goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1957(昭和32)年

2007-09-17 | Weblog
◆球界ニュース
 1月21日 スタルヒン投手(高橋)が交通事故で死亡(通算303
      勝)
 2月26日 パリーグ大映と高橋が合併(大映スターズ)
 4月11日 穴吹義雄(南海)が本塁打で前の走者を追い越して
      取り消し(プロ野球初の珍事)
 6月19日 金田正一(国鉄)が通算1967奪三振(スタルヒンの
      記録を破る)
 7月15日 金田正一が2000奪三振の新記録
 7月23日 梶本隆夫(阪急)が南海戦で9打者連続奪三振の新
      記録
 7月24日 広島市民球場オープン
 8月21日 金田正一(国鉄)が中日戦で史上4度目のパーフェ
      クトゲーム
 10月12日 大矢根投手(中日)が阪神戦でノーヒットノーラン
 10月13日 西鉄がパリーグ優勝、2連覇
 10月21日 巨人がセリーグ優勝、2連覇
 11月1日 西鉄が日本シリーズ優勝、2連覇
 12月7日 毎日と大映が合併、大毎オリオンズ誕生
 12月7日 立大の長嶋茂雄が巨人と契約 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 74勝 53敗 3分 勝率.581 勝差   -
   ②阪 神 73勝 54敗 3分 勝率.573 勝差 1.0
   ③中 日 70勝 57敗 3分 勝率.550 勝差 4.0
   ④国 鉄 58勝 68敗 4分 勝率.462 勝差 15.5
   ⑤広 島 54勝 75敗 1分 勝率.419 勝差 21.0
   ⑥大 洋 52勝 74敗 4分 勝率.415 勝差 21.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 83勝 44敗 5分 勝率.648 勝差 -
   ②南 海 78勝 53敗 1分 勝率.595 勝差 7.0
   ③毎 日 75勝 52敗 5分 勝率.587 勝差 8.0
   ④阪 急 71勝 55敗 6分 勝率.561 勝差 11.5
   ⑤東 映 56勝 73敗 3分 勝率.436 勝差 28.0
   ⑥近 鉄 44勝 82敗 6分 勝率.356 勝差 38.5
   ⑦大 映 41勝 89敗 2分 勝率.318 勝差 43.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     与那嶺要(巨)
   ・最優秀防御率投手   金田正一(国)1.63
   ・最高勝率投手     木戸美模(巨).708
   ・最多勝利投手     金田正一(国)28勝
   ・沢村賞        金田正一(国)
   ・首位打者       与那嶺要(巨).343
   ・本塁打王       青田 昇(大)22本
    同          佐藤孝夫(国)22本
    ・打点王        宮本敏雄(巨)78点
   ・盗塁王        飯田徳治(国)40個
   ・新人王        藤田元司(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     稲尾和久(西)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西)1.37
   ・最高勝率投手     稲尾和久(西).857
    ・最優秀投手(記者選考)稲尾和久(西)
   ・最多勝利投手     稲尾和久(西)35勝
   ・首位打者       山内和弘(毎).331
   ・本塁打王       野村克也(南)30本
    ・打点王        中西 太(西)100点
   ・盗塁王        河野旭輝(阪)56個
   ・新人王        木村 保(南)

 
●日本シリーズ
    西鉄 4勝1分
       最優秀選手 大下弘外野手(西)
       敢闘賞   宮本敏雄外野手(巨)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 大下外野手(西鉄)
          宮本外野手(巨人)

●大リーグ来日成績
      来日なし
      

□高校野球大会決勝戦
    ・春  早 実 5 - 3 高知商
    ・夏  広島商 3 - 1 法政二(神奈川)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の山(横綱)
    ・3月場所 朝汐(関脇)
    ・5月場所 安念山(小結)
    ・9月場所 栃錦(横綱)
    ・11月場所 玉乃海(前頭14)

〓社会・世相〓
 1月 ・美空ひばり、国際劇場で塩酸をかけられ3週間の負傷
    ・南極観測隊、オングル島上陸(昭和基地設営)
    ・群馬相馬ケ原射撃場で薬莢拾いの農婦が米兵ジラード
     に射殺される
 2月 ・石橋湛山首相、病気のため内閣総辞職、岸信介内閣成立
 3月 ・第27回世界卓球選手権(ストックホルム)、男子シング
     ルスの荻村伊智朗など5種目に優勝
    ・最高裁、チャタレイ裁判の上告棄却(伊藤整、小山書店
     の有罪確定)
    ・ダークダックス結成、初公演
 4月 ・熱海にモーテル第1号登場 
 5月 ・朝日・毎日など7紙、電話ニュースサービス開始
    ・有楽町にそごう百貨店開店、初のエアカーテン装置
    ・たばこの自動販売機が大阪に登場
 6月 ・小河内ダム(昭和11年着工)、上下水源池として放水開
     始
    ・近鉄、初の冷房特急運転
    ・流感大流行(学童患者50万5000人、1200校が休校)
 7月 ・岸内閣改造(外相に日商会頭藤山愛一郎、郵政相に田中
     角栄初入閣)
    ・升田幸三、大山康晴を破り第16期将棋名人に(王将戦、
     九段戦も制す)
    ・数寄屋橋ショッピングセンター開店
    ・米子市に国民宿舎第1号
    ・広島市民球場開場
 8月 ・杵島炭鉱労組(佐賀)、企業整備反対の無期限スト
    ・東京都の人口851万8622人で世界一
 9月 ・炭労大手13社、24時間の杵島炭鉱同情スト
    ・糸川英夫ら国産ロケット1号機「カッパーC型」の
     打ち上げに功(秋田海岸)
    ・世界ノンプロ野球で日本優勝
 10月 ・カラヤンとベルリンフィル来日
    ・インドのネルー首相来日
    ・最高裁、八海事件の原判決破棄し差し戻しの判決
    ・第5回カナダ杯国際ゴルフ、日本が団体、個人(中村
     寅吉)で初優勝(霞ヶ関CC)
    ・5,000円札発行
 12月 ・100円硬貨発行
    ・上野動物園にモノレール登場
    ・NHKがFM放送始める
この年 ・なべ底不況の始まり(33年末まで) 
    ・自衛隊機事故14件、死者34人
    ・東京へ憧れ家出件数最高
    ・CMソング流行
    ・ロックンロールに人気
    ・男性化粧品発売、男性のファッションモデル団体設立
    ・石原裕次郎の日活映画に人気
  
◆流行歌
   ・「東京だよおっ母さん」島倉千代子
   ・「バナナボート」浜村美智子(カリプソのリズム流行)
   ・「チャンチキおけさ」「船方さんよ」「雪の渡り鳥」三波
     春夫
   ・「有楽町で逢いましょう」フランク永井
   ・「港町十三番地」美空ひばり
   ・「あン時ゃどしゃ降り」「苦手なんだよ」春日八郎
   ・「おさらば東京」三橋三智也
   ・「お月さん今晩は」藤島恒夫
   ・「柿の木坂の家」青木光一
   ・「僕は流しの運転手」若原一郎
   ・「踊子」三浦洸一
   ・「十代の恋よさようなら」神戸一郎
   ・「喜びも悲しみも幾年月」若山彰
   ・「青春サイクリング」小坂一也
 
◆ベストセラー
   ・深沢七郎「楢山節考」
   ・宇野千代「おはん」
   ・三島由紀夫「美徳のよろめき」
   ・井上靖「氷壁」
   ・中島健蔵「昭和時代」
     
◆映画
   ・「蜘蛛巣城」東宝:三船敏郎・山田五十鈴主演、黒澤明
     監督
   ・「明治天皇と日露大戦争」新東宝:嵐寛寿郎主演、渡辺
     邦男監督(興行収入7億)
   ・「幕末太陽伝」日活:フランキー堺主演、川島雄三監督
   ・「喜びも悲しみも幾歳月」松竹:佐田啓二・高峰秀子主
     演、木下恵介監督
   ・「道」伊 
   ・「翼よ!あれが巴里の灯だ」「戦場にかける橋」米
   ・「汚れなき悪戯」スペイン

◆テレビ人気番組
   ・「私だけが知っている」
   ・「ダイヤル110番」
   ・「名犬ラッシー」
   ・「スーパーマン」
   ・「アイラブ・ルーシー」

◆物価
   ・牛乳1合:14円
   ・清酒1升:520円
   ・ラムネ:10円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 

コメントを投稿