◆プロ球界ニュース
4月8日 小山正明(東京)、通算2500奪三振を記録(金田に次ぐ
二人目)
6月6日 長池徳二(阪急)、4打席連続本塁打のパリーグ新記録
6月7日 金田正一(巨人)、大洋戦で16奪三振のセリーグ新記録
6月14日 榎本喜八(東京)、通算1828安打のパリーグ新記録
9月23日 阪神-大洋戦(甲子園)、トラブルで阪神が試合を放棄、
没収試合となる
10月1日 パリーグ、阪急が初優勝(西本幸雄監督)
10月4日 大洋が三原脩監督の退団を発表
10月7日 セリーグ、巨人が優勝(川上哲治監督)
10月14日 山内一弘(阪神)、通算2000本安打を記録
10月28日 巨人が日本シリーズ優勝
11月25日 東映が水原茂監督の解任を発表
12月17日 広島が球団名を「広島東洋カープ」と改める
◇セ・リーグ順位表
①巨 人 84勝 46敗 4分 勝率.646 勝差 -
②中 日 72勝 58敗 4分 勝率.554 勝差 12.0
③阪 神 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 14.0
④大 洋 59勝 71敗 5分 勝率.454 勝差 25.0
⑤サンケイ58勝 72敗 5分 勝率.446 勝差 26.0
⑤広 島 47勝 83敗 8分 勝率.362 勝差 37.0
◇パ・リーグ順位表
①阪 急 75勝 55敗 4分 勝率.577 勝差 -
②西 鉄 66勝 64敗10分 勝率.508 勝差 9.0
③東 映 65勝 65敗 4分 勝率.500 勝差 10.0
④南 海 64勝 66敗 3分 勝率.492 勝差 11.0
⑤東 京 61勝 69敗 7分 勝率.469 勝差 14.0
⑥近 鉄 59勝 71敗 2分 勝率.454 勝差 16.0
●表彰選手(セ)
・最高殊勲選手 王 貞治(巨)
・最優秀防御率投手 権藤正利(巨) 1.40
・最高勝率投手 堀内恒夫(巨) .857
・最多勝利投手 小川健太郎(中)29勝
・沢村賞 小川健太郎(中)
・首位打者 中 暁生(中) .343
・本塁打王 王 貞治(巨) 47本
・打点王 王 貞治(巨)108点
・盗塁王 柴田 勲(巨) 70個
・新人王 武上四郎(サ)
●表彰選手(パ)
・最高殊勲選手 足立光宏(阪)
・最優秀防御率投手 足立光宏(阪) 1.75
・最高勝率投手 石井茂雄(阪) .692
・最多勝利投手 池永正明(阪) 23勝
・首位打者 張本 勲(映) .336
・本塁打王 野村克也(南) 35本
・打点王 野村勝也(南)100点
・最高出塁率 張本 勲(映) .439
・盗塁王 西田孝之(京) 32個
・新人王 高橋善正(映)
●日本シリーズ
・巨人 4勝2敗
最優秀選手 森 昌彦(巨)
敢闘賞 足立光宏(阪)
●オールスターゲーム
・パリーグ 3勝
●大リーグ来日成績
・来日なし
□高校野球決勝戦
・春 津久見高(大分)2 - 1 高知高
・夏 習志野高(千葉)7 - 1 広陵高(広島)
□大相撲優勝力士
・1月場所 柏 戸(横綱)
・3月場所 北の富士(大関)
・5月場所 大 鵬(横綱)
・7月場所 柏 戸(横綱)
・9月場所 大 鵬(横綱)
・11月場所 佐田の山(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・第31回総選挙(自民277、社会140、民社30、公明25、
共産5、無所属9)自民の得票率、初めて50%を割る
・共産党、「赤旗」で初の中国批判(対立深まる)
・日本血液銀行協会、4月から買血を全廃、預血のみに
・大仏次郎「天皇の世紀」、朝日新聞に連載開始
2月 ・厚生省、初の原爆被爆者実態調査を発表(生存被爆者
29万8500人)
・初の「建国記念の日」
・第2次佐藤内閣成立
3月 ・高見山大五郎、外人初の関取(十両)となる
・日本航空、世界一周線の営業開始
・青年医師連合(36大学2400人)、インターン制度に反対し
て医師国家試験をボイコット
4月 ・社共両党推薦の美濃部亮吉、東京都知事当選
・小林岡山大教授と萩野医師、富山のイタイイタイ病は三井
金属神岡鉱業所の廃水が原因と発表
・東大宇宙航空研、国産人工衛星第1号ランダムの打上げ失敗
5月 ・東洋工業、ロータリーエンジン実用化のコスモスポーツ発表
6月 ・新潟水俣病患者、昭和電工に対して損害賠償請求の提訴
・民社党大会(西村栄一委員長、春日一幸書記長選出)
・家永三郎、教科書不合格処分取消しの行政訴訟をおこす
・東京教育大評議会、筑波研究学園都市への移転を強行決定
・自動車の保有台数1000万台突破
7月 ・ラジオ受信料廃止決まる
・東京女子医大の今井通子・若山美子、マッターホルン北壁に
女性として初登頂
・高田光政、グランドジョラス北壁の登頂に成功(アイガー、
マッターホルンに続きアルプス3大北壁を征服)
8月 ・公害対策基本法公布
・社会党大会(勝間田清一委員長、山本幸一書記長選出)
・ユニバシアード東京大会、日本21種目に優勝(共産圏諸国は
不参加)
9月 ・四日市ぜんそく患者、石油コンビナート6社に慰謝料請求訴
訟=初の大気汚染公害訴訟
・上越線新清水トンネル開通、同時に全線複線化
10月 ・吉田茂死去、10/31戦後初の国葬
・海上自衛隊員2000人、伊勢神宮に集団参拝(憲法違反として
問題化)
・ミニスカートの女王ツイッギー(英国のモデル、18歳)来日
11月 ・八郎潟干拓農地への入植開始
・政府、米原子力空母エンタープライズ寄港承認
・那覇市で沖縄即時無条件返還要求県民大会(10万人参加)
・訪米出発の佐藤首相に全学連抗議、警官隊と衝突=第2次羽
田事件
・エスペランチスト由比忠之進、佐藤首相の北爆支持に抗議、
官邸前で焼身自殺
12月 ・佐藤首相、衆院予算委で非核三原則言明
・都電、銀座線など9系統廃止
・交通事故によるムチ打ち症が激増
・テレビ受信契約2000万突破(普及率83.1%)
この年 ・農業就業人口が全就業者の20%を割る
・ミニスカートが大流行
・海外旅行ブーム(大型レジャーの時代へ)
・新宿を中心にフーテン族出没
・アングラ族登場
・怪獣ブーム(ガメラ、ギララ、ギャオスなど映画とTVに)
◆流行歌
・「小指の思い出」伊東ゆかり
・「ブルーシャトー」ジャッキー吉川とブルーコメッツ
・「帰ってきたヨッパライ」フォーククルセダーズ
・「世界は二人のために」佐良直美
・「レッドキス」坂本九
・「恋のハレルヤ」黛ジュン
・「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎
・「君こそわが命」水原弘
・「世界の国からこんにちは」三波春夫
・「花はおそかった」美樹克彦
・「渚のセニョリーナ」梓みちよ
・「京都の夜」愛田健二
・「真赤な太陽」美空ひばり、ブルーコメッツ
・「星のフラメンコ」西郷輝彦
・「新宿そだち」大木英夫、津山洋子
・「虹色の湖」中村晃子
・「小樽のひとよ」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
◆本
・大江健三郎「万延元年のフットボール」
・有吉佐和子「華岡青州の妻」
・多湖輝「頭の体操」
・宮崎康平「まぼろしの邪馬台国」
・五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」
・野末陳平「姓名判断」
・小学館「大日本百科事典(ジャポニカ)」18卷
◆映画
・「日本春歌考」創造社:荒木一郎、大島渚監督
・「上意討ち」三船プロ=東宝:三船敏郎、司葉子、小林正樹
監督
・「人間蒸発」今村プロ・ATG・日映新社:早川佳江、今村
昌平監督
・「日本のいちばん長い日」東宝:三船敏郎、宮口精二、岡本
喜八監督
・「夕陽のガンマン」「欲望」(伊)
・「アルジェの戦い」(アルジェリア、伊)
・「夜の大捜査線」(米)
◆テレビ人気番組
・「ハノイ-田英夫の証言」
・「スパイ大作戦」
・「ザ・ガードマン」
・「三姉妹」
・「意地悪ばあさん」
◆物価
・米(10kg):1180円
・新聞代(月):580円
・電気洗濯機:31200円
■物故者
・山本周五郎(小説家、63歳)・壺井栄(小説家、詩人、66)
・吉田茂(政治家、89)
=参考資料=
CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」
岩波書店「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」
4月8日 小山正明(東京)、通算2500奪三振を記録(金田に次ぐ
二人目)
6月6日 長池徳二(阪急)、4打席連続本塁打のパリーグ新記録
6月7日 金田正一(巨人)、大洋戦で16奪三振のセリーグ新記録
6月14日 榎本喜八(東京)、通算1828安打のパリーグ新記録
9月23日 阪神-大洋戦(甲子園)、トラブルで阪神が試合を放棄、
没収試合となる
10月1日 パリーグ、阪急が初優勝(西本幸雄監督)
10月4日 大洋が三原脩監督の退団を発表
10月7日 セリーグ、巨人が優勝(川上哲治監督)
10月14日 山内一弘(阪神)、通算2000本安打を記録
10月28日 巨人が日本シリーズ優勝
11月25日 東映が水原茂監督の解任を発表
12月17日 広島が球団名を「広島東洋カープ」と改める
◇セ・リーグ順位表
①巨 人 84勝 46敗 4分 勝率.646 勝差 -
②中 日 72勝 58敗 4分 勝率.554 勝差 12.0
③阪 神 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 14.0
④大 洋 59勝 71敗 5分 勝率.454 勝差 25.0
⑤サンケイ58勝 72敗 5分 勝率.446 勝差 26.0
⑤広 島 47勝 83敗 8分 勝率.362 勝差 37.0
◇パ・リーグ順位表
①阪 急 75勝 55敗 4分 勝率.577 勝差 -
②西 鉄 66勝 64敗10分 勝率.508 勝差 9.0
③東 映 65勝 65敗 4分 勝率.500 勝差 10.0
④南 海 64勝 66敗 3分 勝率.492 勝差 11.0
⑤東 京 61勝 69敗 7分 勝率.469 勝差 14.0
⑥近 鉄 59勝 71敗 2分 勝率.454 勝差 16.0
●表彰選手(セ)
・最高殊勲選手 王 貞治(巨)
・最優秀防御率投手 権藤正利(巨) 1.40
・最高勝率投手 堀内恒夫(巨) .857
・最多勝利投手 小川健太郎(中)29勝
・沢村賞 小川健太郎(中)
・首位打者 中 暁生(中) .343
・本塁打王 王 貞治(巨) 47本
・打点王 王 貞治(巨)108点
・盗塁王 柴田 勲(巨) 70個
・新人王 武上四郎(サ)
●表彰選手(パ)
・最高殊勲選手 足立光宏(阪)
・最優秀防御率投手 足立光宏(阪) 1.75
・最高勝率投手 石井茂雄(阪) .692
・最多勝利投手 池永正明(阪) 23勝
・首位打者 張本 勲(映) .336
・本塁打王 野村克也(南) 35本
・打点王 野村勝也(南)100点
・最高出塁率 張本 勲(映) .439
・盗塁王 西田孝之(京) 32個
・新人王 高橋善正(映)
●日本シリーズ
・巨人 4勝2敗
最優秀選手 森 昌彦(巨)
敢闘賞 足立光宏(阪)
●オールスターゲーム
・パリーグ 3勝
●大リーグ来日成績
・来日なし
□高校野球決勝戦
・春 津久見高(大分)2 - 1 高知高
・夏 習志野高(千葉)7 - 1 広陵高(広島)
□大相撲優勝力士
・1月場所 柏 戸(横綱)
・3月場所 北の富士(大関)
・5月場所 大 鵬(横綱)
・7月場所 柏 戸(横綱)
・9月場所 大 鵬(横綱)
・11月場所 佐田の山(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・第31回総選挙(自民277、社会140、民社30、公明25、
共産5、無所属9)自民の得票率、初めて50%を割る
・共産党、「赤旗」で初の中国批判(対立深まる)
・日本血液銀行協会、4月から買血を全廃、預血のみに
・大仏次郎「天皇の世紀」、朝日新聞に連載開始
2月 ・厚生省、初の原爆被爆者実態調査を発表(生存被爆者
29万8500人)
・初の「建国記念の日」
・第2次佐藤内閣成立
3月 ・高見山大五郎、外人初の関取(十両)となる
・日本航空、世界一周線の営業開始
・青年医師連合(36大学2400人)、インターン制度に反対し
て医師国家試験をボイコット
4月 ・社共両党推薦の美濃部亮吉、東京都知事当選
・小林岡山大教授と萩野医師、富山のイタイイタイ病は三井
金属神岡鉱業所の廃水が原因と発表
・東大宇宙航空研、国産人工衛星第1号ランダムの打上げ失敗
5月 ・東洋工業、ロータリーエンジン実用化のコスモスポーツ発表
6月 ・新潟水俣病患者、昭和電工に対して損害賠償請求の提訴
・民社党大会(西村栄一委員長、春日一幸書記長選出)
・家永三郎、教科書不合格処分取消しの行政訴訟をおこす
・東京教育大評議会、筑波研究学園都市への移転を強行決定
・自動車の保有台数1000万台突破
7月 ・ラジオ受信料廃止決まる
・東京女子医大の今井通子・若山美子、マッターホルン北壁に
女性として初登頂
・高田光政、グランドジョラス北壁の登頂に成功(アイガー、
マッターホルンに続きアルプス3大北壁を征服)
8月 ・公害対策基本法公布
・社会党大会(勝間田清一委員長、山本幸一書記長選出)
・ユニバシアード東京大会、日本21種目に優勝(共産圏諸国は
不参加)
9月 ・四日市ぜんそく患者、石油コンビナート6社に慰謝料請求訴
訟=初の大気汚染公害訴訟
・上越線新清水トンネル開通、同時に全線複線化
10月 ・吉田茂死去、10/31戦後初の国葬
・海上自衛隊員2000人、伊勢神宮に集団参拝(憲法違反として
問題化)
・ミニスカートの女王ツイッギー(英国のモデル、18歳)来日
11月 ・八郎潟干拓農地への入植開始
・政府、米原子力空母エンタープライズ寄港承認
・那覇市で沖縄即時無条件返還要求県民大会(10万人参加)
・訪米出発の佐藤首相に全学連抗議、警官隊と衝突=第2次羽
田事件
・エスペランチスト由比忠之進、佐藤首相の北爆支持に抗議、
官邸前で焼身自殺
12月 ・佐藤首相、衆院予算委で非核三原則言明
・都電、銀座線など9系統廃止
・交通事故によるムチ打ち症が激増
・テレビ受信契約2000万突破(普及率83.1%)
この年 ・農業就業人口が全就業者の20%を割る
・ミニスカートが大流行
・海外旅行ブーム(大型レジャーの時代へ)
・新宿を中心にフーテン族出没
・アングラ族登場
・怪獣ブーム(ガメラ、ギララ、ギャオスなど映画とTVに)
◆流行歌
・「小指の思い出」伊東ゆかり
・「ブルーシャトー」ジャッキー吉川とブルーコメッツ
・「帰ってきたヨッパライ」フォーククルセダーズ
・「世界は二人のために」佐良直美
・「レッドキス」坂本九
・「恋のハレルヤ」黛ジュン
・「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎
・「君こそわが命」水原弘
・「世界の国からこんにちは」三波春夫
・「花はおそかった」美樹克彦
・「渚のセニョリーナ」梓みちよ
・「京都の夜」愛田健二
・「真赤な太陽」美空ひばり、ブルーコメッツ
・「星のフラメンコ」西郷輝彦
・「新宿そだち」大木英夫、津山洋子
・「虹色の湖」中村晃子
・「小樽のひとよ」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
◆本
・大江健三郎「万延元年のフットボール」
・有吉佐和子「華岡青州の妻」
・多湖輝「頭の体操」
・宮崎康平「まぼろしの邪馬台国」
・五木寛之「蒼ざめた馬を見よ」
・野末陳平「姓名判断」
・小学館「大日本百科事典(ジャポニカ)」18卷
◆映画
・「日本春歌考」創造社:荒木一郎、大島渚監督
・「上意討ち」三船プロ=東宝:三船敏郎、司葉子、小林正樹
監督
・「人間蒸発」今村プロ・ATG・日映新社:早川佳江、今村
昌平監督
・「日本のいちばん長い日」東宝:三船敏郎、宮口精二、岡本
喜八監督
・「夕陽のガンマン」「欲望」(伊)
・「アルジェの戦い」(アルジェリア、伊)
・「夜の大捜査線」(米)
◆テレビ人気番組
・「ハノイ-田英夫の証言」
・「スパイ大作戦」
・「ザ・ガードマン」
・「三姉妹」
・「意地悪ばあさん」
◆物価
・米(10kg):1180円
・新聞代(月):580円
・電気洗濯機:31200円
■物故者
・山本周五郎(小説家、63歳)・壺井栄(小説家、詩人、66)
・吉田茂(政治家、89)
=参考資料=
CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」
岩波書店「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」