍のPXとして接収
     される
 10月 ・東久邇宮内閣総辞職、幣原喜重郎内閣成立
    ・マッカーサー、幣原首相に民主化5大改革を指令
    ・政府、政治犯439人を釈放
    ・国防保安法など弾圧法を相次ぎ廃止
    ・共産党機関紙「赤旗」再刊
    ・大戦終了により大赦・特赦等42万4434人
    ・GHQ、東京の5大新聞の事前検閲開始
    ・第1次読売新聞争議(戦争責任者の退陣と社内民主化を
     要求)
    ・警視庁、待合・バーなどの営業を許可
    ・第1回宝くじ発売(1枚10円、1等10万円)
    ・占領軍の要人専用列車運転、基地のある地方私鉄にも
     占領軍及び家族の専用電車走る
    ・戦後映画の第一作「そよ風」の主題歌「リンゴの歌」
     大ヒット(並木路子)
    ・松竹少女歌劇団が戦後第一回公演(浅草大勝館)
    ・夕張炭鉱で6000人の朝鮮人労働者が待遇改善要求スト
 11月 ・日本社会党結成(片山哲書記長)
    ・日本自由党結成(鳩山一郎総裁)
    ・日本進歩党結成(鶴見祐輔幹事長、12月町田忠治総裁)
    ・GHQ,皇室財産の凍結を指令
    ・餓死対策国民大会(日比谷公園)、この頃餓死者続出
     上野駅で一日最高6人に達する
    ・全早大対全慶大の対抗野球試合(神宮外苑球場)
    ・GHQ,超国家主義的・軍国主義的・封建主義的思想
     の映画236本の上映禁止と焼却を指令
    ・青山虎之助、ざら紙無綴じの雑誌「新生」創刊、即日
     13万部売り切れ
    ・ラジオの新番組「座談会」放送開始、第一回のテーマ
     「天皇制について」
 12月 ・GHQ,梨本宮守正・平沼騏一郎・広田弘毅ら59人の
     逮捕を命令
    ・GHQ,近衛文麿・木戸幸一ら9人の逮捕を命令
     近衛は12/16服毒自殺
    ・GHQ,国家と神道の分離を指令
    ・日本協同党結成(山本実彦委員長)
    ・労働組合法公布
    ・森戸辰男・鈴木安蔵らの憲法研究会が「憲法草案要綱」
     を発表
    ・高野岩三郎が「改正憲法私案要綱」を発表
    ・農地調整法改正公布、第1次農地改革始まる
    ・GHQ,修身・日本歴史・地理の授業停止と教科書
     回収を指令
    ・共産党ほか5団体が戦争犯罪人追求人民大会開催
    ・上野駅地下道の浮浪者2500人を一斉収容
    ・ラジオ番組「真相はこうだ」放送開始(国民に知ら
     されていなっか戦争中の事実など)   
この年 ・離職者1234万人
    ・リンタク登場
    ・メチルアルコールによる死亡者続出
         
◆流行歌
   ・「お山の杉の子」安西愛子ほか
   ・「かくて神風は吹く」高倉敏・近江俊郎
   ・「電撃隊出動の歌」霧島昇・波平暁男
   ・「男散るなら」霧島昇・近江俊郎
   ・「フィリピン沖の決戦」伊藤武雄
   ・「台湾沖の凱歌」近江俊郎・朝倉春子
   ・「神風特別攻撃隊の歌」伊藤武雄・安西愛子 
◆本
   ・太宰治「お伽草紙」
   ・高村光太郎「一億の号泣」
   ・火野葦平「陸軍」「悲しき兵隊」
   ・宮本百合子「新日本文学の端緒」
   ・森正蔵「旋風二十年」
   ・正宗白鳥「文学人の態度」
   ・室伏高信「新生の書」
   ・穂積重遠「戦後女性訓」
   
◆映画
   ・「勝利の日まで」東宝:山田五十鈴・市丸・徳川夢声・
     古川緑波・高峰秀子出演、成瀬巳喜男監督
   ・「必勝歌」松竹:松竹オールスター出演、マキノ正博ほ
     か監督
   ・「そよ風」松竹:上原謙・並木路子主演、佐々木康監督
   ・「続・姿三四郎」東宝:藤田進・轟夕起子・大河内伝次
     郎主演、黒澤明監督
   ・「愛と誓」東宝・朝鮮合作:崔寅・高田稔主演、今井正
     監督

◆物 価
   ・白米2等10k:3円57銭  ・小麦粉10k:4円
   ・とうふ:20銭   ・コーヒー:5円  ・醤油1升:
    1円7銭  ・鉛筆1本:20銭  ・小豆1升:72銭
   ・鶏卵100匁:1円50銭  ・牛肉100g:80銭
   ・東大授業料(年間)150円
   ・上野-青森間鉄道運賃:20円  ・駅弁(幕の内)50銭
   ・相撲枡席(正面桟敷)1人:30円
   
◆物故者
   ・橋本関雪(日本画家・61歳) ・清沢洌(評論家・55)  
   ・西田幾太郎(哲学者・74)  ・戸坂潤(哲学者・44)
   ・阿南惟幾(陸相・58)   ・丸山定夫(演出家・44) 
   ・島木健作(作家・41) ・三木清(哲学者・48)
   ・杉村楚人冠(ジャーナリスト・73)
・木下杢太郎(医学者、詩人、作家・60)
   ・葉山嘉樹(作家・51)   ・三宅雪嶺(評論家・85)
・岩崎小弥太(実業家、三菱財閥四代目・66)
   ・近衛文麿(政治家・54)

---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)
「戦前・戦後歌謡大全集」(日本コロムビア)

◎ご意見・ご希望はメールでどうぞ straw@ubbi.co

1944(昭和19)年

2007-07-06 | Weblog
◆できごと
 2月5日 日本野球連盟が日本野球報国会と改称
 6月4日 春季連盟戦終了、阪神・巨人が同率1位
      色はカーキ色の国防色、帽子は戦闘帽、背番号は廃止    
 8月30日 夏季連盟戦終了、1位阪神
 9月9日 応召選手多くなりチーム維持が困難なため連合軍を編成
 11月13日 日本野球報国会、切迫する時局に一時休止を発表

◇順位表(35試合) 
     ①阪  神  27勝6敗2分 勝率.818 勝差 -
     ②巨  人  19勝14敗2分 勝率.576 勝差 8.0
     ③阪  急  19勝15敗1分 勝率.559 勝差 8.5
     ④産  業  13勝21敗1分 勝率.382 勝差14.5
     ⑤朝  日  12勝22敗1分 勝率.353 勝差15.5
     ⑥近畿日本  11勝23敗1分 勝率.324 勝差16.5    
    〈注〉産  業←名古屋
      近畿日本←南海    

◇表彰選手
     ・最高殊勲選手    若林 忠志(阪)
     ・最優秀投手(防御率)若林 忠志(阪)1.56
     ・同(勝率)     若林 忠志(阪).846
     ・首位打者      岡村 俊昭(近).369
     ・本塁打王      金山 次郎(産)3本
     ・打点王       藤村富美男(阪)25点
     ・盗塁王       呉  新亨(巨)19個
      同         呉  昌征(阪)19個

□中等学校野球選手権 戦争のため中止      

□大相撲優勝力士
      ・1月場所 佐賀ノ花(小結)
      ・5月場所 羽黒山(横綱)
      ・11月場所 前田山(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・東京・名古屋に改正防空法による初の疎開命令
     東京15か所・名古屋8か所の建築物強制取り壊し
    ・「中央公論」「改造」の編集者検挙
     翌年にかけ言論知識人多数逮捕(横浜事件)
 2月 ・東京都で雑炊食堂開設(ビヤホール・デパート・喫
     茶店などを利用)
    ・毎日新聞の記事「竹槍では間に合わぬ」に東条激怒
     新名記者を懲罰召集
    ・青山杉作・千田是也・東野英治郎・小沢栄太郎・東
     山千栄子らが俳優座結成
    ・文部省、食糧増産に学徒500万人動員を決定
 3月 ・松竹少女歌劇団を解散、松竹芸能本部女子挺身隊と
     なる
    ・決戦非常時措置要綱により東京歌舞伎座・東京劇場
     新橋演舞場・大阪歌舞伎座・京都南座など19の劇場
     を閉鎖
    ・宝塚歌劇団最終公演、ファン殺到し抜刀した警官隊
     が整理
    ・高級料理店・待合・芸妓屋・バーなどを閉鎖
    ・日本新聞協会、夕刊廃止を決定(11月には朝刊も2ペ
     ージに縮小)
 4月 ・6大都市の国民学校で1食7勺の給食開始
    ・東京都内の幼稚園、無期限休園となる
    ・国鉄、1等車・寝台車・食堂車を全廃、急行列車を削
     減
    ・空襲に備え都市住民に身許票の所持を通牒
 5月 ・文部省が学校工場化実施要綱を発表、特に女子校の工
     場化を促進
    ・名古屋鉄道局で初の女性車掌登場
    ・国技館が風船爆弾工場に接収されたため、大相撲夏場
     所を後楽園球場で開催
 6月 ・政府、国民学校初等科児童の集団疎開を決定
    ・北海道洞爺湖畔で大噴火(昭和新山)
 7月 ・情報局、中央公論社・改造社に自発的廃業を指示、両
     社は月末に解散
 8月 ・政府、一億国民総武装を決定、竹槍訓練など本格化
    ・学童集団疎開第1陣198人が上野を出発
    ・沖縄からの疎開船対馬丸、米潜水艦の攻撃で沈没
     学童700人を含む1500人死亡
    ・家庭用の砂糖配給が停止となる
    ・軍需省、精密兵器生産のためダイヤモンドの買上げ開始
    ・各官庁、第1・第3日曜日出勤となる
    ・京成電車に女性運転手登場
 9月 ・公募美術展(二科展・一水会展など)輸送・資材難のた
     め中止
 10月 ・軍需省、白金の強制買上げ実施
    ・一億憤激米英撃摧国民大会(日比谷)
    ・5銭・10銭の少額紙幣発行
    ・貨物列車増発のため旅客列車削減、特急は全廃
 11月 ・たばこの隣組配給制実施、成人男子一日6本割当
    ・風船爆弾完成
    ・厚生省、女子徴用実施(女子挺身隊の期間一年延長
     を通牒)
    ・マリアナ基地のB29、東京を初爆撃、以後各都市へ
     の空爆強まる
    ・西武武蔵野線、夜間に農村向け屎尿電車輸送(トラ
     ック不足で)
 12月 ・東海地方に大地震・津波、死者998人、全壊家屋2万
     6130戸
この年 ・食糧の欠乏でのら犬が野生化
    ・硫黄マッチ登場
    ・学童疎開の女児たちがお手玉の小豆を食用にする
         
◆流行語
    ・鬼畜米英  
    ・一億火の玉
    ・一億国民総武装
    ・大和一致
    
◆流行歌
   ・「ラバウル海軍航空隊」灰田勝彦
   ・「特幹の歌」藤原義江
   ・「少年兵を送る歌」鬼俊英・井口小夜子・宮城しのぶ他
   ・「勝利の日まで」霧島昇・波平暁男
   ・「突撃喇叭鳴り渡る」伊藤久男
   ・「ああ紅の血は燃ゆる」酒井弘・安西愛子
   ・「同期の桜」・「ラバウル小唄」 
◆本
   ・三島由紀夫「花ざかりの森」
   ・太宰治「津軽」
   ・竹内好「魯迅」
   ・中村汀女「汀女句集」
   
◆映画
   ・「あの旗を撃て」東宝:大河内伝次郎・河津清三郎主演
     阿部豊監督
   ・「加藤隼戦闘隊」東宝:藤田進・黒川弥太郎主演、山本
     嘉次郎監督
   ・「日常の戦ひ」東宝:佐分利信・轟夕起子主演、島津保
     次郎監督
   ・「五重の塔」大映:花柳章太郎・森赫子主演、五所平之
     助監督
   ・「陸軍」松竹:田中絹代・笠智衆主演、木下恵介監督
   
◆物故者
   ・河合栄治郎(経済学者・53歳)  
   ・中里介山(作家・59)
   ・尾崎秀実(ジャーナリスト・43) 
   ・辻潤(詩人・60)

---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)

◎ご意見・ご希望はメールでどうぞ straw@ubbi.co

1943(昭和18)年

2007-07-04 | Weblog
◆できごと
 3月2日 野球用語の日本語化決定
      ストライク・ワン→よし・1本、セーフ→よし、アウト
      →ひけ、など
 3月14日 ユニホームの改革発表
      色はカーキ色の国防色、帽子は戦闘帽、背番号は廃止    
 6月1日 春季連盟戦終了、1位巨人
 8月18日 夏季連盟戦終了、1位巨人
 
◇順位表(84試合) 
     ①巨 人  54勝27敗3分 勝率.667 勝差 -
     ②名古屋  48勝29敗7分 勝率.623 勝差 4.0
     ③阪 神  41勝36敗7分 勝率.532 勝差11.0
     ③朝 日  41勝36敗7分 勝率.532 勝差11.0
     ⑤西 鉄  39勝37敗8分 勝率.513 勝差12.5
     ⑥大 和  35勝43敗6分 勝率.449 勝差17.5
     ⑦阪 急  31勝51敗2分 勝率.378 勝差23.5
     ⑧南 海  26勝56敗2分 勝率.317 勝差28.5   
    〈注〉西鉄←大洋    

◇表彰選手
     ・最高殊勲選手    呉 昌征(巨)
     ・最優秀投手(防御率)藤本英雄(巨)0.73
     ・同(勝率)     藤本英雄(巨).556
     ・首位打者      呉 昌征(巨).300
     ・本塁打王      古川清蔵(名)4本
      同         加藤正二(名)4本
      同         岩本 章(名)4本
     ・打点王       野口 明(西)42点
      同         青田 昇(巨)42点
     ・盗塁王       山田 伝(急)56個

□中等学校野球選手権 戦争のため中止      

□大相撲優勝力士
      ・1月場所 双葉山(横綱)
      ・5月場所 双葉山(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・ジャズなど米英の音楽1000種の演奏・レコード禁止
    ・たばこ値上げ(光30銭、金鵄15銭、軍隊用「ほまれ」は
     据え置き)
    ・大阪毎日新聞と東京日日新聞が毎日新聞に統一
    ・谷崎潤一郎「細雪」が軍の圧力で連載中止(中央公論) 
 2月 ・英米語の雑誌名禁止
     サンデー毎日→週刊毎日、エコノミスト→経済毎日
     キング→富士、オール読物→文芸読物
 3月 ・わが国初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切
 4月 ・中等学校の修業年限短縮(5年→4年)
    ・東京六大学野球連盟解散
 5月 ・エレベーターの取り外し始まる(4F以下すべて、
     6F以上は6割)
 6月 ・戦時衣生活簡素化実施要綱決定(和服男物は筒袖、
     女物は元禄袖、ダブルの背広など禁止)
    ・東京・昭和通りの植樹帯が菜園に、神奈川県のゴルフ
     場も農園に転用
    ・学徒戦時動員体制確立要綱決定(勤労動員命令により
     学業を休止し軍需生産に従事、敗戦時までに300万人
     動員)
 7月 ・国鉄、急行列車の自由乗車制廃止、指定制となる
    ・東京都制施行
 9月 ・国内必勝勤労対策決定(販売店員・出改札係・車掌など
     17職種の男子就業禁止、25歳未満の未婚女子を勤労挺身
     隊として動員)
    ・学徒体育大会を全面禁止
    ・空襲に備え上野動物園の猛獣を処分(象、ライオン、豹
     虎など25頭と毒蛇)
 10月 ・出陣学徒壮行会(徴兵猶予停止による学徒7万人が雨中
     の神宮外苑競技場を行進)
 11月 ・兵役法改正公布、国民皆兵を45歳まで延長
    ・東京都、帝都重要地帯疎開計画を発表
     防火地帯設置・重要工場付近の民家疎開・駅前広場
     の造成など
 12月 ・文部省、学童の縁故疎開促進を発表
    ・徴兵適齢臨時特例公布(1歳引下げ19歳とする)
この年 ・乗り合い自動車(バス)でオーライが発車、バックを
     背背などに呼称変更(敵性語禁止)
    ・金属回収盛ん(企業の生産設備も対象)
    ・野草の食用を奨励(決戦料理)
    ・種々の替え歌流行
     見よ東条のハゲ頭・・など
     
◆流行語
    ・撃ちてし止まむ  
    ・元帥の仇は増産で(山本五十六元帥の戦死で)
    
◆流行歌
   ・「勘太郎月夜唄」小畑実・藤原亮子
   ・「印度の星」松島詩子
   ・「加藤隼戦闘隊」灰田勝彦
   ・「若鷲の歌」霧島昇・波平暁男
 
◆本
   ・岩田豊雄「海軍」  ・武田泰淳「司馬遷」
   
◆映画
   ・「姿三四郎」東宝:藤田進・大河内伝次郎・轟夕起子主演
     黒澤明(第1回監督作品)
   ・「花咲く港」松竹:上原謙・水戸光子主演、木下恵介(第
     1回監督作品)
   ・「無法松の一生」大映:阪東妻三郎・園井恵子主演、稲垣
     浩監督
   
◆物故者
   ・倉田百三(作家・51歳)  ・藤島武二(画家・75)
   ・山本五十六(軍人・59)  ・島崎藤村(作家・71)
   ・鈴木梅太郎(化学者・69) ・中野正剛(政治家・57)
   ・徳田秋声(作家・71)

---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)

◎ご意見・ご希望はメールでどうぞ straw@ubbi.com

1942(昭和17)年

2007-06-27 | Weblog
◆できごと
 4月18日 甲子園での阪神・名古屋戦、空襲警報発令でノーゲーム
 5月27日 春季連盟戦終了、1位巨人    
 8月16日 夏季連盟戦終了、1位巨人
 11月1日 巨人が年度優勝(4連覇)
 
◇順位表(105試合) 
     ①巨 人  73勝27敗5分 勝率.730 勝差 -
     ②大 洋  60勝39敗6分 勝率.606 勝差12.5
     ③阪 神  52勝48敗5分 勝率.520 勝差21.0
     ④阪 急  49勝50敗6分 勝率.495 勝差23.5
     ④朝 日  49勝50敗6分 勝率.495 勝差23.5
     ⑥南 海  49勝56敗0分 勝率.467 勝差26.5
     ⑦名古屋  39勝60敗6分 勝率.394 勝差33.5
     ⑧大 和  27勝68敗10分勝率.284 勝差43.5   
  〈注〉大和←黒鷲←イーグルス    

◇表彰選手
     ・最高殊勲選手    水原 茂(巨)
     ・最優秀投手(防御率)林 安夫(朝)1.01
     ・同(勝率)     広瀬習一(巨).778
     ・首位打者      呉  波(巨).286
     ・本塁打王      古川清蔵(名)8本
     ・打点王       中島治康(巨)60点
     ・盗塁王       坪内道則(朝)44個

□中等学校野球選手権 戦争のため中止(下記参照)      

□大相撲優勝力士
      ・1月場所 双葉山(横綱)
      ・5月場所 双葉山(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・食塩配給制、ガス使用量割当制実施
    ・銀座の料亭37軒、魚・野菜のヤミ取引で罰金と営業停止 
 2月 ・みそ・醤油・衣料に切符配給制実施
    ・大日本婦人会発足(愛国婦人会、国防婦人会等を統合)
    ・大東亜戦争戦捷第1次国民祝賀会、酒・菓子・小豆・ゴ
     ムまりなどを配給
 3月 ・東京に初の空襲警報発令
    ・戦争記録画制作のため画家を南方に派遣(藤田嗣治、
     小磯良平、中村研一、宮本三郎、安田鞆彦ら)
 4月 ・米陸軍機が本土初空襲(東京、名古屋、神戸など)
 5月 ・安芸ノ海、照国が横綱昇進
    ・岩下俊作「富島松五郎伝」(無法松の一生)国民新劇
     場で初演
    ・ヒトラー「我が闘争」真鍋良一訳で刊行
    ・金属回収令により寺院の梵鐘・仏具など強制供出
 6月 ・関門トンネル開通(下り貨物、旅客は11月)、上
     りは2年後開通
 7月 ・朝日新聞社が全国中等学校優勝野球大会の中止を発表
     経緯について当局を非難
    ・厚生省、妊産婦手帖規定実施(母子健康手帳の始まり)
    ・情報局、新聞を一県一紙に統合
 8月 ・警視庁、不良青少年の一斉検挙開始
 10月 ・国鉄の時刻表、24時間制に変更
 11月 ・大東亜省設置(拓務省、興亜院など廃止)
    ・予科練の制服、水兵服から「七つボタン」に変わる
    ・大日本文学報国会が「愛国百人一首」発表
    ・鉄道省が乗車券の発売を制限
    ・デパートが売り場縮小(統制会社の事務所などに
     提供)
 12月 ・東京でガス割当量を超過した家庭に閉塞班が出動
この年 ・レコード会社の改称相次ぐ(日本ポリドール→大東亜
     コロムビア→日蓄工業、キング→富士音盤、ビクター
     →日本音響など)
    ・労働者の欠勤・怠業・集団暴行、徴用工の逃走など多発
    ・アルミニュウム・アルマイト製のおもちゃ製造禁止
     
◆流行語
    ・欲しがりません勝つまでは
    
◆流行歌
   ・「空の神兵」鳴海信輔・四家文子
   ・「明日はお立ちか」勝太郎
   ・「婦系図の歌」小畑実・藤原亮子
   ・「南の花嫁さん」高峰三枝子
   ・「南から南から」三原純子 
 
◆本
   ・富田常雄「姿三四郎」  ・丹羽文雄「海戦」
   
◆映画
   ・「父ありき」松竹:笠智衆主演、小津安二郎監督
   ・「マレー戦記」日本映画社(陸軍省監修)=観客動員
     600万人といわれた
   ・「ハワイ・マレー沖海戦」東宝:大河内伝次郎・藤田
     進主演、山本嘉次郎監督=空前の興業成績
   
◆物故者
   ・郷誠之助(実業家・76歳)  ・萩原朔太郎(詩人・55)
   ・与謝野晶子(歌人・63)   ・竹内栖風(画家・77)
   ・北原白秋(詩人・57)

---参考文献---
「プロ野球史」(CREAT UP)・「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和史」(岩波書店)・「日本史辞典」(数研出版)

 

1941(昭和16)年

2007-06-23 | Weblog
=12月1日= 御前会議、対米・英・蘭戦を決定
=12月8日= 日本軍、マレー上陸・真珠湾奇襲、太平洋戦争突入

◆できごと
 5月28日 春季リーグ戦終了、1位巨人
 6月14日 日米関係の悪化により米国籍の日系2世選手4人がハワ
      イへ帰国 
 8月26日 夏季連盟戦閉幕、1位阪急
 10月29日 巨人が年度優勝(3連覇)
 
◇順位表  勝率  勝差
     ①巨人  62勝22敗2分 .738 -
     ②阪急  53勝31敗1分 .631 9.0
     ③大洋  47勝37敗3分 .560 15.0
     ④南海  43勝41敗0分 .512 19.0
     ⑤阪神  41勝43敗0分 .488 21.0
     ⑥名古屋 37勝47敗0分 .440 25.0
     ⑦黒鷲  28勝56敗1分 .333 34.0
     ⑧朝日  25勝59敗1分 .298 37.0

 〈注〉大洋←翼←セネタース
    黒鷲←イーグルス
    朝日←ライオン 

◇表彰選手
     ・最高殊勲選手    川上哲治(巨)
     ・最優秀投手(防御率)野口二郎(大)0.85
     ・同(勝率)     森弘太郎(急).789
     ・首位打者      川上哲治(巨).310
     ・本塁打王      服部受弘(名)8本
     ・打点王       川上哲治(巨)57点
     ・盗塁王       坪内道則(朝)26個

□中等学校野球選手権(決勝戦)
      ・春  東邦商(愛知)5-2 一宮中(愛知)
      ・夏  国策により予選開始後中止

□大相撲優勝力士
      ・1月場所 双葉山(横綱)
      ・5月場所 羽黒山(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・全国の映画館でニュース映画の強制上映始まる
    ・大日本青少年団結成 
 2月 ・李香蘭(山口淑子)の日劇公演に観客殺到、警官隊出動
 4月 ・小学校を国民学校と改称
    ・6大都市で米穀配給通帳制・外食券制(1日2合3勺)
 5月 ・羽黒山、横綱に昇進
    ・東京でタバコ不足、空箱と引換え、1人1個
    ・肉なし日実施、肉屋・食堂で毎月2回不売
 7月 ・全国の隣組で一斉に常会開く、内務省がラジオで指導
    ・団体旅行、全国的競技大会中止(厚生省指示)
    ・国鉄が3等寝台車廃止、食堂車も制限
    ・逓信省が慶弔電報の取扱い中止
 8月 ・婦人雑誌50誌を16誌に統合(警視庁)
    ・軍事教練担当の将校を各大学に配属
 9月 ・東京市が砂糖・マッチ・小麦粉・食用油の配給切符制
     実施
    ・映画製作10社を松竹・東宝・大映の3社に整理統合
 10月 ・外国郵便物が開封検閲される(臨時郵便取締令)
    ・大学、高等専門学校など修業年限を臨時短縮
    ・乗用車のガソリン使用が全面禁止となる
    ・スパイの嫌疑で尾崎秀実検挙、次いでゾルゲ検挙
 11月 ・国民勤労報国協力令、男子14~40歳、未婚女子14~
     25歳まで勤労奉仕の義務化
 12月 ・新聞・ラジオの天気予報・気象報道を中止(日米
     開戦による)
    ・東京で新聞・通信8社主催の「米英撃滅国民大会」
 この年 ・朝鮮人労働者の争議628件
     ・宗教団体の統合進む
     ・プラスチック製の歯ブラシ出現
     ・防空ずきん、もんぺ、ゲートルなどの非常時
      服装が目立つようになる

◆流行語
    ・ABCD対日包囲網   ・産業戦士
    
◆流行歌
   ・「戦陣訓の歌」徳山  ・「森の水車」高峰秀子
   ・「さうだその意気」霧島昇、松原操 
 
◆本
   ・下村湖人「次郎物語」  ・三木清「人生論ノート」
   ・山本有三「路傍の石」  ・堀辰雄「菜穂子」

◆映画
   ・「戸田家の兄弟」松竹:藤野秀夫主演、小津安二郎監督
   ・「馬」東宝:高峰秀子主演、山本嘉次郎監督
   ・「江戸最後の日」日活:阪東妻三郎主演、稲垣浩監督
   ・「次郎物語」日活:杉裕之(長門裕之子役時代)主演、
     島耕二監督
   洋画 「勝利の歴史」独
      「スミス氏都へ行く」戦前最後の米国映画

◆物故者
   ・鹿子木孟郎(洋画家・66歳)  ・南方熊楠(民俗学者・74)
   ・桐生悠々(信濃毎日新聞主筆・68)
 

1940(昭和15)年

2007-06-13 | Weblog
◆できごと
 5月27日 春季リーグ戦終了、1位巨人軍
 8月25日 満州で夏季リーグ戦終了、1位巨人軍
 9月12日 戦時による新体制運動に協力し、英語の使用禁止を決定
 9月16日 スタルヒン投手(巨人)は須田博と改名
 11月10日 巨人軍が阪神に8対4で勝ち2連覇
 12月1日 須田投手(巨人)、18連勝でストップ

◇順位表(104試合)   勝  敗  分 勝率 勝差  
     ①巨  人  76  28  0   .731 -
     ②阪  神  67   37   3   .634   10.5
     ③阪  急  61   38   5   .616   12.5
     ④翼      56   39   10   .589   15.5
     ⑤名 古 屋  58   41   5  .586   15.5
     ⑥黒  鷲  46   54   4   .460   28.0
     ⑦金  鯱  34   63   7   .351   38.5
     ⑧南  海  28   71   6   .283   45.5
     ⑨ライオン  24   76   4   .240   50.0

◇表彰選手
     ・最高殊勲選手    須田 博(巨)
     ・最優秀投手(防御率)野口二郎(翼)0.93
     ・同(勝率)     須田 博(巨).760
     ・首位打者      鬼頭数雄(ラ).321
     ・本塁打王      川上哲治(巨)9本
     ・打点王       中島治康(巨)67点
     ・盗塁王       石田政良(名)32個

□中等学校野球選手権(決勝戦)
      ・春  岐阜商     2-0 京都商
      ・夏  海草中(和歌山)2-1 島田商(静岡)

□大相撲優勝力士
      ・1月場所 双葉山(横綱)
      ・5月場所 安芸ノ海(関脇)

〓社会・世相〓
 3月 ・内務省よりカタカナ芸名禁止の通達
     ディック=ミネが三根耕一になど16人が改名
    ・初のアルミ貨幣10銭の鋳造決定
 5月 ・第1回報国債券発売、1等1万円に人気(1枚19円)
 6月 ・米・みそ・マッチ・砂糖など10品目の切符制実施
     マッチは1人1日5本、砂糖は1人月に300グラム
 7月 ・ぜいたく品製造販売制限(絹織物・指輪・ネクタイなど)
 8月 ・東京府、食堂・料理屋等での米食禁止
    ・東京市内、「ぜいたくは敵だ」の立看板1500本
    ・学生・生徒の映画・演劇鑑賞は土曜・休日以外禁止
 9月 ・講談落語協会、艶笑もの・博徒ものなどを禁止
 10月 ・東京のダンスホール閉鎖
    ・外国名排斥でたばこも改名
 11月 ・大日本帝国国民服令公布
    ・厚生省、10人以上の子を持つ親を表彰
    ・紀元2600年祝賀行事が5日間にわたり行われる
    ・小西六、国産初のカラーフィルム発売
    ・最後の元老・西園寺公望死去(92歳、12/5国葬)
 この年 スポーツ用語の日本語化進む

◆流行語
    ・新体制  ・大政翼賛  ・臣道実践  ・八紘一宇
    ・バスに乗りおくれるな  ・ぜいたくは敵だ
    ・あのねーおっさん、わしゃかなわんよ~

◆流行歌
   ・「紀元二千六百年」「誰か故郷を想はざる」霧島昇
   ・「湖畔の宿」高峰三枝子  ・「隣組」徳山 
   ・「蘇州夜曲」霧島昇、渡辺はま子
   ・「月月火水木金金」内田栄一

◆本
   ・高見順「如何なる星の下に」  ・織田作之助「夫婦善哉」
   ・会津八一「鹿鳴集」  ・田中英光「オリンポスの果実」

◆映画
   ・「支那の夜」東宝:長谷川一夫・李香蘭、伏水修監督
   ・「小島の春」東京発声:夏川静江・杉村春子、豊田四郎監督
   ・「燃ゆる大空」東宝:大日方伝主演、阿部豊監督(軍の協力映画)
   ・「西住戦車長伝」松竹:上原謙主演、吉村公三郎監督(同)
   洋画 「民族の祭典」独:ベルリンオリンピック記録映画
      「駅馬車」「大平原」米

◆物故者
   ・2世市川左団次(59歳)  ・種田山頭火(俳人、57)

 

1939(昭和14)年

2007-06-07 | Weblog
◆できごと
 3月1日 日本職業野球連盟が日本野球連盟と改称
      長期1シーズン制となる(ただし、春・夏・秋の3期に分け、年
      間最高勝率をもって年度優勝とする)
 5月30日 春季リーグ戦終了、1位は阪急
 8月27日 夏期リーグ戦終了、1位はタイガース
 11月9日 巨人軍、年度優勝
 11月12日 スタルヒン投手(巨人)が42勝を記録

◇順位表(96試合)    勝 敗 分 勝率 勝差
     ①巨   人 66 26 4 .717 - 
     ②タイガース 63 30 3 .677 3.5
     ③阪   急 58 36 2 .617 9.0
     ④セネタース 49 38 9 .563 14.5
     ⑤南   海 40 50 6 .444 25.0
     ⑥名 古 屋   38 53 5 .418 27.5
     ⑦金   鯱 36 56 4 .391 30.0
     ⑧ライオン  33 58 5 .363 32.5
     ⑨イーグルス 29 65 2 .309 38.0

◇表彰選手
     最高殊勲選手    スタルヒン(巨)
     最優秀投手(防御率)若林忠志(タ)1.09
     同(勝率)     若林忠志(タ).800
     首位打者      川上哲治(巨).338
     本塁打王      鶴岡一人(南)10本
     打点王       川上哲治(巨)75点
     盗塁王       山田 伝(阪)30個
     同         五味芳夫(金)30個

◇中等学校野球選手権(決勝戦)
     春  東邦商(愛 知)7-2 岐阜商
     夏  海草中(和歌山)5-0 下関商(山口)

◇大相撲優勝力士
     1月場所  出羽湊(前17)
     5月場所  双葉山(横綱)

〓世 相〓

  1月 69連勝の双葉山、安芸ノ海に敗れる
  2月 家庭や街頭、公園などの鉄製品回収決定
  3月 砂糖、清酒などの公定価格決定
     大学で軍事教練が必修科目となる
  4月 映画法公布、脚本の事前検閲、製作・配給が許可制、外国映画の上
     映制限
     米穀配給統制法公布、米穀商が許可制となる
  6月 満蒙開拓青少年義勇軍2500人の壮行会
     待合・料理屋など、午前零時以降の営業を禁止
     ネオン全廃、中元歳暮の贈答廃止、学生の長髪禁止、パーマネント
     禁止
  7月 東京の長者番付で屑鉄業者が第1位となる
     東京で女性の郵便配達人が登場
  8月 東京で月2回の回覧板始まる
  10月 国家総動員法に基づき物価を凍結(9.18ストップ令)
     戦時インフレにより物価騰貴、ヤミ価格とヤミ屋が横行
  12月 米の七分搗き以上を禁止、15年の正月は黒い餅で迎える
     軍機保護法によりビルや高台からの俯瞰撮影を禁止
     木炭の配給統制を実施

=ことば=
     複雑怪奇(平沼首相の声明)  ヤミ  禁制品  
     生めよ殖やせよ国のため

=流行歌=
    「上海ブルース」ディック=ミネ  「愛馬行進曲」徳山・四家文
     子
    「父よあなたは強かった」伊藤久男・二葉あき子・霧島昇・松原操
    「上海の花売娘」岡晴夫  「太平洋行進曲」徳山・波岡惣一郎
    「大利根月夜」田端義夫

=本=
    本庄陸男「石狩川」  天野貞祐「学生の与ふる書」  
    谷崎潤一郎「源氏物語」26巻  ホクベン「百万人の数学」上・下

=映画=
    「兄とその妹」松竹:佐分利信・桑野通子主演、島津保次郎監督
    「上海陸戦隊」東宝:大日方伝・原節子主演、熊谷久虎監督
    「土と兵隊」日活:小杉勇・井染四郎主演、田坂具隆監督
    「土」小杉勇・風見章子主演、内田吐夢監督
    「ハリケーン」米  「望郷」「格子なき牢獄」仏

=物故者=
    岡本かの子(作家、太郎の母・49歳)  岡本綺堂(作家・66)
    泉鏡花(作家・65)  田中智学(宗教家・78)

【参考】「プロ野球史」(CREATE UP) 「日本史辞典」(数研出版)
    「三六五日事典」(社会思想社) 「昭和史年表」(小学館)ほか
   
     
       
 
 

1938(昭和13)年

2007-06-06 | Weblog
●できごと

 3月29日 南海野球株式会社(南海軍、現ソフトバンク)が加盟
 5月1日 巨人軍の川上哲治、千葉茂両選手がデビュー
 7月13日 タイガースが春季リーグ戦で優勝
 11月12日 巨人軍が秋季リーグ戦で優勝
 12月2日 タイガースが年度優勝決定戦で巨人軍を破り優勝
 秋季リーグで中島治康(巨人)が三冠王

○順 位

 春 ①タイガース ②巨人 ③阪急 ④イーグルス ⑤セネタース
   ⑥金鯱 ⑦名古屋 ⑧ライオン        =35試合

   ・最高殊勲選手     中島治康(巨人)
   ・最優秀投手(防御率) スタルヒン(巨人) 1.05
   ・同(勝率)      スタルヒン     .905
   ・首位打者       中島治康       .361
   ・本塁打王       中島治康      10本
   ・打点王        中島治康      38点
   ・盗塁王        佐々木常助(金鯱) 20個

 秋 ①巨人 ②タイガース ③イーグルス ④金鯱
   ⑤セネタース ⑥ライオン ⑦阪急 ⑧名古屋  =40試合

   ・最高殊勲選手     苅田久徳(セネタース)
   ・最優秀投手(防御率) 西村幸生(タイガース)1.52
   ・同(勝率)      御園生崇男(同)   .909 
   ・首位打者       中島治康(巨人)   .345
   ・本塁打王       ハリス(イーグルス)  6本
   ・打点王        景浦将(タイガース) 31点
   ・盗塁王        江口行男(金鯱)   14個

◆大相撲

 1月場所優勝 双葉山(横綱)   5月場所優勝 双葉山

◆中等学校野球

 春  中京商(愛知)1-0 東邦商(愛知)
 夏  平安中(京都)2-1 岐阜商

■世 相

 3月 京都市内でタクシー、初のメーター制
 4月 灯火管制規則により、覆い笠や黒塗り電球発売
    落語家や漫才師の前線慰問始まる(横山エンタツら中国戦線へ)
 7月 東京の青バス、木炭車への改造始まる
 9月 作家の前線派遣始まる(久米正雄ら陸軍部隊、菊池寛ら海軍部隊、
    西條八十ら詩曲部隊、中国戦線に出発)
 11月 岩波新書刊行開始、定価50銭
 この年 陶器製鍋、竹製スプーン、木製バケツなど代用品出回る
     
□流行語

 相手とせず  大陸の花嫁  買いだめ

□流行歌

 「愛国行進曲」四家文子ほか  「雨のブルース」淡谷のり子  「旅の夜風」霧島昇・ミス=コロンビア  「支那の夜」渡辺はま子  「麦と兵隊」東海林太郎

□本

 中原中也「在りし日の歌」  高群逸枝「大日本女性史」  火野葦平「麦と兵隊」  小川正子「小島の春」  M=デュ=ガール「チボー家の人々」

□映 画

 「五人の斥候兵」日活=小杉勇・見明凡太郎主演、田坂具隆監督
 「路傍の石」日活=小杉勇・片山明彦主演、田坂具隆監督
 「綴方教室」東宝=徳川夢声・高峰秀子主演、山本嘉次郎監督
 「愛染かつら」松竹=田中絹代・上原謙主演、野村浩将監督
 「モダンタイムス」(米) 「舞踏会の手帖」(仏)

□物故者

 嘉納治五郎(柔道家・77歳)  御木徳一(宗教家・67) 小川芋銭(日本画家・70)