◆プロ野球界ニュース
3月31日 横浜スタジアム竣工式
5月6日 山下大輔(横浜大洋)、遊撃手最多連続守備無失策322を
記録
6月11日 王貞治(巨人)、1949打点の新記録
張本勲(巨人)、2828安打の新記録
7月5日 藤田平(阪神)、208打席連続無三振の新記録
7月24日 日本プロ野球名球会誕生(昭和生まれ、投手200勝以上、
野手2000本安打以上が資格条件)
7月25日 オールスター戦で掛布雅之(阪神)、3打席連続本塁打の
新記録
8月31日 今井雄太郎(阪急)、ロッテ戦で完全試合を記録
9月27日 阪急がパリーグ優勝(前後期連覇)
9月28日 広島、シーズン最多本塁打195本の新記録
10月 西武グループがクラウンライター・ライオンズを買収、所沢
を本拠地とする西武ライオンズ誕生(福岡から球団消える)
10月4日 セリーグ、ヤクルトが初優勝
10月8日 ヤクルトが連続129試合得点し、シーズン最多連続試合得点
の新記録
10月22日 日本シリーズ、ヤクルトが初優勝(監督 広岡達朗)
10月23日 阪急上田利治監督の退団を発表
10月26日 シンシナティ・レッズ来日
11月4日 阪神、ドン・ブレイザーの監督就任を発表
11月22日 阪神、ドラフト会議で江川卓を指名
前日の巨人=江川の契約発覚、球界大混乱
12月22日 巨人、江川問題で新人選択会議を欠席
◇セ・リーグ順位表
1.ヤクルト 68勝 46敗16分 勝率.596 勝差 -
2.巨 人 65勝 49敗16分 勝率.570 勝差 3.0
3.広 島 62勝 50敗18分 勝率.554 勝差 5.0
4.大 洋 64勝 57敗 9分 勝率.529 勝差 7.5
5.中 日 53勝 71敗 6分 勝率.427 勝差 20.0
6.阪 神 41勝 80敗 9分 勝率.339 勝差 30.5
◇パ・リーグ順位表
1.阪 急 82勝 39敗 9分 勝率.678 前期1位 後期1位
2.近 鉄 71勝 46敗13分 勝率.607 前2 後2
3.日本ハム 55勝 63敗13分 勝率.466 前3 後4
4.ロ ッ テ 53勝 62敗15分 勝率.461 前5 後3
5.クラウン 51勝 67敗12分 勝率.432 前4 後5
6.南 海 42勝 77敗11分 勝率.353 前6 後6
●表彰選手(セ)
・最優秀選手 若松 勉(ヤ)
・最優秀防御率投手 新浦寿夫(巨)2.81
・最多勝利投手 野村 収(大)17勝
・最優秀投手 新浦寿夫(巨)
・沢村賞 松岡 弘(ヤ)
・最優秀救援投手 新浦寿夫(巨) 25
・首位打者 水谷実雄(広).348
・本塁打王 山本浩二(広) 44本
・打点王 王 貞治(巨)118点
・盗塁王 柴田 勲(巨) 34個
・新人王 角 三男(巨)
●表彰選手(パ)
・最優秀選手 山田久志(阪)
・最優秀防御率投手 鈴木啓示(近) 2.02
・最高勝率投手 山田久志(阪) .818
・最多勝利投手 鈴木啓示(近) 25勝
・最優秀救援投手 山口高志(阪) 26
・首位打者 佐々木恭介(近) .354
・本塁打王 ミッチェル(日)36本
・打点王 マルカーノ(阪) 94点
・最高出塁率 佐々木恭介(近).407
・盗塁王 福本 豊(阪) 70個
・新人王 村上之宏(南)
●日本シリーズ
・ヤクルト 4勝3敗
最優秀選手 大杉勝男内野手(ヤ)
敢闘賞 足立光宏投手(阪)
●オールスターゲーム
・セリーグ 2勝1敗
●大リーグ来日成績
・シンシンティ・レッズ 14勝2敗1分
□高校野球決勝戦(甲子園)
・春 浜松商(静岡) 2 - 0 福井商(福井)
・夏 PL学園(大阪)3 - 2 高知商(高知)
□大相撲優勝力士
・1月場所 北 の 湖(横綱)
・3月場所 北 の 湖(横綱)
・5月場所 北 の 湖(横綱)
・7月場所 北 の 湖(横綱)
・9月場所 北 の 湖(横綱)
・11月場所 若 乃 花(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・円の対ドル相場、1ドル=237.9円で戦後最高値(年末には195.1円)
・初の婦人白書(女性の労働人口、全体の37.4%)
・伊豆大島近海地震(M7.0)死者25人
・東京下北沢で制服警官が女子大生を殺害(現職警官による不祥事相次ぐ)
2月 ・嫌煙権確立を目指す会結成
・成田空港2期工事、反対派と機動隊衝突、重軽傷27人、逮捕者41人
3月 ・社会民主連合結成、代表に田英夫
・東京で地名を守る会結成
・成田空港管理棟に過激派乱入、管制塔内破壊(3/28開港予定延期)
・東京原宿に「ブティック竹の子」開店(竹の子族)
・香港、ソ連型の風邪大流行
4月 ・京都府知事に林田悠紀夫当選(29年ぶり保守府政)
・キャンディーズ解散、サヨナラコンサートに5万人(後楽園)
・VAN倒産
・東京で国内初の女性フルマラソン
・早慶レガッタ、17年ぶり復活(隅田川)
5月 ・新東京国際空港(成田空港)開港式(機動隊1万人の厳戒体制)
・落語協会分裂、三遊亭圓生一門は落語三遊協会結成
6月 ・宮城県沖地震(M7.5)死者28人
・福岡市で深刻な水不足(年末まで1日5時間の給水)
・騒音被害者の会「騒音110番」開設、苦情トップは深夜スナックのカラ
オケ
7月 ・筑摩書房、会社更生法の適用申請
・東京両国の花火大会、17年ぶりに復活、80万人の見物客
・古賀政男に国民栄誉賞
・国鉄運賃値上げ(初乗り運賃80円に)
8月 ・郵便貯金のオンライン化始まる
・日中平和友好条約調印
・福田首相、靖国神社参拝
・円高差益還元のため、出光興産が灯油値下げ、日石も同調
9月 ・日本テレビ、音声多重放送始める
・最高裁、大須事件の上告棄却、戦後の4大騒乱事件すべて決着
・八重洲ブックセンター開店
・京都市電廃止
10月 ・小平中国副首相来日
・円高、1ドル=175円50銭を記録(31日)
11月 ・無限連鎖講(ネズミ講)防止法公布
・ラジオの周波数、一斉に変更
・小西六写真工業、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売
12月 ・筑波大生180人、茨城県議選で買収された不在者投票発覚
・人気絶頂のピンクレディーが「紅白歌合戦」出演拒否
・サンシャイン劇場オープン
・自民党総裁に大平正芳幹事長、大平内閣発足
この年 ・各地で観測開始以来の酷暑
・タンク=トップ流行
・インベーダーゲーム、カラオケ、ディスコがブーム
・郊外レストラン盛況(すかいらーく、ロイヤルホスト、デニーズ)
・女性のブーツがピークに(500万足生産)
◆流行語
・なーんちゃって ・フィーバー ・不確実性の時代 ・嫌煙権
・窓際族 ・家庭内暴力 ・あー、うー(大平首相、しゃべりの間)
◆流行歌
・「夢追い酒」渥美二郎
・「与作」北島三郎
・「プレイバック Part2」山口百恵
・「ガンダーラ」ゴダイゴ
・「君のひとみは10000万ボルト」堀内孝雄
・「微笑がえし」キャンディーズ
◆本
・「和宮様御留」有吉佐和子
・「海を感じる時」中沢けい
・「野生の証明」森村誠一
・「夕暮まで」吉行淳之介
・「黄金の日々」城山三郎
・「不確実性の時代」J=K=ガルブレイス
◆映画
・「サード」幻燈社、ATG:東陽一監督、永島敏行、島倉千代子
・「曾根崎心中」ATG、行動社、木村プロ:増村保造監督、梶芽衣子、宇崎竜童
・「事件」松竹:野村芳太郎監督、松坂慶子、大竹しのぶ
・「家族の肖像」伊 「未知との遭遇」「スターウォーズ」「サタデー=ナイト
=フィーバー」米
◆テレビ、ラジオ
・「24時間テレビ=愛は地球を救う」 「黄金の日々」 「熱中時代」 「権力
と陰謀」 「おていちゃん」 「ホロコースト」
◆CM
・あんたが主役(サントリー) ・君のひとみは10000万ボルト(資生堂)
・口紅にミステリー(カネボウ化粧品)
◆値段
・銭湯入浴料:140円
・月極新聞購読料:2000円
・理髪料金:2000円
・ビール:215円(大びん1本)
・とんかつ:750円(並、ライス別)
・ガソリン:109円/L
・コンドーム:1000~2000円/1打
・週刊誌:180円
■物故者
・小糸源太郎(洋画家・90歳)
・岡潔(数学者・76)
・東郷青児(洋画家・80)
・岡鹿之助(洋画家・79)
・安田靫彦(日本画家・94)
・野村万蔵(能楽師・79)
・片山哲(元首相1947/6-1948/2社会党首班連立内閣・90)
・柴田錬三郎(小説家・61)
・古賀政男(作曲家・73)
・山岡荘八(小説家・71)
・大松博文(1964東京五輪、女子バレー監督、のち参院議員・57)
・田宮二郎(俳優・43)
=参考資料=
「プロ野球史」(CREATE UP)
「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和・平成史」(岩波書店)
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます