goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1967(昭和42)年

2008-03-08 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 4月8日 小山正明(東京)、通算2500奪三振を記録(金田に次ぐ
      二人目)
 6月6日 長池徳二(阪急)、4打席連続本塁打のパリーグ新記録
 6月7日 金田正一(巨人)、大洋戦で16奪三振のセリーグ新記録  
 6月14日 榎本喜八(東京)、通算1828安打のパリーグ新記録
 9月23日 阪神-大洋戦(甲子園)、トラブルで阪神が試合を放棄、
      没収試合となる
 10月1日 パリーグ、阪急が初優勝(西本幸雄監督)
 10月4日 大洋が三原脩監督の退団を発表
 10月7日 セリーグ、巨人が優勝(川上哲治監督)
 10月14日 山内一弘(阪神)、通算2000本安打を記録
 10月28日 巨人が日本シリーズ優勝
 11月25日 東映が水原茂監督の解任を発表
 12月17日 広島が球団名を「広島東洋カープ」と改める

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 84勝 46敗 4分 勝率.646 勝差   -
   ②中 日 72勝 58敗 4分 勝率.554 勝差 12.0
   ③阪 神 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 14.0
   ④大 洋 59勝 71敗 5分 勝率.454 勝差 25.0
   ⑤サンケイ58勝 72敗 5分 勝率.446 勝差 26.0
   ⑤広 島 47勝 83敗 8分 勝率.362 勝差 37.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①阪 急 75勝 55敗 4分 勝率.577 勝差 -
   ②西 鉄 66勝 64敗10分 勝率.508 勝差 9.0
   ③東 映 65勝 65敗 4分 勝率.500 勝差 10.0
   ④南 海 64勝 66敗 3分 勝率.492 勝差 11.0
   ⑤東 京 61勝 69敗 7分 勝率.469 勝差 14.0
   ⑥近 鉄 59勝 71敗 2分 勝率.454 勝差 16.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   権藤正利(巨) 1.40
   ・最高勝率投手     堀内恒夫(巨) .857
   ・最多勝利投手     小川健太郎(中)29勝
   ・沢村賞        小川健太郎(中)
   ・首位打者       中 暁生(中) .343
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 47本
・打点王        王 貞治(巨)108点
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 70個
   ・新人王        武上四郎(サ)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     足立光宏(阪)
   ・最優秀防御率投手   足立光宏(阪) 1.75
   ・最高勝率投手     石井茂雄(阪) .692
    ・最多勝利投手     池永正明(阪) 23勝
   ・首位打者       張本 勲(映) .336
   ・本塁打王       野村克也(南) 35本
    ・打点王        野村勝也(南)100点
   ・最高出塁率      張本 勲(映) .439
   ・盗塁王        西田孝之(京) 32個
   ・新人王        高橋善正(映)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
        最優秀選手 森 昌彦(巨)
        敢闘賞   足立光宏(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ 3勝     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし
           
□高校野球決勝戦
    ・春  津久見高(大分)2 - 1 高知高
    ・夏  習志野高(千葉)7 - 1 広陵高(広島)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 柏  戸(横綱)
    ・3月場所 北の富士(大関)
    ・5月場所 大  鵬(横綱)
    ・7月場所 柏  戸(横綱)
    ・9月場所 大  鵬(横綱)
    ・11月場所 佐田の山(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・第31回総選挙(自民277、社会140、民社30、公明25、
     共産5、無所属9)自民の得票率、初めて50%を割る
    ・共産党、「赤旗」で初の中国批判(対立深まる)
    ・日本血液銀行協会、4月から買血を全廃、預血のみに
    ・大仏次郎「天皇の世紀」、朝日新聞に連載開始
 2月 ・厚生省、初の原爆被爆者実態調査を発表(生存被爆者
     29万8500人)
    ・初の「建国記念の日」
    ・第2次佐藤内閣成立
 3月 ・高見山大五郎、外人初の関取(十両)となる
    ・日本航空、世界一周線の営業開始
    ・青年医師連合(36大学2400人)、インターン制度に反対し
     て医師国家試験をボイコット
 4月 ・社共両党推薦の美濃部亮吉、東京都知事当選
    ・小林岡山大教授と萩野医師、富山のイタイイタイ病は三井
     金属神岡鉱業所の廃水が原因と発表
    ・東大宇宙航空研、国産人工衛星第1号ランダムの打上げ失敗
 5月 ・東洋工業、ロータリーエンジン実用化のコスモスポーツ発表
 6月 ・新潟水俣病患者、昭和電工に対して損害賠償請求の提訴
    ・民社党大会(西村栄一委員長、春日一幸書記長選出)
    ・家永三郎、教科書不合格処分取消しの行政訴訟をおこす
    ・東京教育大評議会、筑波研究学園都市への移転を強行決定
    ・自動車の保有台数1000万台突破
 7月 ・ラジオ受信料廃止決まる
    ・東京女子医大の今井通子・若山美子、マッターホルン北壁に
     女性として初登頂
    ・高田光政、グランドジョラス北壁の登頂に成功(アイガー、
     マッターホルンに続きアルプス3大北壁を征服)
 8月 ・公害対策基本法公布
    ・社会党大会(勝間田清一委員長、山本幸一書記長選出)
    ・ユニバシアード東京大会、日本21種目に優勝(共産圏諸国は
     不参加)
 9月 ・四日市ぜんそく患者、石油コンビナート6社に慰謝料請求訴
     訟=初の大気汚染公害訴訟
    ・上越線新清水トンネル開通、同時に全線複線化
 10月 ・吉田茂死去、10/31戦後初の国葬
    ・海上自衛隊員2000人、伊勢神宮に集団参拝(憲法違反として
     問題化)
    ・ミニスカートの女王ツイッギー(英国のモデル、18歳)来日
 11月 ・八郎潟干拓農地への入植開始 
    ・政府、米原子力空母エンタープライズ寄港承認
    ・那覇市で沖縄即時無条件返還要求県民大会(10万人参加)
    ・訪米出発の佐藤首相に全学連抗議、警官隊と衝突=第2次羽
     田事件
    ・エスペランチスト由比忠之進、佐藤首相の北爆支持に抗議、
     官邸前で焼身自殺
 12月 ・佐藤首相、衆院予算委で非核三原則言明
    ・都電、銀座線など9系統廃止
    ・交通事故によるムチ打ち症が激増
    ・テレビ受信契約2000万突破(普及率83.1%)
この年 ・農業就業人口が全就業者の20%を割る
    ・ミニスカートが大流行
    ・海外旅行ブーム(大型レジャーの時代へ)
    ・新宿を中心にフーテン族出没
    ・アングラ族登場
    ・怪獣ブーム(ガメラ、ギララ、ギャオスなど映画とTVに)
        
◆流行歌
   ・「小指の思い出」伊東ゆかり
   ・「ブルーシャトー」ジャッキー吉川とブルーコメッツ
   ・「帰ってきたヨッパライ」フォーククルセダーズ
   ・「世界は二人のために」佐良直美
   ・「レッドキス」坂本九
   ・「恋のハレルヤ」黛ジュン
   ・「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎
   ・「君こそわが命」水原弘
   ・「世界の国からこんにちは」三波春夫
   ・「花はおそかった」美樹克彦
   ・「渚のセニョリーナ」梓みちよ
   ・「京都の夜」愛田健二
   ・「真赤な太陽」美空ひばり、ブルーコメッツ
   ・「星のフラメンコ」西郷輝彦
   ・「新宿そだち」大木英夫、津山洋子
   ・「虹色の湖」中村晃子
   ・「小樽のひとよ」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
 
◆本
   ・大江健三郎「万延元年のフットボール」
   ・有吉佐和子「華岡青州の妻」
   ・多湖輝「頭の体操」
   ・宮崎康平「まぼろしの邪馬台国」
   ・五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」
   ・野末陳平「姓名判断」
   ・小学館「大日本百科事典(ジャポニカ)」18卷
        
◆映画
   ・「日本春歌考」創造社:荒木一郎、大島渚監督
   ・「上意討ち」三船プロ=東宝:三船敏郎、司葉子、小林正樹
     監督
   ・「人間蒸発」今村プロ・ATG・日映新社:早川佳江、今村
     昌平監督
   ・「日本のいちばん長い日」東宝:三船敏郎、宮口精二、岡本
     喜八監督
   ・「夕陽のガンマン」「欲望」(伊)
   ・「アルジェの戦い」(アルジェリア、伊)
   ・「夜の大捜査線」(米)
 
◆テレビ人気番組
   ・「ハノイ-田英夫の証言」
   ・「スパイ大作戦」
   ・「ザ・ガードマン」
   ・「三姉妹」
   ・「意地悪ばあさん」

◆物価
   ・米(10kg):1180円
   ・新聞代(月):580円
   ・電気洗濯機:31200円

■物故者
   ・山本周五郎(小説家、63歳)・壺井栄(小説家、詩人、66)
   ・吉田茂(政治家、89) 
   
=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 
岩波書店「年表昭和史」  中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1966(昭和41)年

2008-02-23 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 1月7日 サンケイ=スワローズがサンケイ=アトムズに改称
 5月1日 佐々木吉郎(大洋)が広島戦で史上8度目の完全試合
 5月12日 田中勉(西鉄)が南海戦で史上9度目の完全試合  
 6月12日 清俊彦(西鉄)が近鉄戦でノーヒットノラン
 6月17日 小山正明(東京)が通算58無四球試合を記録
 6月22日 堀内恒夫(巨人)が44イニング無失点の新人投手記録
 9月23日 巨人がセリーグ優勝(監督:川上哲治)
 10月9日 南海がパリーグ優勝(監督:鶴岡一人)
 10月19日 巨人が日本シリーズ優勝(8度目)
 10月22日 ロサンゼルス=ドジャース来日、第1戦

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 89勝 41敗 4分 勝率.685 勝差   -
   ②中 日 76勝 54敗 2分 勝率.585 勝差 13.0
   ③阪 神 64勝 66敗 5分 勝率.492 勝差 25.0
   ④広 島 57勝 73敗 6分 勝率.438 勝差 32.0
   ⑤大 洋 52勝 78敗 0分 勝率.400 勝差 37.0
   ⑤サンケイ52勝 78敗 5分 勝率.400 勝差 37.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 79勝 51敗 3分 勝率.608 勝差 -
   ②西 鉄 75勝 55敗 8分 勝率.577 勝差 4.0
   ③東 映 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 9.0
   ④東 京 61勝 69敗 4分 勝率.469 勝差 18.0
   ⑤阪 急 57勝 73敗 4分 勝率.438 勝差 22.0
   ⑥近 鉄 48勝 82敗 3分 勝率.369 勝差 31.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     長嶋茂雄(巨)
   ・最優秀防御率投手   堀内恒夫(巨) 1.39
   ・最高勝率投手     堀内恒夫(巨) .889
   ・最多勝利投手     村山 実(阪) 24勝
   ・沢村賞        村山実、堀内恒夫
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨) .344
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 48本
・打点王        王 貞治(巨)116点
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 46個
   ・新人王        堀内恒夫(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     野村克也(南)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西) 1.79
   ・最高勝率投手     皆川睦男(南) .720
    ・最多勝利投手     米田哲也(阪) 25勝
   ・首位打者       榎本喜八(京) .351
   ・本塁打王       野村克也(南) 34本
    ・打点王        野村勝也(南) 97点
   ・最高出塁率      榎本喜八(京) .439
   ・盗塁王        山本公士(阪) 32個
   ・新人王        該当者なし
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
        最優秀選手 柴田 勲(巨)
        敢闘賞   渡辺泰輔(南)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ 2勝1敗
     MVP  広瀬(南)榎本(京)古葉(広)
     
●大リーグ来日成績
    ・ロサンゼルス=ドジャース 9勝8敗1分
           
□高校野球決勝戦
    ・春  中京商(愛知)1 - 0 土佐高(高知)
    ・夏  中京商    3 - 1 松山商(愛媛)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 柏戸(横綱)
    ・3月場所 大鵬(横綱)
    ・5月場所 大鵬(横綱)
    ・7月場所 大鵬(横綱)
    ・9月場所 大鵬(横綱)
    ・11月場所 大鵬(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・早大学生、授業料値上げ反対等のスト
    ・最高裁、山林入会権をめぐる小繋事件の上告を棄却、全
     被告の有罪確定
    ・いわき市(福島県)に常磐ハワイアンセンター開業
 2月 ・全日空機、羽田沖に墜落(133人全員死亡)
    ・春闘共闘委、物価値上げ反対・生活危機突破国民大会を
     開催=物価メーデー
     薬が販売中止)
    ・早大全学共闘会議学生400人が大学本部を占拠(私服警官
     護衛のもと入試、大浜総長及び全理事辞任)
 3月 ・カナダ航空機、羽田空港防潮堤に激突炎上、64人死亡
    ・BOAC機、富士山付近で空中分解墜落、124人全員死亡
    ・日本の総人口、1億人を突破(法務省住民登録集計)
    ・東大・京大など各地の大学で落第・留年が増加
 4月 ・日産自動車とプリンス自動車が合併、8/1 日産自動車とし
     て発足
    ・公労協、交通共闘統一スト(戦後最大の交通スト)
    ・千葉大病院医局員の鈴木充、チフス菌や赤痢菌の人体実験
     容疑で逮捕
    ・土地建物にもメートル法実施(鯨尺は製造禁止)
 5月 ・米原子力潜水艦、横須賀に初入港
    ・資生堂、サマー化粧品発売(前田美波里のポスターが人気)
    ・漫画「巨人の星」が「少年マガジン」に登場
 6月 ・国民の祝日法改正公布(敬老の日、体育の日を決定)
    ・池田満寿夫、第33回ビエンナーレ国際美術展版画部門で外
     国人作家最高賞受賞
    ・ビートルズ、日本武道館で公演、熱狂したファンで混乱
 7月 ・政府、建国記念日審議会設置
    ・閣議、新東京国際空港を千葉県成田市に決定
    ・広島市議会、原爆ドームの永久保存を決議
    ・郵便料金値上げ、はがき7円、封書15円に
 8月 ・東京地検、田中彰治代議士を恐喝・詐欺容疑で逮捕
    ・ニチボー貝塚女子バレーチーム、ヤシカに敗れ258連勝で
     ストップ
    ・桑原武夫ら学者・文化人884人、2月11日の建国記念日に
     反対声明
 9月 ・石川島播磨重工、タンカー出光丸(20万9千トン)の進水
     式(巨大タンカー時代へ)
    ・フランスの哲学者サルトルと作家ボーボワール女史来日
 10月 ・荒船清十郎運輸相、国鉄ダイヤ改正で選挙区の深谷駅に急
     行を停車させようとした問題で辞任
    ・戦争中の政府接収ダイヤが売り出され買い手殺到
 11月 ・全日空YS11型機、松山空港で墜落、50人全員死亡(戦後初
     の国産機事故) 
    ・東京間借人協会発足、会長に中村武志(作家)
 12月 ・東京地裁、結婚退職制に違憲判決(住友セメント女子社員
     勝訴)
    ・佐藤栄作、自民党大会で藤山愛一郎を破り総裁三選(批判
     票が三分の一を超える)
    ・第3次佐藤改造内閣発足
この年 ・下半期より景気上昇(いざなぎ景気)
    ・史上最高のボーナス
    ・丙午で出産数136万974人(前年比75%)
    ・自動車生産台数、世界第3位となる
    ・交通事故の死者1万3904人で史上最高=交通戦争
    ・海外旅行者21万人(4年前の3倍)
    ・百貨店の売上げ1日40億円で史上最高
    ・3C(カラーTV、カー、クーラー)が新三種の神器

◆ブーム
    ・ミリタリールック ・アンプル入り強精活力剤 
    
◆流行歌
   ・「星影のワルツ」千昌夫
   ・「骨まで愛して」城卓矢
   ・「夢は夜ひらく」「逢いたくて逢いたくて」園まり
   ・「霧氷」「雨の中の二人」橋幸夫
   ・「バラが咲いた」マイク真木
   ・「こまっちゃうナ」山本リンダ
   ・「ほんきかしら」島倉千代子
   ・「柳ヶ瀬ブルース」美川憲一
   ・「ラブユー東京」黒沢明とロス・プリモス
   ・「お嫁においで」加山雄三
   ・「悲しい酒」美空ひばり
   ・「女のためいき」森進一
   ・「涙くんさよなら」ジャニーズ
   ・「二人の銀座」和泉雅子、山内 賢
   ・「霧の摩周湖」布施明
 
◆本
   ・遠藤周作「沈黙」
   ・高橋和己「邪宗門」
   ・阿川弘之「山本五十六」
   ・小泉信三「海軍主計大尉小泉信吉」
   ・井伏鱒二「黒い雨」
   ・石川達三「金環蝕」
        
◆映画
   ・「人類学入門」今村プロ=日活:小沢昭一・坂本スミ子
     今村昌平監督
   ・「他人の顔」勅使河原プロ=東京映画:仲代達矢・京マチ子
     勅使河原宏監督 
   ・「白い巨塔」大映:田宮二郎・東野英治郎、山本薩夫監督
   ・「市民ケーン」(米)、「戦争と平和」(ソ連)
   ・「大地のうた」(印)、「男と女」(仏) 

◆テレビ人気番組
   ・「おはなはん」(平均視聴率50%)
   ・「ウルトラマン」
   ・「銭形平次」
   ・「源義経」
   ・「氷点」

◆物価
   ・ガソリン1L:50円
   ・映画館入場料:500円
   ・大学授業料(年):8万円(早大)
   ・国鉄運賃(最低間):20円
   ・タクシー(初乗り):100円

■物故者
   ・川端龍子(日本画家、80歳)・鈴木大拙(宗教家、95)
   ・亀井勝一郎(文芸評論家、59) 
   
=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 
岩波書店「年表昭和史」  中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1965(昭和40)年

2008-02-06 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 3月23日 西京極球場にナイター設備完成
 5月10日 新球団「サンケイ・スワロ-ズ」誕生
 7月4日 山内一弘(阪神)が史上初の300号本塁打を記録  
 7月17日 林俊彦投手(南海)が開幕から11連勝のパ新記録
 7月25日 巨人が球団創立以来、通算2000勝を記録
 9月26日 南海がパリーグ優勝(監督:鶴岡一人)
 9月30日 次年度より外人選手は1球団2名までとなる
 10月2日 外木場義郎(広島)が阪神戦でノーヒットノーラン
 10月14日 巨人がセリーグ優勝(監督:川上哲治)
 10月21日 野村克也(南海)が戦後初の三冠王
 11月5日 巨人が日本シリーズ優勝
 11月6日 鶴岡一人監督(南海)が辞任
      後任に蔭山和夫(元内野手)
 11月17日 第1回ドラフト会議
 11月17日 南海の蔭山新監督が急死
 11月20日 南海監督に鶴岡一人復帰

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 91勝 47敗 2分 勝率.659 勝差   -
   ②中 日 77勝 59敗 4分 勝率.566 勝差 13.0
   ③阪 神 71勝 66敗 3分 勝率.518 勝差 19.5
   ④大 洋 68勝 70敗 2分 勝率.493 勝差 23.0
   ⑤広 島 59勝 77敗 4分 勝率.434 勝差 31.0
   ⑥サンケイ44勝 91敗 5分 勝率.326 勝差 45.5
*サンケイ・スワローズ←国鉄スワローズ
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 88勝 49敗 3分 勝率.642 勝差 -
   ②東 映 76勝 61敗 3分 勝率.555 勝差 12.0
   ③西 鉄 72勝 64敗 4分 勝率.529 勝差 15.5
   ④阪 急 67勝 71敗 2分 勝率.486 勝差 21.5
   ⑤東 京 62勝 74敗 4分 勝率.456 勝差 25.5
   ⑥近 鉄 46勝 92敗 2分 勝率.333 勝差 42.5
   

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   金田正一(巨) 1.84
   ・最高勝率投手     山中 巽(中) .857
   ・最多勝利投手     村山 実(阪) 25勝
   ・沢村賞        村山 実(阪)
   ・首位打者       江藤慎一(中) .336
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 42本
・打点王        王 貞治(巨)104点
   ・盗塁王        高木守道(広) 44個
   ・新人王        該当者なし

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     野村克也(南)
   ・最優秀防御率投手   三浦清弘(南) 1.57
   ・最高勝率投手     林 俊彦(南) .850
    ・最多勝利投手     尾崎行雄(映) 27勝
   ・首位打者       野村克也(南) .320
   ・本塁打王       野村克也(南) 42本
    ・打点王        野村勝也(南)110点
   ・最高出塁王      スペンサー(阪).424
   ・盗塁王        広瀬叔功(南) 39個
   ・新人王        池永正明(西)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝1敗
        最優秀選手 長嶋茂雄(巨)
        敢闘賞   森下整鎮(南)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ 2勝1分
     MVP  スペンサー(急)高倉(西)江藤(中)
     
●大リーグ来日成績(来日なし)
           
□高校野球決勝戦
    ・春  岡山東商   2 - 1 市立和歌山商
    ・夏  三池工(福岡)2 - 0 銚子商(千葉)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 佐田の山(大関)
    ・3月場所 大  鵬(横綱)
    ・5月場所 佐田の山(横綱)
    ・7月場所 大  鵬(横綱)
    ・9月場所 柏  戸(横綱)
    ・11月場所 大  鵬(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・日本航空、ジャルパックの募集開始
    ・東京で初のスモッグ警報発令
    ・朝日、毎日、読売などが第1、第3日曜日の夕刊廃止
    ・大相撲、部屋別総当り制実施
 2月 ・鈴木恵一、第59回男子スピードスケート選手権(オスロ)
     で500mに優勝、日本人初の2連勝
    ・原水爆禁止国民会議(原水禁)結成
    ・全国出稼ぎ者総決起大会開催
    ・大蔵省、1日135円の献立表を発表
    ・フィルター付き「ロングピース」発売
    ・アンプル入り風邪薬の中毒死多発(大正製薬、エスエス製
     薬が販売中止)
 3月 ・東京都議会議長選をめぐる汚職事件で都議3人逮捕
    ・イリオモテヤマネコ命名
    ・愛知県犬山市に「明治村」オープン
 4月 ・緑風会解散(参院も政党化に拍車)
    ・ベ平連(ベトナムに平和を!市民文化団体連合)が初のデ
     モ(11/16「New York Times」に全面広告掲載)
    ・松下電器、完全週休2日制実施
    ・中学卒の高校進学率が全国平均70%を超える
 5月 ・ファイティング原田、バンタム級世界チャンピオンに
    ・東京農大ワンダーフォーゲル部、上級生のシゴキで1人死
     亡
    ・横浜市に国立こどもの国開園
 6月 ・ベトナム戦争反対で社共両党が一日共闘
    ・日韓基本条約と付属の協定に調印
    ・重松森雄、ウィンザーマラソン(英)で2時間12分0秒
     の世界最高記録で優勝
    ・福岡県山野炭鉱でガス爆発、死者237人
    ・日本サッカーリーグ発足(サッカーが盛んとなり釜本邦
     茂、杉山隆一ら人気)
    ・新潟大教授植木幸明ら、阿賀野川流域で水俣病に似た有
     機水銀中毒患者の発生を発表(42.4.18 厚生省が昭和電
     工の工場廃水が原因と発表)
    ・東京教育大教授家永三郎、教科書検定を違憲とし、国に
     対し賠償請求の民事訴訟を起こす
    ・警視庁、武智鉄二監督の映画「黒い雪」をわいせつ罪容
     疑で押収
    ・川崎市の新興住宅地で裏山が崩壊、24人が生き埋め
    ・東京のごみ捨て場「夢の島」でハエが大量発生
 7月 ・第7回参院選(自民71、社会36、公明11、民社3、共産3
     無所属3)東京地方区で自民全滅、共産野坂参三がトップ
     当選
    ・東京都議選で社会45名に躍進、自民大敗38名
    ・神奈川県座間町で警官2名を殺傷した少年、渋谷の銃砲店
     でライフル銃乱射
    ・鹿島郁夫、日本人初の小型ヨットによる大西洋横断
 8月 ・佐藤首相、首相として戦後初の沖縄訪問
    ・長野県松代町付近で地震多発=松代群発地震
 9月 ・国鉄が「みどりの窓口」開設
 10月 ・社共両党が日韓条約批准阻止で統一行動、10万人が国会デ
     モ
    ・朝永振一郎にノーベル物理学賞
・第10回国勢調査、総人口9827万4961人
    (東京都1086万9244人)
 11月 ・政府、戦後初の赤字国債発行を決定 
    ・第7次南極観測隊、自衛艦ふじで出発
 12月 ・シンザン、5冠馬となる
この年 ・共稼ぎによるカギっ子増加
    ・短大生を含む大学生が100万人突破
    ・モンキーダンス流行
    ・ひざ上10cmのミニスカート登場
    ・レーシングカー大流行

◆ブーム
    ・エレキギター ・パンティーストッキング ・劇画 
    
◆流行歌
   ・「さよならはダンスの後に」倍賞千恵子
   ・「愛して愛して愛しちゃったのよ」田代美代子
   ・「函館の女」「兄弟仁義」北島三郎
   ・「網走番外地」「唐獅子牡丹」高倉健
   ・「夏の日の想い出」日野てる子
   ・「新聞少年」山田太郎
   ・「東京流れもの」竹越ひろ子
   ・「星娘」西郷輝彦
   ・「下町育ち」笹みどり
   ・「涙の連絡船」都はるみ
   ・「知りたくないの」菅原洋一
   ・「あの娘たづねて」佐々木新一
   ・「君といつまでも」加山雄三
   ・「365歩のマーチ」水前寺清子
   ・「知床旅情」森繁久弥
 
◆本
   ・開高健「ベトナム戦記」
   ・三浦綾子「氷点」
   ・岡村昭彦「南ヴェトナム戦争従軍記」
   ・中央公論社「日本の歴史」26卷、別巻5巻
   ・山崎豊子「白い巨塔」
   ・諸星竜「3分間スピーチ」
   ・大松博文「させばなる」
   ・大江健三郎「ヒロシマ・ノート」
   ・後藤弘「バランスシート」
     
◆映画
   ・「証人の椅子」山本プロ=大映:奈良岡朋子、山本薩夫監督
   ・「日本列島」日活:宇野重吉・二谷英明、熊井啓監督 
   ・「赤ひげ」東宝:三船敏郎・加山雄三、黒澤明監督
   ・「東京オリンピック」東京オリンピック協会、市川崑監督 

◆テレビ人気番組
   ・「11PM」
   ・「太閤記」
   ・「オバケのQ太郎」
   ・「スタジオ102」
   ・「ザ・ガードマン」
   ・「サザエさん」

◆物価
   ・銭湯入浴料:28円
   ・間代(1畳):1020円
   ・寿司:180円

■物故者
   ・花柳章太郎(新派俳優、70歳)・梅崎春生(小説家、50)
   ・江戸川乱歩(探偵小説家、70)・谷崎潤一郎(小説家、79) 
   ・池田勇人(政治家、65) ・高見順(小説家、58)
   ・山田耕筰(作曲家、79)

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 
岩波書店「年表昭和史」  中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1964(昭和39)年

2007-12-28 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 5月2日 山内和弘(阪神)が通算266本塁打、青田昇の記録を
       破り最多本塁打の新記録
 5月3日 王貞治(巨人)が阪神戦で史上初の1試合4打席連続
       本塁打
 5月5日  巨人-広島戦で初の「王シフト」  
 5月16日 井上投手(西鉄)が阪急戦でノーヒット・ノーラン
 8月18日 中山投手(中日)が巨人戦でノーヒット・ノーラン
 9月1日  村上雅則投手がSFジャイアンツへ昇格、日本人初の
       大リーガー誕生
 9月6日  王貞治が55本塁打、年間最多本塁打の新記録
 9月19日 南海がパリーグ優勝(監督:鶴岡一人)
 9月30日 阪神がセリーグ優勝(監督:藤本定義)
10月10日 日本シリーズ、南海が5年ぶりの優勝
12月15日 金田投手(国鉄)が巨人移籍

◇セ・リーグ順位表
   ①阪 神 80勝 56敗 4分 勝率.588 勝差   -
   ②大 洋 80勝 58敗 2分 勝率.580 勝差 1.0
   ③巨 人 71勝 69敗 0分 勝率.507 勝差 11.1
   ④広 島 64勝 73敗 3分 勝率.467 勝差 16.5
   ⑤国 鉄 61勝 74敗 5分 勝率.452 勝差 18.5
   ⑥中 日 57勝 83敗 0分 勝率.407 勝差 25.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 84勝 63敗 3分 勝率.571 勝差 -
   ②阪 急 79勝 65敗 6分 勝率.549 勝差 3.5
   ③東 映 78勝 68敗 4分 勝率.517 勝差 5.5
   ④東 京 77勝 68敗 5分 勝率.531 勝差 6.0
   ⑤西 鉄 63勝 81敗 6分 勝率.438 勝差 19.5
   ⑥近 鉄 55勝 91敗 4分 勝率.377 勝差 28.5
   *東京オリオンズ←大毎オリオンズ

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手  バッキー(阪) 1.89
   ・最高勝率投手     石川 緑(阪) .769
   ・最多勝利投手     バッキー(阪) 29勝
   ・沢村賞         バッキー(阪)
   ・首位打者        江藤慎一(中) .323
   ・本塁打王        王 貞治(巨) 55本
・打点王         王 貞治(巨)119点
   ・盗塁王         古葉竹識(広) 57個
   ・新人王         高橋重行(大)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     スタンカ(南)
   ・最優秀防御率投手  妻島芳郎(京) 2.15
   ・最高勝率投手     スタンカ(南) .788
    ・最多勝利投手     小山正明(京) 30勝
   ・首位打者        広瀬叔功(南) .366
   ・本塁打王        野村克也(南) 41本
    ・打点王         野村勝也(南)115点
   ・最高出塁王       張本 勲(映) .426
   ・盗塁王         広瀬叔功(南) 72個
   ・新人王         該当者なし
 
●日本シリーズ
    ・南海 4勝3敗
        最優秀選手 スタンカ(南)
        敢闘賞   山内和弘(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ 2勝1敗
     MVP  金田(国)マーシャル(中)スタンカ(南)
     
●大リーグ来日成績(来日なし)
           
□高校野球決勝戦
    ・春  徳島南海高 10 - 2 尾道商(広島)
    ・夏  高知高   2 - 0 早鞆高(山口)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 大 鵬(横綱)
    ・3月場所 大 鵬(横綱)
    ・5月場所 栃ノ海(横綱)
    ・7月場所 富士錦(前頭9)
    ・9月場所 大 鵬(横綱)
    ・11月場所 大 鵬(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・5人連続殺人犯の西口彰が熊本県玉名温泉で逮捕される
    ・厚生省が紙巻きたばこによるガンの危険性を示唆
    ・国鉄が電子式座席予約装置を開設
 2月 ・富士航空コンベア240型機が大分空港で着陸に失敗し墜落
     死者20人
 3月 ・ライシャワー米大使が精神障害の少年に刺される
 4月 ・第1回生存者叙勲を発表(大勲位に吉田茂元首相))
    ・東京町田市の商店街に米軍ジェット機墜落、死者4人
    ・海外旅行が自由化される
    ・東京12チャンネル開局(現・テレビ東京)
 5月 ・鐘紡が定年制廃止を宣言
    ・多摩動物公園にライオンバス登場
 6月 ・新三菱重工・三菱日本重工・三菱造船が合併、三菱重工業
     発足
    ・昭和電工川崎工場で爆発事故、死者18人
    ・新潟を中心に大地震(死者26人、家屋全壊・全焼2250戸、
     昭和石油の原油タンク爆発)=新潟地震
    ・熊本県小国町の下筌ダム建設反対派籠城の「蜂ノ巣城」で
     8年目の強制撤去
 7月 ・自民党総裁選(池田勇人三選)
    ・山陰・北陸地方に豪雨(死者行方不明128人、全壊・流失
     家屋527戸)
    ・警視庁、海水浴場でのトップレス水着は軽犯罪法違反と
     通達
 8月 ・社会・共産・総評など137団体、ベトナム反戦集会開く
    ・政府、米原潜の寄港受諾を通告、野党が一斉反発
    ・東京、異常渇水で水不足深刻化(17区で1日15時間断水)
  ・東京都内の車が100万台突破
 9月 ・富山市の富山化学で塩素ガスが流出、住民ら531人が中毒
    ・東京モノレール開業(浜松町-羽田空港間)
    ・横須賀市で7万人、佐世保市で1万人の米原潜寄港反対
     集会
    ・ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル開業
 10月 ・池田首相、病気療養(喉頭がん)のため辞意表明
    ・東京オリンピック(10/10~10/24、94ケ国)日本は金16、
     銀5、銅8)
・東海道新幹線開業(東京-新大阪間4時間、料金2840円)
    ・オリンピック記念千円銀貨発売
 11月 ・池田内閣総辞職、佐藤栄作内閣成立 
    ・米原潜シードラゴン、佐世保に入港
    ・公明党結成大会(原島宏治委員長、北条浩書記長)
    ・総同盟と全労会議解散、全官公を含め全日本労働総同盟
     発足(中地熊造会長、146万6000人)=同盟
    ・シンザン、3冠馬となる
 12月 ・朝日新聞の1000万円懸賞当選作、三浦綾子「氷点」の
      連載始まる
この年 ・オリンピック景気でデパート、ホテルの拡張盛ん
    ・家庭用ビデオレコーダー発売
    ・28種類の記念切手発売
    ・ロングスカートに大きな紙袋のハイティーンが銀座みゆ
     き通りに出現=みゆき族
    ・ニットウェア・ノースリーブ流行

◆ブーム
    ・ワッペン ・アイビールック ・切手ブーム
    
◆流行語
    ・ウルトラC ・いいと思うよ ・俺についてこい 

◆流行歌
   ・「お座敷小唄」和田弘とマヒナスターズ
   ・「アンコ椿は恋の花」都はるみ
   ・「涙を抱いた渡り鳥」水前寺清子
   ・「柔」美空ひばり
   ・「青春の城下町」梶光夫
   ・「学生時代」ペギー葉山
   ・「君だけを」西郷輝彦
   ・「ああ上野駅」井沢八郎
   ・「ウナ・セラ・ディ・東京」ザピーナッツ
   ・「皆の衆」村田英雄
   ・「東京の灯よいつまでも」新川二郎
   ・「愛と死をみつめて」青山和子
   ・「夜明けの歌」岸洋子
   ・「恋をするなら」橋幸夫
   ・「まつの木小唄」二宮ゆき子
   ・「だまって俺についてこい」植木等
   ・「女心の唄」バーブ佐竹
 
◆本
   ・吉行淳之介「砂の上の植物群」
   ・北杜夫「楡家の人びと」
   ・野上弥生子「秀吉と利休」
   ・大仏次郎「パリ燃ゆ」
   ・大江健三郎「個人的な体験」
   ・柴田翔「されどわれらが日々」
   ・阿川弘之「山本五十六」
   ・山田風太郎「山田風太郎忍法全集」
     
◆映画
   ・「越後つついし親不知」東映:三国連太郎、今井正監督
   ・「赤い殺意」日活:西村晃・春川ますみ、今村昌平監督 
   ・「愛と死を見つめて」日活:吉永小百合、斎藤武市監督
   ・「怪談」「飢餓海峡」「香華」「仇討」=邦画
   ・「突然炎のごとく」仏
   ・「アメリカ=アメリカ」「マイ=フェア=レディ」米

◆テレビ人気番組
   ・「ひょっこりひょうたん島」
   ・「七人の孫」
   ・「木島則夫モーニングショー」
   ・「徳川家康」
   ・「赤穂浪士」

◆物価
   ・タクシー初乗り:100円
   ・テレビ(白黒):51,800円
   ・理髪料:250円

■物故者
   ・尾崎士郎(小説家、66歳)・三好達治(詩人、63)
   ・佐藤春夫(小説家、72) 
   ・高群逸枝(詩人、民俗研究家、70)
   ・佐田啓二(映画俳優、37)

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 
岩波書店「年表昭和史」  中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1963(昭和38)年

2007-12-05 | Weblog
◆球界ニュース
 2月9日 阪神がデトロイト・タイガースのキャンプ参加へ出発
 4月28日 巨人が開幕から14試合連続本塁打のプロ野球新記録
 6月30日 金田正一投手(国鉄)が通算311勝となり新記録  
 8月21日 ミケンズ投手(近鉄)が史上初の1球勝利投手となる
 10月15日 巨人がセリーグ優勝(監督:川上哲治)
 10月17日 野村克也(南海)が年間52本塁打の新記録
 10月20日 パリーグ、西鉄が奇跡の逆転優勝(監督:中西太)
 11月4日 日本シリーズ、巨人が優勝
 12月15日 山内和弘外野手(大毎)と小山正明投手(阪神)の大
      型交換トレード成立

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 83勝 55敗 2分 勝率.601 勝差   -
   ②中 日 80勝 57敗 3分 勝率.584 勝差 2.5
   ③阪 神 69勝 70敗 1分 勝率.496 勝差 14.5
   ④国 鉄 65勝 73敗 2分 勝率.471 勝差 18.0
   ⑤大 洋 59勝 79敗 2分 勝率.428 勝差 24.0
   ⑥広 島 58勝 80敗 2分 勝率.420 勝差 25.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 86勝 60敗 4分 勝率.589 勝差 -
   ②南 海 85勝 61敗 4分 勝率.582 勝差 1.0
   ③東 映 76勝 71敗 3分 勝率.517 勝差 10.5
   ④近 鉄 74勝 73敗 3分 勝率.503 勝差 12.5
   ⑤大 毎 64勝 85敗 1分 勝率.430 勝差 23.5
   ⑥阪 急 57勝 92敗 1分 勝率.383 勝差 30.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     長嶋茂雄(巨)
   ・最優秀防御率投手   柿本 実(中) 1.70
   ・最高勝率投手     中山義朗(中) .714
   ・最多勝利投手     金田正一(国) 30勝
   ・沢村賞        伊藤芳明(巨)
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨) .341
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 40本
・打点王        長嶋茂雄(巨)112点
   ・盗塁王        高木守道(中) 50個
   ・新人王        該当者なし

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     野村克也(南)
   ・最優秀防御率投手   久保征弘(近) 2.36
   ・最高勝率投手     田中 勉(西) .680
   ・同          森中千香良(南).680
    ・最多勝利投手     稲尾和久(西) 28勝
   ・首位打者       ブルーム(近) .335
   ・本塁打王       野村克也(南) 52本
    ・打点王        野村勝也(南)135点
   ・最高出塁王      ブルーム(近) .397
   ・盗塁王        広瀬叔功(南) 45個
   ・新人王        該当者なし
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝3敗
       最優秀選手 長嶋茂雄(巨)
       敢闘賞   稲尾和久(西)
       
●オールスターゲーム(パ 3勝)
     ①セ 6 - 4 パ 勝投手 秋山(大)負投手 稲尾(西)
     ②セ 11 - 9 パ 勝投手 稲川(大)負投手 米田(阪)
     ③セ 8 - 5 パ 勝投手 小山(阪)負投手 久保(近)
      監督 セ 藤本定義(阪) パ 水原茂(東)

●大リーグ来日成績(来日なし)
           
□高校野球決勝戦
    ・春  下関商(山口)10 - 0 北海高(北海道)
    ・夏  明星高(大阪)2 - 1 下関商(山口)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 大鵬(横綱)
    ・3月場所 大鵬(横綱)
    ・5月場所 大鵬(横綱)
    ・7月場所 北葉山(大関)
    ・9月場所 柏戸(横綱)
    ・11月場所 栃ノ海(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・芥川比呂志ら文学座を脱退、福田恆存を中心に劇団雲結成
    ・中旬から2月にかけて北陸地方に豪雪(都市機能マヒ、赤
     痢などで死者156人)=38豪雪
    ・初のTV長編アニメ「鉄腕アトム」放送開始(フジテレビ)
 2月 ・門司、小倉、八幡、戸畑、若松の5市が合併し北九州市発
     足(人口105万人)
    ・寺沢徹、別府毎日マラソンで2時間15分15秒の世界最高記録
 3月 ・東京入谷で村越吉展ちゃん(4歳)誘拐(40.7.3容疑者小原
     保が犯行自供)
    ・東京数寄屋橋交差点に騒音自動表示器設置
    ・小松左京、星新一らが日本SF作家協会設立
 4月 ・第5回統一地方選(現職知事全員当選、横浜市長に飛鳥田一
     雄)
    ・NHK、大河ドラマ「花の生涯」放送開始
    ・大阪駅前に初の横断歩道橋設置
    ・サントリービール発売(各種ビン生登場)
 5月 ・埼玉県狭山市で女子高校生誘拐される(青年石川一雄を
     別件逮捕、6月石川自白、39.3.11浦和地裁、暴行殺人罪で
     死刑判決、石川自白撤回し上告)=狭山事件
    ・警視庁、国連標識を大幅に採用した新道路標識を実施
 6月 ・黒部川第4発電所完工(ダムの高さ186m、出力23万4000kw)
 7月 ・政府、生存者叙勲の復活を決定
 8月 ・政府主催の第1回全国戦没者追悼式(日比谷公会堂)
    ・サリドマイド人体実験の手記を掲載した「女性自身」問題に
    ・第9回原水爆禁止世界大会(広島)を社会党、総評系がボイ
     コットし分裂
  ・藤田航空ヘロン機が八丈富士山腹に衝突、19人全員死亡
    ・沖縄の離島連絡船みどり丸が強風のため転覆、死者行方不明
     112人
 9月 ・松川事件、検察側の上告を最高裁が棄却し被告全員の無罪確定
    ・国鉄が列車自動停止装置ATSの使用開始
    ・海老原博幸、ボクシング世界フライ級チャンピオンに
 10月 ・堤剛(チェロ)、ブダペスト国際コンクールで第1位
    ・慶応大、順天堂大病院でアイバンク開業(一般から募集)
 11月 ・第30回総選挙(自民283、社会144、民社23、共産5、無所属12) 
    ・東海道線鶴見-新子安間で二重衝突(死者161人)=鶴見事故
    ・三井三池鉱で炭塵爆発(死者458人)一酸化炭素中毒後遺症が
     問題化
    ・オートバイ世界選手権第1回日本グランプリ(鈴鹿サーキット)
    ・日米間テレビ宇宙中継の受信実験成功(ケネディ大統領暗殺ニュ
     ースを受信)
    ・前年からのニセ札大量使用に対処し新1000円札(伊藤博文像)
     発行
 12月 ・駐留米軍違憲が争われた砂川事件再上告審で7被告の有罪確定
    ・プロレスラー力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺殺される
この年 ・農村から都会へ出る若者、壮年層が増加
    ・火力発電量が水力を上回る
    ・広告費の増加が世界第1位となる
    ・テレビ受像機が1435万台で米国に次いで世界2位となる
    ・自動販売機が設置されはじめる

◆ブーム
    ・ボーリング ・プレタポルテ ・フォークソング
    
◆流行語
    ・バカンス ・ハッスル ・カワイコちゃん 
    ・三ちゃん農業(じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃん)

◆流行歌
   ・「高校三年生」「学園広場」舟木一夫
   ・「東京五輪音頭」三波春夫
   ・「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ
   ・「浪曲子守唄」一節太郎
   ・「男船」井沢八郎
   ・「恋のバカンス」ザピーナッツ
   ・「見上げてごらん夜の星を」坂本九
   ・「長崎の女」春日八郎
   ・「美しい十代」三田明
   ・「なみだ船」北島三郎
   ・「島のブルース」三沢あけみ・マヒナスターズ
   ・「恋は神代の昔から」畠山みどり
   ・「霧子のタンゴ」フランク永井
 
◆本
   ・山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」
   ・占部都美「危ない会社」
   ・河野実・大島みち子「愛と死をみつめて」
   ・井上清「日本の歴史」
   ・堀江謙一「太平洋ひとりぼっち」
   ・佐藤得二「女のいくさ」
   ・Jアダムソン「わたしのエルザ」
     
◆映画
   ・「天国と地獄」黒澤プロ・東宝:三船敏郎・仲代達矢主演
     黒澤明監督
   ・「武士道残酷物語」東映:中村錦之助主演、今井正監督=
     ベルリン映画祭グランプリ受賞 
   ・「五番町夕霧楼」東映:佐久間良子主演、田坂具隆監督
   ・「にっぽん昆虫記」日活:左幸子・長門裕之主演、今村
     昌平監督
   ・「太平洋ひとりぼっち」「非行少女」
   ・「アラビアのロレンス」「007は殺しの番号」英
・「大脱走」「奇跡の人」「鳥」米
   *「切腹」がカンヌ映画祭審査員特別賞受賞 
   *小津安二郎死去(60) 

◆テレビ人気番組
   ・「花の生涯」NHK
   ・「鉄腕アトム」フジ
   ・「ルーシーショー」TBS
   ・「三匹の侍」フジ

◆物価
   ・米10kg:975円
   ・ラーメン:55円
   ・初任給大卒:21,000円

■物故者
   ・久保田万太郎(劇作家・73歳)・富本憲吉(陶芸家・77)
   ・長谷川伸(小説家・79)・渋沢敬三(実業家、民俗学者・67)
   ・佐々木信綱(歌人、国文学者・91)

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 
岩波書店「年表昭和史」  中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1962(昭和37)年

2007-11-25 | Weblog
◆球界ニュース
 5月24日 足立光宏投手(阪急)が南海戦で1試合17奪三振の新記録
 6月2日 東京スタジアムがオープン
 7月1日 王貞治(巨人)が一本足打法で登場(大洋戦) 
 7月22日 小山正明投手(阪神)が5試合連続完封勝利のセリーグ新記録
 9月5日 金田正一投手(国鉄)が通算3509奪三振で大リーグ記録を破る
 9月22日 三原監督(大洋)が中日戦で先発メンバーに7人のアテ馬起用
 9月30日 パリーグで東映(現日本ハム)が球団創設以来初の優勝
 10月3日 セリーグで阪神が15年ぶりの優勝(監督=藤本定義)
 10月18日 デトロイト・タイガース来日
 10月21日 日本シリーズ、東映フライヤーズが初優勝(監督=水原茂)
 11月10日 東映が国鉄スワローズを帯同して韓国で親善試合 

◇セ・リーグ順位表
   ①阪 神 75勝 55敗 3分 勝率.577 勝差   -
   ②大 洋 71勝 59敗 4分 勝率.546 勝差 4.0
   ③中 日 70勝 60敗 3分 勝率.538 勝差 5.0
   ④巨 人 67勝 63敗 4分 勝率.515 勝差 8.0
   ⑤広 島 56勝 74敗 4分 勝率.431 勝差 19.0
   ⑥国 鉄 51勝 79敗 4分 勝率.392 勝差 24.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①東 映 78勝 52敗 3分 勝率.600 勝差 -
   ②南 海 73勝 57敗 3分 勝率.562 勝差 5.0
   ③西 鉄 62勝 68敗 6分 勝率.477 勝差 16.0
   ④大 毎 60勝 70敗 2分 勝率.462 勝差 18.0
   ⑤阪 急 60勝 70敗 1分 勝率.462 勝差 18.0
   ⑥近 鉄 57勝 73敗 1分 勝率.438 勝差 21.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     村山 実(阪)
   ・最優秀防御率投手   村山 実(阪)1.20
   ・最高勝率投手     小山正明(阪).711
   ・最多勝利投手     権藤 博(中)30勝
   ・沢村賞        小山正明(阪)
   ・首位打者       森永勝也(広).307
   ・本塁打王       王 貞治(巨)38本
・打点王        王 貞治(巨)85点
   ・盗塁王        河野旭輝(中)26個
   ・新人王        城之内邦雄(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     張本 勲(東)
   ・最優秀防御率投手   久保田治(東) 2.12
   ・最高勝率投手     皆川睦男(南) .826
    ・最多勝利投手     久保征宏(近) 28勝
   ・首位打者       ブルーム(近) .374
   ・本塁打王       野村克也(南) 44本
    ・打点王        野村勝也(南)104点
   ・最高出塁王      広瀬叔功(南) .440
   ・盗塁王        広瀬叔功(南) 50個
   ・新人王        尾崎行雄(東)
 
●日本シリーズ
    ・東映 4勝2敗1分
       最優秀選手 土橋正幸投手、種茂雅之捕手(東)
       敢闘賞   吉田義男内野手(阪)
       
●オールスターゲーム(パ 2勝)
     ①セ 0 - 7 パ 勝投手 稲尾(西)負投手 権藤(中)
     ②セ 4 - 5 パ 勝投手 尾崎(東)負投手 大石(広) 

●大リーグ来日成績
     デトロイト・タイガース 12勝4敗2分
     日本チーム勝投手 中村(巨)柿本(中)西(毎)
              村山(阪)=完封
      
□高校野球決勝戦
    ・春  作新学院(栃木)1 - 0 日大三高(東京)
    ・夏  作新学院(栃木)1 - 0 久留米商(福岡)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 大鵬(横綱)
    ・3月場所 佐田の山(関脇)
    ・5月場所 栃ノ海(関脇)
    ・7月場所 大鵬(横綱)
    ・9月場所 大鵬(横綱)
    ・11月場所 大鵬(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・東京でA2型流感が猛威、休校や学級閉鎖続出(全国で6月
     までに患者47万人、死者5868人)
 2月 ・東京都の常住人口、推計1000万人突破(世界初の1000万都市)
    ・日本電気、国産初の大型電子計算機NEAC2206発表(記憶容量
     1万語)
 3月 ・義務教育学校の教科書が無償となる
    ・テレビの受信契約者数が1000万人突破
    ・ピンク映画第1号、大蔵映画「肉体の市場」封切り
 4月 ・鉄鋼生産10%強減産、各産業に不況広がる
    ・海員組合、週48時間労働を要求し停船スト(主要49港で沖待ち
     含め633隻、史上最大)
    ・全労、総同盟、全官公の25組合で全日本労働総同盟組合会議結
     成(同盟会議、中地熊造議長、140万人)
    ・ゴミ箱がポリペールに代わりゴミの定時収集方式始まる
 5月 ・大日本製薬、西ドイツで奇形児問題を起こしたサリドマイド系
     睡眠薬を出荷停止(9/5製薬5社が販売停止)
    ・大相撲、初の海外巡業(ハワイ)
 6月 ・奥只見発電所完工式(36万kw)
    ・北陸本線北陸トンネル開通(日本最長1万3870m)
 7月 ・第6回参院選(自民69、社会37、公政連9、民社4、共産3、
     同志会2、無所属3)革新系三分の一を割る
    ・藤山経企庁長官、池田内閣の高度成長政策を批判して辞任
    ・池田改造内閣(大平外相、宮沢経企長官など池田の元秘書が
     要職につき秘書官内閣といわれる)
    ・第15回世界体操選手権(プラハ)、遠藤幸雄、小野喬らの男子
     団体で初優勝
    ・佐世保造船所で日章丸13万トン進水(当時世界最大のタンカー)
    ・厚生省、コレラ対策で台湾バナナの輸入禁止
 8月 ・台湾から門司へ入港した貨物船に17人の真性コレラ患者発見
    ・国産中型旅客機YS-11が初飛行に成功
    ・東急バス、東京と山形、仙台、会津若松などを結ぶ長距離バスの
     運転を開始
    ・堀江謙一、小型ヨットで太平洋横断(サンフランシスコ着)
 9月 ・若戸大橋開通式(2068m)
    ・富士ゼロックス、国産初の電子複写機完成(コピー時代幕開け)
 10月 ・世界バレーボール選手権(モスクワ)、日本女子が完全優勝
    ・ファイティング原田、ボクシング世界フライ級チャンピオンに
    ・最高裁、50年間無実を訴え続けた吉田石松(昭和の厳窟王といわ
     れた)の再審請求を認める(38/2名古屋高裁で無罪判決)
 11月 ・社会党大会、江田ビジョンを批判され江田書記長辞任(新書記長
     に成田知巳)
 12月 ・自衛隊北海道島松演習場で地元酪農民が生活を守るため電話線切
     断(恵庭事件)42/3札幌地裁で無罪判決
    ・東京でスモッグが続き問題となる
この年 ・大学文学部の女子学生比率が37%となり暉峻康隆早大教授の「女
     子学生亡国論」が話題となる(学習院大89%、青山学院大86%、成
     城大78%)
    ・大都市の住宅難が深刻化(住宅公団申込み競争率52.5倍)
    ・コカコーラ、小売店直売方式で本格販売に
    ・テレビ放送が朝7時から夜12時までの全日放送となる
    ・山岡莊八「徳川家康」が1000万部突破
     *民主党国体委員長の山岡賢次は莊八の養子
    ・企業の経営革新の動きなどから「作戦要務令」「孫子の兵法」な
     ど読まれる
    ・ツイスト、シャーベットトーン、ヘアバンド流行
◆流行語
    ・人づくり ・無責任時代 ・ハイそれまでよ ・吹けば飛ぶよな
    ・総会屋 ・青田買い ・スモッグ

◆流行歌
   ・「可愛いベイビー」中尾ミエ
   ・「いつでも夢を」橋幸夫・吉永小百合
   ・「遠くへ行きたい」ジェリー藤尾
   ・「下町の太陽」倍賞千恵子
   ・「星屑の町」三橋三智也
   ・「一週間に十日来」五月みどり
   ・「てなもんや三度笠」藤田まこと
   ・「寒い朝」吉永小百合・マヒナスターズ
   ・「若いふたり」北原謙二
   ・「恋は神代の昔から」「出世街道」畠山みどり
   ・「ハイそれまでヨ」「無責任一代男」植木等
   ・「なみだ船」北島三郎
   ・「ヴァケイション」弘田三枝子
   ・「赤いハンカチ」石原裕次郎
   ・「島育ち」田端義夫
 
◆本
   ・村山知義「忍びの者」
   ・高橋和己「悲の器」
   ・梶山季之「黒の試走車」
   ・安部公房「砂の女」
   ・中川李枝子「いやいやえん」
   ・司馬遼太郎「竜馬がゆく」
   ・山岡莊八「徳川家康」
   ・黄小俄「易入門」
   ・小学館「日本百科大辞典」13巻・別巻1
     
◆映画
   ・「キューポラのある街」日活:吉永小百合主演、浦山桐郎監督
   ・「おとし穴」勅使河原プロ:井川比佐志主演、勅使河原宏監督
   ・「切腹」松竹:仲代達矢・三国連太郎主演、小林正樹監督
   ・「椿三十郎」「私は二歳」「破戒」「秋刀魚の味」
   ・「尼僧ヨアンナ」ポーランド
   ・「情事」イタリア
・「101匹わんちゃん大行進」「史上最大の作戦」米
   ・「野いちご」スウェーデン
   *原節子が引退・

◆テレビ人気番組
   ・「ベンケーシー」
   ・「コンバット」
   ・「隠密剣士」
   ・「てなもんや三度笠」

◆物価
   ・しるこ:200円
   ・ビール:115円
   ・入浴料:19円

■物故者
   室生犀星(小説家、詩人・72歳)田辺元(哲学者・77)
   秋田雨雀(劇作家、詩人・79)大河内伝次郎(俳優・64)
   柳田国男(民俗学者・87)吉川英治(小説家・70)
正宗白鳥(小説家・83)

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1961(昭和36)年

2007-11-21 | Weblog
◆球界ニュース
 2月27日 巨人がドジャースのキャンプ参加のため渡米
 5月7日 南海が西鉄戦で2回に一挙12点をあげパリーグ新記録
 5月20日 沖縄で初の公式戦(西鉄-東映) 
 6月20日 森滝義巳投手(国鉄)が中日戦で史上7人目のパーフェ
      クトゲームを達成
 10月8日 中日の新人権藤博投手が35勝をあげ新人投手の最多勝新
      記録を樹立
 10月9日 巨人がセリーグ優勝
 10月11日 稲尾和久投手(西鉄)が42勝をあげ年間最多勝タイ記録
 10月15日 南海がパリーグ優勝
 10月15日 稲尾投手(西鉄)が353奪三振の年間新記録を樹立
 11月20日 サンフランシスコ=ジャイアンツ来日
 11月1日 日本シリーズで巨人が6年ぶりの優勝 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 71勝 53敗 6分 勝率.569 勝差   -
   ②中 日 72勝 56敗 2分 勝率.562 勝差 1.0
   ③国 鉄 67勝 60敗 3分 勝率.527 勝差 5.5
   ④阪 神 60勝 67敗 3分 勝率.473 勝差 12.5
   ⑤広 島 58勝 67敗 5分 勝率.465 勝差 13.5
   ⑥大 洋 50勝 75敗 5分 勝率.404 勝差 21.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 85勝 49敗 6分 勝率.629 勝差 -
   ②東 映 83勝 52敗 5分 勝率.611 勝差 2.5
   ③西 鉄 81勝 56敗 3分 勝率.589 勝差 5.5
   ④大 毎 72勝 66敗 2分 勝率.521 勝差 15.0
   ⑤阪 急 53勝 84敗 3分 勝率.389 勝差 33.5
   ⑥近 鉄 36勝103敗 1分 勝率.261 勝差 51.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     長嶋茂雄(巨)
   ・最優秀防御率投手   権藤 博(中)1.70
   ・最高勝率投手     伊藤芳朗(巨).684
   ・最多勝利投手     権藤 博(中)35勝
   ・沢村賞        権藤 博(中)
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨).353
   ・本塁打王       長嶋茂雄(巨)28本
・打点王        桑田 武(大)94点
   ・盗塁王        近藤和彦(大)35個
   ・新人王        権藤 博(中)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     野村克也(南)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西) 1.69
   ・最高勝率投手     稲尾和久(西) .750
    ・最多勝利投手     稲尾和久(西) 42勝
   ・首位打者       張本 勲(東) .336
   ・本塁打王       野村克也(南) 29本
   ・本塁打王       中田昌宏(阪) 29本
    ・打点王        山内和弘(大)112点
   ・盗塁王        広瀬叔功(南) 42個
   ・新人王        徳久利明(近)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
       最優秀選手 宮本敏雄外野手(巨)
       敢闘賞   スタンカ投手(南)
       勝利監督賞 川上哲治(巨)
       
●オールスターゲーム(パ 2勝)
     ①セ 0 - 3 パ 勝投手 杉浦(南)負投手 森滝(国)
     ②セ 2 - 4 パ 勝投手 久保田(東)負投手 金田(国) 

●大リーグ来日成績(来日なし)
      
□高校野球決勝戦
    ・春  法政二(神奈川)4 - 0 高松商(香 川)
    ・夏  浪花商(大 阪)1 - 0 桐蔭高(和歌山)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 柏 戸(大関)
    ・3月場所 朝 潮(横綱)
    ・5月場所 佐田の山(前頭13)
    ・7月場所 大 鵬(大関)
    ・9月場所 大 鵬(大関)
    ・11月場所 大 鵬(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・日本海側の豪雪で列車100本が立往生(乗客15万人が車内で
     越年)
    ・新島でミサイル試射場反対闘争激化
    ・キャノンがキャノネットを発売(EEカメラ普及へ)
 2月 ・深沢七郎「風流夢譚」に腹を立てた右翼少年が中央公論社
     社長の嶋中鵬二邸を襲い家人2人を殺傷
    ・東京都で本庁職員が初の時差出勤(45分繰り下げ)
    ・日本医師会と日本歯科医師会が医療費値上げ要求で全国一斉
     一日休診 
 3月 ・社会党大会、委員長に河上丈太郎氏を選出
    ・重要文化財の日光薬師堂(鳴き竜)焼失
    ・有田八郎(元外相)が三島由紀夫「宴のあと」をプライバシ
     ー侵害と告訴(39年東京地裁で原告勝訴)
 4月 ・那覇市で祖国復帰県民総決起大会(2万人参加)
    ・東京文化会館落成(上野公園内)
    ・少年少女の睡眠薬遊び流行
    ・NHK、朝の連続テレビ小説始まる(第1回は獅子文六「娘
     と私」)
 6月 ・本田技研チーム、マン島(英)オートレースで125CC・250CC
     両クラスで優勝(オートバイ輸出増加への道ひらく)
    ・厚生省、小児マヒの生ワクチン1300万人分をソ連から緊急輸
     入決定(7/20投与開始)
    ・本州各地に集中豪雨(死者357人、被害家屋43万戸)
    ・警視庁が交通情報センター開設
    ・猿之助、歌右衛門らソ連公演に出発
 7月 ・共産党大会(議会制民主主義の尊重など新綱領採択)
    ・池田内閣改造(佐藤栄作、河野一郎、藤山愛一郎、三木武夫
     らの実力者入閣)
    ・京都市電北野線廃止(日本最古の市電、65年の歴史に幕)
 8月 ・仙台高裁、松川事件差戻し審で全員に無罪判決(8/21検察は
     再上告)
    ・大阪釜ケ崎のドヤ街で暴動(2000人余が警官隊と衝突)
    ・初のソ連工業見本市(東京晴海)
 9月 ・第2室戸台風(死者202人、被害家屋98万戸)最大瞬間風速
     84.5mは新記録
    ・愛知用水完成(総延長1335km)
・日赤、愛の献血運動開始
    ・大鵬、柏戸が横綱昇進(白鵬時代の幕開け)
 10月 ・日紡貝塚女子バレーチームがヨーロッパ遠征から帰国(24戦
     無敗で「東洋の魔女」といわれる)
 11月 ・アンネナプキン発売
 12月 ・旧軍人らによる政府要人暗殺計画発覚、13人逮捕(三無事件)
    ・にせ千円札、343枚発見(秋田)
    ・中央公論社、雑誌「思想の科学」の天皇制特集号を「業務上の
     都合」を理由に発売中止
この年 ・スキー客100万人突破、登山者224万人(レジャーブーム)
    ・シームレスストッキング流行

◆流行歌
   ・「東京ドドンパ娘」渡辺マリ
   ・「銀座の恋の物語」石原裕次郎・牧村旬子
   ・「君恋し」フランク永井
   ・「スーダラ節」植木等
   ・「上を向いて歩こう」坂本九
   ・「王将」村田英雄
   ・「硝子のジョニー」アイジョージ
   ・「おひまなら来てね」五月みどり
   ・「流転」赤木圭一郎
   ・「背広姿の渡り鳥」佐川ミツオ
   ・「コーヒー・ルンバ」西田佐知子
   ・「川は流れる」仲宗根美樹
   ・「北帰行」小林旭
   ・「湖愁」松島アキラ
   ・「刃傷松の廊下」真山一郎
 
◆本
   ・里見「極楽とんぼ」
   ・岩田一男「英語に強くなる本」
   ・小田実「何でもみてやろう」
   ・松本清張「砂の器」
   ・南博「記憶術」
   ・平凡社「国民百科事典」7巻
     
◆映画
   ・「名もなく貧しく美しく」東京:高峰秀子・小林桂樹主演
     松山善三監督
   ・「赤穂浪士」東映:片岡千恵蔵・中村錦之助主演、松田定次
     監督
   ・「不良少年」岩波:山田幸男主演、羽仁進監督
   ・「用心棒」黒澤プロ:三船敏郎主演、黒澤明監督
   ・「ウエストサイド物語」「草原の輝き」米
・「夜と霧」「素晴らしい風船旅行」「地下鉄のザジ」仏
   *赤木圭一郎死去・新東宝が倒産・「用心棒」三船敏郎がベネ
    チア映画祭男優賞・「裸の島」がモスクワ映画祭でグランプリ
    受賞・日本初の70ミリ映画「釈迦」公開

◆テレビ人気番組
   ・「娘と私」NHK
   ・「夢で逢いましょう」NHK
   ・「シャボン玉ホリデー」日テレ
   ・「七人の刑事」TBS
   ・「特別機動捜査隊」テレ朝
   ・「アンタッチャブル」テレ朝
   ・「スチャラカ社員」朝日放送

◆物価
   ・みそ100g:10円
   ・理髪:200円
   ・入浴料:17円

■物故者
   古川緑波(俳優・57歳)村松梢風(作家・71)柳宗悦(思想家、
   美術評論家・72)小川未明(児童文学作家・79)青野末吉(文芸
評論家・71)長与善郎(作家・73)津田左右吉(歴史学者・88)
   矢内原忠雄(経済学者、16代東大総長・68)

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1960(昭和35)年

2007-11-13 | Weblog
【西鉄ライオンズ(現西武)の黄金時代を投げ抜いた名投手
 稲尾和久氏が急逝しました。 ここに謹んで哀悼の意を表します。】
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20071113-OHT1T00115.htm
   =========================================================
◆球界ニュース
 4月29日 別所投手(巨人)がスタルヒンの301勝を破る302勝の
      新記録樹立
 6月29日 小野正一投手(大毎)が月間最多新の11勝を記録
 6月30日 大毎オリオンズがパリーグタイの18連勝を記録 
 8月11日 島田源太郎投手(大洋)が阪神戦で史上最年少(20歳)
      のパーフェクトゲーム達成
 9月21日 金田投手(国鉄)が史上初の3000奪三振を達成
 10月2日 セリーグで大洋ホエールズが初優勝
 10月5日 パリーグは大毎が10年ぶりの優勝(当時は「毎日」)
 10月15日 日本シリーズで大洋が4連勝して優勝
 10月20日 サンフランシスコ=ジャイアンツ来日
 11月19日 巨人の水原監督が辞任、新監督に川上哲治コーチ
 12月8日 東映フライヤーズ監督に水原茂が就任 

◇セ・リーグ順位表
   ①大 洋 70勝 56敗 4分 勝率.554 勝差   -
   ②巨 人 66勝 61敗 3分 勝率.519 勝差 4.5
   ③阪 神 64勝 62敗 4分 勝率.508 勝差 6.0
   ④広 島 62勝 61敗 7分 勝率.504 勝差 6.5
   ⑤中 日 63勝 67敗 0分 勝率.485 勝差 9.0
   ⑥国 鉄 54勝 72敗 4分 勝率.431 勝差 16.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①大 毎 82勝 48敗 3分 勝率.631 勝差 -
   ②南 海 78勝 52敗 6分 勝率.600 勝差 4.0
   ③西 鉄 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 12.0
   ④阪 急 65勝 65敗 6分 勝率.500 勝差 17.0
   ⑤東 映 52勝 78敗 2分 勝率.400 勝差 30.0
   ⑥近 鉄 43勝 87敗 1分 勝率.331 勝差 39.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     秋山 登(大)
   ・最優秀防御率投手   秋山 登(大)1.75
   ・最高勝率投手     秋山 登(大).677
   ・最多勝利投手     堀本律雄(巨)29勝
   ・沢村賞        堀本律雄(巨)
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨).334
   ・本塁打王       藤本勝巳(阪)22本
・打点王        藤本勝巳(阪)76点
   ・盗塁王        中 利夫(中)50個
   ・新人王        堀本律雄(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     山内和弘(大)
   ・最優秀防御率投手   小野正一(大) 1.98
   ・最高勝率投手     小野正一(大) .750
    ・最多勝利投手     小野正一(大) 33勝
   ・首位打者       榎本喜八(大) .344
   ・本塁打王       山内和弘(大) 32本
    ・打点王        山内和弘(大)103点
   ・盗塁王        バルボン(阪) 32個
   ・新人王        該当者なし

 
●日本シリーズ
    ・大洋 4勝0敗
       最優秀選手 近藤昭仁(大)
       最優秀投手 秋山 登(大)
       優秀選手  近藤和彦(大)
       技能賞   鈴木 武(大)
       敢闘賞   田宮謙次郎(毎)
       勝利監督賞 三原 脩(大)
       

●オールスターゲーム
     ①セ 1 - 3 パ 勝投手 米田(阪)負投手 金田(国)
     ②セ 5 - 4 パ 勝投手 金田(国)負投手 土橋(東) 
     ③セ 5 - 6 パ 勝投手 ミケンズ(近)負投手 村田(国)

●大リーグ来日成績
    ・SFジャイアンツ 11勝4敗1分
     日本の勝投手 堀本(巨、2勝)、杉浦(南)、米田(阪急)
      

□高校野球決勝戦
    ・春  高松商(香川) 2 - 1 米子東(鳥取)
    ・夏  法政二(神奈川)3 - 0 静岡高      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 栃 錦(横綱)
    ・3月場所 若乃花(横綱)
    ・5月場所 若三杉(前頭4)
    ・7月場所 若乃花(横綱)
    ・9月場所 若乃花(横綱)
    ・11月場所 大 鵬(関脇)

〓社会・世相〓
 1月 ・民主社会党結成大会(西尾末広委員長、曽祢益書記長、衆院
     40、参院16)
    ・三井鉱山三池労組、1214人の解雇通告を一括返上(三池鉱を
     ロックアウト、労組は全山無期限ストに突入)
 2月 ・皇太子妃、男子(浩宮徳仁)を出産
    ・丸の内に初の地下駐車場
    ・東京の電話局番が3桁になる 
 3月 ・社会党大会(浅沼稲次郎委員長、江田三郎書記長)
    ・島倉千代子らの歌謡ショー(横浜公園体育館)に観客殺到、
     12人が圧死
    ・三池炭鉱の就労再開で第1・第2組合激突(第1組合員久保
     清が暴力団に刺殺される)
 4月 ・毎日新聞の暴力団記事に憤慨した松葉会会員23人が東京本社を
     襲撃、輪転機に砂をかけ3台を停める
    ・警視庁、サド原作「悪徳の栄え」をわいせつ文書の疑いで押収
    ・第一生命、本社を神奈川県足柄郡に移転を決める
    ・ソニー、世界初のトランジスタテレビを発売
     8インチで6万9800円
 5月 ・安保改定阻止国民会議、10万人が国会請願デモ
    ・自民党、衆院安保特別委で質疑打ち切り強行採決(衆院議長
     清瀬一郎が警官500人を導入して社会党議員を排除、本会議
     開会、自民党による単独採決、以後国会は空転し連日国会デモ
     26日:国会デモ、空前の規模、17万人)
    ・慶大登山隊、ヒマラヤのヒマルチュリ7863mに初登頂
    ・都立大教授竹内好、衆院の安保強行採決に抗議して辞表
    ・太平洋岸にチリ地震の津波襲う(北海道南岸・三陸に大被害
     死者139人、被害家屋4万6214戸)
    ・元日本兵2人がグアム島から帰国
 6月 ・安保改定阻止第1次実力行使(国労など早朝スト、560万人)
    ・米大統領秘書ハガチー来日、羽田でデモ隊に包囲されヘリコプ
     ターで脱出
    ・安保改定阻止第2次実力行使、580万人参加(右翼が新劇人らの
     デモ隊に殴り込み60人負傷)、全学連主流派(反共産党系)国
     会に突入し警官隊と衝突、東大生樺美智子死亡
    ・政府、米大統領の訪日延期要請を決定
    ・33万人が徹夜で国会を包囲する中、新安保条約が自然成立
    ・渡米歌舞伎第1回公演(勘三郎、歌右衛門、松緑ら)
    ・初のロングサイズたばこ「ハイライト」発売
    ・JAL、東京-福岡間に深夜割引便「ムーンライト」就航
 7月 ・自民党大会、池田勇人が石井光次郎を破り総裁就任
    ・岸内閣総辞職
    ・池田内閣成立(初の女性大臣に中山マサ厚相)
    ・大峰山竜泉寺(奈良県)、1300年続いた女人禁制を解く
    ・北富士演習場で農民300人が米軍・自衛隊の演習中止を要求
     うち10人が着弾地に座り込み
    ・国鉄、客車の2,3等制を1,2等制に改定
    ・初のカラーテレビ発売(17インチで42万円)
 8月 ・第17回オリンピック(ローマ)、体操で男子団体総合、小野
     喬(鉄棒・跳馬)、相原信行(床運動)が金メダル
    ・山谷のドヤ街で住民3000人が暴動、マンモス交番に投石放火
 9月 ・将棋名人大山康晴、王位戦に勝ち4冠独占
    ・カラーテレビの本格放送開始
 10月 ・浅沼社会党委員長、日比谷公会堂で右翼少年に刺殺される
・日本女子登山隊、ヒマラヤのディオティパ6230mに初登頂
    ・東京地裁、「朝日訴訟」(32年提訴)で現行の生活保護水準
     は違憲と判決
 11月 ・第29回総選挙(自民296、社会145、民社17、共産3、無所属
     諸派6)、民社大敗
    ・住友銀行、プリンス自動車販売と提携し乗用車の月賦販売開
     始を発表(初の本格的消費者金融)
    ・自民、社会、民社党首が初のTVラジオ討論会(除外された
     共産党がNHKと民放3局を告訴)
 12月 ・第2次池田内閣成立
    ・政府、国民所得倍増計画を決定
    ・都営地下鉄押上-浅草橋間が開通、京成電車と相互乗り入れ
     地下鉄と郊外電車初の乗り入れ
この年 ・ダッコちゃん人が大流行 
    ・旅客機、国内線乗客100万人、国際線10万人を突破
    ・インスタントラーメン・コーヒーなど登場
    ・映画の制作本数、映画館数がピークに達する
    ・大島渚、吉田喜重、篠田正浩らの作品が日本のヌーベルバー
     グと評される

◆流行歌
   ・「アカシアの雨がやむ時」西田佐知子
   ・「潮来笠」橋幸夫
   ・「有難や節」「僕は泣いちっち」守屋浩
   ・「月の法善寺横丁」藤島桓夫
   ・「潮来花嫁さん」花村菊江
   ・「月影のナポリ」森山加代子
   ・「再会」松尾和子
   ・「達者でな」三橋三智也
   ・「霧笛が俺を呼んでいる」赤木圭一郎
   ・「ズンドコ節」小林旭
 
◆ベストセラー
   ・黒岩重吾「背徳のメス」
   ・松谷みよ子「竜の子太郎」
   ・井上光晴「死者の時」
   ・高木彬光「白昼の死角」
   ・謝国権「性生活の知恵」
   ・松田道雄「私は赤ちゃん」
   ・北杜夫「どくとるマンボウ航海記」
   ・井上靖「敦煌」
   ・アダムソン「野生のエルザ」
     
◆映画
   ・「黒い画集」東宝:小林桂樹・原知佐子主演、堀川弘通監督
   ・「青春残酷物語」松竹:桑野みゆき・川津祐介主演、大島渚監督
   ・「おとうと」大映:岸恵子・川口浩主演、市川崑監督
   ・「裸の島」近代映協:乙羽信子・殿山泰次主演、新藤兼人監督
   ・「秋日和」
*「鍵」がカンヌ映画祭審査員特別賞受賞
   *「日本の黒い霧」(大島渚監督)が突然上映打ち切りとなる
   ・「太陽がいっぱい」「黒いオルフェ」仏
   ・「ベンハー」「サイコ」「渚にて」米
   ・「十二人の怒れる男」「北北西に進路をとれ」米
   ・「さすらい」伊
◆テレビ人気番組
   ・「ララミー牧場」
   ・「それは私です」
   ・「怪傑ハリマオ」

◆物価
   ・映画館入場料:200円
   ・カラーテレビ:47万円
   ・初任給(大卒):16,000円
・清酒(1級1.8L):835円
   ・コーヒー:60円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1959(昭和34)年

2007-11-10 | Weblog
◆球界ニュース
 1月9日 近鉄パールズが「バファローズ」と改称
 3月12日 両リーグ合同会議で、新人選手の契約金限度額を
      1000万円に決定
 4月11日 巨人の新人・王貞治が国鉄戦で金田投手に2打席
      2三振、1四球 
 5月1日 初の野球殿堂入りに平岡煕、正力松太郎、青井鍼男
      押川清、久慈次郎、小野三千麿、沢村栄治が決まる
 6月25日 巨人-阪神戦(後楽園)は両陛下を迎えて初の天覧
      試合、9回裏長嶋選手の劇的サヨナラ本塁打で巨人
      が5対4で勝つ
 10月3日 セリーグで巨人が5連覇
 10月4日 パリーグは南海が4年ぶりの優勝
 10月29日 日本シリーズで南海は史上初の4試合ストレート勝ち
      5度目の対決で巨人を破る
 11月20日 西鉄の三原脩監督が退団、大洋ホエールズ監督に就任
 12月11日 青田昇(阪急)が現役引退を発表 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 77勝 48敗 5分 勝率.612 勝差   -
   ②阪 神 62勝 59敗 9分 勝率.512 勝差 13.0
   ③中 日 64勝 61敗 5分 勝率.512 勝差 13.0
   ④国 鉄 63勝 65敗 2分 勝率.492 勝差 15.5
   ⑤広 島 59勝 64敗 7分 勝率.481 勝差 17.0
   ⑥大 洋 49勝 77敗 4分 勝率.392 勝差 28.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①南 海 88勝 42敗 4分 勝率.677 勝差 -
   ②大 毎 82勝 48敗 6分 勝率.631 勝差 6.0
   ③東 映 67勝 63敗 5分 勝率.515 勝差 21.0
   ④西 鉄 66勝 64敗14分 勝率.508 勝差 22.0
   ⑤阪 急 48勝 82敗 4分 勝率.369 勝差 40.0
   ⑥近 鉄 39勝 91敗 3分 勝率.300 勝差 49.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     藤田元司(巨)
   ・最優秀防御率投手   村山 実(阪)1.19
   ・最高勝率投手     藤田元司(巨).711
   ・最多勝利投手     藤田元司(巨)27勝
   ・沢村賞        村山 実(阪)
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨).334
   ・本塁打王       桑田 武(大)31本
    森  徹(中)31本
・打点王        森  徹(中)87点
   ・盗塁王        岡島博治(中)41個
   ・新人王        桑田 武(大)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     杉浦 忠(南)
   ・最優秀防御率投手   杉浦 忠(南)1.40
   ・最高勝率投手     杉浦 忠(南).905
    ・最優秀投手(記者選考)杉浦 忠(南)
   ・最多勝利投手     杉浦 忠(南)38勝
   ・首位打者       杉山光平(南).323
   ・本塁打王       山内和弘(大)25本
    ・打点王        葛城隆雄(大)95点
   ・盗塁王        バルボン(阪)38個
   ・新人王        張本 勲(東)

 
●日本シリーズ
    南海 4勝0敗(勝投手のすべてが杉浦忠投手)
       最優秀選手 杉浦 忠(南)
       

●オールスターゲーム
      ①セ 0 - 9 パ 勝投手 杉浦(南)負投手 北川(国)
      ②セ 6 - 4 パ 勝投手 村山(阪)負投手 杉浦(南) 

●大リーグ来日成績(来日なし)
      

□高校野球大会決勝戦
    ・春  中京商(愛知) 3 - 2 岐阜商
    ・夏  西条高(愛媛) 8 - 2 宇都宮工(栃木)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 若乃花(横綱)
    ・3月場所 栃 錦(横綱)
    ・5月場所 若乃花(横綱)
    ・7月場所 栃 錦(横綱)
    ・9月場所 若乃花(横綱)
    ・11月場所 若羽黒(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・メートル法実施(尺貫法廃止)
    ・第3次南極観測隊、昭和基地に1年間放置された犬(タロ
     とジロ)の生存を確認
 3月 ・毎日新聞が清宮と島津久永の婚約をスクープ
    ・芝電気、ビデオテープレコーダー実用機の公開実験に成功
    ・東京千鳥ヶ淵の戦没者墓苑完成
    ・中田機化工業、証券用ボールペンを発売
    ・三菱油化の四日市工場第1期完成(石油化学コンビナート
     の始まり)
 4月 ・皇太子結婚式(特赦、減刑、刑の執行免除、復権等4万人)
    ・第4回統一地方選(北海道で12年間続いた社会党知事敗れ
     福岡で社会党知事誕生)
    ・皇太子の結婚パレード、沿道に53万人、TV各社が総力で
     中継(視聴者推定1500万人、受信契約は直前に200万人突破)
    ・国民年金法公布
    ・修学旅行専用電車、東海道線で運行開始
    ・兵庫県で個人タクシー(白タク)登場
    ・ストラビンスキー来日、5月N響を指揮 
 5月 ・茨城県那珂湊沖で漁船200隻が米艦を包囲、爆撃訓練を阻止
    ・IOC総会、1964年オリンピック開催地を東京に決定
 6月 ・第5回参院選(自民71、社会38、緑風6、共産1、無所属
     諸派11)、創価学会6人全員当選
    ・厚生省、集団発生していた小児マヒを指定伝染病に指定
    ・沖縄宮森小学校に米軍ジェット機墜落(死者21人、負傷者
     100人)
    ・東京上野に国立西洋美術館開館(松方コレクション収蔵)
 7月 ・三重県警が山岸会(世界急進Z革命団)を手入れ、幹部を
     逮捕
    ・田中聡子、200m背泳に2分37秒1の世界新
    ・山中毅、400m自由形に4分16秒6の世界新
    ・児島明子、ミスユニバースに決定
 8月 ・日産自動車、ダットサンブルーバード発売(マイカー時代
     の幕開け)
    ・三井鉱山、4580人の希望退職を求める第2次企業整備案提示
 9月 ・台風15号、中部地方を襲い死者5041人(明治以降最大)、
     被害家屋57万戸=伊勢湾台風
    ・炭鉱失業者救済のため「黒い羽根」募金運動が福岡で始まる
    ・小澤征爾、ブザンソン(仏)指揮者コンクールで第1位
 10月 ・チェコフィルハーモニー来日(指揮=カレル・アンチェル)
・カラヤン指揮のウイーンフィル来日
    ・菊田一夫「がめつい奴」初演、270日間のロングラン記録
 11月 ・社会党分裂
    ・安保改定阻止第8次統一行動(デモ隊2万人が国会構内に
     突入)
    ・岡村梨影、ヴィオッティ国際コンクールピアノ部門で金賞
    ・水俣病問題で漁民1500人が新日本窒素水俣工場に乱入、警官
     隊と衝突
    ・運輸省、東海道新幹線に岐阜羽島駅追加(政治駅と問題化)
    ・交通整理に「緑のおばさん」登場
 12月 ・東京で個人タクシー173人の営業許可(白タクは取締まり)
    ・レコード大賞創設(第1回受賞は水原弘「黒い花びら」)
この年 ・皇太子成婚の中継でテレビの売れ行き急増(家庭の電化進む) 
    ・マイカーの普及で丸の内に初のパーキングメーター設置
    ・カミナリ族横行
    ・トランジスタラジオが1000万台突破
    ・週刊誌ブーム(少年サンデー、少年マガジン、朝日ジャーナ
     ル、週刊文春、週刊平凡、など創刊)
    ・一般向け歴史書「日本の歴史」「世界の歴史」など刊行=歴
     史ブーム
    ・NHK教育、フジテレビ、日本教育テレビ(現テレビ朝日)
     開局
  
◆流行歌
   ・「南国土佐を後にして」ペギー葉山
   ・「黒い花びら」水原弘
   ・「東京ナイトクラブ」フランク永井・松尾和子
   ・「夜霧に消えたチャコ」フランク永井
   ・「誰よりも君を愛す」松尾和子・マヒナスターズ
   ・「雪国」三浦洸一
   ・「三味線姉妹」こまどり姉妹
   ・「可愛い花」ザ・ピーナッツ
   ・「ギターを持った渡り鳥」小林旭
   ・「人生劇場」村田英雄
   ・「古城」三橋三智也
   ・「黄色いさんくらんぼ」スリーキャッツ
   ・「山の吊橋」春日八郎
   ・「お別れ公衆電話」松山恵子
 
◆ベストセラー
   ・安本末子「にあんちゃん」
   ・三島由紀夫「不道徳教育講座」
   ・正宗白鳥「今年の秋」
   ・山田風太郎の「忍法シリーズ」
   ・藤本正雄「催眠術入門」
     
◆映画
   ・「人間の条件」にんじんくらぶ:仲代達矢主演、小林正樹監督
   ・「浪花の恋の物語」東映:中村錦之助・有馬稲子主演、内田吐
     夢監督
   ・「にあんちゃん」日活:長門裕之主演、今村昌平監督
   ・「ギターを持った渡り鳥」日活:小林旭主演、斎藤武市監督
   ・「キクとイサム」「野火」「鍵」「荷車の歌」
*「隠し砦の三悪人」がベルリン映画祭監督賞受賞(黒澤明)
   ・「灰とダイヤモンド」ポーランド
   ・「恋人たち」「いとこ同志」仏
   ・「十二人の怒れる男」「北北西に進路をとれ」米
   ・「さすらい」伊
◆テレビ人気番組
   ・「スター千一夜」
   ・「ローハイド」
   ・「番頭はんと丁稚どん」
   ・「兼高かおる世界とび歩き」

◆物価
   ・米10kg:870円
   ・豚肉100g:60円
   ・月極新聞代:376円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」 

1958(昭和33)年

2007-10-28 | Weblog
◆球界ニュース
 4月5日 両リーグ同時開幕、巨人の新人長嶋茂雄は国鉄戦で
      金田投手に19球で4三振を喫する
 2月26日 パリーグ大映と高橋が合併(大映スターズ)
 5月20日 日生球場でナイター点灯式 
 5月24日 飯田徳治(国鉄)の連続出場が1246で途切れる
 5月27日 金田投手(国鉄)が64回1/3連続無失点の新記録
 5月31日 土橋正幸投手(東映)が西鉄戦で9連続三振
 7月19日 西村貞朗投手(西鉄)が東映戦でパーフェクトゲー
      ム
 10月2日 パリーグは西鉄、セリーグは巨人がともに3連覇
 10月21日 日本シリーズで西鉄は3連敗後4連勝し奇跡の逆
      転優勝(3年連続日本一)
 11月30日 藤村富美男(阪神)が現役引退を表明 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 77勝 52敗 1分 勝率.596 勝差  -
   ②阪 神 72勝 58敗 0分 勝率.554 勝差 5.5
   ③中 日 66勝 59敗 5分 勝率.527 勝差 9.0
   ④国 鉄 58勝 68敗 4分 勝率.462 勝差 17.5
   ⑤広 島 54勝 68敗 8分 勝率.446 勝差 19.5
   ⑥大 洋 51勝 73敗 6分 勝率.415 勝差 23.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 78勝 47敗 5分 勝率.619 勝差 -
   ②南 海 77勝 48敗 5分 勝率.612 勝差 1.0
   ③阪 急 73勝 51敗 6分 勝率.585 勝差 4.5
   ④大 毎 62勝 63敗 5分 勝率.496 勝差 16.0
   ⑤東 映 57勝 70敗 3分 勝率.450 勝差 22.0
   ⑥近 鉄 29勝 82敗 6分 勝率.356 勝差 38.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     藤田元司(巨)
   ・最優秀防御率投手   金田正一(国)1.30
   ・最高勝率投手     藤田元司(巨).690
   ・最多勝利投手     金田正一(国)31勝
   ・沢村賞        金田正一(国)
   ・首位打者       田宮謙次郎(阪).320
   ・本塁打王       長嶋茂雄(巨)29本
    ・打点王        長嶋茂雄(巨)92点
   ・盗塁王        岡島博治(中)47個
   ・新人王        長嶋茂雄(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     稲尾和久(西)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西)1.42
   ・最高勝率投手     秋本祐作(阪).778
    ・最優秀投手(記者選考)稲尾和久(西)
   ・最多勝利投手     稲尾和久(西)33勝
   ・首位打者       中西 太(西).314
   ・本塁打王       中西 太(西)23本
    ・打点王        葛城隆雄(大)85点
   ・盗塁王        バルボン(阪)38個
   ・新人王        杉浦 忠(南)

 
●日本シリーズ
    西鉄 4勝3敗
       最優秀選手 稲尾和久投手(西)
       敢闘賞   藤田元司投手(巨)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 宮本外野手(巨人)
          中西内野手(西鉄)

●大リーグ来日成績
      セントルイス・カージナルス 14勝2敗
      日本の勝投手:稲尾和久(西鉄)
             杉浦 忠(南海)

□高校野球大会決勝戦
    ・春  済済簧(熊本) 7 - 1 中京商(愛知)
    ・夏  柳井高(山口) 7 - 0 徳島商      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 若乃花(大関)
    ・3月場所 朝汐(大関)
    ・5月場所 栃錦(横綱)
    ・7月場所 若乃花(横綱)
    ・9月場所 若乃花(横綱)
    ・11月場所 朝汐(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・国産初のジェット練習機(富士重工)が初飛行
    ・若乃花が横綱昇進(栃若時代へ)
 2月 ・第2次南極観測隊、悪天候で昭和基地に上陸出来ず
     カラフト犬15頭が置き去りとなる
    ・日劇でウェスタンカーニバル(ロカビリー流行)
 3月 ・富士重工が軽乗用車「スバル360」を発表
    ・関門国道トンネル開通(昭和12年5月着工、全長
     3461m)
    ・神宮外苑に国立競技場完成
 4月 ・売春防止法の罰則規定施行(約3万9000軒、従業婦
     12万人が廃業) 
 5月 ・第28回総選挙(自民287、社会166、共産1、無所属
     諸派13)
    ・テレビ受信契約数100万を突破
 6月 ・第2次岸信介内閣成立
    ・本州製紙江戸川工場の廃水に千葉県漁民700人が工場
     乱入、警官隊と衝突100人余が負傷
 7月 ・大相撲が年6場所制に
 8月 ・京大登山隊がヒマラヤのチョゴリザ(7654m)初登頂
    ・全日空ダグラスDC3型旅客機が下田沖で遭難、死者
     33人
 9月 ・台風22号、中伊豆を襲う(死者331人、家屋全壊流失
     1044戸)狩野川台風
    ・初の貸しオムツ会社登場(10枚20円)
 10月 ・TBS、橋本忍作「私は貝になりたい」が大反響
 11月 ・宮内庁、皇太子明仁と正田美智子の婚約発表
    ・東海道線東京-神戸間で特急こだま号の運転開始
     (東京-大阪間6時間50分)
 12月 ・東京タワー完工(333mは当時世界一)
    ・1万円札発行
    ・主婦の店ダイエーが神戸三宮に開店(中内功)
この年 ・「週刊明星」「週刊女性自身」創刊 
    ・映画館入場者数、延べ11億人突破
    ・電気釜、電気こたつ、8ミリ映写機に人気
    ・フラフープ大流行
    ・ミッチーブーム
  
◆流行歌
   ・「思い出さん今日は」「からたち日記」島倉千代子
   ・「夕焼けとんび」三橋三智也
   ・「だから云ったじゃないの」松山恵子
   ・「西銀座駅前フランク永井
   ・「銀座九丁目は水の上」神戸一郎
   ・「花笠道中」美空ひばり
   ・「星はなんでも知っている」「ダイアナ」平尾昌章
   ・「おーい中村君」若原一郎
   ・「無法松の一生」村田英雄
   ・「泣かないで」和田弘とマヒナスターズ
 
◆ベストセラー
   ・山本周五郎「樅の木は残った」
   ・松本清張「点と線」
   ・石川達三「人間の壁」
   ・高見順「昭和文学盛衰史」
   ・坂本藤良「経営学入門」
   ・五味川純平「人間の条件」
   ・石坂洋次郎「陽のあたる坂道」
     
◆映画
   ・「楢山節考」松竹:田中絹代主演、木下恵介監督
   ・「炎上」大映:市川雷蔵主演、市川昆監督
   ・「駅前旅館」東京:森繁久弥・伴淳三郎主演、豊田四郎
     監督
   ・「張込み」松竹:宮口精二・大木実主演、野村芳太郎監督
   ・「白蛇伝」東映:藪下泰次監督、初の長編色彩アニメ 
   ・「死刑台のエレベーター」仏
   ・「鉄道員」伊
   ・「ぼくの伯父さん」仏・伊
   ・「老人と海」「大いなる西部」「十戒」「鍵」米

◆テレビ人気番組
   ・「バス通り裏」
   ・「事件記者」
   ・「月光仮面」
   ・「ジェスチャー」

◆物価
   ・銭湯入浴料:16円
   ・鯛焼き:8円
   ・清酒:505円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」